トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3498件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2016年12月24日登城 ホイチさん
2016/12/24
●2016年12月23日登城 もーもんさん
綺麗なところでした。
●2016年12月18日登城 温泉大ちゃんさん
JR足利駅から歩いて訪問。城跡は「ばん阿寺」という立派なお寺さんが鎮座しており、
スタンプは本堂左手のお守り売り場に置いてありました。城内(境内?)には本堂の他に
複数のお堂や大銀杏などの見どころがあります。また、近くには日本最古の学校である
足利学校もあるので時間があれば一緒に見学するのをオススメします。足利学校の方が
何となくお城に近い様な?
●2016年12月16日登城 96猫さん
東武足利市駅から川を渡りJR足利方向に徒歩15分でぱんな寺。
とりあえず、正面の門をくぐって境内へ。お賽銭は小銭ですみません。
100名城を無事にまわれます様に‥と祈願。
左手にお守り、おみくじが有ります。
片隅にスタンプ(笑)
●2016年12月11日登城 鯵(AJI)さん
北側から入ると案内板がないため敷地内の配置がわかりにくい。
鑁阿寺の本堂でスタンプを押す。
●2016年12月8日登城 takaoQさん
金山城の最寄駅から電車でここへ。
1日2城でした。
●2016年12月6日登城 びよるんさん
GET
●2016年12月3日登城 登城筋肉痛さん
東武伊勢崎線足利市駅から、渡良瀬川を渡りJRの踏切を渡り、一本道で到着します。
石畳の参道は、一本右側に入った筋になります。
駅でいえばJRの足利駅の方が近いのですが、列車の本数は東武の方が2〜3倍多いです。

堀に囲まれた方形居館の形は残っていますが、中に入ると完全にお寺です。
逆にお寺になったからこそ、方形館の形状が残ったのではないかとも思います。
「足利さまは 釜のふた 新田さまは 鍋のふた」
本堂の屋根から堀を囲む柵まで、釜の蓋な足利家の家紋が見られます。

本堂でお参りをし、お守りを買いスタンプ押下。
百名城でありお寺であるこちらのお守り、城巡りの旅の安全祈願にはもってこいなのではないかと。

堀には鴨がたくさんいます。小型のマグロくらいある巨大な鯉も泳いでいます。

お参りを済ませた後足利学校へ。かなり見ごたえがありました。
こちらの入場券(学校なので入学券)、格好よくて気に入りました。
●2016年12月3日登城 ぶつくんさん
事前のリサーチでも「これってお城?」と思っていましたが、実際に足を運んでみたら、やはりお寺ですね。
周囲に土塁と堀をめぐらしているところが唯一、お城らしさを感じました。
ただ、お寺と思い参拝すれば、それはそれで歴史を感じる素敵なところでした。
●2016年12月3日登城 のんちゃんさん
これはお寺ですね。
お堀に囲まれているのが、唯一お城の風情があります。
●2016年12月3日登城 HIRO15さん
通算1城
100名城1城目
日本100名城15番
栃木県足利市 足利氏館

スタンプ帳購入後、初登城。
鎌倉時代と古いためか・・・
ピンときませんでした。
でも、お堀の潜水艦みたいな そう魚が見れて感動!!

スタンプ:鑁何寺本堂内寺務所
歩く距離:少
自己評価:C
駐車場:近隣無料
●2016年12月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年11月26日登城 りこばさん
31城目
旧友に逢いに北関東、関東平野を北上し遠くにそびえる紅葉の赤城山方面へ
。。。寺、周囲は小さな堀というか水路に囲まれてはいる寺に到着
見事に色づく大銀杏にも見守られてお祈り
珍しい丸いスタンプは御守り売り場で
●2016年11月25日登城 しろまる。さん
【97城目】
●2016年11月23日登城 神出鬼没のコンピーさん
30城目。(2016/11/23での1城目。)
寺の存在感が強すぎて、以前訪れた武田氏館以上に“お城”という感じじゃなかったです。
●2016年11月23日登城 まことおじさんさん
18
●2016年11月21日登城 やっさんさん
紅葉がきれいだった。
●2016年11月20日登城 ドカ☆ベンさん
紅葉がきれいです。城というよりも寺社ですね。
●2016年11月20日登城 みずがめ座さん
紅葉が綺麗だった。
●2016年11月18日登城 Derinさん
39城目

