トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3498件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年5月29日登城 みうだいさん
13城目。足利学校もおすすめ。
●2019年5月26日登城 あおさん
唐沢山城から近いので、一日で回れます。
平成と令和両方の日付の入った御朱印を頂きました。
●2019年5月23日登城 猫テンちゃんさん
本日は、足利氏館、箕輪城、金山城、鉢形城の4城の登城を目指しての1城目です。
お城というよりお寺です。
●2019年5月22日登城 つーさん
金山城から30分ほどで到着。駐車場は裏手にあります。
お城ではないですが、足利氏の居館として堀・土塁が当時の遺構のようです。
敷地内に居館時代を感じさせるものはほとんどありませんが、
国宝の本堂も鎌倉時代のもので、なかなか価値があるものだと思います。
見学後は、ポテトやきそばを食し、織姫神社・八雲神社も訪れました。
雰囲気のある街並みが印象的でした。
●2019年5月21日登城 のぞのぞ7さん
雨でした。
近くの市営駐車場を利用しました。
●2019年5月20日登城 うめ太郎さん
【88城目】
関東旅行にて。
まずは太平記で買い物。
鑁阿寺へ向かいましたが、途中に鯉や鴨がいました。
月曜日だったからか、足利学校跡は見れませんでした。
●2019年5月18日登城 ち●むさん
足利氏館 60/100
「JR東日本 休日きっぷ」に神保原・高崎間の往復乗車券を買い足し、新幹線で高崎まで。レンタカーで足利氏館→金山城→箕輪城を回る計画。
超安全運転で高崎から約1時間で太平記館観光駐車場(無料)。徒歩4分で鑁阿寺(ばんなじ)=足利氏館。
スタンプは本堂のおみくじ売場前の小テーブル上に。シャチハタで状態良好。
本堂は国宝。山門は13代将軍足利義輝の再建したもの、太鼓橋は江戸時代の再建。
●2019年5月17日登城 ミンタカさん
東武で足利市駅まで。
静かで雰囲気が良かった。完全に寺。
●2019年5月15日登城 個人投資家さん
金山城から移動して、登城しました。はっきり言って水堀を湛えた寺でしたが本堂は国宝ですし、城址というよりも立派な寺でした。
●2019年5月13日登城 牧の助さん
金山城から足利氏館に、まずはお昼。鳥常本店でうなぎをいただきました。とってもおいしいうなぎでした。おいしいうなぎの後は、足利氏館の前にある日本最古の学校「足利学校」を訪れました。孔子廟は、現在改修中で残念でした。改修は2020年3月までと言っていました。ちなみに入館料は420円です。足利氏館に行った際には是非こちらも訪ねてみてください。足利学校のすぐ裏に足利氏館があります。現在は、「金剛山鑁阿寺(ばんなじ)」というお寺です。武田氏舘と似ていますね。周りは堀になっており、堀の周りを一周するのがお勧めです。巨大な鯉、カモ、亀などがいます。また大きな銀杏があり、銀杏が色づく秋に訪れるのがお勧めです。最後には、岡田のパンジュウを買って帰りました。岡田のパンジュウは、御嶽神社境内の境内に出ている屋台で販売しています。いつも行列ができているらしいです。この日も行列ができており、私の前のおばさんはなんと72個も購入していました。とってもおいしかったです。お勧めです。また、足利市は古い建物が多く、時間があればゆっくり散策したいですね。
●2019年5月12日登城 チームうさぎさん
過去登城記録
●2019年5月11日登城 李信さん
お寺の北側の臨時駐車場に駐車
北門を入った正規の駐車場も1時間までならOK
本堂脇の社務所でスタンプ
●2019年5月9日登城 ハルカさん
お寺
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
1990/3
●2019年5月4日登城 八尾銀狐さん
GWと御朱印をもらう人でかなりの人混みでした。
●2019年5月4日登城 ななぞうさん
館の跡がお寺になっている場所。
コンパクトですが雰囲気があって、ほっこりしました。
●2019年5月4日登城 瓶長さん
駅からアクセス良好。立派なお寺です。訪問時は令和に変わってすぐのGWであったためか、混んでいました。スタンプは本堂前、賽銭箱の右あたりに設置されていて、自由に押せました。
●2019年5月3日登城 R.53さん
鑁阿寺本堂の左わきにひっそりとスタンプが配置されております。
●2019年5月3日登城 waniさん
城というよりもお寺な感じ。
駐車場は境内にあってしかも無料はうれしい
●2019年5月3日登城 じゅん散歩さん
足利駅周辺はドラマのロケも多く、最近では
「今日から俺は」の撮影があったようです。
●2019年5月3日登城 muraさん
平城
●2019年5月2日登城 エイトマンさん
令和2日目の登城。城というよりお寺。
●2019年5月2日登城 Bambooさん
太田市から電車で足利市駅、そこから徒歩。
周辺が整備されていて、お土産屋さんなど楽しいです。
館跡で、お寺、見どころは本堂や鐘楼でしょうか。
古くてよい建物でした。
スタンプが御朱印の列で見えませんでしたが、脇においてありました。
●2019年5月2日登城 はなこまるさん
68登城目
●2019年5月2日登城 MUK城さん
唐沢山城から電車移動。途中、足利フラワーパークの混雑で電車遅れる。夕方到着すると御朱印混雑していたが、スタンプは問題なく押印。帰りは足利市駅から東武に乗車。
●2019年5月2日登城 ゆうくんさん
境内のスタンプコーナーでスタンプGET。
お城というよりお寺でした。(鑁阿寺だから当たり前)
●2019年5月1日登城 メインツアーさん
100名城91城目。初登城。足利氏発祥の地で近くに尊氏公の像がありました。夜に一回、朝に一回行きました。夜は灯篭が置かれ幻想的でした。お寺になっていますので城としては物足りない感じです。後方の山に足利城跡がありますがむしろそちらのほうが城としてはふさわしいかと思いますね(^^;
晩に足利ホルモンを堪能

