ID | 12268 |
名前 | まさあきN |
コメント | 福岡での単身赴任中に名城巡りにハマりました。名護屋城のボランティアさんに本を紹介されたのがきっかけです。 |
登城マップ |
名護屋城 2023年12月3日 | ボランティアさんの勧めにより100名城の本を博物館で購入した。記念すべきスタンプ押印をスタート。城趾は壮大だった。帰りに呼子にも寄る。 |
---|---|
水城 2023年12月10日 | 続100名城のスタンプ押印をスタート。水城駅内でスタンプを押印した。西堤を歩いたり水城館へ。水城跡展望台でも眺望した。 |
福岡城 2023年12月16日 | 2023年10月にも行ったのですが、その時は本を持ってなかったので、再度行きました。この日は潮見櫓建物復元工事の見学会をやってました。古い木材や工具やクギなどがありました。 |
佐賀城 2024年1月13日 | 佐賀駅からバスで佐賀城跡へ。鍋島直正像や天守台もありました。 |
吉野ヶ里 2024年1月13日 | JR神埼駅で降りて吉野ケ里歴史公園へ行きました。物見やぐらや、かめ棺に歴史のロマンを感じました。園内はバスで移動できました。 |
久留米城 2024年1月21日 | ブリジストンの街、久留米へ行きました。篠山神社で押印しました。筑後川がお堀の役目で、石垣も高かったです。 |
原城 2024年2月10日 | 黄色いハンカチで有名な大三東駅に行った後、島原駅から島鉄バスで原城前で降りました。食事するようなお店は無く、Aコープでお弁当を買って店のベンチで食べました。キリシタン迫害は非常に嘆かわしく、つらいことだと思いました。天草四郎の銅像もありました。 |
島原城 2024年2月11日 | 前日は島原温泉につかり、ホテルから歩いて島原城へ行きました。白くてきれいお城ですが、展望台が寒かったです。その後、名物のかんざらしを食べました。 |
熊本城 2024年2月11日 | 2022年11月にも熊本城には行ったのですが、 その時は本を持ってなかったので、また行きました。立派なお城で、とても混雑してました。石垣の崩落など地震の被害の大きさを感じました。 |
人吉城 2024年2月12日 | 熊本駅から高速バスのなんぷう号に乗り、人吉ICで降りました。歩いて人吉歴史館へ行きましたが、水害の影響で休業中でした。歩いて人吉城跡をまわりました。水害を おこした球磨川はこの日は穏やかでした。806年創建の青井阿蘇神社にも立ち寄りました。 |
萩城 2024年2月17日 | 新山口駅から高速バスのスーパー萩に乗って、 バスターミナルでいったん降り、循環バスで萩城跡で降りました。すぐ近くの定食屋さんで昼食を食べました。毛利輝元の像や天守台跡がありました。その後、 松下村塾にも立ち寄り、大和(やまと)魂の大事さを噛みしめました。 |
江戸城 2024年2月24日 | いまの皇居を散策しました。二重橋や桜田門を見学しました。松の廊下跡もありました。外国人が多かったです。 |
唐津城 2024年3月3日 | 2023年9月にも行ったのですが、その時は本を持ってなかったので、再度行きました。唐津駅から歩いて行けます。博多駅から唐津方面に地下鉄に乗ると、途中で電車が 海沿いを走るのですが、その海の景色がとても好きです。 唐津城も展望台から海がきれいに見えるので、とても良いです。日本三大松原である、虹の松原も近いです。 |
大内氏館・高嶺城 2024年3月16日 | 山口駅から歩いて大路ロビーでスタンプを押しました。西門が本の写真と違って黒かったです。高嶺城には行かずに瑠璃光寺に行ったのですが、五重塔は改修中で見れず残念でした。 |
岩国城 2024年3月30日 | 2022年11月にも行ったのですが、その時には本を持ってなかったので、再度行きました。ちっぽけなJR川西駅から歩いて行きました。桜を期待したのですが、二分咲きでした。有名な錦帯橋を見てロープウェイで岩国城に行きました。有名なソフトクリームも食べました。 |
高知城 2024年4月13日 | 路面電車に乗って高知城へ。階段が急で古い(当たり前か)。 高知は海が近いイメージだが、お城の上からも海は見えないです |
