トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3500件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2012年11月24日登城 ガロンさん
20城目。
お守り売り場でスタンプゲット!
1年2ヶ月で1/5登城しました。
●2012年11月24日登城 zen66さん
紅葉の季節を迎え、館内のイチョウが綺麗に色づいていた。
七五三で賑わっており、いつもの城巡りとは少々趣が異なっていた。

足利学校含めた観光地であり、ゆっくり巡るといろいろな発見があるように思う。
●2012年11月24日登城 はまよこさん
13城目♪
お寺です!! お堀の鯉が立派♪
●2012年11月23日登城 ひょうひょうさん
93城目
栃木県初訪問です。
水戸城訪問後、北関東道を2時間程走って訪れました。

到着が16時過ぎになり、間もなく暗くなり始めて少々焦りました。大阪よりだいぶ東なので日の入りが早い、ということを忘れていました・・。

武士の館としての面影を残すのは土塁と堀ぐらいですが、お寺としては立派です。
境内にある天然記念物の大銀杏も黄葉して美しかった。

16時までだった足利学校を見学することはできず残念でしたが、周囲の町並みは素敵でした。

足利は、写真の中の姿しか知らない祖母の生まれ故郷。100名城巡りのおかげで初めて訪れることができ、嬉しかったです。

登城後、宿泊地の群馬県・藪塚温泉へ向かいました。
●2012年11月23日登城 ゆいねねさん
72城目 登城
●2012年11月20日登城 亀野悠斗さん
水堀のところにいた鳥がとても可愛かった。
観光客がたくさんいた。
●2012年11月19日登城 michiさん
銀杏カメラマン 多し
●2012年11月19日登城 やだもん3さん
足利市のレンタルのニッケン様訪問時に2城行きました。