10段階評価:交通難度 3 難攻度 1 縄張 2
石垣 2 建物 4 城下 3 総合 ★☆☆☆☆
累計遠征費用 +約7000円(宿泊含) 約986000円(続100を含めず)
●2019年5月1日登城 リーMAMAさん
キャンピングカーで来城
●2019年5月1日登城 ヒロポンさん
●2019年4月30日登城 ニモニモさん
付近の街並みも良かったです
●2019年4月29日登城 仮面ライダー 50'sさん
関東9城攻略の旅 4城目。
ゴールデンウィークということで、足利学校のご近所の催しで、露店もあり、とても賑やかでした。
城というより、大きなお寺ですね。
四国巡礼では、大変お世話になってる弘法大師像もありました。思わず 南無大師遍照金剛。
●2019年4月29日登城 どびんさん
ま、お寺ですね。
信仰の対象なので、邪魔にならないように見学しました。
●2019年4月29日登城 アカマルさん
金山城と共に
●2019年4月28日登城 1970JMさん
100名城で10城目の登城、続100名城と合算で26城目。

東武・足利市駅にある観光協会で自転車を借りられます。最短3時間で400円からとなっていますが、足利氏館と足利学校の訪問であれば3時間で十分かと。市街地は平坦で自転車での移動は快適です。


諸先輩が記載されているとおり足利氏の館跡が現在の鑁阿寺です。なので城跡ではなく古刹訪問となります。スタンプは本堂の向かって左手にあります。訪問日は休日であったためか、スタンプの周囲は御朱印を求める善男善女で混雑しておりました。
●2019年4月27日登城 たかおさん
記念すべき最初のお城。
●2019年4月20日登城 トシさん
城感は無いです。お寺がメイン。一応狭い堀はあるけど。本能寺の変の頃の本能寺はこんな感じか?いやもっとがっちりしてたろうとか妄想してました。
●2019年4月16日登城 トッシーさん
 92城目、太平記館観光駐車場に駐車し、バナンジへ。本堂の階段を上がって左端で
 スタンプを頂きました。
●2019年4月13日登城 HM333さん
近くに無料駐車場があります。
●2019年4月6日登城 おごけさん
過去登城記録
●2019年4月5日登城 でぐっつぁんさん
桜がキレイでした。城跡というか、国宝 鑁阿寺(ばんなんじ)なんですね。
●2019年3月31日登城 厚木itiroさん
スタンプはお寺の社務所にあります。館の面影は見当たりませんでした。
●2019年3月31日登城 闘将さん
築城者 源義国  平安時代末期
●2019年3月31日登城 ピグちゃんさん
JR足利駅より徒歩。
完全にお寺ではあるけど、太鼓橋などの建造物は立派。
そばにある足利学校も良いところでした。
昼食は鑁阿寺境内の大日茶屋で足利名物の焼そばとシュウマイ。
スタンプは鑁阿寺本堂で押印。
●2019年3月31日登城 もとさん
鑁阿寺がある。堀と土塁が往時を偲ばせる
●2019年3月31日登城 たかなりさん
2019.3.31登城
●2019年3月23日登城 りりぃさん
58城目
車で行かれる方は太平記館観光駐車場(無料)に停めれられます。土曜日の3時頃でしたが、駐車場は一杯にはなっていませんでした。
そこから徒歩で5〜7分くらいでスタンプのある鑁阿寺に着きます。スタンプは本堂の参拝するための階段を上がって左側に置いてあります。少しすり減っているので試し押しをしっかりするのが良いと思います。

お城という雰囲気よりも普通にお寺なのですが、建物も立派で古くからの名刹と言うのが頷けます。
山門前の堀あたりにはハトがたくさんいて、パンなど持って行くと手からそのまま食べるほど人に慣れていて貴重な体験ができます。
足利学校の方は中に入りませんでしたが、茅葺屋根の建物など雰囲気がありそうな場所でした。
足利の町は観光に力入れているようで、鑁阿寺付近には喫茶店などのお店も多く、それほど広くもないので時間があれば散策してみるのもよろしいかと思います。
●2019年3月23日登城 あにぃさん
51城目(内百名城47城目)

何てことはない、寺でした。
一応水堀があるから防御的には何とかなっていたのだろうか。

続百名城を含めた二百名城で、栃木県の城をコンプリート。都道府県別では第1号となった。まあ、百も続も1つずつしか無いですし、しかも隣県だから車さえあれば簡単ですね。
●2019年3月22日登城 アルウェンさん
足利駅から徒歩10分ぐらいで鑁阿寺に着きます。
途中には孔子像や足利尊氏像があります。

お参りして御朱印をもらう間にスタンプを押しました。

鑁阿寺は本尊が大日如来なので、地元の方からは「大日さん」と呼ばれていました。
●2019年3月22日登城 おちえさん
本堂の階段を上った場所にスタンプが置いてあります。
ここでスタンプラリーに参加している別の方2名に会いました。
スタンプラリーの人気が分かります。
●2019年3月17日登城 シロ・ゴジラさん
020登城目。
普通の寺院です。城趾の名残りは、水堀と建物の屋根の鯱くらいか。栃木県唯一の100名城が寺院というのはちょっと寂しいですね。見所も少ないので30分で切り上げ、佐野らーめんを食べに行きました。
スタンプは神礼守礼授与所で押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。