3322件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年3月28日登城 愛犬ララさん |
12/100。お城と言うよりお寺巡りに近いですが、桜が満開な上、足利学校も近くにあり町全体の雰囲気が良く楽しめました。スタンプは良好、きれいに押せました。![]() ![]() ![]() |
●2013年3月26日登城 ひこじろうさん |
桜が八分咲き、って具合でした。天気もいいし、いい日に訪れる事が出来ました。 |
●2013年3月25日登城 のんべいさん |
館がある鑁阿寺より足利学校の方が有名だが 一緒に見学してください |
●2013年3月24日登城 ベッカムさん |
金山城から足利に移動。 東武足利市駅から徒歩15分位で到着です。 今夜から桜の季節のライトアップが始まったようです。 平年よりも早い開花に大慌てで準備したとの裏話。 足利館(無料)は確かに城というよりは、完全に寺ですが、近世城郭以前の中世の武士の館だと考えると土塁と堀に囲まれた遺構が、違った視点で見えてくるかもしれません。 また、金山城の新田荘と足利荘との関係ってどんなだったんでしょうね? 平安・鎌倉時代に疎いので、逆に興味が湧いてきます。 足利学校(400円)は、見所が多く、建物や庭園だけではなく、宥座の器(何事も中庸が大切)や足利学校漢字試験にもトライしてみてください。 織姫神社やその中腹にある蕎麦屋も眺めが良く楽しめます。 そして、森高千里の渡良瀬橋は、世代的に外せません。 街ナカの石畳や街並みも美しく、1日掛けてブラブラするには、期待以上の場所でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月23日登城 toshi-10-04さん |
No24/100 (初登城)晴 水堀と土塁で囲まれた中世期の「館」の姿を確認することができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月23日登城 ぽさん |
今は寺になっていて、昔の館の面影だけが残っている。 |
●2013年3月23日登城 スマイルライダーさん |
中世武士の居館か〜?四方を土塁囲まれた典型的な中世武士の館だった。ここから京都を目指し、足利幕府を開いたのか〜!尊氏はここで何を考えていたんだろう?興味ある! |
●2013年3月22日登城 Natsu☆さん |
金山城から車で30分と行きやすかったです。 |
●2013年3月22日登城 うさぎ親父さん |
堀が整備されていて、とても綺麗でした。館自体がないことは残念でしたが、鑁阿寺の落ち着きのある雰囲気もよかったです。傍に足利学校もあり、足利学校の東側に無料の駐車場がありました。![]() ![]() ![]() |
●2013年3月22日登城 氏康さん |
13城目。 お寺と言えばお寺なんだけど、堀と土塁に囲まれた姿に中世居館の雰囲気をやや感じることが出来ました。けど、隣の足利学校の方がもっと雰囲気良かったかな。 ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 小松尚五郎さん |
世界遺産登録を目指しているので,整備が進んでいました。ばんな寺の御朱印と一緒にもらいました。もう少し時間があれば,もっとじっくりと見学したいですね。足利学校も面白かったですね。 18城目。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 akkyさん |
19城目 足利市の館で、今はお寺になっています。 隣の足利学校と含めて見れば、室町時代を知ることが出来ます。 |
●2013年3月17日登城 ISF444さん |
小山での仕事が早く終わったので寄ってみました。足利学校は開館時間に間に合わずでしたが・・・ 城跡というよりはお寺でしたね。 ![]() ![]() |
●2013年3月16日登城 tanunuさん |
80城目 青春18切符を使い、両毛線に乗ってきました。小山城は空堀や石垣の一部が残っており、かなり規模が大きかったことが窺われた。次の佐野城は駅と直結していて登城するには便利。こちらも空掘と石垣がわずかに残る。肝心の足利氏館はお寺です。約20年ぶりの訪問ですがあまり変わっていませんでした。本堂でお守りを売っている人がスタンプを出してくれました。隣接の足利学校はかなり整備されていました。帰りは高崎から東京へ戻りました。 |
●2013年3月16日登城 河ちゃんさん |
