3497件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2008年4月4日登城 蒼子さん |
***16城目 水戸城の後に電車で行きました。スタンプは売店ではなく本堂にあり、親切なおばさまに出していただきました。行くのが遅く足利学校は閉まっていましたので、写真だけ撮って帰りました。 |
●2008年4月4日登城 はちこさん |
水戸城から梯子で行きました!北関東は回りやすくて良いです(群馬県民なので) |
●2008年3月30日登城 あらさん |
![]() |
●2008年3月29日登城 アムロさん |
![]() 本堂でスタンプを借りるので、状態はいいです。 |
●2008年3月22日登城 摂津守さん |
『3城目』 20年振りに近い、再訪。足利市駅より徒歩10分程度。駅前に地図も出てるので迷子の心配はありませんでした。スタンプの印影は非常に良好で、設置場所の本堂でスタンプ設置場所の表示を確認していると、逆に声をかけて頂き、スタンプを出して頂きました。ありがとうございました。 個人的には、太鼓橋とお堀です。 |
●2008年3月21日登城 MAX1969さん |
5城目。 スタンプは本堂のおばちゃんに出してもらいました。 状態は良好です。 お寺そのものなので、城というと正直?ですが、重要文化財の建物が多く、ゆっくり見て回りました。 境内に天然記念物のイチョウの木がありますので、紅葉の季節は見応えありそうです。 また、近くにある一茶庵というお蕎麦屋さんの蕎麦はとても美味しかったです☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月20日登城 なのこさん |
<12城目> こういうのもお城なんだなぁって感じでした。 完全にお寺。 カーナビに「足利氏館」って入れても出てこなかったのに、 「鑁阿寺」で出てきました。 |
●2008年3月20日登城 かじゅさん |
車でふらっと訪問しました。 |
●2008年3月15日登城 麻衣さん |
JR両毛線足利駅から徒歩10分くらい。 |
●2008年3月15日登城 クッキーさん |
JR両毛線で足利駅下車。 徒歩10分くらいで足利学校に到着し、足利氏館はさらにその裏でした。 スタンプは、本堂のおばちゃんに出してもらいました。 状態良好です。 足利学校も見学して、その後金山城へ向かいました。 |
●2008年3月15日登城 クッキーさん |
JR両毛線で足利駅下車。 徒歩10分くらいで足利学校に到着し、足利氏館はさらにその裏でした。 スタンプは、本堂のおばちゃんに出してもらいました。 状態良好です。 足利学校も見学して、その後金山城へ向かいました。 |
●2008年3月10日登城 井戸及び石垣職人さん |
足利氏館敷地内にある鑁阿寺(ばんなじ)の本堂の 御守りなどの販売所にてスタンプゲット!! 親切なオバちゃんに、お願いすると出してくれます。 状態は良好です。 駐車場は、正門より水堀沿いに裏側に回って 裏門より場内へ30台程の無料駐車場へ・・・。 |
●2008年3月10日登城 CRZたかさん |
15 |
●2008年3月1日登城 オジサンさん |
無料休憩所といってもお土産やさんだからなんか買わないと悪いかな〜 と言いつつスタンプだけ押して出てきました。 しかし此処が城跡で100名城とは、なんだか解せない感じでした。 |
●2008年3月1日登城 きたさんさん |
完全にお寺でした。 全く興味なく30分で帰ってきました。 |
●2008年3月1日登城 トド高虎さん |
11城めです。青春18きっぷを使い、小山を経て両毛線足利駅へ。街の地理を調べて来なかったし、夕方用事があり急ぐのでタクシーに乗ったら、ほんの5分もかからず到着。 館というだけのことはあって、低い石垣と堀をめぐらせてはいるが城という感じはせず、しかも今はお寺の境内。スタンプは本堂でお借りし、押しました。 ところで栃木県といえば、宇都宮城(本多正純の居城)があったはずですが、今は見るべきものはないのでしょうか? 駅まで歩く帰路、足利学校も見学。由緒ある学問所の雰囲気がよかったです。 |
●2008年2月25日登城 湘南のホークスファンさん |
栃木県は近いようで遠かったです。 東武線の足利市駅で下車し、鬼怒川の橋を渡り、足利氏館へ向かった。 その途中、地元のおばあちゃんに何処行くのと言われ、「ばんな寺」(足利氏館)と答えた。 時間があれば「お寺の近くにおいしいケーキ屋さんがあるから行ってみるといい」と言われた。 ばんな寺へ入った後、お寺を参拝、ご朱印所の所で100名城スタンプをもらった。 その後、例のケーキ屋さんでチーズケーキと紅茶を食べた。 そのお店のマスターから動物の絵を描いた小石を3個、タダでいただいた。 その小石は戦利品?として家の玄関に飾ってある。 |
●2008年2月24日登城 紀州人さん |
足利学校もなかなかよかった。![]() ![]() ![]() |
●2008年2月17日登城 源さん |
3城目 金山城に続き、次男と登城、本日2城目。 城と言うには少しさびしい感じ。 足利学校は一見の価値あり。 2010年11月24日、写真を撮りに再登城。 楓の赤と銀杏の黄色が鮮やかだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年2月16日登城 徹太郎さん |
本堂にて押印。受付のおばちゃんに頼んでスタンプを出してもらいました。とても丁寧な対応で、安定して押せるように板も出してくれました。 駐車場は観光客用無料駐車場を利用しました。 |