足利D氏館 足利市:古き良き神社境内の銀杏がきれいでした。
金山城 太田市:武田信玄や上杉謙信でも落せなかった、天下の名城、天然の高台にある関東唯一の石垣城砦です。上るのに心臓が破裂しそう。一日かけてゆっくり登りましょう。
ふもとの資料館までタクシーで行き、ビデオ観賞お勧めです。
●2012年11月18日登城 青りんごさん
93城目
●2012年11月18日登城 単身赴任12年目さん
14城目。
足利氏の祖、源義国が築いた館の跡だけど、早い時期に邸宅は移転され、お寺を勧進して七百年くらいで、今もお寺で続いています。
国の史跡指定され、対象になる外郭の堀も土塁も懸命に維持してるんでしょうが、コンクリートで固めた石垣にはガッカリです。
お寺自体は歴史のある貴重な建造物なんですが、武田氏館以上に、これは城跡として親しむのはちょっと難しいですね…。
百名城のメリット、愛好家にもお寺にも何も無いんじゃないかな?
少なくとも、お寺側に熱さは感じられませんでした。
因みに、お寺になったのは足利尊氏の七代前で、父祖の地とはいえ、尊氏は鎌倉の屋敷で生まれ育ったから、足利の地は踏んだ事が無いそうです。
立派なお寺で、境内の伽藍と大銀杏はほんとに見事でした。
●2012年11月17日登城 グランパパさん
今は整備されており、お城というイメージがまったく無かったです。
鎌倉時代はこの様な作りだったのでしょうか?
今はお寺になっています。
●2012年11月15日登城 アユとお城さん
足利氏館は鑁阿(ばんな)寺になっています。
居館周りに高々と築かれた土塁、その外側に満々と水をたたえた堀が
往時のままの姿を今に伝えています。
お城というものではありません。
●2012年11月15日登城 ニシンさん
駐車場は裏手入り口から入れます。(無料)
スタンプは賽銭箱横のおばさんに聞けば出してくれます。
●2012年11月11日登城 けんちゃんさん
第9城目
11月上旬の日曜日でした。七五三の参拝者でにぎわっていました。鑁阿寺(ばんなじ)は庶民のお寺なんだと思いました。立派な大銀杏がありました。
●2012年11月11日登城 鼠おやじさん
少し寒い日でしたが、山門そばのお土産屋さんでこたつに入って暖まることができました。
●2012年11月10日登城 薔薇のなまえさん
この日は、金山城、鉢形城へも登城予定だったので、朝早く自宅を出発し午前9時頃には到着しました。東武伊勢崎線足利市駅から渡良瀬川を渡って15分ほどで着きます。ちょうど七五三の時期で親子連れがすでにちらほら来ていました。館跡なのでこじんまりとした感じでしたが、堀や土塁は当時を偲ばせる感じがしました。すぐ近くにある足利学校跡も立ち寄りましたが、こちらもその当時を偲ばせる史跡でした。
●2012年11月9日登城 きーさんさん
36城目! 初登城 本日2城目
城というより、現在は鑁阿(ばんな)寺という完全なお寺になっています。平安時代から鎌倉初期の武士の居館が今なお残っています。東西南北に配置された4つの門は見事でこれだけでも見どころありです。当時の大きな館が今も残っているのは敷地が城でなく、寺院であったおかげかな?とも思いました。ただ重要文化財というのに門を車が自由に通り抜けているのを見て驚き「いいのかな?」と感じました。という私も通り抜けてきましたが。。。周囲に堀と土塁が廻らされてきれいな城跡ですが、後の戦国時代の城壁に比べると簡素な作りで城としては物足りなさを感じます。しかし、寺院としては見所満載の史跡なんでしょう。
●2012年11月8日登城 ゆっきーさん
金山城に行ったあとに寄りました。昔来たことがあったのでぐるりと一周して鑁阿寺を見てスタンプを押して帰りました。
●2012年11月2日登城 こっしーさん
レンタル着物を着て行くことができました
●2012年10月29日登城 モーリーさん
観光案内所に駐車、2時間無料とのこと。スタンプと御朱印をいただきました。境内にある大銀杏の銀杏を加工した、身代わりお守りは手作りでお勧めです。
●2012年10月29日登城 Ca99さん
11個目!過去記録)
足利学校への観光客が多かった。
百名城推薦されたのが何故か?ちょっと解らない・・・
●2012年10月28日登城 038さん
20城目
金山城から約30分ほどで到着
本堂の脇の売店で捺印
状態は良いものの自分のミスで失敗…
きょうはついてない日かも?
一切経堂で足利15代像を拝見(300円)
初代尊氏は家出じゃなくて…出稼ぎしに行ったようで不在でした
やはり今日は不調です
●2012年10月27日登城 みつまるさん
 金山城を終え、東武鉄道で大田から足利市へ。駅構内の観光案内所で足利氏館への道順を尋ね、資料をいただいたが、鑁阿寺の名の方が地元では親しまれているらしい。
 駅からは渡良瀬川の鉄橋を北に渡って一本道。約15分で周囲を堀に囲まれた足利氏館に到着する。館を半周する形で北門から入り、境内を見物しながら南側正面の山門へと抜けた。スタンプは大御堂(本堂)の御守り売り場にて。シャチハタ式良好。
 堀が巡っているところは要塞そのものだが、城巡りというよりも、お寺詣りの感は否めない。
 南隣にある足利学校もお奨め。是非ご覧あれ。孔子廟、方丈など、帰りの時間が気になり、駆け足での見学になったのが残念だ。
●2012年10月27日登城 みいなさん
もう何度目かです。良いところ!
●2012年10月27日登城 モン吉さん
6城目
隣の足利学校の方が堀が立派だった気がする…
●2012年10月27日登城 マサナオさん
登城
●2012年10月27日登城 ようこさん
15
●2012年10月25日登城 ひろざえもんさん
やっぱり寺ですね。境内の銀杏が立派でした。
その後は隣接した足利学校へ。そして金山城へ
●2012年10月24日登城 やまピーさん
9城目。自宅から6時間かけて登城。
皆さんの情報通り、お城ではなく寺でした。
駐車場は北門から入ってすぐの無料駐車場です。
スタンプは本堂で参拝してから押させてもらいました。
見どころは、堀と土塁です。
●2012年10月20日登城 DODONPAさん
城というより屋敷ですが、よく整備されていて何となく当時の面影をうかがわせます。山が近いので、新緑や紅葉の季節は一段といい景色です。
●2012年10月19日登城 クーパーさん
朝1番で行きました。
スタンプを押すのは売店で売り子のおじさんが
「このスタンプの為に遠くから色々な人が来ます。」
と言ってました、やはり現在もお寺ですがお城が有った
というより歴史のあるお寺という感じでした。
●2012年10月18日登城 shouseiさん
登城67城目
●2012年10月16日登城 紀州のとむさん
★38城目

