3496件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2014年8月9日登城 おくりん城主さん |
金山城から回って鑁阿寺へ。此処が100名城の一つ?…なんて疑問を持ちながら境内をグルッと一周した。スタンプ押印した受付のオバサンからお寺のいわれを聴いて、次の足利学校へ行きました。 |
●2014年8月8日登城 すずぴょんさん |
鎌倉時代から残る本堂などの建物はなかなか歴史が感じられてよいが、武士の館跡が感じられる遺構が殆どなく(堀と土塁くらいか)少々残念な気がする。あまりにも ただの”お寺”であった。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月8日登城 すずぴょんさん |
現在は寺なの城らしい痕跡に乏しい。 |
●2014年8月7日登城 もとよしくんさん |
太田城から3一般道を使って30分位で着きます。 足利学校と共に巡り太平記館の無料駐車場(大体2時間まで無料という状態でした。) 城跡はお寺になっていましたが、場所によっては、神社や学校、役所、自衛隊敷地など様々に活用されて残されてきていますので、このような残し方も良いと思います。 (私がこどもの頃に過ごした、兵庫県の尼崎城に比べると残されているだけでも価値があると思います。) スタンプは本堂横にお守りを売っている所に置いています。 状態も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月7日登城 かえるの翠ちゃんさん |
22城目。 青春18切符で出発進行! 足利駅でJR駅員さんに地図を頂き歩く。。 歩道のぺんぺん草とシャッター通りがちょいと気になったけろ。 途中、太平記館で「るるぶ」を受取、裏表紙の割引券で(入学証340円)足利学校に入学。 8月限定「ナニコレ!?」くいずに挑戦。 Q.空に魚が? A.8月だから、鯉のぼりじゃないし…。 何だっけ…気温36度で思考停止。 おいらも「論語抄」購入(100円)。 何だか持ってるだけで賢くなった気分だけろ。 鑁阿寺、おいら漢字書けず、読めず…。 寺の本堂の受付でスタンプぺたん。 受付のおばさん、笑顔でどうぞって。 おいらが気に入ったのは、鐘楼。 袴腰に魅了され、しばしうっとり。 梵鐘は、戦時の供出は歴史資料として免れたそうな。 帰路、大雨でローカル線がその先2か所走らず…。 おいら、ねぐらへ帰れない…涙目に。 新幹線のある駅まで戻り、JR駅員さんに話すと、振替で乗車させて頂け、その後うまく再開したローカル線に2本乗り継ぎ、無事かえる♪ ![]() ![]() |
●2014年8月3日登城 後藤又兵衛さん |
20年振りに来た! |
●2014年8月2日登城 yatrixさん |
スタンプはお寺の本堂、正面左寄りのお守り等の売り場にてお願いするとお借りできます。 |
●2014年8月2日登城 青空ペダルさん |
都内から18切符で。足利学校とセットで見学。足利氏館は鑁阿寺。スタンプはお堂のお守りとか売ってるところです。![]() ![]() |
●2014年7月27日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(太平記館観光駐車場) スタンプ:本堂内の左にあるお守り売場 所要時間:約30分 駐車場からだと400mくらいで、足利学校の奥。 鑁阿寺というお寺になっていますが、堀や土塁がある。 |
●2014年7月27日登城 池ちゃんさん |
物凄い豪雨&台風並み…台風以上の強風でまいりました |
●2014年7月27日登城 浅井長政さん |
館だけあって、見所はあまりない |
●2014年7月26日登城 アユミさん |
10城目 |
●2014年7月26日登城 くすちゃんさん |
ばんな寺の入口横でスタンプはもらえた。お寺を館にしていたのが新鮮であった。戦国時代の武将はお城に住んで采配していたのではなく、このような館を使っていたことを改めて知らされた。 |
●2014年7月25日登城 法蓮房さん |
暑かったですね。 |
●2014年7月24日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
