トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3498件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年12月12日登城 オリドワンさん
足利氏の館は現在は「鑁阿寺」となり地元の人達には「大日様」と呼ばれて親しまれている様子。
大銀杏の葉はすっかり散っていたがその下には金色のじゅうたんとなり美しかった。
「校倉造り」「太鼓橋」興味をひく建造物があった。
●2014年12月8日登城 shin ichiさん
JR足利駅から徒歩
●2014年12月8日登城 まっちゃさん
小学生の集団に絡まれました。
●2014年12月7日登城 ロシオさん
.
●2014年12月7日登城 あるうらさん
車で行くと、入り口が分かりにくいです。
●2014年12月6日登城 しかのしーちゃんさん
37/100
●2014年12月6日登城 かず坊さん
6城目。
急遽思い立ち登城。
東武足利市駅に着いたのが16時だったため駅からタクシー利用。
680円。
なんとか明るいうちに一回り散策できた。城という感じではないですが
国宝の寺院ということで悪くはなかった。
スタンプは本堂にあり、状態は良好。こちらから聞く前に係のおばさんが
場所を教えてくれました。
17時ちょっと前に辺りが暗くなり閉店間際の境内の売店にて足利名物の
ポテト焼きそばと足利シュウマイをいただきました。おいしかった。
●2014年12月6日登城 新幹線さん
11城目。本日2城目。
足利学校とセットで。
鑁阿寺の本堂にてスタンプ。
●2014年12月3日登城 秋@100名城達成さん
27城目。

12時くらいに着きました。鑁阿寺の近くには、観光客向けの駐車場があり、ボランティアの人が言うには、2時間くらいは無料だそうです。駐車場の場所は、太平記館(足利市観光協会)の前です。

足利氏館は、水堀と土塁で囲まれた「方形館」ではあるのですが、やはり、お寺がメインでした。なぜなら、そこにある、とちぎ名木百選の記され方が、「鑁阿寺の大いちょう」となっていたからである。

ちなみに、足利学校も目の前にあるのですが、こちらの方が見どころがあります。入口入って右のところに、足利学校の歴史についての内容のムービーが14分間、繰り返し上映されています。

ですので、関連施設の足利学校を訪れないと、お寺巡りになってしまうかもしれませんね。
●2014年11月30日登城 くるみさん
紅葉のイチョウがとてもきれいでした!
●2014年11月30日登城 Tanaさん
4城目。
●2014年11月29日登城 みどり2巡目さん
足利市駅から少し遠回りですが、渡良瀬橋を渡り向かいました。2回目だし簡単な道なので地図を確認しないで行ったら、迷いました・・・渡良瀬橋から30分も掛かってやっと到着しました。
イチョウが綺麗に色づいていました。今週が見頃だそうです。
この日は、金山城〜足利氏館〜箕輪城と巡りました。
●2014年11月29日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
50城目。
この100名城巡りを始めた時、どこまで回れるだろうと思ったけど、ついに50城目の折り返し地点に到達。
その記念すべき50城目は、お寺でした。

金山城からクルマで30分程。
北門から中に直接クルマで入場出来、駐車場があります。
一旦、南側の山門を出て、太鼓橋からまた入場します。
お城として見ると、外周のお堀くらいしか見所はありませんが、寺社仏閣として見ると、なかなか立派なお寺です。
本堂・経堂・鐘楼・多宝堂も素晴らしいが、この時期は紅葉や大銀杏が素晴らしい。

ただ、スタンプは本堂の正面石段上がって左手のお守り売り場にありますが、スタンプを借りるために申し出ても、無言。
押印後、ありがとうと言っても無言。

これは、いただけないなぁ。(−_−;)
●2014年11月29日登城 ゆきのちゃんさん
堀の周りを歩きました。
大きなイチョウの木がきれいでした。
スタンプを本堂で押して、金山城へ行きました。
●2014年11月28日登城 あきおさん
11城目
●2014年11月27日登城 もかさん
お寺なので城の感じはしなっかたが、紅葉が見事でした。
●2014年11月25日登城 まるおさんさん
閉園ギリギリに電話をかけ、閉園間際に滑り込みで売店のおばちゃんからスタンプGET。
親切にして頂いて、お守りを買いました。
●2014年11月24日登城 ろへさん
2度目の登城。由緒あるお寺で 山梨県甲府の武田神社に雰囲気が似ている。
当日は お祭りのようでにぎやかだった。七五三の参拝客もちらほらいた。

