トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3475件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年10月28日登城 アキヒサさん
唐沢山城から足利氏館へ。東側の観光駐車場は無料で空いてました。足利学校もついでに見学。
●2023年10月23日登城 ポッコリーナさん
足利氏館以外に足利学校や織姫神社(下から階段を登っていきました。)を見てきました。
●2023年10月12日登城 十兵衛さん
名城の基準ってなんだろうな と思いましたが
厳かなのは間違いないです
●2023年10月8日登城 ふーみんさん
車で日帰り。
近くの太平記館という、観光案内所けん土産物店の駐車場を利用しようとしたら満車でした。
が、係の人が近くの無料駐車場を案内してくれたのでスムーズに駐車できました。
足利氏館跡は鑁阿寺となっているので、この日は七五三のお参りや、フリーマーケットで賑わっていました。
スタンプは本堂の左手にありました。
足利学校も綺麗に復元されていて、無料で見学できました。
●2023年10月7日登城 ヒロPapyさん
駐車場が無く苦労しました
●2023年9月29日登城 志摩主水さん
●2023年9月24日登城 ケンイチさん
金山城から、車で20分ちょっと。駐車場が
分かりにくかった。
●2023年9月17日登城 あしゅまさん
84城目!
●2023年9月16日登城 あきみなさん
百13城目(累計 百:13、続:17)
駐車場がわかりにくくぐるぐるまわっているうちに、結局、境内に入って停めました。スタンプは薄めだったので少し残念。
●2023年9月16日登城 Nankoumeさん
・城というよりお寺
・城近くに無料の観光用駐車場あり
・大イチョウが見事
●2023年9月14日登城 LZeroさん
百名城#48城目,通算#84城目
●2023年9月11日登城 BOSS PAPAさん
十九城目
●2023年9月5日登城 KQさん
近くのお蕎麦屋さん、美味しかったです。
●2023年9月5日登城 城 登るさん
金山城の帰りに東武足利市駅で下車。目の前の大きな橋を渡り直進。大きなお寺ですぐに分かりました。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
足利
●2023年8月13日登城 Akiさん
18城目

駐車場を探すのに苦労しました。
辺りは狭い一方通行が多く、行き過ぎたらなかなか戻れません。
現在北門が工事中のため、中の駐車場は使えずに、東側ちょっと行ったところに臨時駐車場があります。
スタンプは壊れてて心配でしたが、印字面は綺麗で良かった。
●2023年8月12日登城 あさがおのめがでたよさん
スタンプ:鑁阿寺本堂
御城印:鑁阿寺本堂
●2023年8月11日登城 ひいちゃんさん
栃木初登城
●2023年8月11日登城 あゆこんぐさん
館跡がお寺になってます。
隣の足利学校も楽しめます。
●2023年8月10日登城 バルマーンさん
1年前?
●2023年8月7日登城 DARKさん
鑁阿寺にて押印。
●2023年8月5日登城 あらしさん
62城目
●2023年7月29日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年7月24日登城 よりさん
87城め
残念100名城上位と思われるが、100名城は日本有史各時代を網羅するコンセプトより、鎌倉時代の代表で、室町将軍家発祥地としての知名度より選定か。

