トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12388
名前kwt
コメント昔から歴史好きだったのとお城プロジェクトにて興味再燃のため始めました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
七尾城
2025年5月5日
スタンプラリー2件目。
歴史館の外にあり入場しなくても押印可能であった。
歴史館で御城印とカードを購入。
高岡城
2025年5月5日
スタンプラリー1城目。スタンプラリーは、博物館(入場料無料)似て設置してあり。
近くの街の駅にて御城印も購入。
増山城
2025年5月5日
資料館休館日でしたが入口にスタンプが配置してありました。3つ目。
御城印は、近くのせんだんのHILLという場所で購入可能でした。
登城自体は、1時間程度かかり、QRコードの説明がわかりやすかったです。
富山城
2025年5月6日
4箇所目。
スタンプは博物館入館して2階に置いてありました。北陸の城はまとめて行くと流れを感じれてよかったです。
御城印は、城敷地外にて販売してありました。限定版がかっこよく購入
高田城
2025年5月6日
通算6城目。三重櫓の脇にある管理棟にてスタンプを押印。櫓は3階まで登ることができました。
すぐそばの博物館の売店にて、御城印を購入。
鮫ケ尾城
2025年5月6日
通算7城目。15時到着し、案内所の人と話すと往復40分から1時間程度とのことで登頂することに決めました。
その際、スキーのストックを貸してくれたりするなどすごく親切に対応くださいました。
春日山城に比べ、登るのがきつかったが、城跡からの眺めは絶景でした。
春日山城
2025年5月6日
通算5城目。5月はものがたり館にスタンプがあったため先にそちらにより押印。
春日山神社経由で登城したが、神社までに行く階段が1番大変であった。
能登半島地震の影響で一部閉鎖されているところもあったので注意が必要です。
名古屋城
2025年5月7日
通算8城目。東門より入場し、すぐそばのテーブルの上にスタンプが置いてありました。
地元で何度も来たことがあるが天守に入場できないのが残念。
通常の御城印とは別に純金を使ったものもあったが2万円近くと高額であり断念。
興国寺城
2025年5月8日
通算9城目。マイカーで行ったが、Pのマークがあり、駐車場はわかりやすかった。20分程度滞在したが、他の人のコメントで、天守跡に登れることを知ってもう一度行きたいなと思いました。
神社脇のスタンプは濃かったので、インクが補充されたのかな?
近くのお茶屋さんで、御城印を購入。
山中城
2025年5月8日
通算10城目。
雲がかかってなければ堀越しに富士山を見れるとのことだが、
雲がかかっており残念。
城自体は、整備がきちんとされており、また期待と思えました。
売店前にスタンプがあり、24時間押せる模様。
御城印は売店で購入することができるが、郵送でも対応してもら
あるみたいです。
石垣山城
2025年5月8日
通算11城目。
スタンプは公衆トイレ前に置いてあるが、17時までと書いてあるので誰かしまいに来るのかな?
石垣の名前の通り、石垣がすごく立派だった。
井戸曲輪の石垣や入口付近の石垣の石が特に大きく立派だった。
跡の隣にあるシェフ鎧塚さんのお店で御城印とアイスクリームを購入しました。
小田原城
2025年5月8日
通算12城目。
公式駐車場がないがすぐ隣の最初の1時間350円、追加の30分ごとに100円が1番コスパがいいのかな?