境内に駐車できて ゆっくり秋の散歩を楽しめた。
スタンプは 売店のようなところにあり わかりづらかった。
獅子舞が運んでくれる おみくじも珍しかった。
●2014年11月24日登城 たかGさん
12城目 鑁阿寺
●2014年11月24日登城 かーてぃさん
2014関東城攻め
箕輪城からの移動、駐車場は神社の裏に停めた記憶
●2014年11月23日登城 なるとさん
金山城から車で移動、城というより神社
●2014年11月23日登城 Picoさん
登城
●2014年11月23日登城 りょーたけさん
北関東ツアーの一貫で登城
●2014年11月23日登城 hydecanueさん
北関東城巡り本日4城目。外は方形に濠が掘られ、土塁に囲まれた中世の武士の館の面影が残っています。甲斐武田氏の躑躅崎ヶ館跡(武田神社)と同じ雰囲気です。

中は古い立派なお寺さんです。
銀杏の大木の葉が全て黄色に色づき、非常に綺麗でした。

昨日は、足利学校が無料開放されており、見学して帰路につきました。

スタンプは、お寺の本堂にあるお守り販売のところにあります。
●2014年11月22日登城 kazumaronさん
スタンプは本堂の右にある
●2014年11月22日登城 かつ2さん
3連休まっただ中、足利では「足利の文化財一斉公開」が行われており、人々で賑わっていました。足利学校も入場無料でラッキー。
足利氏館は・・・まあお寺です。
ス:本堂右手のお守りを売っている場所に置かれていました。
●2014年11月22日登城 ケリーちゃんさん
秋に訪れました。
銀杏がきれいでした
●2014年11月21日登城 クロカン野郎さん
やっぱり堀のあるお寺でした

まず足利学校(本日無料)に寄ったが関心が無くそそくさと出た
次に足利氏館、お寺でありこれまた関心が無く適当になってしまった 一応堀を一周してみたが…

休憩所で「スタンプありますか」と聞いたら本堂にありますとのこと
ばん阿寺本堂売店(愛想なし)にあった スタンプ良
●2014年11月20日登城 わか菜さん
城ではなくばんな寺というお寺でしたが、お堀がしっかり作られているところにお城を感じました。敷地内の樹齢550年(推定)と言われる銀杏の木が大変見事で、すごい迫力でした。
●2014年11月20日登城 埼玉熊谷さん
家から車で40分。 8城目
●2014年11月18日登城 hirokiさん
小さい
●2014年11月15日登城 まさきさん
百名城の旅、8城目。秋だったので、足利の紅葉を楽しみながらの登城となりました。
●2014年11月13日登城 ストーンさん
36
●2014年11月9日登城 ryoxxさん
朝一で唐沢山城⇒佐野厄除大師へ寄ってから登城。
皆さんがおっしゃっているようにお城としては見れませんが、国宝や重要文化財の建物は見ごたえがありました。
●2014年11月9日登城 くんちゃんさん
45城目。国宝のお寺でした。周りが堀で囲まれていました。
●2014年11月9日登城 bonnさん
4
●2014年11月8日登城 もこすけさん
16城目。JR足利駅から歩いて、まず足利学校を目指す。駅からも近いので、ぜひ立ち寄るべきポイントだと思います。足利学校の出口に目指すばんな寺への地図が出ていたので、地図の通りに歩くとすぐに着きました。境内は七五三で少し混んでいましたが、本堂向かって右側にあるお守り売場でスタンプをもらいました。受付の人が無愛想というコメントが多かったですが、この日はとても親切なおばさんでした。
●2014年11月5日登城 ゆうさん
鑁阿寺というお寺になっていますが、
お寺が、四角くお堀で囲まれていて、雰囲気は楽しめました。
近くにある足利学校と鑁阿寺で、
1時間ほどでまわれました。