70城目 北関東の6名城を訪ねる3日間の旅・2日目、足利氏館です。 室町幕府を興した足利氏館跡は、現在鑁阿寺(ばんなじ)という 寺になっています。 城の遺構としては堀と土塀が残るくらいで城内は寺の建造物が 多く建っています。 館は平安時代末期から鎌倉時代初めに足利氏2代目・義兼に よって築かれたと言われています。 義兼は源頼朝の挙兵に参加して鎌倉幕府の有力御家人となり、 8代目尊氏は室町幕府を興し京都に移りますが、足利氏館は 足利氏発生の地、氏寺として伝承されました。 中世地方武士の居館の典型として、堀・土塀が往時の姿を良く 留めているのは、足利氏の厚い保護を受けたためです。 境内には、国宝の大御堂(本堂)、重文の鐘楼・経堂の他貴重な 建物が多く残っており、ガイドの方から詳しい説明を受けました。 尚、百名城のうち、城跡が現在社寺となっているのは、No.24の 武田氏館(武田神社)と足利氏館の2ヵ所です。 猛暑のなか、ガイドさん有難うございました。 最後、駐車場横の「太平記館」で休憩、今夜の宿泊地・高崎へ 向いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 なかじーさん |
本堂裏の駐車場を利用 足利学校へ徒歩にて見学 |
●2014年7月21日登城 ウィリアムモリスさん |
趣のある寺でした。 |
●2014年7月20日登城 とし坊さん |
14城目。 車で北門(薬医門)から入り駐車(一時間無料)。北門からお堀沿いに西門( 四脚門) そして南門の太鼓橋を渡り楼門を潜り境内へ。鐘楼と大銀杏を見学し、本堂でお参りを済ませてからスタンプをゲット。城郭としては、特に見る物なし。周囲をお堀と土塁で 囲まれてますが、ジャンプすれば飛び超えれそうなお堀で、足利学校の通りに面したお堀の方が立派でした。 車を太平記館・観光駐車場に移動して(二時間無料)、足利学校を見学。 学校内の方丈の建物の中で、足利学校漢字試験に挑戦(面白かったです)。帰りに、論語抄(百円)を記念に購入。 太鼓橋へ続く大門通りを散策。足利尊氏像を見てから、ネットで調べたあまから家で昼食。辛口カレーとクリームあんみつとコーヒーのCセットを注文。甘辛とコーヒーの苦みの三つを味わえました。ついでに、お隣のお煎餅やさんでお土産に煎餅を購入。 今回は時間の関係で、宇都宮城と唐沢山城は次回に。 今日はこれから国道50号で、茨城県下妻へ移動。日帰り温泉で疲れを癒し、近くのパスタ屋さんで夕食を取り、大河が始まる8時前に自宅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 みこまるさん |
記録 |
●2014年7月20日登城 城蟻さん |
再訪。鑁阿寺となっている。堀を渡って境内へ入る。スタンプは本堂の写真の受付と書いてあるあたりにある。![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 シミタカさん |
2014.7.19天候曇り。 第7城目登城終了。 城址として見るべきところ何も無し。 なぜここが100名城なのでしょうか? |
●2014年7月19日登城 すいちゃんさん |
17城目![]() ![]() ![]() |
●2014年7月13日登城 ワカさん |
お城ではなく、神社ですが、国宝の建物もあり、感動。 |
●2014年7月13日登城 えぬさん |
近くの足利学校と街並みと併せ、地域ぐるみで歴史・文化と風土を大切に育んでいる心意気が感じられ、街並みが隅々まできれいに整っている。 日本初の学校、足利学校にて「入学証」を貰った。 典型的な方形の館内では、土産に梅干しを購入(好みの味だった)。 |
●2014年7月12日登城 夏みかんさん |
11城目。 金山城から移動。 |
●2014年7月6日登城 わたきゃんさん |
![]() 足利氏館は16時までと書いてあり時計をみてみると15:55分・・・やばい・・ 一応行ってみよう・・16時14分到着、急いで向かうと観光客はまだいる! 本堂は開いているかな・・・お!開いてる、無事スタンプゲット! ネットでは16時までと書いてある所と17時までとある所があるので17時が正解かな? ただ行ったのが日曜なので17時までなのか・・うーむ あ!足利氏館はただのお寺でした |
●2014年7月2日登城 北条ともやすさん |
かなり前で記憶が… |
●2014年7月1日登城 アミックスさん |
1 |
●2014年6月30日登城 ワラビーさん |
話好きな、御札販売の方 |
●2014年6月29日登城 ぶりぞーさん |
25城目 |
●2014年6月28日登城 mercuryさん |
22城目 タクシーですぐです。タクシーでは「足利氏館」と言ってもわかってもらえず、「鑁阿寺」でわかっていただきました。 ![]() ![]() |
