3475件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年8月25日登城 タイズさん |
62城目 |
●2015年8月24日登城 ケンさんさん |
吹割の滝を見に行く途中、足利氏館ー金山城ー箕輪城のルートで見学。狭い門をくぐり本堂近くに車を駐車(無料)本堂のお守り売り場でスタンプを、会員の人が言ってた様にあっちでやってと言われた、賽銭入れなかった為かな?ここは戦国時代の城をイメージしてはいけない。鎌倉時代、この様な館を中心に町が開けていたのかな〜。名物に弱く、揚げシュウマイ、蒸しシュウマイ、ポテト入り焼きそばを茶店で食べ、掘りをめぐり、金山城へ。 |
●2015年8月24日登城 きりんさん |
立派なお寺でした〜! 境内でシュウマイを食べてきました。たまねぎシュウマイって初めてでした。私はお肉のほうが好き。 |
●2015年8月24日登城 遠州さん |
21登城 |
●2015年8月22日登城 みつさん |
足利市より徒歩10分くらいでした。ついでに近くの足利学校にも寄って見学してきました。 |
●2015年8月16日登城 ひろゆきのすけさん |
42城目 賛否両論(?)の本堂の方ですが、お守りを買ったついでにスタンプを押させてもらったら、わざわざ大阪から来たのかとパンフレットまでいただきました。 |
●2015年8月15日登城 一心斎さん |
96城目の登城です。足利氏館です。 足利氏館(鑁阿寺ばんなじ真言宗大日派本山) 館の中に寺が建立されたようです。 駐車場は境内へ(無料) スタンプは売店ワカラズ、本堂でゲット。 |
●2015年8月15日登城 しぃさん |
大宮からレンタカーで移動。45城目。 足利学校も魅力的でしたが今回は時間がない旅なので行かず。 |
●2015年8月15日登城 nabeさん |
【30城目】塗り潰し同好会のメンバー諸氏の書込みで、この館に対する先入意識はinputされていた為、予想通りの印象。つまりなんでここが百名城? 栃木だったら宇都宮城にして欲しかった。 足利氏居宅の鑁阿寺は、弘法太子の真言宗のお寺としての位置付けの方が分かり易いかも。 江戸末期から 明治維新の時代に、西欧の近代文明に遅れをとりながらも、列強の支配下にならず、現在に至っているその原点は、足利学校の教育システムが脈々として、その後の世代に引き継がれていたからではないかとの思いを強くしました。 ここに来たら足利学校を見ないと意味ありません。 この日は、夏休み終わる日で、軽井沢から帰路、混雑を予想される碓氷軽井沢インターを避けて、二度上げ峠経由高崎から帰ろうとしていた最中に突然思いついて、足利まで来てしまいました。 |
●2015年8月15日登城 マリアさん |
無料の太平記館へ駐車して足利学校と足利氏館(ばんな寺)の両方を見学。 スタンプは本堂にあり、良い状態に押せました。お堀に囲まれているのが印象的でしたが、もう少し足利氏についての展示や資料などがあるかと期待してたので、どちらかと言うと足利学校の方が見応えがありました。近くの織姫神社でお参りしてから帰り、こちらからの眺めはなかなか良かったです。 |
●2015年8月15日登城 ようくんさん |
16城目。 金山城の後に行きました。東武伊勢崎線で足利市駅に。 駅からは徒歩10分かからない位でした。 ここは城というより、完全に寺です。 足利市駅前が寂しくて、昼飯はコンビニのサンドイッチ になっちゃいました(>_<) |
●2015年8月14日登城 hazukingさん |
お寺さんでスタンプのみ。 時間ギリギリに大雨の中、無愛想で、、 |
●2015年8月14日登城 MAPSさん |
62城目、金山城より移動。何軒か売店でスタンプ聞くが無い。結局本堂で。観るところなし。隣の足利学校に入学。関東最後の箕輪城へ。 |
●2015年8月14日登城 ひろくんさん |