岡豊城 2024年4月13日 | 高知駅から路線バスに乗り、岡豊城へ行きました。山を登って周囲を展望。体力を使いました。初めての高知だったので、バスで桂浜にも行きました。坂本龍馬の銅像が大きかったです。 |
平戸城 2024年4月21日 | 2022年10月にも行きましたが、スタンプ本を持っておらず、再度行きました。最寄りのたびら平戸口駅は日本最西端の駅です。1回目は途中の平戸大橋を歩いて渡ったのですが、風が強く怖かったので、今回は駅からタクシーにしました。お城から海も展望出来るし、好きな城のひとつです。 |
水戸城 2024年4月29日 | 水戸駅から弘道館へ徒歩で行ってスタンプを押印しました。水戸藩の藩校です。やぐらや水戸一高内の立派な門も見ました。お堀には水郡線の線路が通っています。 |
小田原城 2024年5月3日 | GWに妻と小田原城に行きました。東海道線が混雑してました。ちょうどこの日は北条五代祭りの日でした。武者行列があり、勸玄くんや高嶋政伸さん、柳沢慎吾さんを近くで見ました。小田原城では、火縄銃を打つパフォーマンスがありました。 |
甲府城 2024年5月5日 | 各駅停車を乗り継いで甲府駅へ。駅のそばなので歩いて行けました。天守台もあり展望が良かったです。 |
武田氏館 2024年5月5日 | 甲府駅から路線バスで武田神社、武田氏館へ行きました。復元土塁や枡形虎口、信玄ミュージアムも見学しました。帰りは特急あずさでしたが、混雑で立ちっぱなしでした。 |
基肄城 2024年5月11日 | JR基山駅で下車し、歩いて基山町民会館でスタンプを押印しました。歩いて水門跡や東北門跡、大礎石群、展望所跡などへ行きました。眺めがとても良かったですが、山登りで疲れました。 |
岡城 2024年5月18日 | 熊本から、あそぼーいに乗って豊後竹田で降りました。乗客は外国人が多かったです。豊後竹田駅からタクシーで岡城跡へ。石垣がすごかったです。駅近くには、珍しい落門の滝もありました。 |
大分府内城 2024年5月18日 | 豊後竹田から豊肥本線で大分駅へ移動しました。歩いて府内城跡へ行きました。屋根つきの廊下橋が珍しかったです。 |
大野城 2024年6月2日 | 2023年12月にスタンプだけ先に押印したのですが、この日に登城しました。西鉄の二日市駅からタクシーで県民の森センターに行き、そこから歩いて城跡を散策しました。百間石垣、尾花地区土塁、増長天礎石群など。山道の登りは息が切れました。帰りは太宰府駅まで歩きました。太宰府天満宮で参拝しました。 |
郡山城 2024年6月8日 | 広島に幼なじみの友人がいるので、会いに行くついでに登城しました。まず広島駅から路面電車で紙屋町東に行きました。近くの広島バスセンターからバスに約90分乗り安芸高田市役所で下車しました。乗り場の広島バスセンターは広島駅から近いと思っていたら遠くて焦りました。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印し、郡山城跡を登城しました。道が整備されていて登りやすかったです。帰りは 博物館からタクシーで芸備線の向原駅まで行きました。その後、マツダスタジアムで野球観戦し、夜は友人と一杯やりました。 |
広島城 2024年6月9日 | 昨晩は広島に泊まり、路面電車で原爆ドームに行きました。原爆ドーム前にあった市民球場は広場になっていました。歩いて広島城まで行き、5階から展望しました。あいにく雨でした。その後、カープベースボールギャラリーに寄り、日本三景の宮島まで足を伸ばしました。 |
臼杵城 2024年6月14日 | 博多から特急ソニックに乗り、まず別府へ。写真だけで各駅停車で臼杵で下車しました。大分を過ぎたら単線で電車本数が少ないです。臼杵駅から歩いて臼杵城へ。初めてでしたが、それなりの迫力がありました。 |
中津城 2024年6月14日 | 2023年4月にも行ったのですが、その時は本を持ってなかったので、再度行きました。中津駅前には福澤先生の銅像があります。駅から徒歩ですが、山の上ではないので、行きやすいです。展望台から遠くに海が見えます。海城はいいです。大河ドラマの黒田官兵衛を思い出します。 |
