ID | 11953 |
名前 | まも |
コメント | 退職後の楽しみの一つとしてスタンプラリーを始めました。 気負わずに、まずは続100名城も含めて100城の登城を目指したいと思います。 |
登城マップ |
掛川城 2024年3月27日 | スタンプラリー第1号は掛川城。 午後3時頃、大手門駐車場(有料立体駐車場)に到着。駐車場から天守閣へは歩いて5分程度。 天守閣は急な階段を慎重に昇り降りして見学。次にすぐ隣にある御殿を見学。御殿は全国で4カ所しかない現存する城郭御殿でもあり、見応えがあった。(天守閣・御殿共通入館料410円) スタンプは御殿内の中程にある。 滞在時間約1時間。【登城1城目】 |
---|---|
高天神城 2024年3月27日 | まずは大東北公民館に寄り、ここでスタンプを押印。周辺案内図をもらう。城跡への登り口が追手門側と搦手門側と二つあるが、どちらがよいか職員に聞いたところ、階段状で登りやすいのは搦手門側からということで搦手門側に向かう。駐車場(無料)は段々になっており、1番奥の駐車場に駐車。 午後4時半頃、搦手門側から登城。登りやすい山道で15分程で城跡へ。その後、途中で二股に分かれていた反対側の道から高天神社に行きお参り。薄暗くなってきて人影もなく心細い登城であった。(入場無料) 滞在時間1時間弱。【登城2城目(内続1城)】 |
浜松城 2024年3月31日 | 8時50分頃、浜松城公園駐車場(有料)に到着。日曜日でもあり花見客で駐車場が満杯でないか心配していたが、今年は開花が遅いためか駐車場は半分ほどの入りで安心した。 鉄筋コンクリートで近代的に再建された天守閣で、ジオラマや映像で分かりやすく説明。(入場料200円) スタンプは天守門入口でゲット。 滞在時間約1時間。【登城3城目(内続2城)】 |
諏訪原城 2024年3月31日 | 11時頃、諏訪原城ビジターセンターの駐車場(無料)に到着。10台ほど駐車できるが、帰りには満車の状態。ここでスタンプとパンフレットをゲット。また、城に関する展示品もあり、事前に知識を吸収。 ビジターセンターの裏手が城跡になっており、見学路が整備。所々に説明板があり、30?40分程で廻れる。大きな堀の丸馬出が見所。(入場無料) 滞在時間約1時間。【登城4城目(内続3城)】 |
笠間城 2024年5月4日 | まずは、かさま歴史交流館井筒屋に寄り、ここでスタンプを押印し、パンフレットをもらう。 井筒屋から笠間城登り口のある千人溜り駐車場(無料)へは車で3分ほどで10時頃到着。10台位駐車していたが、余裕の広さがある。 本丸までは整備された山道で10分ほどで登れる。(入場無料) 城跡での滞在時間は約30分。【登城5城目(内続4城)】 |
白河小峰城 2024年5月4日 | 午後3時15分、城跡前の無料駐車場に到着。ほぼ満車の状態で係員の誘導で駐車。 見事な石垣を見ながら復元された三重櫓へ。ここでスタンプをゲット。(三重櫓の入場は無料) 午後3時50分、すぐ近くの小峰城歴史館に入る。閉館時刻(午後4時30分)になったためやむなく退館したが、展示内容が充実しており、VRシアターを見たり、展示品をじっくり見ていると1時間はほしいところであった。(観覧料300円) 滞在時間1時間15分。【登城6城目(内続4城)】 |
富山城 2024年5月15日 | 11時10分、城址公園地下駐車場(有料)に到着。 昭和29年に建造された模擬天守が富山市郷土博物館(入館料210円)になっており、ここでスタンプを押印。見所は石垣にある鏡石。 滞在時間50分。【登城7城目(2・続5)】 |