●2008年2月16日登城 39Aさん |
お寺ですね。 |
●2008年2月11日登城 小田切家さん |
栃木・アグリの郷でのいちご狩りの帰りに立ち寄り。本堂で押印。本堂へ続くスロープが急で、帰りは長男が立ちすくんで下りれなくなっていた。 |
●2008年2月10日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
48城目。 鑁阿寺本堂でスタンプを押してきました。状態は良好です。 本堂の受付のおばちゃん、話し始めると止まりません( ^ ^ ;; |
●2008年1月20日登城 じろーさんさん |
本堂で押印。スタンプの状態は良好。城ファンにとってはおもしろみのない名城のような・・・。 |
●2008年1月19日登城 たのたのさん |
足利市駅から徒歩で訪問。そばに足利学校。 |
●2008年1月19日登城 みっちさん |
佐野アウトレットの帰りに寄る。城と見ると小さいか、寺だといいかな。 |
●2008年1月19日登城 octavianus30さん |
na |
●2008年1月13日登城 ぷぴじろうさん |
神社だね |
●2008年1月12日登城 ぐんたまさん |
●2008年1月6日登城 mizuさん |
33 鑁阿寺が足利氏の館のわけね。 |
●2008年1月5日登城 ミッチーさん |
お寺の方に話をするとスタンプを出していただけました。 |
●2008年1月4日登城 Ryujiさん |
【013城目】 初詣の方に混じってスタンプを押印。 |
●2008年1月2日登城 おみやさん |
城というよりは寺院ですね。 |
●2008年1月2日登城 ドラゴン・ロケットさん |
056渡良瀬橋。 |
●2007年12月31日登城 まつにゃんさん |
城としての遺構は周りを取り囲む水堀と土塁の他に四方向の門に 武家屋敷の面影が見出されます。正面の楼門は足利幕府15代将軍の 足利義昭により再建されたものとのことです。 |
●2007年12月30日登城 やすべえさん |
ばんな寺の境内にスタンプがありますので、 年末年始を気にせずスタンプゲットできました。 金山城とセットで見学されたほうがよいでしょう。 |
●2007年12月30日登城 KEN.さん |
近くの足利学校にも足を運びました. |
●2007年12月24日登城 もっさん |
本堂にあるお守り売場の方にスタンプを出してもらいました。丁寧な応対でうれしかったです。「史跡 足利氏宅跡(鑁阿寺)」というA4のパンフレットをいただきました。近くにある足利学校も良かったので足を伸ばしてみると良いでしょう。 |
●2007年12月8日登城 tomoaki78さん |
8城目 天気:曇り 駐車場:あり(無料) お城というよりは武家屋敷という表現がぴったり。周りの堀と土塁も立派で、そこにいたカモがかわいかったです。 |
●2007年12月2日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() ところが、佐野のバスターミナルと駅がかなり離れているうえに連絡バスが1時間に1本程度しかなく、さらに乗ろうとしたバスが定時より早く出てしまったため、置いてきぼりを食ってしまいました。次のバスまで1時間近くあるので、40分かけて佐野駅まで歩き、足利氏館に着いたのは午後4時半過ぎ…。足利学校も4時で窓口が閉まっていたので、スタンプはもう駄目かもと半ばあきらめていたら、本殿に置いてあり、何とか押すことができました。紅葉がとてもきれいだったので、もう1時間早く来ればなあと悔やまれました。 ちなみに帰りの佐野駅発のバスが10分以上遅れて到着したため、ハイウェイバスに乗り遅れるんじゃないかと最後まで冷や冷やさせられました。 |
●2007年11月24日登城 KDさん |
![]() http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1228.html(先行公開) |
●2007年11月22日登城 獅子丸城さん |
翌日の西武ライオンズのファン感謝デーを見るために、夜行バスで東京へ東武鉄道を使い、登城しました。足利学校へも寄りました。 |
●2007年11月17日登城 1000さん |
車は北側から境内の中に駐車できます。スタンプは本堂です。ばんな寺は本堂屋根のせりだしがすごいですね。また、庭の紅葉がきれいですが、出店があり、写真をうまく撮るのは難しいです。 |
●2007年11月17日登城 ヒラリュウさん |
佐倉城址のあとはここに行きました。城ではなくお寺ですが、雰囲気のある場所です。 スタンプは本堂のみで、受付の方に言えば出して貰えます。 非常に感じの良い方で、押しに来るのは東京の人(自分もですが)が多いと言ってました。 |
●2007年11月17日登城 はじめさん |
![]() 同時代のほとんどの館が「土塁だけ」など原形をとどめない中、ここまで残っているのは貴重です。 |
●2007年11月14日登城 次男さん |
東武伊勢崎線足利市駅またはJR両毛線足利駅から歩いて行けます。 |
●2007年11月12日登城 papatiさん |
![]() 月曜は足利学校は休館なので見れませんでした。 |
●2007年11月11日登城 ロバ男さん |
16城目 |
●2007年11月3日登城 よねさん |
足利学校も合わせて見ました |
●2007年11月3日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/12406.html |