小倉城 2024年6月22日 | 過去に3回行ってますが、スタンプ目的に行きました。小倉駅から歩いていけます。あいにくの雨でした。本丸石垣の場所が分からなかったので、売店の人に聞いたら、お兄さんが大雨の中、案内してくれました。その後、門司港に行き、九州鉄道記念館を見学しました。 |
津和野城 2024年7月27日 | 博多から小倉まで新幹線で、その後在来線を乗り継ぎ、津和野駅へ行きました。初めての島根県でした。とにかく猛暑。駅はレトロ調でした。駅からリフト口までタクシーで1100円でした。津和野城跡を散策しましたが大汗をかきました。帰りに安野光雅美術館も見学しました。 |
笠間城 2024年8月9日 | 今回は自家用車で友部ICで下りて、まずかさま歴史交流館井筒屋へ行きました。係のお姉さんに写真のスポットを教えてもらいました。真浄寺の櫓とか、汗だくで本丸や曲輪石垣をまわりました。近くに大石内蔵助の像がありました。浅野家が笠間に縁があるとは知らなかったです。 |
川越城 2024年8月14日 | 今回は妻と電車で行きました。川越駅から東武バスで札の辻で降りて川越城中ノ門堀跡や富士見櫓跡を見学し、本丸御殿でスタンプを押しました。その後、あるいは歩いて菓子屋横丁や、時の鐘を見学しました。その後、たまたま入った喫茶店が芽瑠璃堂でLPレコードがたくさんある、オシャレな店でした。 |
本佐倉城 2024年8月18日 | 電車で京成線の大佐倉駅に行きました。へんぴな駅でした。歩いて本佐倉城案内所に行き、ビデオを見ました。最初はひとりで散策していたら、途中で会ったボランティアさんが、案内してくれました。慣れている方で良かったです。 |
佐倉城 2024年8月18日 | 京成線大佐倉駅から京成佐倉駅へ電車移動しました。歩いて途中の藍屋で昼食をとりましたが、真夏で大汗をかいてました。また歩いて佐倉城址公園センターに行き、写真の場所を教えてもらいました。歴史民俗博物館のレストランでアイスコーヒーを飲み、京成佐倉駅までバスで移動しました。 |
新高山城 2024年8月24日 | 博多から新幹線で広島に行き、在来線で本郷駅に行きました。歩いて新高山城を汗だくで登りました。誰にも会いませんでした。蚊がいましたが、歩いていたためか、刺されませんでした。 |
三原城 2024年8月24日 | 本郷駅から電車でひと駅の三原駅で降りました。三原城は駅のすぐそばで、三原駅に入口がありました。小早川隆景の銅像もありましたので、写真を撮りました。 |
福山城 2024年8月24日 | 三原駅から各駅停車で福山駅に移動しました。福山城も駅前にありました。いつも新幹線の車内から見ていたので、登城できて良かったです。 |
今治城 2024年8月24日 | 福山駅から高速バスのしまなみライナーで今治に行きました。しまなみ街道を通りました。景色が良かったです。今治駅からバスに乗り今治城へ行きました。水城でいいお城です。今日は1日で4つのお城を巡りました。 |
能島城 2024年8月25日 | 今治駅からどうやって行くかと思い、駅前でタクシー運転手に尋ねたらタクシーは高いので、バスを乗り継いで村上海賊ミュージアムに行きました。事前に、能島城跡上陸&クルーズに申し込んでましたが、無事乗船できました。しまなみ街道の橋も見えて景色が良かったです。帰りはミュージアムから大島BS(バスストップ)までバスに乗り、そこから高速バスのしまなみライナーで福山に戻りました。 |
岡山城 2024年8月25日 | 福山駅から新幹線に乗り、岡山駅に行きました。岡山駅から路面電車で岡山城へ。改装後でカッコいいお城でした。館内は関ヶ原の戦いの説明が多かったです。目の前の後楽園にも寄りましたが時間なくさっと通った程度でした。 |
八代城 2024年9月7日 | 博多から新幹線で新八代に行き、各駅停車で八代駅に行きました。バスで八代城跡に行きました。スタンプの場所が移転していました。その後、バスで新八代駅に戻り、松中選手のミュージアムに寄りました。 |
鞠智城 2024年9月7日 | 新八代駅から各駅停車で熊本駅に行きました。熊本駅からバスで菊池プラザに行きました。バス停からタクシーを呼んで鞠智城跡に向かいました。原っぱみたいなところでした。帰りもタクシーとバスで熊本に戻りました。残念ながら水前寺公園は17時までで入れませんでした。 |