最近足利(室町)時代の歴史にハマっている。
特に6代義教、10代義稙、知名度低いと思うが、その人生はまさに波乱万丈かと。

奥日光へ避暑旅行の手始めに訪問。
翌日、男体山登頂(百名山26座め)。
●2023年7月18日登城 たけさん
関東城巡りで寄りました。
●2023年7月17日登城 ひーさん
春に来ているがその頃はまだスタンプ集めていなかったので再訪
周辺に無料?多いので助かる
●2023年7月17日登城 さん
見学滞在時間:2.0時間
●2023年7月16日登城 Kur.さん
東門から入って駐車場らしきところに停めました。本堂裏手になり、とても近くてよいです。
●2023年7月16日登城 尼子っちさん
40度近い猛暑の中、箕輪城、金山城に次いで三城目。足も限界に近く、渡良瀬橋を渡って登城。館よりも渡良瀬橋が印象に残りました。
●2023年7月9日登城 オニオン太郎さん
足利学校も足利氏館もどちらも良かったです、学問をしようという気持ちになりますね。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月27日登城 エーケーアイオーさん
66城目
●2023年6月18日登城 アトムさん
175しろ
●2023年6月18日登城 ひむかの赤馬さん
すぐそばのホテルに泊まり、朝8時半頃に行った。
人も少なくてゆっくり見れました。
その後、足利学校へ向かう。
●2023年6月17日登城 つるおさん
18城目
北門工事中。北門を通ると無料駐車場あり。本堂は国宝指定され、見ごたえあり。
寺猫に指を噛まれる。注意!
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月28日登城 ピロシキさん
お寺の本堂左手にあります。
0830頃に行ったらスタンプ台がまだ出ていなかった。
●2023年5月23日登城 ちゅうたろーさん
23城目:町の中にあり、館跡をぐるりと1周、御堀を回りながらも楽しむことが出来ます。個人的には、学業のお守り(ランドセル型)が気に入って、お土産にしました。
●2023年5月21日登城 とろろんぴさん
JR両毛線「足利」駅から徒歩20分程度。
1時間に1本しかないので注意。

鑁阿寺正門から入ってすぐ左手が館跡。

スタンプは本堂内の社務所。9時-16時。
パンフレットは無かったため、近くの「足利まちなか遊学館」で、窓口の方に尋ねたところ足利学校のパンフレットを入手。

帰りは東武「足利市」駅から。特急券は売り切れが発生し得るので注意。

1時間しか滞在できなかったが、付近の街並みが整っていたので、時間があれば喫茶店等でゆっくりしたかった。
●2023年5月21日登城 とろろんぴさん
資料は別の歴史資料館にあり
●2023年5月20日登城 キングテツさん
●2023年5月5日登城 パグプーららさん
シュウマイ、食べました。
具なし?
●2023年5月4日登城 栗丸さん
お寺感満載
●2023年5月2日登城 たかぼんさん
59城目
●2023年5月1日登城 Noel75さん
82/100
●2023年5月1日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城45 続百名城49 (二百名城94)

栃木県足利市にある足利氏館跡。
関東の下道による城巡り、今回の10城目。
金山城跡から30分で到着。

東門側にある臨時第5駐車場が近くて便利。
館跡という雰囲気もなく、鑁阿寺。
スタンプは本堂の左側で入手できた。
●2023年4月29日登城 踊る商社マンさん
100名城92/100、続100名城49/100、合計141/200
2泊3日の関東100名城巡り2日目、今日も天気は良さそう。朝風呂入って、6時半からカンデオホテルズの売りの朝食ブッフェを摂って、8時前には出発準備OK。元々は、唐沢山城からの計画なるも、改めてガイドブック確認するとスタンプの押せる社務所が9時からとなっており、8時半からの足利氏館に予定変更。足利学校跡もご近所という事で駐車場はたくさん有り。ここも基本はお寺で前情報通り、鑁阿寺の寺務所でスタンプ&御城印ゲット。神社仏閣巡りもしている嫁さんは御朱印もいただく。周囲の堀と土塁、史跡足利宅跡の石碑は確認、写真に収めて、本日は過去最高の1日7城を回るハードスケジュールにつき、足利学校跡も入口からチョコっと見て、急ぎ唐沢山城へ向かう。
●2023年4月26日登城 kazy302さん
天気はあいにく雨でしたが、立派な建物が多かった
●2023年4月24日登城 まーにむさん
国宝の鑁阿寺(ばんなじ)です。
橋を渡り楼門をくぐって参拝します。
楼門は足利幕府13代将軍足利義輝の再建で、両側の仁王像は桃山時代の作とのことです。
真っ正面に国宝の本堂があります。
いよいよ本堂にお参りしますが、実はこの鑁阿寺そのものが「足利氏館」として、百名城に選出されているのです。
鑁阿寺は元々は足利氏の館であり、現在でも、四方に門を設け、土塁と堀がめぐらされており、平安時代後期の武士の館の面影が残されております。
ということで、百名城めぐりとしてここを訪れたというわけです。
スタンプが薄くてヤバかったのですが、新しいスタンプ台を出してもらい足利氏館のスタンプをゲットしました。
●2023年4月24日登城 れん。さん
満足度 ★

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。