3512件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2016年1月17日登城 帝王さん |
これは城じゃなくて寺w |
●2016年1月17日登城 しろえもん2世さん |
26城目でござる。 足利は見所が多いでござる。 |
●2016年1月17日登城 doctor cozyさん |
100名城に選ばれて「?」なのはむしろ鑁阿寺の方か・・・。なぜ100名城・・・。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月17日登城 りんごさん |
お城というより、お寺? この一帯だけ、時が止まったかのような雰囲気でよかった。 お隣の足利学校も雰囲気があって良さげだった。 |
●2016年1月17日登城 マツジュンさん |
13城目 お堀が印象に残りました。 |
●2016年1月17日登城 ハルさん |
東門と西門は鎌倉時代につくられたもので、他の二つとは明らかに作りが違う。北門は駐車場の入り口で、江戸時代につくられた門にそのまま車が入っていく風景は違和感がある。 |
●2016年1月15日登城 楓さん |
3城目。 |
●2016年1月15日登城 osamomoさん |
20城目 |
●2016年1月14日登城 Soraさん |
![]() お城というかお寺でした。 スタンプは本堂にて。本堂には参拝客の方が多く最初スタンプの場所がわからずうろうろしてました。お守り買うところに置いてあります。 |
●2016年1月11日登城 こしあんさん |
普通のお寺でした |
●2016年1月11日登城 かんたろさん |
4城目。 今年の最初はこちらから。 スタンプを押す作業スペースが無いのでうまく押せなかった。近くの足利学校を見学してきました。 |
●2016年1月9日登城 you16さん |
74城目。北関東攻め、足利氏館へ。 朝一の飛行機で宮崎→羽田、12時位に足利氏館へ。 お参りした後に本堂にてスタンプをゲットし境内を散策。 あまりお城感は無いかな。 足利氏館のあとに足利学校を訪問、満喫しました。 帰りにご当地ラーメンの佐野ラーメンを食べて、本日の宿の高崎へ向かいます。 |
●2016年1月9日登城 オレンジペコさん |
新年初日光東照宮に向かう途中に登城、足利市駅につき次の電車までき時間が無くてタクシーにて鑁阿寺を目指しました 鑁阿寺から足利駅までは徒歩で10分くらいで行けます 1時間に一本しか無くて大忙しでした 大銀杏の立派な木が印象的でした✨ 電車では、森高千里さんの渡瀬川のメロディーが流れてました |
●2016年1月9日登城 たぬきさん |
寺内に子供の遊び場もあります。 |
●2016年1月9日登城 YASUSHIさん |
城というイメージがなかった。足利学校の方が城の趣あり。 |
●2016年1月9日登城 うのさんさん |
うん。寺だね。 寺としての建築物は素晴らしい |
●2016年1月4日登城 レルヒさんさん |
今日は、箕輪城と金山城だけをまわる予定だったが、当初想定していた時間よりも早くまわれたこと、意外と金山城から近かったことから足利氏館に行くことにした。 足利市駅から15分。いきなりお堀が現れたので、すぐにわかった。 正直、あまり期待していなかったが、とても荘厳な感じでよかった。初詣客も多い中、巫女さんからスタンプを借りて押印。試し押しの時にインクが薄かったので、しっかり押したら今度は枠がべったりついてしまい、失敗の部類になった。 でも、とてもいい感じの場所でした。 これで節目の50城目。昨年2月にスタートしたので、一年で半分を達成。近場中心だったとはいえよくまわったなぁ。 ![]() ![]() |
●2016年1月2日登城 TAKA1970さん |
![]() JR足利駅、東部足利駅どちらからも歩いて10分程度の位置にあります。 |
●2015年12月30日登城 うっしーさん |
北関東4城めぐり二日目は足利氏館へ。前日に高崎より足利へ移動していたので、余裕をもって見学。しかし、他の方の感想と同じで寺です。周りの水壕が在りし日の面影を残しているかなと思いました。年末で足利学校が休みだったのが残念でした。 |
●2015年12月28日登城 BIGさん |
関東ツアー |
●2015年12月26日登城 アテナさん |
AKBの鈴懸のきがある。 城というか舘自体は駅から近いし、見やすい |
●2015年12月26日登城 やっしさん |
駅から散策しながら館へ 12世紀半ば(義経と同じ時代)の館跡が今まで残ってきたのはすごいと思った。 清浄な雰囲気があって、何かわからないけどいい感じでした。 四方に門があって、お堀に囲まれていて、お堀には鴨がいっぱいいました。 スタンプは本堂にありました。押す場所が狭くて大変でした。 |