徳島城 2024年9月21日 | 福岡空港から飛行機で徳島空港へ。初の徳島県上陸です。リムジンバスで徳島駅前に移動しました。駅から歩いて徳島城に行きました。 |
一宮城 2024年9月21日 | 徳島駅からバスに乗り、一宮札所前で降りました。登山して一宮城をクリアしました。登りやすかったです。帰りもバスで徳島駅に戻りました。 |
引田城 2024年9月21日 | 徳島駅から特急うずしおに乗り、引田駅で降りました。歩いて引田城を登城しました。1日に山城2つはきつかったです。 |
勝瑞城 2024年9月22日 | 朝、徳島駅から各駅停車で勝瑞駅に行き、歩いて勝瑞城に行きました。ただスタンプ場所の武田石油が何と休み(ビックリ)。 困っていたら、女性が忘れ物を取りに来たということで車で来て、スタンプを出してくれました!何とラッキーなことでした。 |
高松城 2024年9月22日 | 勝瑞駅から板野駅で特急うずしおに乗り換えて高松駅に着きました。雨の中、歩いて高松城に登城しました。お昼は駅前でぶっかけうどんにしました。 |
丸亀城 2024年9月22日 | 節目の50城達成です(百名城30、続百名城20)。高松駅から各駅停車で丸亀駅に行きました。歩いて丸亀城を登城しました。石垣がすごく、古い天守閣でした。2日間で6つの城を巡り疲れました。 |
佐土原城 2024年9月28日 | 博多から新幹線で小倉で乗り換えて、特急にちりんで佐土原駅に行きました。駅からタクシーに乗り佐土原城跡に行きました。道がぬかるんでいてズボンが汚れました。草も伸びていて、天守台が見えませんでした。帰りもタクシーで佐土原駅まで戻りました。 |
延岡城 2024年9月28日 | 佐土原駅から各駅停車で延岡駅に行きました。オシャレな駅でした。歩いて延岡城跡に行きました。石垣がすごかったです。当日は地元のフェスタが開催されていました。宮崎県まで時間がかかり遠く感じます。 |
角牟礼城 2024年10月5日 | 博多から特急ゆふで豊後森まで行きました。駅からバスがなく、タクシーで資料館に行きました(5分くらい)。歩いて角牟礼城跡を巡りました道が整備されてましたが、やはり汗をかきました。帰りは運よくバスがあったので、駅に戻り、近くの機関車公園に寄りました。 |
佐伯城 2024年10月5日 | 豊後森から特急ゆふいんの森に乗り、大分に移動しました。大分から特急ソニックで佐伯駅まで行きました。駅前の観光案内所で問い合わせし、駅からタクシーで歴史資料館に行きました。佐伯城跡は登りやすかったです。帰りもタクシーを呼んで佐伯駅に戻りました。 |
津山城 2024年11月2日 | 博多から岡山に行き、津山線に乗り換えようとしたら大雨で不通になってしまった!岡山駅で待機していても動かず、岡山駅発の高速バスに乗り久世駅前で下車。久世駅からタクシーを呼んでようやく津山に着きました。タクシー代が9400円もかかってしまいました。津山城を見学。敷地が広く感じました。駅近くの鉄道館は既に営業時間が過ぎてました。この日は津山に泊まりました。鳥取方面に行く予定でしたが電車が不通なので明日は岡山に戻ることにしました。 |
備中高松城 2024年11月3日 | 津山から各駅停車で岡山に行き、桃太郎線に乗り換えて、備中高松駅で降りました。清水宗治で有名な水攻めの城跡を散策しました。 |
鬼ノ城 2024年11月3日 | 備中高松駅から桃太郎線で総社駅に行きました。駅からタクシーに乗りました。片道3600円でした。登りやすいハイキングコースで、上からは絶景が広がっていました。ビジターセンターから帰りもタクシーを呼びました。 |
備中松山城 2024年11月3日 | 総社駅から伯備線に乗り、備中高梁で降りました。駅からタクシーに乗りました。片道1700円でした。上の駐車場までタクシーで行けたのでわりと楽でした。なかなかよいお城です。帰りもタクシーで駅まで戻り、その日のうちに岡山まで戻って泊まりました。 |
赤穂城 2024年11月4日 | 岡山駅から在来線に乗り、相生経由で播州赤穂駅に行きました。歩いて赤穂城跡に着きました。歴史博物館で義士シアターを見たり、大石神社で47人の銅像を見ました。 |