賞楓自駕之旅
足利氏館有無料駐車場, 屬於平城相當好走
館前樹齡四百年大銀杏正逢盛開
●2016年11月18日登城 ソリティアさん
9城めぐりツアー4。
お寺としての風格は凄いが館跡の雰囲気はほぼなかった。
イチョウの木の紅葉が見事でした。
鑁阿寺の御朱印をもらう。
スタンプは鑁阿寺本堂にて。
●2016年11月18日登城 めみすけさん
大きないちょうの木が綺麗でした。
●2016年11月18日登城 ぺんこさん
大きないちょうの木が綺麗でした。
●2016年11月16日登城 月がニコニコさん
鑁阿寺の大銀杏が紅葉していてとても綺麗でした。
●2016年11月15日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2016年11月14日登城 プニョぼんさん
11月14日、鉢形城のあとに、忍城に立ち寄り、次に足利氏館へ行きました。
お城というより、足利学校と鑁阿寺が堀に囲まれているという感じです。スタンプは鑁阿寺の本堂の中の受付にあります。紅葉がとても綺麗です。
実は、この後に金山城に登りました。
●2016年11月13日登城 MATSUさん
快晴の一日。七五三のお参りで賑わっていました。大銀杏の紅葉も盛りで見応えがありました。
●2016年11月13日登城 かたくらさん
大きなイチョウ
●2016年11月11日登城 奥久慈の仙人さん
5城目 15番足利氏館登城。 駐車場をやっと探すと鑁阿寺境内の駐車場に入ることが出来た。
この辺りは足利学校などもあり観光客が多い。
鑁阿寺そのものが堀と土塁によって囲まれており、鎌倉時代の地方武士の館を物語る貴重な遺構となっているそうだ。鑁阿寺太鼓橋と楼門も足利氏一門の当時の歴史を感じさせる。
●2016年11月8日登城 ゆうこリンゴさん
10城目
●2016年11月7日登城 u2さん
5城目
●2016年11月6日登城 ユウジさん
11/6
●2016年11月6日登城 zenさん
7城目。
金山城から約30分。
箕輪城〜金山城と回り、14:00頃に到着。
銀丸さんで遅いランチ(寺子屋御膳んまかったぁ!)後、日本初の学校、足利学校を見学。
その後、その裏手にある鑁阿寺(ばんなじ)を訪れました。
ここが足利氏館です。
日本遺産登録済で、世界遺産登録を目指して活動中とのことでした。

ここで御朱印帳を購入。100名城スタンプと御朱印。
楽しみが増えた群馬遠征でした。(足利氏館は栃木^^)
●2016年11月5日登城 Annieさん
所用の帰途、ちょっと寄り道。駐車場への入路の段差は低車高の車は要注意。スタンプは本堂売場にありました。
●2016年11月4日登城 マサキさん
74城目
●2016年11月3日登城 ロッキーさん
足利市
●2016年11月1日登城 ゆうさん
けぃ
●2016年11月1日登城 ルンルンさん
ばん阿寺本堂(2013年国宝に)でスタンプを出していただき押印。御朱印もお願いしました。幅約2Mの堀と高さ約2M土塁。水堀にはたくさんの鳥(かも?)が泳いでいました。
●2016年11月1日登城 ゆうさん
けぃ
●2016年11月1日登城 ゆうさん
けぃ
●2016年11月1日登城 雄太さん
敬子
●2016年10月29日登城 VST65XTさん
-
●2016年10月26日登城 Yasuさん
堀と土塁のあるお寺。
すごい風格はありました。
●2016年10月26日登城 圭介さん
足利氏館と鑁阿寺が結びつかなかったですが、行ってみてわかりました。
足利学校もすぐ近くですよ。
●2016年10月25日登城 プラハ太郎さん
67城目
●2016年10月24日登城 shintakaさん
53城目。
前日の宿泊地会津若松より在来線、新幹線を乗り継いで3時間半かかって足利駅に着きました。
駅よりゆっくり歩いて15分程度で到着しました。館跡は堀と土塁で囲まれておりますが鑁阿寺というお寺です。境内には国宝、重文がありそれはそれで見ごたえがあります。
スタンプは本堂のお守り等を売っているところに置いてあり、状態は良好です。近くにある足利学校も見応えがあります。両方合わせて1時間半程度あれば十分に拝観できます。
●2016年10月23日登城 いまとく海賊の娘さん
8城目。
足利は美味しいものがたくさんあります。
●2016年10月23日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
35城目
●2016年10月22日登城 たこすけ2さん
753で賑わってました。3回目の登城で初スタンプ。駅から歩いて10分位です。
●2016年10月22日登城 鷹吉のよめさん
あまりお城って感じがせず。
でもお寺の周りの堀ははキレイに残っていたのには感動!Σd(゚∀゚d)
他のサイトではお寺の住職が愛想があまり良くないとあったか…そんなでもなかったかな。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。