高岡城 2024年5月15日 | 午後1時、高岡古城公園の北東側に位置する小竹藪駐車場(無料)に到着。 ここからスタンプの設置してある高岡市立博物館(無料)へ。博物館は展示品も多く、懐かしい道具など楽しめた。その後、古城公園内を散策。途中、動物園があったのでこちらも見物。 城の建物は現存していないが、広大な水堀がほぼ完全に残っている。 滞在時間1時間20分。【登城8城目(3・続5)】 |
増山城 2024年5月15日 | 午後3時、礪波市埋蔵文化センターに到着。ここでスタンプを押印し、増山城に関する展示物を見学。また、職員からナビの設定場所「和田川ダム管理事務所」を教えてもらう。 車で5分ほどで和田川ダム管理事務所近くの増山陣屋の駐車場(無料)に到着。広い駐車場だが、駐車していたのは他に2台だけ。 登城を目指して冠木門まで来たが、閑散としており熊との遭遇の心配もあったため、軟弱ではあるがここで引き返す。 滞在時間10分。【登城9城目(3・続6)】 |
金沢城 2024年5月18日 | 宿泊先のホテルから徒歩にて大手門口に9時30分に到着。ここから金沢城と兼六園を回遊する。大手門→河北門→総合案内所(スタンプを押印)→橋爪門→菱櫓→石川門→「兼六園」→鶴丸倉庫→三十間長屋→鼠多門→「尾山神社」。(兼六園との共通利用券500円) 広大なスケールでさすが加賀百万石。現在、御殿の再建に向けた取組が進められている。 滞在時間2時間30分。【登城(4・続6)】 |
会津若松城 2024年7月2日 | 9時20分、西出丸駐車場(有料)に到着。(北口から西口へ一方通行なので注意) 3分ほど歩いて天守閣へ。入場料は茶室麟閣とのセットで510円。(天守閣のみの見学だったが、天守閣単体の入場券(410円)があるのを確認しないで購入してしまった) 再建された天守閣の中は博物館になっており、会津の歴史をじっくり学ぶ。 スタンプは天守閣見学順路の最後にある売店出口で押印。 とにかく石垣が多くて気になったため、西出丸駐車場から外堀南側を歩いて廊下橋まで見学。本丸東側の高石垣が見事。 滞在時間1時間40分。【登城11城目(5・続6)】 |
向羽黒山城 2024年7月2日 | 11時15分、本郷インフォメーションセンターに到着。ここでパンフレットをゲットし、2階の展示室で城の歴史を学ぶ。 その後、向かいの坂を登ったところにある向羽黒山城跡整備資料館に行き、スタンプを押印。(資料館は閉館していたが、スタンプは玄関先に置いてありいつでも押せる。) 熊の心配があるため、ここで引き返した。 滞在時間30分。【登城12城目(5・続7)】 |
二本松城 2024年9月19日 | 11時20分、にほんまつ情報館に到着。駐車料金は無料。まず、館内の二本松城ガイダンス室でビデオを見て二本松城の概要を把握。さらに常設展示室(200円)で二本松城の歴史を学ぶ。受付脇でスタンプを押印した後、二階から外へ出て、徒歩で二本松城へ向かう。 箕輪門をくぐって山頂の本丸跡まで往復したが、道が入り組んでいて若干分かりにくい。情報館から往復1時間位かかったが、本丸からは眺めが良く、石垣も見事。ただ人影はまばら。 滞在時間1時間30分。【登城13城目(6・続7)】 |
白石城 2024年9月19日 | 午後3時20分、市役所脇の駐車場(無料)に到着。5分ほど歩き、天守閣手前にある歴史探訪ミュージアムに寄る。ここでチケット(天守閣入館料400円)を購入し、2階の展示室で白石城の歴史を20分ほど勉強。 その後、天守閣に行きスタンプを押印。木造で忠実に再建されており、雰囲気が良い。 滞在時間1時間。【登城14城目(6・続8)】 |
多賀城 2024年9月21日 | 9時40分、多賀城跡管理事務所の駐車場(無料)に到着。玄関前にあるスタンプを押印し、パンフレットを頂く。付近の政庁跡を15分ほど散策したが、人影はまばら。 その後、500mほど離れている南門跡近くの駐車場(無料)に向かう。復元工事中の南門はほぼ出来上がっており、周辺を30分ほど散策。天守や石垣がないため地味な印象だが、多賀城跡のスケールの大きさは感じられる。 滞在時間1時間。【登城15城目(7・続8)】 |