明石城 2024年11月4日 | 播州赤穂駅から在来線で明石駅まで行きました。明石城は駅チカで、この日は肉フェスタを行っていて大勢の人がいました。サービスセンターのお姉さんが100名城ガイドの石垣の場所まで案内してくれて有り難かったです。 |
姫路城 2024年11月4日 | 山陽電鉄に乗り、山陽姫路で降りました。2015年にも一度訪れましたが、その時は改修中で中に入れませんでした。今回は6階の天守にも登ることができました。大変混雑してましたが、いい写真も撮れました。大雨の影響で山陰行きを変更しましたが、充実の3日間でした。 |
松山城 2024年11月16日 | 福岡空港から松山空港に飛び、リムジンバスで松山駅へ。松山駅は高架でリニューアルしていました。路面電車で大街道まで行き、入口からリフトで松山城へ。石垣も城も多く、雄大でした。この日は混んでましたが翌朝、三の丸から歩いて登ったら空いていて、よい写真が撮れて良かったです。戻るタイミングで混んできました。 |
湯築城 2024年11月16日 | 松山城の後、坂の上の雲の秋山兄弟生誕地に寄りました。生家と銅像などありました。坂の上ミュージアムも見学後、坊っちゃん電車で道後温泉へ。湯築城と子規博物館を見学しました。テレビでよく見る道後温泉本館で湯につかり、リラックスしました。松山はいいですね。 |
大洲城 2024年11月17日 | 松山駅から予讃線で伊予大洲に行きました。川べりを歩いてたら大洲城が出現。写真を撮りました。人が少なくラッキーでした。その後、歩いて臥龍山荘に行きました。外国人が多かったです。途中に東京ラブストーリーゆかりの郵便ポストがありました。その後、各駅停車で下灘駅に行きました。夕陽はなく海はグレーでしたが、行けて良かったです。この日は特急宇和海で宇和島まで行き、泊まりました。 |
宇和島城 2024年11月18日 | 朝ホテルから歩いて宇和島城に行きました。近くに宇和島東高校もありました。人がいない時間で写真を好きに撮れました。朝はスタンプ押印できなかったので、午後再び行きましたが、この時は団体客で混んでいました。 |
河後森城 2024年11月18日 | 宇和島駅から予土線に乗り、松丸駅で降りました。駅に親切なおばさんがいて、行き方を教えてくれました。歩いて登城しましたが、この日は風が強い日でした。下山時に滑って左脚をひねリましたが大丈夫でした。駅に足湯があったので、つかりました。松丸駅から宇和島に戻りましたが、列車が新幹線ひかり号の外観で車内にプラレールの模型が展示されてました。これで四国の名城は制覇できました! |
多賀城 2024年11月23日 | 仙台出張に合わせて登城。福岡空港から飛行機で仙台空港へ。空港アクセス線と東北本線で国府多賀城駅へ。駅から歩いて行きました。政庁跡はイルミネーション表示のためか建設中でした。 |
仙台城 2024年11月23日 | 仙台駅から、る・ぷる仙台で仙台城に行きました。ずんだ団子を食べました。見聞館でお爺さんが親切に写真スポットを教えてくれました。国際センター駅まで歩いて仙台駅まで戻りました。 |
鳥取城 2024年12月21日 | 前日に岡山に泊まり、11月に行けなかった鳥取へ初めて行きました。岡山から特急スーパーいなばで鳥取駅で降りました。バスで鳥取城跡へ向かいました。珍しい球面石垣がありました。その後、またバスで鳥取砂丘に行きました。広大な砂地でラクダもいました。海沿いなのでとても寒かったです。 |
月山富田城 2024年12月21日 | 鳥取駅から特急まつかぜで米子まで行き、各駅停車に乗り換えて安来駅に着きました。駅からバスに乗り、月山富田城へ。雨の中、登城しました。登りやすかったですが、本丸には行かずに下山し、またバスで安来駅に戻りました。この日は松江に泊まりました。 |
松江城 2024年12月22日 | 昨晩泊まった松江のホテルからは宍道湖が見えてナイスビューでした。歩いて松江城に行きました。古いお城で最上階から宍道湖が見えました。その後、堀川巡りの船にも50分くらい乗りました。船の屋根が4回下りてきて、身体を縮めました。橋の下をくぐるためです。冬なのでコタツ船でした。その後歩いて松江歴史館に行き、抹茶と和菓子セットで一服しました。 |
