3474件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年12月7日登城 0240さん |
7城目 城域がすなわち「ばん阿寺」の境内であり本年の8月に本堂が国宝に指定された故か、多くの方々が参拝にお見えになっており、若干、場違いな雰囲気であったが、水堀と土塁、四つ門をぐるっと廻ると方形の館がよく解り、武士の居館だなーと感じ入る。 |
●2013年12月7日登城 らっぽさん |
12城目 |
●2013年12月3日登城 こうちゃんさん |
6城目に登城 |
●2013年12月1日登城 haramasaさん |
18城目 |
●2013年11月30日登城 前座名人さん |
鑁阿寺、ただの古刹、お寺です。隣接の足利学校を併せて見学することで、 足利時代をしのぶことができます。 |
●2013年11月30日登城 なんころころりんさん |
18城目 |
●2013年11月28日登城 チャーチャさん |
お寺 |
●2013年11月28日登城 おかすぱさん |
水戸城から、高速で約1時間ちょっと。観光駐車場(無料)へ車を置き、徒歩で館跡へ 周囲は、いかにも中世の関東有力武家の屋敷といった佇まい すぐ横の足利学校の見学をしたかったが、時間の都合で素通り ここは、小京都と言われるだけあって、町全体の雰囲気がいいですね。 →金山城へ |
●2013年11月27日登城 HIROさん |
No.6 |
●2013年11月25日登城 武頼庵 銘さん |
足利学校を含め一時間位の見学。 本堂は国宝。 |
●2013年11月23日登城 canonboyさん |
JR両毛線 足利駅から徒歩で足利氏宅跡(鑁阿寺)まで10分くらいでした。 結構な人出で、七五三参りで、小さい子供も多かった。 こちらも武田氏館と同じで、城跡と言うところでは無く、足利氏宅跡なので、 城ファンとしては、物足りなさを感じます。 スタンプは、本殿右横の、お札などを売っている所に、無造作に置いてありました。 帰りに足利学校に寄りましたが、この日は無料公開でラッキーでした。 結構、見応えがありましたが、時間の関係で全部見れませんでした。 次に金山城に行く為、東武 足利市駅まで歩きましたが、意外に遠かったので、 電車で廻る方は、余裕を持って行かれた方が良いと思います。 |
●2013年11月23日登城 TOMOさん |
丁度その日は無料で入れてラッキーでした。 |
●2013年11月21日登城 さとみさん |
後で記入。 |
●2013年11月19日登城 みちーづれさん |
仕事仲間と 秘湯めぐりをしています。前日 塩原元湯の大出館に泊まった後 足利氏館に寄りました。紅葉が きれいで 大銀杏も2本 きれいな黄色でした。 丁度 足利市館の鎫阿寺(ばんなじ)の本堂が 国宝に指定されたとかで もりあがっていました。館なので 本当に 平地で 堀らしきものに 囲まれているけれど 戦いのための城とは あきらかに 違いました。57城目。 すぐ近くの 足利学校は 是非 寄ってください。JAFのカードを見せたら 400円が330円。5人まで OK。足利学校も 銀杏が たくさん落ちていました。 |
●2013年11月17日登城 Ryu178さん |
長方形で4辺を水堀に囲まれたお寺。門は4辺それぞれ真ん中ほどにあり、4か所から中にな入れるようになっている。このひとつの門からは車ごと境内に入れる。 ちょうど足利十五代歴代将軍坐像が特別公開されていました。 |
●2013年11月17日登城 戦国鍋ファンさん |
33城目/自家用車 「北関東3城日帰りの旅」の1城目 太平記館観光駐車場から徒歩で登城 道中、足利尊氏像と対面後、鑁阿寺へ 屋根の上に鯱があります。 豊臣家と足利家の家紋も発見! スタンプは、本堂にて。 向かって右側のお守り売場に置いてあります。 その後、足利学校へ すぐ近くにあるので、セットで観光するのがおすすめです。 |
●2013年11月17日登城 sabotさん |
スタンプ38城目。 金山城から車で行くとそう時間かからず行けます。 噂には聞いてましたけど、本当にお寺。 一応一周回って各門を見て回りましたけど。 七五三シーズンってこともあって参拝客がとても多かったです。 正直見所が少なかったので、隣の足利学校も行きました。 こちらのほうが良かったかな・・・。 スタンプは本堂で。 おまもりとか売ってる横でこっそりと押しました。 なんか場違い感が・・・。 |
●2013年11月16日登城 常陸ノ介さん |