仙台城 2024年9月21日 | 12時、第3駐車場(有料)に到着。まず、仙台城見分館に向かい、スタンプを押印。その後、本丸広間跡、政宗公騎馬像、北壁石垣などを見学し、青葉城本丸会館で昼食休憩をとる。 駐車場を出てから5分ほどかけて仙台市博物館に向かい、仙台の歴史をじっくり学ぶ。(駐車料金無料、常設展観覧料460円) 仙台城跡滞在時間1時間20分、博物館滞在時間1時間。【登城16城目(8・続8)】 |
松代城 2024年10月2日 | 11時40分、真田宝物館前の駐車場(無料)に到着。近接している3館を利用できる共通券(1,100円)を購入し、昼食を挟んで徒歩で移動してじっくり見て回った。 真田宝物館(50分)→昼食「日暮し庵」(40分)→真田邸(25分)→文武学校(25分)→松代城跡(20分)→真田宝物館駐車場 スタンプは真田邸前にあり、施設に入らなくても押印できる。また、松代城跡は入場無料。 滞在時間3時間(移動、昼食時間を含む)。【登城17城目(9・続8)】 |
小諸城 2024年10月2日 | 午後3時30分、懐古園第1駐車場(有料)に到着。城跡が懐古園になっており、園内散策のほか、徴古館、動物園、藤村記念館、小山敬三美術館が利用できる共通券を購入。全部見て回ったが、美術館は少し離れたところにあり、結構時間がかかった。 スタンプは徴古館入口で押印。城跡は天守台石垣が野面積で苔むしていていい雰囲気をだしている。 閉園の午後5時になったが、懐古園から200mほど離れている国重要文化財の大手門は外観を自由に見学できるので、そこまで足を延ばす。 滞在時間2時間。【登城18城目(10・続8)】 |
鉢形城 2024年10月24日 | 12時50分、鉢形城歴史館の駐車場(無料)に到着。歴史館入館料は200円で、ここでスタンプを押す。映像などで鉢形城を分かりやすく説明しており、20分ほど勉強した後、外へ出て鉢形城公園となっている城跡を散策。とにかく広大で車道を横断したりするので、パンフレットのマップを見ながらでないと位置関係が分からなくなる。本曲輪から復元された四脚門の方へ移動し、踏切を渡って県道を通って駐車場に戻ってきたが、50分位かかった。 滞在時間1時間10分【登城19城目(11・続8)】 |
杉山城 2024年10月24日 | 午後2時30分、玉ノ岡中学校北側の駐車場(無料)に到着。案内板に従い、中学校の敷地を通って城跡に向かう。受付等はなく無料で自由に見学できる。建物はないが、土塁や堀が巧みに配置されているのがよく分かり、所々に説明の立札があるのも有り難い。ほぼ全体を回ったが、約40分で駐車場に戻ってきた。 スタンプは車で5分程離れた嵐山町役場に設置されているため、役場に移動しロビーに置いてあるスタンプを押印。 城跡滞在時間40分。【登城20城目(11・続9)】 |
菅谷館 2024年10月24日 | 午後3時30分、嵐山史跡の博物館の駐車場(無料)に到着。観覧料は100円で、スタンプもここで押印。博物館では、比企城館跡群(菅谷館跡、杉山城跡、小倉城跡、松山城跡)の歴史などを学ぶ。 その後、博物館裏手の菅谷館跡を散策。土塁などが残されているが、建物はなく地味な印象。段々暗くなってきたが、ほぼ全体を30分程かけて回った。駐車場に戻ったらマムシ注意の看板に気付きゾッとした。 滞在時間1時間。【登城21城目(11・続10)】 |