浜田城 2024年12月22日 | 松江駅から特急まつかぜで浜田駅まで行きました。駅からバスに乗り、浜田城跡に着きました。本丸跡から海も見えて眺めが良かったです。帰りもバスで浜田駅に戻りました。その後特急スーパーおきに乗り、新山口から新幹線で帰りました。 |
足利氏館 2024年12月29日 | 東武線で足利市駅で降りました。歩いて足利市館に行きました。年末でしたが、スタンプは鑁阿寺というお寺にあったので大丈夫でした。ただし近くの足利学校はお休みで残念でした。 |
唐沢山城 2024年12月29日 | JR足利駅から佐野駅に移動しました。佐野駅からタクシーで唐沢山城に向かいました。スタンプを押して写真を撮り、歩いて田沼駅に行きました。電車の時間を間違えてしまい、電車を50分待つはめになりました。 |
今帰仁城 2025年1月11日 | 福岡空港から那覇空港へ沖縄に着きました。ゆいレールで赤嶺駅に行き、日本最南端の駅を確認しました。レンタカーを借りて高速に乗り、今帰仁城に向かいました。ボランティアガイドさんが城跡を案内してくれました。石垣が見事で、とても堅い石だと分かりました。以前に男子禁制だった場所もありました。 |
座喜味城 2025年1月11日 | 今帰仁城からレンタカーで座喜味城に向かいました。 立派な石垣でした。シンプルな城跡です。その後、残波岬に行きましたが、大雨が降ってきて、冬の海は怖い感じでした。 |
勝連城 2025年1月12日 | 那覇のホテルからレンタカーで、まず海中道路と浜比嘉大橋を通り、浜比嘉島に行きました。空がくもりでイマイチ、やはり夏の方がよいかも。その後、勝連城跡へ。街なかにある感じでした。 |
中城城 2025年1月12日 | 勝連城跡からレンタカーで中城城跡へ。30分くらいで着きました。けっこう面積が広がったです。その後、昼食場所を探すのに車でもあったので四苦八苦しました。 |
首里城 2025年1月12日 | 沖縄最後は首里城です。近くの駐車場は500円でした。正殿は工事中でした。1月なので沖縄でも風は冷たかったです。2日間で沖縄の5つの名城を見ることができました。 |
飫肥城 2025年2月1日 | 福岡空港から飛行機で宮崎空港へ移動し、その後日南線で飫肥駅まで行きました。歩いて飫肥城まで行き、大手門や北門を見学しました。お城の松尾の丸では蒸し風呂や、お医者さんが殿さまのうんちをチェックし健康状態を確認する引き出しがあり、なるほどと思いました。近くには小村寿太郎記念館や生家もあり、見学しました。 |
志布志城 2025年2月1日 | 飫肥駅から電車で志布志駅に行きました。歩いて埋蔵文化センターに行き、城跡への行き方を教えてもらいました。大雨の中、けっこう歩き、城跡の入口まで行ったのですが、帰りの電車を考えると登る時間がなく、残念ながら引き返しました。時間があれば本丸まで行きたかったです。この日は都城まで移動し宿泊しました。 |
鹿児島城 2025年2月2日 | 鹿児島城には2023年10月にも行ったのですが、スタンプを押してないので、再度行きました。この日は都城のホテルを朝早く出発し、特急きりしまに乗り、鹿児島駅で下車しました。路面電車に乗り、市役所前で降りました。黎明館が9時に開くのを待って、スタンプを押印しました。石垣や鬼門除けの写真も撮りました。 |
知覧城 2025年2月2日 | 鹿児島中央駅からバスで特攻観音入口で下車しました。ミュージアム知覧でスポットの位置を教えてもらいました。隣の知覧特攻平和会館も見学しました。海から引き揚げた昔の飛行機が展示されてました。城跡まで歩き大空堀を見た後、武家屋敷群を散策しました。帰りもバスで鹿児島中央駅まで戻りました。 |
金山城 2025年2月9日 | 妻と共に北千住から東武特急りょうもうに乗り、太田駅で下車。タクシーで金山城のモータープールへ行きました。2000円でした。寒い日でしたが、物見台で眺望し、日ノ池や大手虎口などを見学しました。雄大な城跡でした。山頂の新田神社では参拝しました。必見という本丸残存石垣は少ししかありませんでした。帰りは歩きでガイダンス施設まで下山し、そこからタクシーを呼び太田駅まで戻りました。1800円でした。 |