七五三の参拝で大変混雑していた。一通り見学の後足利学校へ移動 |
●2013年11月16日登城 梵天丸さん |
〜日帰り北関東の旅〜 ◆20城目◆ 100名城を開始して約半年で1/5が経過。 順調な進み具合かなと思ってます。 この鑁阿寺はもともと足利市の館であり、現在でも 四方に門を設け、周りは土塁と塀がめぐっており、 当時の面影を残しております。 本堂は国宝に指定されているということなので ゆっくりしようと思いましたが、七五三と重なり 境内は親子連ればかり。 早々に退散しました。。。 また改めて来たいと思います。 スタンプは本堂横の売店で良好でした。 駐車場は近くの観光駐車場で2時間無料です。 ★★☆☆☆ |
●2013年11月16日登城 とらにゃんさん |
箕輪城→金山城→足利氏館→鉢形城 北関東攻略の旅に出ました!! 3城目の足利館に到着。 スタンプは鑁阿寺の本殿のお守りなどを販売しているところの下のほうに さりげなく置いてありました。 駐車場は北門から入れば、20台置けるスペースがあります。 北門からそのまま入れます。躊躇して、門の前に置かれる方も いました。(自分もそうでした。。。) 売店・休憩所で売っている足利シューマイは美味しかったです。 ここは城というより、足利氏の氏寺参拝という感じかなあと思いました。 この後、時間が無く、足利学校と鉢形城は断念。。。 帰りに太平記館に寄って、大河ドラマ太平記で足利尊氏役の 真田広之さんが実際に来た鎧がありました。 |
●2013年11月9日登城 Boriさん |
上州旅行を兼ね、城めぐり。 足利学校も見応えあり |
●2013年11月9日登城 べーやんさん |
スタンプ置き場が本堂とは。朝一で人があまりいなくてわかりずらかったです。 |
●2013年11月4日登城 ひなのバーバさん |
東京旅行2日め。 浅草より りょうもう7号に乗り 足利市駅に到着。 駅より徒歩15分程。スタンプは本堂で。 |
●2013年11月4日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
足利尊氏に昔から関心があったのでその尊氏が生まれた足利は是非行きたい街でした。丁度ばん阿寺(足利氏館の跡)が国宝に指定された直後だったので、観光客は多数いました。隣接する「足利学校」もいいですね。 |
●2013年11月4日登城 ひなのバーバ ?さん |
61城め。 |
●2013年11月3日登城 ▲ へちま?さん |
66/100城 二周り目 信州・北関東2泊3日登城の旅 2日目・5城目は足利氏館です。 2年5ヶ月ぶり二度目の登城となります。 ホテルから1時間15分程で観光所駐車場に着、足利学校跡を横目に鑁阿寺を目指します。 七五三参りで沢山の人手が既に来られています。 門を入ると立派な銀杏の木が出迎えてくれます。 社務所でスタンプ押印、100名城スタンプを借りるのに愛想がない。 本堂は国宝に認定なのに看板は重要文化財のままです。 場内を散策中地元の方が説明して頂きました。 1時間20分程の散策後、金山城に向いました。 ○移動手段:車(高崎から約1時間15分程) ○駐車場:観光駐車場(無料) ○施設:観覧料(特に無し) ○スタンプ:鑁阿寺受付(無料)・印影良 ○天気:晴れ |
●2013年11月3日登城 runcastleさん |
75城目 城攻めwith足利尊氏公マラソン大会走破 |
●2013年11月3日登城 年寄りの冷や水さん |
足利氏館は、鑁阿寺というお寺そのものです。 スタンプは、本堂の売店にありました。 この後、足利学校に寄ってから、金山城に向かいました。 |
●2013年11月3日登城 けんさん |
登城 |
●2013年11月2日登城 majeo2013さん |
5城目 |
●2013年11月2日登城 Vmanさん |
登城の記録のみ |
●2013年10月27日登城 くろさん |
東武伊勢崎線足利市駅よりタクシーで行きました。800円でした。 スタンプは鑁阿寺本堂ので押せます。国宝に指定されたので、たくさんの方が来てました。帰りに足利学校に行きました。そのあと駅まで歩いて帰りました。 |
●2013年10月27日登城 メルセデスマルゼンさん |
