ID | 12122 |
名前 | けやき530 |
コメント | 小学校の頃に、お城(姫路城、熊本城)のプラモデルを作った事があり、そのときはなんとなくかっこいいなぁ。って思っていましたが、最近急にお城巡りに目覚め、嫁と一緒に回っています。 定年まで後数年、定年後もゆっくり続けられる趣味としていいなぁと思いながら巡ってます。 |
登城マップ |
仙台城 2023年7月14日 | 登城 |
---|---|
多賀城 2023年7月15日 | 登城 |
白河小峰城 2023年7月15日 | 登城 |
甲府城 2024年9月21日 | しっかりした石垣や櫓があり、りっぱなお城でした。 晴れていれば富士山見れたと思いますが、あいにくの曇り。 なぜか駐車場が入れず、周辺の有料駐車場を利用しました。 スタンプは公園管理事務所で押印。 |
武田氏館 2024年9月21日 | 山梨大学前を通って行くと武田神社あり、最初に目につく神社前の駐車場がいっぱいなので、困惑しながら進むと、境内に通じる小さな入り口に「駐車場」の文字を発見。堀の内側にも駐車場がありました。 朝9:30くらいに行ったので混んでなかった。山梨の人は年末年始にはこの武田神社に来るのかな?と考えながらスタンプ押印。スタンプはお札を打っている売店の横にありました。 |
新府城 2024年9月21日 | スタンプは韮崎市民俗資料館にありました。カーナビで民族資料館へ向かいましたが、スタンプ目的の人しかこないのでは?と思うくらいひっそりした場所にありました。その後県道17号を北上。新府城入り口の看板を見つけるも駐車スペースを発見できずに躊躇しながら素通り。戻ってきて、新府城入り口の看板近くにある数台分程の駐車スペースを利用。正面から250段の階段を上り登城。一緒に行った嫁は階段見て即「行かない!」 階段は結構きつかったが、上りきるとスペースが広がり、藤武神社や本丸跡あり。気持ちよい場所でした。 |
岩村城 2024年10月13日 | 岩村歴史資料館方面から登城しました。 日本三大山城といわれるだけあって、結構な登山チックな感じです。道は整備されているとはいえ、雨の後や道が濡れていると滑ってしまいそう。天候によってはトレッキングシューズで行った方がいいかも。 登った先の岩村城本丸辺りは景色も良く、六段壁も立派でとてもよい山城でした |
苗木城 2024年10月13日 | 資料館でスタンプ押印後に登城 ちょっと離れた橋から見上げると、かっこよく、景観的に良い山城でした。 本丸にある馬洗岩がめちゃくちゃ大きくてびっくり。 |
岐阜城 2025年2月22日 | 午前中の雪が落ち着いて晴れ間でてきましたが、風が強くて寒かった! 夏であればゆっくりと登山道を上りたいと思いました。 |
犬山城 2025年2月22日 | 午前中の雪が落ち着いた頃に登城しましたが、寒かった。 国宝5城の一つだけあり、建物内部の梁などがしっかりと歴史感じました。 天守に登る階段がとても急でした。 100円以上の修繕用寄付でお城のカードがもらえました! |
足利氏館 2025年2月22日 | 登城済み。 |
箕輪城 2025年2月22日 | 登城済み |
金山城 2025年2月22日 | 登城済み |
鉢形城 2025年2月22日 | 登城済み |
川越城 2025年2月22日 | 登城済み |
上田城 2025年2月22日 | 登城済み |
松代城 2025年2月22日 | 登城済み |
高遠城 2025年2月22日 | 登城済み |
新発田城 2025年2月22日 | 登城済み |
美濃金山城 2025年2月22日 | 登城済み |
大垣城 2025年2月22日 | 登城済み |
名古屋城 2025年2月23日 | 大きく、広いお城でした。とにかく人が沢山。 天守の整備工事ということで中に入れなかったのが残念。 |
唐沢山城 2025年2月24日 | 登城済み |
名胡桃城 2025年2月24日 | 登城済み |
沼田城 2025年2月24日 | 登城済み |
岩櫃城 2025年2月24日 | 登城済み |
要害山城 2025年2月24日 | 登城済み |
龍岡城 2025年2月24日 | 登城済み |
高島城 2025年2月24日 | 登城済み |
高岡城 2025年4月12日 | 桜が満開を過ぎた感じでしたが、公園いっぱいにある桜の木があり、満開時は迫力ありそう。 |
富山城 2025年4月12日 | 近くの松川沿いが桜並木になっており、観光客が沢山いました。 お城よりも桜が印象的でした。 |
増山城 2025年4月12日 | スタンプはちょっと離れた場所にある埋蔵文化センターで押印。センターのお姉さんに「桜が見頃できれいですよ」と言われ登城し、きれいな山桜を観賞。二の丸までの登城には15分程度。下山時には野生のカモシカに遭遇。もしかしてクマもいる所か!と下山してからヒヤッとしました。 |