忍城 2025年2月9日 | 太田駅から電車で行田市駅まで行きました。駅が工事中で、どっちに行ったらよいか分からず、駅前でウロウロしてしまいました。案内表示があると良かったです。行田市郷土博物館で地図をもらい、3階建ての櫓や本丸土塁を見学し、水城公園にも行きました。櫓がお城らしく良かったです。のぼうの城の舞台とは知らなかったです。 |
米子城 2025年3月20日 | 朝早く博多から新幹線で岡山に行き、特急やくもに乗り換えて米子に着きました。駅から10分くらい歩いて山陰歴史館に着き、スタンプを押印しました。古い建物です。見学はやめて資料だけゲットし、そのまま歩いて城跡へ。三の丸広場は工事中でした。枡形虎口から登り始め、 すぐに本丸に到着しました。360度展望できて日本海や中国地方最大の大山も見れました。絶景でした。 |
若桜鬼ケ城 2025年3月20日 | 米子から特急を乗り継ぎ、郡家駅から若桜鉄道で若桜駅に着きました。若桜までは雪がなかったのに若桜町からは雪が残ってました。駅前の観光案内所でスタンプを押して、登城出来るか聞いた所、雪が10センチで無理とのこと。せっかく来たのに残念!若桜郷土文化の里に行って遠景を撮影しました。いちおう登山口まで行きましたが、山道に雪があり、滑ってケガするとマズイので断念しました。ただこれで中国四国の名城は制覇です。 |
出石城・有子山城 2025年3月21日 | 朝早く鳥取駅を出て各駅停車で東へ。途中、余部鉄橋で有名な餘部駅で途中下車。明治時代の旧余部鉄橋の遺構が残ってました。海の景色も良く一見の価値あり。また各駅停車で豊岡で下車。路線バスの時間が合わず、タクシーでいずし観光センターへ。25分くらいで5500円かかってしまった。スタンプを押印して西櫓を見学。時間なく有子山城には行けないので、近くの出石家老屋敷でミニチュアを見学した。辰 鼓楼も見れたが、但馬の小京都と言われるだけ街の雰囲気が良い。帰りは全但バスで豊岡駅まで630円でした。 |
竹田城 2025年3月21日 | 豊岡駅から各駅停車で和田山で乗り換えて竹田駅で下車。駅の観光案内所で行き方を教えてもらう。駅の出口から線路を越えてぐるっとまわって駅裏登山口から急な登山道を登る。よく整備されておらず石がゴロゴロしていて、登るのがしんどかった(体力不足)。竹田城跡入口で入場料500円を取られた。そこでスタンプを押印した。登りきったら絶景が広がっており、登った甲斐があった。平日だからか人は少なかった。竹田城は雲海が有名だが、立雲峡の展望台に行かないといけないことが分かったので、いつか行きたいと思った。帰りは表米神社登山道を通ると急な坂道で大変だと聞いたので、登りと同じ登山道を下山した。帰りに情報館天空の城に寄ったが、時間ないので5分くらいで済ませた。 |
福知山城 2025年3月21日 | 竹田駅から各駅停車で和田山にて乗り換え、福知山駅で下車しました。駅の観光案内所でスタンプを押印しました。歩いて福知山城へ向かい観光案内所で教えてもらった市役所近くの伯耆山公園でお城の遠景を撮ろうとしたら、本の写真とは方角が逆だった。お城に着いたら銅門番所と井戸の写真を撮りました。翌日の朝、城を越えて反対方向に行き、バイパスの高台まで行ったが、行き過ぎてしまった。戻ってゆらのガーデンあたりで撮影した。時間がなく城の入館はあきらめた。 |
黒井城 2025年3月22日 | 福知山駅から各駅停車で黒井駅に行きました。駅前にコンビニも無く小さい駅でした。歩いて春日住民センターに行き、スタンプ押印しました。登城ルートを教えてもらい、ご厚意で荷物を預かってもらいました。本丸まで40分くらいで竹田城よりも登りやすかったです。ゆったりルートと急坂ルートがありましたが、ゆったりルートにしました。6月に熊が出たそうです。鈴を持った人がわりと登ってました。本丸では見晴らし良かったです。 |