初めての訪問です。金山城から移動して鑁阿寺に到着し、構内の茶店で簡単な昼食をとりました。おでんと焼きそばが用意できると聞きましたので簡単にすませました。当日は日曜日で七五三のお参りの方々で賑わっていました。寺の本堂の祈祷受付の方にお願いしてスタンプを押しました。少し解り難い気がしました。スタンプの設置場所の表示が目に入らなかったせいもありますが?。足利一族の尊像展を拝観した次の箕輪城に向かった。 今日までに100名城巡りで走行した全距離は此処までで°12,110.69KMになりました。 |
●2013年10月27日登城 南野さん |
近くにある足利学校が一押し。 非常に興味深い話が聞けますし、歴史を感じられます。 南北朝時代が好きで、足利一族が特に好きな方には面白いのではないかと。 室町幕府代々の木造を見ることもできました。施設内(有料)の放送は、木造前の紹介よりも詳細に語られてあるので、聞く価値ありだと思います。 鑁阿寺の本殿横の社務所?お守りなどを販売してあるところにスタンプがあります。 |
●2013年10月25日登城 横ちゃんさん |
街にぴったりできている感じ。 どこが足利氏の館かとおもったが600年のイチョウの木で作ったお守りを買った。 足利ばんな寺で753をやってみえた。 |
●2013年10月22日登城 maybeさん |
東武線の足利市駅から徒歩で登城。国宝に指定されたということでいたるところに案内表示などありわかりやすかったです。 |
●2013年10月21日登城 Akiraさん |
後で記入 |
●2013年10月20日登城 くーたんさん |
27城目 ばんな寺本堂でスタンプ押せます。状態はちょっと薄めでした。 厄除身代り御守を勧められ購入しました。銀杏の殻の御守で、すべての災いの身代わりになって守ってくれるそうです。 |
●2013年10月20日登城 キキ父ちゃんさん |
大雨の中栃木県の城めぐりとして、宇都宮城の次に足利氏館を訪れました。中世の館跡なので城のイメージとは違いますが、お寺が建ったことにより今の時代までよく残っていると関心しました。 |
●2013年10月19日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城48城目。 ・JR両毛線 足利駅から徒歩10分ほどだったと思います。 ・鑁阿「寺」の通り、お寺でした。 帰りに足利学校に寄りました。 |
●2013年10月19日登城 金魚さん |
堀と土塁に足利氏館の面影を残すのみ。ほとんどの観光客は今年国宝に指定された鑁阿寺として訪問しているんでしょうね。 |
●2013年10月19日登城 課長さん |
77城目。詳細後ほど。 |
●2013年10月19日登城 しんにゃんさん |
足利市駅から渡良瀬橋を渡り足利氏館へ。 地元では鑁阿寺のほうが、親しみがある様ですね。 その後、足利学校も見て来ました。 |
●2013年10月19日登城 濃々さん |
現:鑁阿寺(ばんなじ)は、真言宗大日派の本山 |
●2013年10月13日登城 あんぱんまんさん |
関東終了〜。城跡公園のある街は、落ち着きがありますね。 |
●2013年10月12日登城 せとけんさん |
★★☆☆☆ 45城目 水戸から約1時間で移動。着いたはいいが駐車場に迷い、正方形の敷地を囲む水掘りを一周し思い切って西門から乗り入れる。案ずるより何とやらで中にはちゃんと駐車場がありました。外からでは見えないし初めての人には分かりにくいと思います。ここも武田氏館と共通で完全な寺社で、城郭ファンにはどうかなと思うスポットです。国宝でもあり神社仏閣ファンには最高かも。せっかくなのでお参りし、お守りを買ってスタンプを押して帰りました。 |
●2013年10月11日登城 コジ姫さん |
足鏡 |
●2013年10月11日登城 月光花さん |
駐車場がよくわからず足利市役所に車とめました。 |
●2013年10月6日登城 けろりんさん |
32城目。 |
●2013年10月5日登城 ハマのスプリンターさん |
26城目です。 横浜からJRと東武線を乗り継いで、足利氏館に行ってきました。足利市駅から徒歩10分程度で到着しました。鑁阿寺の本堂は、平成25年8月に国宝に指定されたばかりとのことでした。スタンプは本堂の売店に置いてあり、状態は良好です。引き続き、近くにある足利学校へ行きました。途中、足利尊氏像があります。徒歩数分で日本最古の学校である足利学校へ到着。入場券が「入学証」と洒落てます。孔子の像があったり、漢字テストにも挑戦できます。昼食は、足利学校の入口近辺にある銀丸本店で、麦とろそばと麦とろご飯のセットを食べました。ご飯はおかわり自由です。最後に、森高千里の「渡良瀬橋」の歌碑を見て、渡良瀬橋を渡って帰りました。 |