新発田城 2024年11月25日 | 午後1時30分、辰巳櫓東側の駐車場(無料)に到着。本丸表門から入場(無料)し、ここでスタンプを押印。団体客もちらほら訪れていた。 辰巳櫓→表門→旧二の丸隅櫓の順に内部まで見学。再建された三階櫓は自衛隊駐屯地内のため、外観のみ見学。なお、現在上映中の新発田藩を舞台にした「十一人の賊軍」のロケ地としても使われ、表門を馬が出入りしたりしたそうである。 明治5年の廃城令まで櫓が11棟と主な門が5棟あったということだが、取り壊されたり堀も大部分が埋め立てられ、規模は大分小さくなった。しかし、城址公園からの眺めは城のいい雰囲気が感じられる。 滞在時間50分【登城22城目(12・続10)】 |
足利氏館 2025年3月20日 | 11時、太平記館の駐車場が満車だったため、係員に案内された足利氏館東側の駐車場(無料)に駐車。水堀と土塁に囲まれた方形館が特徴であるが、鑁阿寺という足利氏一門の氏寺となっており、城というよりも寺である。鑁阿寺本堂でスタンプを押印し、境内を散策した後、足利学校へ向かう。 滞在時間40分【登城23城目(13・続10)】 |
唐沢山城 2025年3月20日 | 午後1時30分、レストハウス前の駐車場(無料)に到着。レストハウスで佐野ラーメンを食した後登城開始。本丸は現在、唐沢山神社になっており、整備された参道を登りながら社務所でスタンプを押印。見所は本丸の高石垣で、眺望のよい天狗岩に寄って、駐車場から往復40分程度。 滞在時間1時間10分(昼食時間を含む)。【登城24城目(13・続11)】 |
名胡桃城 2025年4月10日 | 10時20分、名胡桃城址案内所脇の駐車場(無料)に到着。案内所でスタンプを押印し、ビデオを見たりして城の歴史を勉強。 案内所裏手が城跡で、郭などを確認しながら全域を散策。城跡はそう広くなく整備されているため、短時間で廻れる。来訪者も滞在中2組のみで閑散としていた。 滞在時間40分【登城25城目(13・続12)】 |
沼田城 2025年4月10日 | 11時40分、沼田市観光案内所前の駐車場(無料)に到着。40?50台駐められる駐車場がほぼ満車状態。案内所でスタンプを押印。ちょっとした資料も展示してある。 五重天守がそびえ立っていたということであるが、沼田城址は現在沼田公園として整備されており、城跡という印象は余りない。御殿桜が満開できれいだった。 滞在時間55分【登城26城目(13・続13)】 |
箕輪城 2025年4月10日 | 午後2時30分、高崎市箕郷支所に到着。ここでスタンプを押印しパンフレットを頂く。ロビーで高崎城と併せて紹介するビデオを鑑賞。その後、車で5分程離れた箕輪城駐車場(無料)に移動。広い駐車場であるが5台ほどしか駐車していなかった。 城跡は広大でパンフレットを見ながら廻らないと位置関係の把握が難しい。案内板に掲示してある中央コースを廻ってきたが、堀の規模に圧倒された。 城跡滞在時間40分【登城27城目(14・続13)】 |
金山城 2025年5月7日 | 金山城ガイダンス施設に寄ったが、残念なら通常月曜日の休館がゴールデンウィークの関係で本日(水曜日)休館。 ここから数分車で登ったところにある駐車場(無料)に駐車し、登城開始。 スタンプは、駐車場から徒歩15分ほどの南曲輪休憩所に設置してあり、ここまで来ないと押せない。ただ、道中の石垣は素晴らしく、ここまで来る価値は十分ある。 滞在時間1時間20分【登城28城目(15・続13)】 |
忍城 2025年5月7日 | 行田市郷土博物館に寄ったが、残念ながら通常月曜日の休館がゴールデンウィークの関係で本日(水曜日)休館。 忍城バスターミナルの駐車場(無料)に駐車し、先ずはスタンプの設置してある観光物産館ぶらっとぎょうだへ向かい、スタンプを押印。(本来スタンプは郷土博物館で押印) 博物館が休館だったため、御三階櫓の周囲を散策し、外観のみ見学。 城跡滞在時間20分【登城29城目(15・続14)】 |