篠山城 2025年3月22日 | 黒井駅から各駅停車で篠山口駅まで行きました。駅前のラーメン屋さんで昼食のラーメンを食べ、路線バスで二階町バス停で降りました。340円でした。歩いて篠山城大書院に行きスタンプ押印しました。ついでに中を見学しました。大書院を出て外濠を右回りにぐるっとまわり、三の丸広場から見事な石垣を見ることができ、写真に収めました。帰りは喫茶店で休憩し、また路線バスで篠山口駅まで戻りました。 |
大阪城 2025年3月22日 | 篠山口駅から快速で大阪駅まで行き、環状線で大阪城公園で降りました。100名城ガイドに載っていた内堀石垣や桜門など撮影しました。淀君秀頼自刃の碑も確認しました。入館はせずにインフォメーションでスタンプだけ押印しました。今日は18:00まで入館できましたが、以前入館したことがあるので見送りました。 |
飯盛城 2025年3月23日 | JRの四條畷駅で下車。野崎駅からにするか迷ったが、四條畷駅はコインロッカーがあるので、こちらを選択。まだ民俗資料館が空いてないので四條畷神社をめざす。そこから登城。往復で100分くらい。ハイキングコースで整備されていて急坂があることを除けば登りやすかった。たくさんの人と行き交った。トレイルランナーもいた。展望台からの景色が良かった。残念ながら大阪城ははっきり見えず。下山して民俗資料館でスタンプ押印。帰りは資料館から歩いても良かったが、近くのバス停から四條畷駅まで路線バスがあったので乗車した。 |
芥川山城 2025年3月23日 | 四條畷駅から高槻駅まで移動。高槻駅のコインロッカーに荷物を預け、駅の観光案内所でスタンプを押印した。そこでバスの時間を確認して高槻駅から塚脇バス停まで15分くらい乗車。 わりと登城する人が乗っていた。登りやすいので簡単なハイキングコースみたい。なだらかな道が多かった。石垣とか堀切を見学した。山城にしては登るのにはお手頃。バスは1時間に2本 |
金田城 2025年4月12日 | 朝福岡空港から対馬空港へ移動。空港近くのレンタカーを借りて、さっそく美津島地区公民館に行き、スタンプを押印した。係のおじさんが金田城の資料をくれた。登山口駐車場直前の道が狭く、ヒヤヒヤ、対向車が来なくて良かった。駐車場が4台分しかない情報だったので心配していたが、4台目で駐車できた。端っこががけで怖かった。駐車場の奥に移動式トイレがあり、その近くにも空きスペースがあり、そちらに停めてもよいことに後から気付いた。登山道は最初はなだらかだったが、石が多く、急坂もあった。案内表示が少なく、途中で道を間違え、体力と時間をロスした。ただ朝鮮からの防御に向けた石塁は迫力あり。また山の上からの海の景色はとても良かった。東南角石塁、三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸、ピングシ山、東屋などへ行ったが、雨が降りそうなのと、体力を考え、砲台跡や城山山頂に登るのはあきらめた。 |
八王子城 2025年4月26日 | JR高尾駅に着いたが、小さい駅で観光案内所はなく、駅員さんにバスでの行き方を聞きました。コインロッカーは駅のホームにありました。八王子城址行きのバスは土日のみ運行で1時間に1本でした。駅は登山かハイキング客が多かったです。バスに乗り10分くらいでバス停に到着。ガイダンス施設は歩いてすぐにあり、早速スタンプ押印しました。ガイダンス施設で城の資料をゲットし、まずは本丸跡に向かいました。あまり急坂はなく登りやすかったですが、最後は少しきつかった感じです。本丸に行ってからガイドブックにある馬冷しの堀切に行きたかったが、ゲットした資料に載っておらず案内版もないので、場所が分からず引き返した。その後、御主殿跡に行き、御主殿の滝にも行ったが、滝はスケールが小さかった。滝の行き方がよく分からず、もっと案内表示をしてほしいです。戻って管理棟にいたボランティアガイドさんに聞いたら馬冷しの堀切は、本丸から詰め城方面に行ってすぐだったことが判明。また機会があれば再訪したい。 |
滝山城 2025年4月26日 | JR八王子駅でおりてインフォメーションセンターで城の資料をゲットしバスの行き方を教えてもらいました。20分くらい乗って滝山城址下で下車。すぐに登り口あり、山城ですが、あまり登りはありませんでした。横堀と堀切を中心に見学しました。展望台みたいな所は見当たらず、眺望はできませんでした。桜の名所みたいです。 |