スタンプは売店が閉まっていて、
本堂のお守り売り場に押せました。
●2014年11月3日登城 うといなさん
13/100城目☆
当日はお祭りだということを聞いて朝イチで登城。
前夜立ち寄ったおそば屋さんのご主人とマッサージの方が100名城の
ことをご存じなかったのは軽くショックでしたw
完全にお寺だからしょうがないかな。
お寺さん自体も100名城を全然アピールしていないので拍子抜けでした。
●2014年11月3日登城 ほろ酔い職人さん
車で訪問。すぐ近くの太平記館の駐車場は、観光目的であれば2時間無料になります。
鑁阿寺より先に隣の足利学校の見学をオススメします。
ボランティアガイドさんが丁寧に説明してくれますし、足利学校から先に見学することを推奨されつていました。
鑁阿寺は完全に寺社ですので、城らしさはかけらもありませんが、周囲の堀は唯一城らしさを感じさせてくれます。
スタンプは、鑁阿寺の御朱印受付(兼お守り売り場)にちょこんと(笑)のぼりもチラシもありませんので、声をかけて聞いてみたほうが早いです。地元の方も「100名城?ここが?」的な扱いですのめ(・_・;
●2014年11月2日登城 SWIFT32さん
10城目。
スタンプは、本堂の向かって右のお札、お守り売り場に置いてありました。
●2014年11月2日登城 ぐりっちゃんさん
周囲を堀で囲まれています。
お寺なので、城って感じがしません・・。
でも史跡としては良かったです。
●2014年11月2日登城 ぱげさん
寺です。100名城に入れるのは「?」国宝である本堂前に露店はいただけない。
●2014年11月2日登城 鴎之助さん
6城目
●2014年11月1日登城 ざわさん
雨の中の登城となちました。足利館に来る前に源性足利氏二代目の義兼が創建した樺崎寺跡に行ってきました。奥州藤原氏との戦いの戦勝祈願のために創建した寺です。奥州の戦いの後、藤原氏の庭園に影響を受けた義兼はここに浄土庭園を造ったそうです。今は発掘の途中ですが面白かったです。足利学校の次に、目的の鑁阿寺(足利館)を見ました。堀に囲まれた館跡の中に国宝の本堂があります。裏には、初めてこの地に来た源義国、足利の祖の義康の墓がありました。義兼は樺崎寺に墓があるようです。スタンプは、本堂の階段を上った右横(本堂に向かって)のお札を売っているところにありました。(申し出)昼は、足利名物?ポテト焼きそば、ポテトフライ、足利シュウマイを食べて満足でした。
●2014年10月29日登城 えーたさん
25城目
皆さんの登城記録では、不評の足利氏館でしたが、視点を変えると結構楽しめました。お寺といえばお寺ですが、本堂は国宝で迫力のある木造建築です。
市の観光用無料駐車場に車を止め、10分くらいで鑁阿(ばんな)寺へ。確かに鑁阿寺内にも2,30台の駐車場がありました。(北門から入場可)四方堀に囲まれ、建造物は国宝、重文と見応えはありました。帰りに売店で60円の鯉のエサを買い、堀の鯉に餌をやり、足利学校へ・・・
●2014年10月29日登城 こぼさん
お寺でした。銀杏の木が立派で、葉が黄色く色づいてから来れば良かったかな。境内の建物はどれも見事でした。
●2014年10月26日登城 のんきさん
本堂にて。七五三でとても混んでました。
●2014年10月26日登城 ひつじさん
6城目。JR足利駅からは徒歩で10分ほど。
足利氏館(鑁阿寺)に行く前に、まずはすぐ近くにある「めん割烹なか川」という店に立ち寄り昼食。相田みつをゆかりの店という事でガイドブックにも載ってる名店のようですが、落ち着いた雰囲気のなか美味しく蕎麦を頂く事ができて良かったです。
肝心の足利氏館はこの店から歩いて数分の場所にありますが、正直いろいろな意味で拍子抜けのするちょっと残念な100名城という感じでした。
栃木県で唯一選出されているというのに、その事をアピールする表記などは一切なく….。スタンプも本堂脇のお守り売り場の片隅にひっそりとただ置かれているだけで、どうぞご自由にという雰囲気。自由に押せるのはある意味気楽で良かったですが、もう少しアピールする何かがあっても良いのでは。と少しがっかりでした。
●2014年10月26日登城 ecapさん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。