トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3512件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2011年6月5日登城 たかぼさん
金山城攻略後、大田市内で焼きそばを所望。驚くほどではありませんが普通に美味しいです。その後足利氏館へ。ここの見所は水堀と東西南北の門かな。。所要時間30分。尚、駐車場は敷地内にあります。北門から入り、本堂の裏手が駐車場になっています。外周の道路は一方通行(反時計回り)になっています。自分はそれに気が付かず、別の場所に駐車してしまい失敗しました・・
これで区切りの10城目です♪
●2011年6月4日登城 kaiさん
62城目。

金山城へ行った後、車で移動。

太平記館 観光駐車場(無料)利用。

スタンプの設置場所:本堂横のお札お授け所の前
         →スタンプの状態は悪い?(インクがベタベタ)
※「鑁阿寺」というお寺だった。
 あと、足利学校にも行きました。(こちらの方が有名!?)
●2011年6月1日登城 ちーさん
会津若松城から車で移動。むしろ論語の授業が気になりました。主人が論語の本を買っていました。閉館間際に訪れたら、玉砂利の庭を係の方がキレイに掃き揃えられていた仕事が印象的。御殿が好きなので居心地が良かったです。
●2011年6月1日登城 城ねこさん
学校が面白かった。
●2011年5月29日登城 ぎょうもささん
朝一、誰もいない境内を散策。雨の中のしっとりとした参拝でした。
●2011年5月28日登城 12tensyuさん
13城目
●2011年5月22日登城 大和さん
6城目
帰りに足利学校を見学した
●2011年5月22日登城 ひろ&ひろさん
仕事で何度も前を通っていたが・・・。
●2011年5月22日登城 宇喜多弘福さん
他の城郭とは一線を架している。
●2011年5月20日登城 うめ♪さん
お寺で御朱印もいただきました♪
●2011年5月14日登城 ひろにゃんさん
近所の方に足利氏館を聞いても???。
足利学校を教えてくれました。
城郭に見えません、神社ですね〜。
●2011年5月14日登城 トマトさん
足利氏館 今は鑁阿寺になっており。100名城の選定基準が、、、、、、
駐車場は中まで入れて無料です
スタンプは 本堂内御守販売所で無料です
●2011年5月8日登城 まーぼーさん
金山城登城後、車で足利氏館へ向かいました。
天気も良く連休最終日の日曜日とあって、多くの観光客で賑わっていました。鑁阿寺と書いて「ばんなじ」と読むそうです。隣にある足利学校の中で漢字検定初級をやっていましたが、初級ではこの漢字は難しくて読めませんね。

多くの方が足利氏館は「城というよりお寺」という感想をお持ちですが、私も同感です。鑁阿寺の境内は、鎌倉時代の有力な御家人であった足利氏の発祥の地でしょうが、足利時代以前の足利氏の歴史は語られることもなく我々現代人にはなじみが薄く、この地が居館跡であったと言われても実感がわいてきません。歴史の教科書に出てくる様な有名な武人でも住んでいたとか、戦ったとかの史実でもあれば理解しやすいのですが。

その点、武田神社の方がお城として往時を偲びやすいと感じました。武田神社は武田信玄の居城であった躑躅ヶ崎館の跡地に建てられたもので、信玄がそこから幾度となく出陣した場所であるからです。

スタンプは大御堂の横にあるお札売り場の方にお願いすると出してくれ、保管状態が良いのでしょうか、今までで一番くっきりすっきり押せたスタンプになりました。
●2011年5月8日登城 つらつらわらじさん
◆29城目(初登城)
 <北関東城めぐり日帰りの旅・2城目>

【スタンプ押印場所】本堂向かって左側にある授印所
【スタンプ状態】良(かなり状態良い方だと思います)
【訪問方法】車(臨時観光用駐車場・無料、北門側の本堂内無料駐車可)
【施設料金】見学すべて無料(足利学校は400円)