●2015年12月26日登城 城みしるさん |
◆足利氏館(66城目) ・2015年12月26日◇所要時間:55分 ・2015年12月27日◇所要時間:10分 ◆中央の写真(2015年12月27日撮影): スタンプのデザインは鑁阿寺の楼門です。建久7年(1196)、足利義兼(かの足利尊氏より7代前)によって建立された鑁阿寺は、周囲を土塁と堀がめぐらせ、この楼門を含め四方に門を設けており、平安時代後期に足利氏の館であった面影を今に伝えています。 ◆右の写真(2015年12月27日撮影): 鑁阿寺の山号は金剛山。大日如来(源氏、足利氏の守り本尊)を祀っており、真言宗大日派の本山と言う格式高い寺院となります。この写真の奥に構えるのが、鎌倉時代から現存する本堂(国宝)。その左には高さ31.8m、県の天然記念物の大銀杏(樹齢550年超)が目を惹きます。前日は鑁阿寺を散策し、その足で森高千里さんで有名な渡良瀬橋の夕日を見て、鑁阿寺近くに宿泊。この写真は、日を改めて早朝の鑁阿寺を訪ねて撮影した写真(楼門を含む)です。人も疎らな境内は、昨日とはまた違った表情で出迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月24日登城 Juanさん |
なぜでしょう?という疑問は拭えません。 |
●2015年12月23日登城 てつまるさん |
箕輪城〜金山城〜足利氏館と続けて訪問しました。 まず観光用駐車場に車を止め、手前にある足利学校から見学をしました。さすがに大勢の方が見学をされていました。歴史を感じる建物です。 その後、目的の足利氏館(鑁阿寺)に向かいました。こちらも多くの方が見学をされていました。館というよりはお寺そのものです。館の趣を感じるのは堀に囲まれているところです。 スタンプは本殿横のお札などを販売している窓口に全然目立たずにおいてありました。わからなくて聞こうと思って本殿参拝後に窓口に声をかけようとしたら見つけました。このサイトの他の方が受けたような冷たい対応を覚悟していましたが、窓口に誰もおらず声をかけても出てこられなかったので、さっとスタンプを押させていただきました。 もっと、中世武家の居館を感じることができたらよかったのですが、それは全然。「貴重な国宝のお寺を見学し、そのついでにスタンプを押した」という感じです。目的のスタンプを押せたので良かったと言えばよかったのですが、お城見学という点ではなんだか釈然としない感じです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月23日登城 MIKOさん |
18きっぷで水戸→足利館へ移動。だがこれは完全に寺。高崎経由して帰った記憶。 |
●2015年12月20日登城 楓橋夜泊さん |
5分で見学が終わりました・・・ 足利学校の方は見ごたえがあったので、良しとしましょう。 |
●2015年12月20日登城 あほえもんさん |
ハンコの中央薄い。情報通りでした。 |
●2015年12月14日登城 ムーミンパパさん |
現在はお寺としてのほうが有名のようです。大日教(真言宗)のお寺ですし・・・ 元々が足利氏の館だったということで100名城にあげられたのでしょうか? お城の痕跡はお堀と低い石垣程度です。 隣にある「足利学校」も大変立派です。見学されたら良いと思います。 足利の名物はお蕎麦と聞き、 同寺門前そばの「きくや本店」のお蕎麦を食しましたがたいへんおいしかったです。 ![]() ![]() |
●2015年12月13日登城 かがみんさん |
方形の館跡で、水堀と土塁は確かに素晴らしかったです。 スタンプはやはり中央がかすれてしまって残念でした。 |
●2015年12月13日登城 楓太郎さん |
こじんまりとしていました。 |
●2015年12月12日登城 サクラさん |
晴れ。足利学校近く。見事な大イチョウ |
●2015年12月8日登城 はなみずき 2巡目!さん |
太鼓橋 → 山門 → 足利氏館跡 → 多宝塔 → 鑁阿寺本堂 → 東門 【鑁阿寺本堂】 ・足利学校 ・岩井山城跡 ・館林城跡(土橋門、千貫門跡、本丸土塁等) 今まで、どうして足利学校ではなく、鑁阿寺にスタンプがあるのだろう?と不思議に思っていたのですが、100名城で登録されているのは、『足利学校』ではなく、『足利氏館』跡にある鑁阿寺だったんですね?! 今日まで大きな勘違いをしていました! |
●2015年12月6日登城 カープうどんさん |
足利学校から足利氏館へ。お堀と土塁が当時を偲ばせます。![]() ![]() |
●2015年12月6日登城 mameさん |
スタンプ野晒し。銀杏が綺麗。 |
●2015年12月5日登城 ちゃっぴー1955さん |