皆様のお話のとおり、基本、お寺です。地元では足利氏館というより鑁阿寺です。特に申し上げることはありません。足利学校、織姫神社とかと絡めると良いかと。 前日の夕刻に足利市に入りましたが、時間が止まっているかのごとく静かな町です。スタンプは9時からですが、境内(城内?)には入れますので写真を撮る方は早めにが可能です・・・。 ちなみに58城目です。 |
●2013年3月16日登城 信濃前司さん |
17城目 堀が残っています。 それ以外はあまり館としての見所がなかったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月16日登城 あるふぁ147さん |
4城目。スタンプのため2回目の訪問。お城というより完全にお寺です。 隣の足利学校の方が雰囲気あるかも。。。 |
●2013年3月11日登城 よんやむしゅさん |
11. JR足利駅北口から徒歩10分 月曜日のため足利学校休み ガイドも不在 鑁阿寺本堂にてスタンプ、資料入手 「鑁阿とは大日如来の梵語」 |
●2013年3月11日登城 U-sukeさん |
立派なお寺でした。お寺で働いている檀家のおじさんがいろいろ聞かせてくれました。 本堂の国宝指定も納得です。 |
●2013年3月10日登城 花衣悠希さん |
ツアーで回ってきました。 お城というより「寺」です。 全くそれっぽさを感じませんでした。 正直近くの足利学校の方が見ごたえあると思いました(苦笑)。 スタンプは良好です。 |
●2013年3月10日登城 浪速のノッポさん |
通算56城目(関東甲信越地区10城目) ここはお城というより寺といったほうがいいでしょう。鎌倉時代初期に足利義兼によって築かれた鏝阿寺となっています。のちに足利尊氏が室町幕府を開くと、この寺が足利氏発祥の地となったそうです。本堂や経堂、多宝塔等を見てまわりました。 この後、近くの足利学校に立ち寄って家路につきました。 スタンプは本堂でゲット。出来栄えは上々。 |
●2013年3月7日登城 三ちゃんさん |
![]() |
●2013年3月7日登城 ちゅうちゃんさん |
中世の館跡 |
●2013年3月2日登城 たったさん |
54城目。お寺に参拝といった感じです。隣の足利学校にも行きました。 |
●2013年3月2日登城 カレー・ライスさん |
足利氏館 |
●2013年3月1日登城 takechiyoさん |
住職がなかなかスタンプ見つけられず、冷や汗。 |
●2013年2月26日登城 落ち武者子孫さん |
お寺の一部といった感じでしたね |
●2013年2月24日登城 くっきーさん |
![]() 鑁阿寺本堂でスタンプ。 |
●2013年2月24日登城 まちゃおさん |
第14城目。御守りのセールスが凄かった(笑)。 |
●2013年2月24日登城 もふもふ あいちさん |
・16城目ヽ(`▽´)ノ![]() ![]() |
●2013年2月16日登城 kouinoさん |
2月初登城?参拝?。 皆さんおっしゃる通りの印象です。 始発で足利市駅に到着、徒歩で足利学校に行きましたが開校?前だつたので職員の方から鑁阿寺を先に行くよう薦められ 行って来ました。思っていたよりよかったです。名物の焼きそばと焼売を食し足利学校へ行きました。 |
●2013年2月15日登城 まーさん |
足利市館 |
●2013年2月14日登城 ヨネさん |
無料駐車場あり |
●2013年2月10日登城 かつーんさん |
城跡ではありませんが歴史的建造物を楽しみました。 足利将軍全15代の木造を公開していたので見てきました。300円。 本堂にてスタンプをゲット。 スタッフの方は参拝客の接客に忙しいようで暫く待ちました。 |
●2013年2月10日登城 玉助さん |
2013/2/10 |
●2013年2月10日登城 拓尚のパパさん |
◆39城目 ◆本日1城目(?足利氏館 ?佐倉城) ◆約30年ぶりに登城しました。お城というよりもお寺に参拝したという感じです。 |
●2013年2月10日登城 シロシロ君さん |
過去に行ったことがあったため、スタンプのみ。 閉門時間を過ぎていたが、前もって電話をしたら開けといてくれてました。 15分過ぎたくらいでしたが…。 |
●2013年2月10日登城 やまみつさん |
![]() 道路挟んで太平記館(お土産など販売している店)の駐車場に停める。無料。 徒歩3分。こちらも石垣や天守が好きな城ファンには物足りない感がある。 すぐ近くに足利学校がある。 |
●2013年2月4日登城 ランガーさん |