・みなさんの言う通り、お寺です。(もっと他に選ばれるべき城郭あると思います)
 足利学校共、団体客が多かったです。
●2011年5月8日登城 ぽぴぃさん
連れて行ってもらいました。
●2011年5月6日登城 たいしさん
金山城から車でアプローチ。車は敷地の裏手に停められますが、周囲の道路は一方通行なので注意しましょう。
いわゆるお寺ですので、「参拝」したのち、大銀杏を写真に収めて帰ることとしました。
●2011年5月5日登城 てぃびさん
ただの神社?
なぜ100名城なのか・・・
●2011年5月4日登城 EMIさん
78城目。
高崎から新しくできた北関東道で1時間ほど。
ちょうどばんな寺で落慶式をやっていて、お稚児さん行列も見れました。
お城なのか、という感じですが、本堂にてスタンプ。
綺麗に町並みも保存していて、散歩しながら近所の足利学校も見学。
この後、太田金山城へ向かう。
●2011年5月4日登城 九曜さん
皆さんが言うように、お城ではなくお寺ですね。
スタンプは本殿で言うと出してくれます。状態はいいです。
境内には大いちょうがある他は、いくつかの重要文化財があります。
近くに足利学校があり、こっちの方がメインな感じがしました。
●2011年5月4日登城 パンダさん
4城目

スタンプは鑁阿寺本堂に設置。


 鑁阿寺は、足利氏ゆかりの由緒ある寺院です。
 堀と土塁は、館であったことを彷彿とさせ見ごたえがあります。しかし、境内は公園のようになっており“史跡”のイメージとはかけ離れていました。。。


☆古印最中

・足利土産といえば、古印最中です!あんこがぎっしり詰まっていますが、甘さ控えめで食べやすいです。
●2011年5月4日登城 たかぼんさん
駅からはそんなに離れていないです。
はっきり言ってお城と言うよりお寺です。。。
●2011年5月4日登城 かんぺさん
■カウント:11/100城
■天気:晴れ
■スタンプ設置場所:本堂内御守販売所
■スタンプの状態:△(他色混合あり)
■近隣のお薦め:門前そばきくや本店(そば)