北千住からりょうもう号に乗って足利市駅へ。駅からは歩いて12分位。皆さんの言うとおり寺でした。続いて足利学校へ。こちらは入館料420円でした。午前中早々に足利を後にして次は金山城に向う。電車の時刻を確認していなかったので足利市〜太田間の普通電車待ちに37分も。電車の時刻は事前に確認しましょう。 |
●2015年12月4日登城 thanatosさん |
![]() 本堂でスタンプゲット。 スタンプの状態がよくありませんでした。 売店で足利シュウマイを食べて、次の金山城へ向かいました。 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月30日登城 きーだらうつまさん |
3城目 日光旅行の帰りに立ち寄る 駐車場は太平記館観光駐車場(無料) 鑁阿寺前の古銀杏がちょうど見頃で圧巻 スタンプ中央部が薄かった (1日目) 日光IC→いろは坂→明智平→華厳の滝→まるひで食堂(ゆば、日光HIMITSU豚)→ナチュラルガーデン日光 (2日目) 輪王寺(工事中)→日光東照宮→日光二荒山神社→輪王寺大猷院→日光IC→佐野SA(佐野ラーメン)→佐野IC→鑁阿寺(足利氏館 売店にてスタンプ)→足利学校 |
●2015年11月30日登城 城愛衛門さん |
大きい銀杏の木が立派でした。 |
●2015年11月29日登城 ベンジャミンさん |
節目の80城目到達。 今回は東武鉄道伊勢崎線の旅。 足利市駅と太田駅をめざします。 せっかくなので、始発の浅草駅から 特急りょうもう3号に乗車。 まずは足利市駅下車。 コインロッカーがないかと焦ったが、駅の北口の 自販機裏側に。わかりにくい。 駅から徒歩約10分。早速、堀を一周。 西門⇒北門→東門⇒山門から大イチョウの木へ。 朝から、七五三と大イチョウ目当ての参拝客でにぎわっていました。 一切経堂で、室町幕府歴代将軍の木像を特別公開。 京都の等持院以外にも、別の室町幕府歴代将軍木像があると 初めて知りました。 スタンプは本堂受付にて。このサイトの情報をもとに 心づもり(!?)をしていったので、一切の感情を捨て(!?)押印に専念。 スタンプはなんとも残念な状態でした。 足利学校も見学後、新田金山城へと向かいました。 |
●2015年11月29日登城 acconさん |
87城目、 |
●2015年11月28日登城 まりもさん |
27城目。 大イチョウの見ごろを狙って登城。 お城ではなく寺ですね。 スタンプは本堂の所に出してありました。怒られないように「お借りします。」と声をかけて別の場所で押印。スタンプの周りにインクがついていてかなり手が汚れました。真ん中部分がかすれて状態はよくないです。 足利学校を見学した後、めん割烹なか川で天ぬき御膳をいただき、次の金山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月28日登城 一石一城さん |
金山城に続き本日二城目。お城というよりはお寺でした。 |
●2015年11月28日登城 最上川。さん |
五城目。(5/100) 人が多い印象がなかったのですが、結構来ていました 銀丸本店のお蕎麦がおいしかったです^^ 再登城(2017.9.03)してみて、思い出と共に歩いた 二年経ってしまったが、久しぶりに出向いて良かったです☆ ご朱印帳を持ってらした方もいました。 わたくしも書いてもらえばよかったなぁ ![]() ![]() |
●2015年11月26日登城 ルイス風呂椅子さん |
この日も昨日にひき続き雨でしたが行程もタイトだったので早めに泊まっていたホテル高雄を出て8時くらいに足利氏館に着く。早速スタンプ窓口を目指して(お寺の本堂の横の売店)行ったもののスタンプ窓口はあいておらず。ちょうどお寺の職員の方なのか朝から掃除しているおじさんに伺ったところもう少しで来るはずなのでと言われ20分ほど待つ。ようやくスタンプ窓口の売店のおばさんが出勤。わざわざ待っていただいたことを恐縮されつつスタンプゲットできました。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月24日登城 よっくんさん |
お寺でした。 |
●2015年11月24日登城 ナオきゃんさん |
登城! |
●2015年11月23日登城 むさしさん |
足利氏館へは東武鉄道伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約15分で到着。鑁阿寺(ばんなじ)の方が地元の方には有名です。100名城スタンプは鑁阿寺本堂の御守り売り場にありました。七五三で忙しく、売り場の方が居ませんでした。御守り売り場にスタンプが置いていましたので押しました。 http://nishimagome.link/2015/11/23/bannaji/ |
●2015年11月23日登城 かずおさん |
人が多い。 |