59城目、初登城。 JR足利駅より徒歩にて。 四方の門と土塁、堀を見学。 隣接する足利学校へも行きました。 帰りは東武足利市駅へ徒歩で移動。 途中、突然の雷雨に会い、 全身びしょ濡れになりました。 |
●2015年8月14日登城 にしぐささん |
13城目 |
●2015年8月13日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/63790016.html |
●2015年8月13日登城 シュンジさん |
_ |
●2015年8月13日登城 ひろさん |
お城・・・・ではないですね(汗) 鑁阿寺と足利学校と回りました。 |
●2015年8月13日登城 あら707さん |
夏休み中 |
●2015年8月12日登城 おにむしさん |
20城目 金山城跡から車で移動。ホテルにチェックインしてから足利氏館(鑁阿寺)に行きました。 スタンプ借りたらお寺のおじいさんが「あっちでやって」と邪魔者扱いするので賽銭箱の近くに移動してスタンプ押しました。 茶屋のような所で足利市名物?蒸しシューマイと揚げシューマイを食べて休憩、歩いて渡良瀬橋の歌碑に行き森高千里の渡良瀬橋を聴きました。 夜は居酒屋まるやで店主とお話ししながら楽しく食事をしました。 翌日は太平記館に車を停めて足利学校を見学し、足利麺でひもかわラーメンを食べて足利鹿島園温泉で入浴して帰りました。お土産は虎谷のいちご羊羹です。 |
●2015年8月11日登城 まっつんさん |
★★☆☆☆ |
●2015年8月9日登城 ヅーさん |
館跡というよりは神社仏閣のようでしたね。暑い日だったので近くの休憩所のかき氷が美味しかったです。近くの足利学校も良かったです。 |
●2015年8月9日登城 せなのパパさん |
58城目。金山城と同様夕方17時過ぎに訪れた際は時すでに遅し。本堂は閉められておりスタンプゲットできず。翌朝再度深谷のホテルから小1時間かけて再来訪。朝9時からとの情報だが9時より前に開けてくれており、早目に発つ事ができた。それにしても、歴史的には意味のある場所だとは思うものの一体なぜここが100名城なのだろうか。寺社とは分けてほしかった。 |
●2015年8月9日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2015年8月8日登城 あきらさん |
日本100名城巡りもいよいよ終盤戦。 今回は栃木・群馬・埼玉を攻めます。 両毛線で足利市入りします。 ホテルに荷物を預けた後、足利氏館に向かいます。 城跡というよりは、完全に寺。 スタンプは本堂で押しました。 正直、足利氏屋だけでは見所は少ないと思いますが、近くに日本遺産認定の日本最古の総合学校 足利学校がありますので、セットで回るといいかと思います。 銀丸でそばを食べ、ホテルに戻ります。 |
●2015年8月8日登城 おなすさん |
鑁阿寺を訪問し、御朱印とともにスタンプを頂く。JRの駅から徒歩で5分程度。足利学校も堀があり、要塞の雰囲気も。 |
●2015年8月8日登城 かえきちさん |
箕輪城から電車で金山城へ向かうつもりが、乗換駅を寝過ごしたのでとりあえず足利氏館へ。 普通のお寺なので、スタンプを押してすぐとなりの足利学校に向かいました。 |
●2015年8月8日登城 KIDさん |
鑁阿寺...完全なお寺でした! |
●2015年8月7日登城 がまさん |
両毛線の足利駅より徒歩近く。 |
●2015年8月5日登城 はるくんさん |
3城目 天守閣の他にもいろいろな建物があった。 |
●2015年8月4日登城 結城 諒大さん |
足利駅(JR)前から左斜めへ徒歩8分かな(歩きでいいでしょう)。公園とくっつく形、足利学校も近いので行ってみるといいでしょう。私が行った日は定休日でした(泣)ついでにと思っていたのですが、、あまかったか。 帰りは私鉄の足利市駅から急行に乗って帰りました。 近くの太田市の金山城も行きたかったけど、疲れ果てて帰りました。 ドクペを自販で買い、ジンジャーエールの瓶を自販で買い、徒歩で歩いた…樺崎(8キロ)まで、、バスもあったが時間が合わず… |