天守閣内部でスタンプを押し、御城印を購入。
城プログッズが売っててつい購入してしまいました。
小机城
2025年5月8日
13城目。
地区センターで押印。2階に模型が置いてありました。
住宅街から急に森になっており、少し登ると冠木門がありました。
御城印は、私立博物館でしか買えないそうで一旦断念。
滝山城
2025年5月9日
14城目。
8時に目の前すぐの駐車場が空き、マイカーを止めて登城。
中の神社みたいなところにスタンプあり。
御城印は、八王子駅近くの博物館に行かないといけないとのことで八王子城と一緒に購入予定。
八王子城
2025年5月9日
15城目。
登るのがかなりキツく、6合目からがさらにしんどかった。
神社からさらに登ったところに本丸跡があり、景色は絶景であった。
小学生がハイキングに来ており、賑やかな感じであった。
滝山城とセットで八王子駅で御城印を購入。
川越城
2025年5月9日
16城目。
無料駐車場が、農産物直売所側に移動していたので、車で行かれる方は注意が必要かもしれません。
入場料が100円でスタンプを押印。
御城印は売り切れたとのこと。
忍城
2025年5月9日
17城目。
入館料が200円必要だが、スタンプを押すのみならいらない模様。
御城印は、博物館限定のものもあるそう。
唐沢山城
2025年5月9日
18城目。
目玉の大石が、ブルーシートで保護(120年ぶりの修理らしい)で見れなくて残念。御城印だけではなく御朱印も綺麗でした。
足利氏館
2025年5月10日
19城目。
ガイドブックの通り、8時半から押印可能でした。
寺院内部を見た後足利学校を見学。500円ほどでした。
金山城
2025年5月10日
20城目。ようやく1割。
モータープールに車を止めて15分ほど登って行きましたが、思ったよりキツくなかったです。
山頂の池に驚き。
資料館が隈研吾作なのにも驚き。
沼田城
2025年5月10日
21城目。
駐車場が2つあるのに気づかず、観光案内所の遠い方は駐車してしまった。
色々な種類の花が植えてあり、石垣以外にも見応えがあった。
名胡桃城
2025年5月10日
22城目。
観光案内所のスタッフさんが丁寧で色々教えてくれました。今真田家6城でコラボしてるそうで、一つだけ100名城、続に選ばれていない中山城が入っており、近くの道の駅で購入する必要あり。
岩櫃城
2025年5月10日
23城目。
本丸跡までしか行っていないが、雨の影響で足元がぬかるんでおり結構大変であった。
観光案内所で、3城記念のクリアファイルを入手。
箕輪城
2025年5月10日
24城目。
役場の宿直室にで押印。御城印は日曜のマルシェ出ないと購入できないとのことで本日高崎で泊まることにした。
史跡跡自体はすごく広く、回るのに結構時間が必要であったが、堀が深く感慨深かった。
鉢形城
2025年5月11日
25城目。
本日、寄居北条祭が開催されており、一部城郭に立ち入り制限あり。入らず残念。
祭りはかなりの人数の甲冑パレード等あり見応えあり。
博物館にてスタンプ取得。
杉山城
2025年5月11日
スタンプを押しに先に役場へ。
御城印も、役場にて購入可能であった。
その後城跡へ行ったところ、スタンプと御城印が置いてありました。休日は城跡で直接押印、こうにゅうができるそうです。
菅谷館
2025年5月11日
27城目。博物館入り口すぐのところにスタンプがある。薄かったため、学芸員さんにインクの補充をお願いしておきました。
博物館内は郷土史が中心でした。
小牧山城
2025年5月24日
28城目。
地元の城で何回も登ったことあったが、再登城。
石垣や土塁を復元してて見応えがあった。
岩村城
2025年5月24日
29城目。
歴史館から登山したが結構ハードだった。
城下町も少し散策したが、綺麗でした。
苗木城
2025年5月24日
30城目。
歴史館の前の駐車場は結構高かかったので少し遠めの無料駐車場を利用。
山道を進んでいくと絶景が見えました。雨が降っていたのが残念。
犬山城
2025年5月31日
31城目。
城からの眺めが絶景。
よく城下町に行くが豆菓子の豆菓子本舗がおすすめ。(いろんなところに支店はあるが)
美濃金山城
2025年5月31日