群馬県太田市にある金山城から約20分車を走らせ、足利氏館(鑁阿寺)に到着。
鑁阿寺への参拝者が多く、また野外音楽フェスティバルなども開催されており、賑わっていました。
地元では愛されているお寺のようですが、特に見所はなく、スタンプ押印・写真撮影後、そばを食べ、帰路に着きました。
●2011年5月4日登城 papayukiさん
スタンプは、無料休憩所(売店)、本堂とありますが、本堂にしかありませんでした。
●2011年5月3日登城 あさみんさん
★第23城☆
神社になっていて、他の城とは雰囲気が異なり楽しかったです☆
観光客も沢山もいました♪♪
近くにある寺子屋のようなところが、オススメらしいですが、行く時間がなくて残念でした><
城の近くにあるおぐら屋というラーメン屋さんおいしかったです(>∀<)
●2011年5月1日登城 ボウモアさん
6
●2011年5月1日登城 Mr.Stamperさん
gg
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・はとぽっぽ
●2011年5月1日登城 内蔵助さん
15
●2011年4月30日登城 甲州魔人さん
スタンプを押して、境内をぐるっと廻って速攻で次の目的地に向かいました。
●2011年4月30日登城 すけどのさん
お寺
●2011年4月30日登城 じゃいさん
独りで
●2011年4月24日登城 MayQueenさん
鑁阿寺は、足利氏の居館跡を想像させるような遺構は堀と土塁以外はありません。
隣の足利学校も東半分は復元ですが、こちらのほうが見ごたえがありました。
●2011年4月13日登城 ピエールKAKIさん
桜が満開でした。帰りに織姫神社をお参り。高いところから足利のまちを眺めて気分爽快でした。
●2011年4月10日登城 城マニヨン人さん
72城目。金山城から車で20分ほど。ほんとに町中のお寺です。境内に駐車スペースがありました。真言宗の本山の一つということで、立派な構え。堀割も巡らしてあり、城ではないですが防御力はありそうです。本堂のお守りとか売っているところで、スタンプをGETしました。例の「百名城スタンプ設置所」という貼り紙はなかったです。朱印をいただいたついでに聞いてみたら、奥から出てきました。観音寺城パターンです。
●2011年4月10日登城 ten0228さん
地元民
●2011年4月10日登城 hidaruさん
4城目
スタンプ:本堂の入口
●2011年4月9日登城 りきまるさん
★17城目★16:30頃登寺?
18切符日帰りの旅
●2011年4月9日登城 cliffordさん
21城め。JR足利駅から徒歩10分弱。スタンプは、本堂にて、良好。桜が見ごろだったが、小雨模様。足利学校の近く、城ではなく寺なので(寺としては悪くはないが)、目印の石垣も櫓もない。昔の武士の館(平城の前身?)と考えればいいのかも。★
●2011年4月7日登城 林冲さん
金山城の次にバイクで赴きました。
金山城から割とすぐです。20分くらいで着きました。
スタンプは本堂脇にある売店でゲット。売店のおばちゃんから絵ハガキも貰えました。
近くに足利学校もあったので見学。
時間がなかったのですぐ帰りましたが、今度はゆっくり巡ってみようと思わせるいい町でした、足利。
●2011年3月9日登城 おおたつさん
33城目
●2011年2月26日登城 みかたくさん
87城目 −北関東ツアー−
【移動手段】:金山城からタクシー(JR足利駅から徒歩で行けます)
【交通利便性】:○
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料
【初登城】:○
【感想】:行かれたことがある人はご存知「鑁阿寺」というお寺です。
     城とは言いがたいものがありますが結構規模の大きなお寺ですし、
     近くの足利学校他、歴史を感じる町でした。
     少し歩くと、森高千里の歌った渡良瀬橋があり歌碑もあります。
     また訪れたい雰囲気の町でした。
【その他・食事等】:(この時は)特になし
●2011年2月23日登城 Mickeyさん
本堂の内部の撮影が行われていた。
●2011年2月22日登城 ちょめさん
http://ameblo.jp/a-k1122/entry-10810439484.html
●2011年2月21日登城 サナダムシさん
62城目!!
栃木県から唯一の選出が、100名城にして“寺”だとは…(-_-;)
聞けば、お隣 佐野市の唐沢山城は、関東七名城の1つで石垣も残っているのだとか…
ココも100名城選定委員の趣味に走った選出の100名城なのでしょうか?
100名城の中で戦闘能力?防御能力?では?1の低さです。
なにせ “ばんな寺” って寺なのですから(笑)
しかも!期待の足利学校では、月に1度の休館日(第3月曜日)に当たってしまい、歩道橋の上から覗き見しました(@_@;)
●2011年2月21日登城 かなちゃんさん
足利氏館は現在足利氏一門の氏寺「鑁阿寺」として今に至っています。館は方形で幅の狭い堀と低い土塁に囲まれ戦用の「とりで」とはとても思えません。スタン
プは本堂で押印、すぐそばの足利学校(平安、鎌倉時代の最古の学校)も見所です。ウラ側に駐車OKです。
●2011年2月20日登城 takaさん
現在はお寺になっていて趣きがありました。
●2011年2月20日登城 takaさん
a
●2011年2月19日登城 みくるさん
知人に案内してもらって登城。事前に知識を仕入れていたけれど、ちょっと「100名城」に選出されたことに改めて疑問を感じてしまいました。
●2011年2月17日登城 こし彦さん
関東シリーズ一城目、太平記館横の駐車場に車を停めて、足利学校と併せて拝観。2時間程度なら無料と言うことでした。
スタンプは鑁阿寺本堂のお守り授与所にありましたが、状態はよかったです。
銀杏の木の立派さにびっくりしました。
●2011年2月13日登城 やまげんさん
金山城に引き続き登城。
東武足利市駅から徒歩で約10分。皆さんも書いている通りまさにお寺。
本堂右のおみくじ売り場でスタンプを借りて押印。
帰りは足利学校を観て帰りましたがこちらの方が印象深かった・・・。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。