●2015年7月27日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2015年7月25日登城 Barrettさん |
金山城から車で20分かからないくらいで太平記館の無料駐車場に到着し、足利学校を見学した後で鑁阿寺(足利氏館)へ。鑁阿寺自体は国宝の本堂、重文の経堂や鐘楼があって素晴らしいのですが、足利氏館に関する説明板みたいなものは見当たらず残念でした。スタンプは本堂のお守り売り場で押印しました。 |
●2015年7月25日登城 よっち〜さん |
関東制覇! |
●2015年7月25日登城 まーさんさん |
15城目。 天気は晴れ。 群馬・栃木・茨城の城めぐりの旅。(箕輪城 金山城 足利氏館) 車で移動。 |
●2015年7月24日登城 hideさんさん |
ついで登城記、51城目足利氏館。太田出張の帰り、金山城の後に訪問。金山城からは車で20分で着きました。太平記の無料駐車場が入り口がわかりづらいのでナビより道路標識に従ったほうがいいです。お城は皆さんが言っているようにほんとうに普通のお寺です。わかっていいても何度も入り口の地図を見直してお寺だけなのを確認してしまいました。本堂にスタンプ設置所の案内もなく本堂内のお守りを売っているところに無造作に置いてありましたよ。ここは横にある日本遺産「足利学校」とセットでひとつですね。 |
●2015年7月23日登城 まほろばりょうさん |
18きっぷで足利学校と足利氏館。 |
●2015年7月23日登城 VANさん |
金山城から約10kmと近いので金山城からの流れで。 |
●2015年7月22日登城 玉縄城下さん |
スタンプ場で100名城ガイドブックを置き忘れてしまった! 又1から回らないと・・・ |
●2015年7月20日登城 やち牛さん |
大きなお寺。周囲をめぐるお濠は見ていて楽しい |
●2015年7月19日登城 てるさん |
皆さんがここに書きこまれている通り、城跡ではありません。立派な国宝の「寺」です。 歴史的に重要だから百名城に選ばれていると思うのですが、「足利氏館」としての案内や説明板の類も全くなし。 心の底から、なんで百名城???と思いました。 |
●2015年7月19日登城 ヤジキタさん |
お寺ではあるが、周囲は堀と土塁で囲まれており趣のある佇まいであった。本堂のスタンプは上下が逆になっていたので注意要。足利学校にも足を運ぶことをお勧めします。 |
●2015年7月19日登城 みなパパさん |
本日3城目。 近くの無料駐車場に停めて散策 |
●2015年7月19日登城 みなみんさん |
なんか城という感じではなかった |
●2015年7月19日登城 きのさん |
56城目 |
●2015年7月18日登城 横浜優勝さん |
金山城のあとよりました。足利学校もいいですね! 入口前の店が、味噌汁配っていて美味しいかった! |
●2015年7月12日登城 デブパパさん |
こじんまりしてます。 |
●2015年7月11日登城 midukiさん |
足利学校前。 時間がなくて見れなかったけど、足利学校も見ればよかった。 |
●2015年7月11日登城 メロデスさん |
13城目。 車で片道5時間日帰りの強行日程。 足利を通り過ぎ、佐野で佐野ラーメンを食べ、 唐沢山城へ登城してから、足利氏館(鑁阿寺)へ向かう。 石垣や天守があるようなお城ではないけど、戦国時代より更に昔は こういう館があったんだなと、歴史を感じさせてくれる素敵な館でした。 周囲を1周し、水堀、土塁、門も堪能しました。 |
●2015年7月10日登城 のぶちょさん |
ばんな寺で、ご朱印と一緒にスタンプをもらいました。すぐ隣が足利学校。堀に館の面影を感じました。 |