32城目。車で本丸付近まで登ったがすれ違いできないくらいに狭いため注意が必要かも。本丸からの眺めは綺麗でした。
御城印はスタンプがある隣の建物でないと購入できないため注意が必要。
郡上八幡城
2025年5月31日
33城目。
再建木造の城であり、登る際ギシギシ言うのが少し怖かった。
岐阜城
2025年5月31日
34城目。
馬の背口から金華山登頂してみたのはいいもののすごくきつかった。
小谷城
2025年6月7日
35城目。歴史館で押印後、本丸に登城。
途中まで車でいったが、最後行き止まりになっているので車で行かれる方は注意が必要かも。
鎌刃城
2025年6月7日
36城目。車で山道の入り口まで行き、そこから本丸まで登城した。
山道はすぐ道がわからなくなったので注意が必要かもしれない。
今日の城になっていたこともあり、少し嬉しかった。
彦根城
2025年6月7日
37城目。
ちょうどひこにゃんの巡回時間でひこにゃんを見れて満足。
スタンプは無料で入れる資料館の中にあり。
安土城
2025年6月7日
38城目。
駅横の資料館で押印。近江八幡城の後に行こうと思っていたが、時間足りず断念。次の機会に再チャレンジしたい。
観音寺城
2025年6月7日
39城目。安土城と一緒で安土駅の隣でスタンプを押印。実際に行けてないので次回再チャレンジしたい。
八幡山城
2025年6月7日
40城目。
ロープウェイにて登城。スタンプ帳には、ロープウェイの山頂駅にもあるとのことだが、現在はお寺にしかないとのこと。お寺にて押印
伊賀上野城
2025年6月14日
41城目。
公園前の駐車場に駐車。時間無制限で600円と少し高額。
天守閣の天井に元総理のサイン等があり見応えがあった。
多気北畠氏城館
2025年6月14日
42城目。
発掘後の石垣は再度埋め戻されてるそうで残念。
庭園は綺麗だった。
松阪城
2025年6月14日
43城目。
石垣が見応えがあった。近くの松坂牛のお店の定食が絶品だった。
田丸城
2025年6月14日
44城目。
城の入り口前に機関車が置いてあり、カッコよかった。
石垣自体も綺麗に残されていた。
新宮城
2025年6月15日
45城目。
朝一で城跡に行き登城。パンフレットは英語版しかなく、9時に資料館に行き日本語版をもらった。高台から見る川と橋が綺麗だった。
赤木城
2025年6月15日
46城目。
道の駅にてスタンプを押印。城跡と結構距離があるのでどっちを先に行くか考えておいたほうがいいかもしれない。目の前の段々畑が綺麗に見えました。
津城
2025年6月15日
47城目。
スタンプは軸が折れており押しにくいため注意。紫陽花が綺麗に咲いてた。
金沢城
2025年6月29日
48城目。石垣が巨大であり、見応えがあった。一部石垣が崩れているところがあり、いけないところがあり残念であった
鳥越城
2025年6月29日
49城目。一向一揆歴史館で押印と御城印を購入。
車で移動し、5分程度で登城完了。
越前大野城
2025年6月29日
50城目。西口から登城したが階段が300段以上ありかなりきつかった。天守からの眺めはすごかった。
一乗谷城
2025年6月29日
51城目。スタンプは歴史館で押したが700円の入館料払ったが押すだけなら払わなくてもいいのかな?博物館は、発掘状況がそのまま保存されており見応えあり。
丸岡城
2025年6月29日
52城目。現存木造天守で登るのがすごく急で少し怖かった。共通券でいける日本一短い手紙の館に行ったが、かなりじーんとくる内容であった。
福井城
2025年6月29日
53城目。18時前であったが警備員室で押印することができた。その後天守台に行き、福井の由来の井戸を見学。
玄蕃尾城
2025年6月30日
54城目。片側通行トンネルを通ったがかなり狭く焦った。城までの道もかなり狭く、対向車がなく運が良かった。城跡自体はかなり綺麗にのこっており、見応えがあった。
佐柿国吉城
2025年6月30日
55城目。連続しての山登りでかなり辛かった。熊出没注意と記載あるため、熊には気をつけたほうがいいかも。展望は日本海が望めかなり綺麗だった。
大垣城
2025年6月30日
56城目。隣の30分100円の駐車場に止めて登城。200円で資料館にも入れてお得感あった。