【19城目】 城としては水掘と土塁。城として巡っているので土塁に上がって歩いた。ここはやはり「寺」である。城としてのテンションは上がらない。 スタンプは本堂のお守りなどの売り場へ。銀杏が割れて交通事故を防いでくれたという境内の銀杏で作ったお守りを言葉巧みに売ってくる。スタンプだけでは帰らせない感じ。 境内にある大日茶屋で栃木やきそばを食べる。ジャガイモが入っているのが特徴。 隣接の足利学校にも寄る。やはり足利市としてはこちらがメインだ。土塁と水掘はこちらの方が立派である。 【2022.12.4】北門から入り境内に駐車。足利学校とセット見学。その後車で森高千里の「渡良瀬橋」巡り。床屋の角の公衆電話、八雲神社、夕日のタイミングに歌碑到着。ボタンを押して流れる歌詞を聞きながら、歌詞の光景を実体験。 ![]() ![]() |
●2013年2月4日登城 こりんごさん |
2城目。 お城ではなく、お寺という印象。 とくに大きな感動もなく、スタンプを押しておみくじを引いて、お守りを買って… と、30分も滞在しませんでした。 本当はゆっくりすると楽しめるのかもしれません。 が、今日はこれから箕輪城へ向かいます。 スタンプはインクがたっぷりでした。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11733846377.html |
●2013年1月26日登城 柿姫さん |
4城目 足利氏一門の氏寺ですが、一門が滅んだあとによくぶっ壊されなかったものだと関心しながら拝見しました。 ただ、「中世武士の城館の最も古い形態を残すものとして貴重」なのはわかりますが、100名城に入っていることには疑問を感じます。 観光駐車場(無料)に駐車して5分ほど歩いて登城して本堂・4つの門を見学、御朱印をいただきました。所要時間は20分くらい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月26日登城 ナンバースリーさん |
16城目 パンフ見付けられず。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月22日登城 頑張りはるちゃんさん |
![]() JR東日本5日間乗り放題スタンプラリー(14個目)。 こんな田舎にも東横インは有るので助かります。JR足利駅前です。足利氏館は、歩いて10分です。スタンプは、本堂にありました。朝一番スタンプゲット。次の金山城(太田駅)は、東武の駅ですので、東武足利市駅へ。 |
●2013年1月19日登城 三角山のなんねこさん |
足利市駅から森高の「渡良瀬橋」を歌いながら、渡良瀬川を渡りました。 まず、銀丸本店で麦とろご飯を食べて、足利氏館へ。 このHPでは「ただの寺じゃん」と評判が悪い「足利氏館」ですが、私のような本当の城マニアではない者には、昭和の鉄筋天守閣や復元山城より、鎌倉、室町時代建築の本堂、楼門、鐘楼は大変素晴らしいものでした。 スタンプは本堂の売店にありますが、確かに狭い。おみくじをひいたのですが「凶」。ガーン・・・ 次に足利学校を見学しました。隣にあるので便利ですね。このあたりの町並みは雰囲気があってとってもいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月18日登城 Jkaku_Moveさん |
鑁阿寺を一周して東西南北の門と堀を見てきました 太鼓橋から山門そして本堂へ続く境内の雰囲気が良かったです この日の午後はなぜか堀で泳いでいたカルガモのほとんどが水から上がり お堀端の欄干にとまっていました 足利学校にも行ってみました 邸宅や館の他にも堀や土塁も有ってよく整備されています 足利学校の入場券には”足利学校入学証”と書かれています 食事は足利学校近くの弁当チェーン店”ほっともっと”でお弁当を購入 |
●2013年1月13日登城 みみさん |
21城目足利氏館。今日は成人式の振袖姿の方も多く華やかな感じです。 朝、9時前に着きました。朝は気温0度で寒かったです。 スタンプをお守りを買う所でお借りしてゲット出来ました。 大銀杏が立派です。その後、足利学校に行きました。 |
●2013年1月13日登城 ふくろう男爵さん |
![]() |
●2013年1月13日登城 六兵衛さん |
1日で足利氏館→金山城→箕輪城と回った時の1箇所目。 The temple!! 足利学校の入館時にいただく、足利学校入学証はオシャレ(≧∇≦) 思わず、スタンプ帳に貼っちゃいました(^^) |
●2013年1月13日登城 ロックさん |
●2013年1月11日登城 やまやまさん |
スタンプのために再登城。お寺ですね。 お参りして終了。 |