●2014年6月25日登城 たーちゃんさん |
29城目 ばんな寺、足利学校、本当に素晴らしかったです。 足利学校前の蕎麦と麦飯とみそ汁の店、おいしかったです。 電車移動の私ですけど、重い味噌を買ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 ミゾロさん |
凄いです。 |
●2014年6月15日登城 かむろんさん |
御朱印もらえた |
●2014年6月15日登城 にゅんちゅんさん |
26城目 お寺でした。 |
●2014年6月14日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
009名城目(2周目) 今回は、「鑁阿寺・楼門」と「足利学校・山門」のライトアップも見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月10日登城 ちょびっつさん |
いつだか忘れちゃいました |
●2014年6月8日登城 おばQさん |
スタンプは鑁阿寺本堂に向かって左、お守りやお札を売っているところに置いてある。商売の邪魔にならないように、先客が立ち去ってから、ひと声かけて押させて頂いた。せっかくなので隣の足利学校も見学。こちらは有料¥420円。JAF会員は割引で団体料金。5人までは¥340円。観光駐車場は無料。但し駐車は2時間くらいまで。 |
●2014年6月8日登城 ヤスヒさん |
![]() |
●2014年6月1日登城 仮面ライダーV3さん |
お寺です |
●2014年5月31日登城 鉄大工さん |
晴天、暑い。太平記館裏の駐車場に駐車。案内板に頼るととても遠回りさせられる。 足利学校もすぐ近く。雷が鳴り始めたので、スタンプゲットして早々に退散。 |
●2014年5月24日登城 まろさん |
2城目。 鑁阿寺ということで、他の城とは雰囲気が違いました。 また近くの足利学校もあるため、観光地としては良かったです。 ![]() ![]() |
●2014年5月23日登城 じゃいあんさん |
74城目。金山城から約30分。車は太平記館の駐車場(2時間無料)に駐車し移動。 徒歩で5分、まさにお寺です。 売店の方は噂通りの無愛想な方でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 sdkfz70さん |
88城目 登城順(散策) 本殿⇒足利学校 印象に残った事 ・百名城に行ったはずですが、百名寺に着きました ・何を見れば良いのか? 堀・土塁だけですか? ・城関係の説明板等も無い ・スタンプを借りるのに、頭を下げ「お願いします」と言い、頭を下げ 「ありがとうございました」と言いましたが、お寺の担当者は何の リアクションもなし、不愛想にスタンプを出し入れされていました。 このお寺の建物は立派かもしれませんが、人としては・・・ ・私の「二度と行かないランキング」で堂々1位です ぐるっと1周して約30分間見学、隣接の足利学校の方がよっぽど良かった ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2014年5月18日登城 yamyamyamさん |
20城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月17日登城 ミシュランさん |
23城目。時代を感じさせる山門をくぐると、その先には国宝に指定された本堂がありました。さすがに由緒あるお寺のことはあり、お地蔵さんなど色々な像が境内には立っている事と、大銀杏が天高く伸びておりとても心地良い時間が過ごせました。また、山門くぐって左側に売店があり、そこで売っている「足利しゅうまい」が美味しかったです。 スタンプ:本堂向かって左側におみくじなどを売っている所の手前に置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月10日登城 トミノリさん |
よかった |
●2014年5月6日登城 ゆかりさん |
広い寺でした。 スタンプどこにあるか少し探してしまいました。 |
●2014年5月6日登城 しろすけ113さん |
3城目。鑁阿寺(ばんなじ)というお寺が足利氏館でした。 本堂正面のやや左側の売店窓口にひっそりとスタンプが置いてあったので、売店の方にお借りします、と声をかけて押しました。 経堂は有料(300円)です。足利15代の木像などがありました。 |