箕輪城、金山城に続き本日3城目
駐車場は無料。入り口は狭いですが、境内まで車で入って行ってもOKです。
夕方に入ったので殆ど人はいなかった
やはり城というより完全にお寺でしたね
●2012年10月13日登城 Ryomaさん
 足利氏館へは、足利駅より徒歩約10分で行けます。足利学校は良かったです。
●2012年10月13日登城 ちかにゃんさん
実家に帰省した際、近場の城に行ってないなぁと思い攻めてきました。
皆さんがおっしゃる通りお寺です(笑
お寺の本堂の売店(お守り等売っている所)にスタンプあります。
近くに足利学校跡もありますので、一緒に見るのがいいと思います。
●2012年10月13日登城 yesiamさん
10月13日15:00頃来城
金山城からは単車で20分くらい。
途中、太田名物「ジャガイモ焼きそばを」を食した。
足利氏館は、生け垣くらいしか残っておらず、今は、足利氏をまつるお寺となっていた。
近くの町並みは、ふるい建物が多く残っており、散策するのも楽しいところ
近くの味噌屋の食事が美味そうだったが、焼きそばでおなかがいっぱいで、今回はパス、
スタンプを押し忘れたので、今度、ここの味噌屋のとろろ定食をたべに、もう一度来ることにする。
●2012年10月13日登城 takuさん
高崎で借りたレンタカーで3つ目の城。群馬県の太田市、金山城=新田から栃木県足利市の足利へ。足利学校と一体的に郭で堀で囲まれている。館(鑁阿寺)の大御堂(本堂)でスタンプを押印。シャッターのポイントは入口の楼門が良いです。
●2012年10月13日登城 こしたくさん
高崎で借りたレンタカーで3つ目の城。群馬県の太田市、金山城=新田から栃木県足利市の足利へ。足利学校と一体的に郭で堀で囲まれている。館(鑁阿寺)の大御堂(本堂)でスタンプを押印。シャッターのポイントは入口の楼門が良いです。
●2012年10月9日登城 さいばーぼぶさん
36城目

関東遠征初日。
みなさん仰るとおり、お寺です。水堀があるので、武士の館っぽいですが。

ついでに足利学校も行きました。お土産は、論語抄を100円で購入しました。
●2012年10月8日登城 白隠禅師さん
観光客多し。町的には落ち着いてて好きだな。
●2012年10月8日登城 伊右衛門さん
22城目!!
●2012年10月6日登城 kurumipanさん
箕輪城・金山城と同じ日に登城。土曜日でお役所お休みだったので、足利市役所の駐車場を利用。ここから足利氏館までは歩いて10分程度。スタンプは本殿のお土産屋さんの店員さんに出してもらった。状態はとても良い。お寺の建物も立派で、周りもそぞろ歩きするにはちょうど良い町並みでした。
●2012年10月6日登城 天下布武+ さん
78城目 これで関東・甲信越は完了。車は鑁阿寺の敷地内に1時間駐車可。堀に囲まれた方形の居館は鎌倉時代のままと言うから驚き。足利藩の藩校、足利学校も一見の価値ありです。町並みも道が碁盤の目のように整然と通っており、看板もあまり無く目立たないのがとても好印象でした。観光客が着物を着て歩くイベントをやっていました。
●2012年10月6日登城 まろんの母さん
42城目。
ただの寺。
なんでこれが100名城に選ばれるのか?
●2012年10月6日登城 **JO**さん
お寺です。
着物姿の方が結構いましたね。

お寺は人少なかったですが、
足利学校は結構いました。
●2012年10月6日登城 りょふさん
7城目
金山城から引き続き本日2城目。太田−足利市駅間の電車は意外と本数が少ないので、金山城とハシゴする場合は、事前に時刻表調べておくことをお勧めします。観光客でにぎわっていましたが、ここを城跡だと思って来た人は100名城巡りをしている人くらいかもしれませんね。
●2012年10月6日登城 しんれんさん
街並みが非常にきれいでしたが、城って感じがまったくなかったですね。
近くに味噌を使った麦とろ屋があり、非常に美味でした。
●2012年10月5日登城 シャア少佐さん
4城目
特急りょうもう号で足利市駅で下車し、徒歩で約15分で到着した。周りにお堀があり城らしいが中は、寺ですね。大銀杏が立派でお参りして滞在時間も約15分ぐらいであっけなく終了。近くの足利学校を見学、スイカで入場し日本最古の学校としてなかなかでした。娘のプレゼント用に150円の論語を購入し、森高千里のファンの私は渡良瀬川を見学(普通の橋でした)古印最中・古銭最中をお土産を買って帰宅した。
●2012年10月1日登城 ZAKさん
うーん
●2012年9月30日登城 ramさん
金山城の近くだったので続けて訪問。
町中にあるため、駐車場を利用。
スタンプは、鑁阿寺の本堂で声を掛けたら出してくれます。
インク良好でした。

近くに足利学校と言って日本最初の学校もありますので是非^^

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。