3496件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2010年7月17日登城 あもさん |
駐車場が近くに見つからなくて結構あるいた。 |
●2010年7月17日登城 まろさん |
「今年はお城めぐりが少ない!」 と旦那が騒ぐので7月の連休を利用してお城めぐりにいってきました。 足利氏館は四方の門と土塁と堀から武士館の面影がちょっと伺えますが、今はどうみても立派なお寺ですね。足利氏の氏寺で鑁阿寺(ばんなじ)と言います。 本堂は現在改修中でした。 スタンプは本堂のお守り売り場にありました。無造作に置いてありますがイタズラされていないのが嬉しいですね。 足利氏館の近くには足利学校があるのでこちらも見学してきました。 |
●2010年7月17日登城 あもさん |
金山城に行くついでに登城・・ まったく城じゃなくてちょっとがっかり。 おまけに本堂屋根瓦葺き替え中でシートに覆われ全く見えず。 ついでじゃなければあたしには行けない・・。 |
●2010年7月16日登城 みどりさん |
24城。 修復工事中につき、イマイチ。スタンプは休憩所には無く本堂で押しました。良好です。 こちらの書込み情報で足利学校を拝見。こちらがメインになってしまいました。素敵な景観です。 |
●2010年7月12日登城 作蔵さん |
![]() 四方には堀が残っていて、寺の境内とはいえ城の構造はよくわかる。 鎌倉時代の城なので、少し城という感じには乏しい。 |
●2010年7月11日登城 T&Aさん |
(第32城目)![]() ![]() |
●2010年7月11日登城 むぎさん |
5城目。小雨 初登城です。 B級グルメも堪能してきました。 |
●2010年7月4日登城 しゅんちゃんさん |
東武足利市駅より結構歩きました。お城を期待していたのですが、楼門、東門、西門、北門の4方向回りましたが、すべて「ばんな寺」の伽藍のみです。足利氏宅跡なのですが「日本100名城?」。本堂も現在修理中です。5月の駿府城に続きまたもや工事中!! |
●2010年7月3日登城 fruteqさん |
城域は鑁阿寺(ばんなじ)の境内で、堀と土塁、太鼓橋と楼門の風景がきれいでした。大御堂(本堂)は修復中で、2010年いっぱいかかるそうですが、2011年正月には覆いが除かれ元の美しい姿を見せるとのことです。 http://www.youtube.com/watch?v=DeHu8vL7RB8 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月28日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆![]() ![]() |
●2010年6月25日登城 りさこさん |
水戸城から足利氏館まで車で移動。だいたい時間くらいでした。太平記館に無料で駐車しました。足利学校の受付に16:25に着くと受付は16:30までとのことでした。はんこはばんな寺本堂のお札とかを売っているところにありました。足利学校の受付の方から早く行ったほうがいいと言われたので、足利学校の見学チケットを買ってからばんな寺へ。はんこは間に合いましたが、足利学校からばんな寺までダッシュしたので、汗だくです。ばんな寺は本堂を改修中で、幕がかかっていました。ホテルにチェックイン後、サービスでついていた温泉へ。。よくよく考えると朝からなにも食べていなかったので、湯船からあがるとふらふら。一度宿に帰ってから、歩きで丸金餃子を食べに行き、昌平という地元の居酒屋でぐびぐび。![]() ![]() ![]() |
●2010年6月22日登城 義弘さん |
100名城スタート |
●2010年6月16日登城 ピーちゃんさん |
埼玉時代の足利旅行で。 |
●2010年6月15日登城 ろくさん |
スタンプの設置場所が本堂に移動していました。スタンプ番のおばちゃんが気さくな人でした。 |
●2010年6月13日登城 たまさん |
佐野アウトレットと合わせていきました。 足利学校はとても素晴らしいところでした。 センスのいいお土産やさんもあり買い物も楽しめましたし、プチ旅行という気分でした。 しかし、私はいつもスタンプ設置所に間に合うかどうかのぎりぎりの時間で動いて あせっています。 |
●2010年6月12日登城 kenta818さん |
関東6城巡りの一番目、通算45城目。9;00太田桐生IC降り、9;15着 ここの書き込みの通り、ここは全くのお寺。時間をつぶすのも容易でない。本堂受付のおばちゃんとしばしの談話。でもほとんどお寺の話だった。スタンプは良好 |
●2010年6月12日登城 むらぼーさん |
足利氏館 |
●2010年6月11日登城 サイボーグ023さん |
![]() 予定通り8時半に足利学校の道路隔てて東側にある観光用駐車場に着く。 堀と土塁に囲まれた外周を通り、太鼓橋から楼門を抜け鑁阿寺の中へ。 ここも本堂は工事中みたいですが、その本堂入口左脇の売店でスタンプゲット。 当時は有力御家人足利氏のお館だったのでしょうが 今は子どもの遊具もあるお寺です。 |
●2010年6月6日登城 空こうじさん |
寺だった。足利学校のほうがよかった。グッズは0でがっかりした。足利尊氏像はよかった。(☆2つ) |
●2010年6月6日登城 空こうじ2さん |
寺だった。足利学校のほうがよかった。グッズは0でがっかりした。足利尊氏像はよかった。(☆2つ) |
●2010年6月5日登城 尾張守さん |
登城78城目 |
●2010年6月4日登城 noboさん |
屋根が修理中 |
●2010年6月4日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 お城というよりも館跡です、訪問の時は鑁阿寺の屋根瓦の葺き替え中でした。 館跡を一周し掘割と土塁を見学、最後に日本で一番古い足利学校を 見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月30日登城 里灯&佳央さん |
本堂にてスタンプ。 太平記館駐車場に無料駐車できます。徒歩5分 |
●2010年5月29日登城 ツネサブローさん |
61城目。足利氏館、登城というよりも、鑁阿寺参拝。完全に寺でした。土塁と堀が唯一、武士の館だった面影を残しております。スタンプは本堂にて押印。シャチハタタイプで状態は良好。 |
●2010年5月29日登城 浦和とともにさん |
★18城目★(栃木県完) 交通手段:車(自宅→足利氏館) 駐車場 :北門駐車場 0円 スタンプ:本堂受付 良好 入場料 :館内 0円 遠征 :ホーム清水戦 足利氏館(本堂は工事中)を先に見学しスタンプゲット。確かにお寺でした。 足利学校(入場料400円)をあわせて60分ほど見学。 見学者がいないに等しくのどかでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月24日登城 雨男さん |
56城目 太平記館の無料駐車場に車を置き、速攻で見て廻りました。 スタンプは修理中の本堂で押しましたが、受付の女性の対応は親切でした。 後で足利学校にも行きました。(こちらの方がメインになってしまいました) |
●2010年5月23日登城 ささみさん |
あいにくの雨&ばん阿寺修繕中というタイミングの悪さでした スタンプは本堂のなかにあり状態は良好でした。 足利学校にも立ち寄りました ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月23日登城 uggさん |
雨でした。カルガモの親子がかわいかった。 |
●2010年5月22日登城 アルファードさん |
ここはお城というよりお寺そのものでした。 スタンプは、本堂横の受付で押せました。 女性の人が、愛想よくしてくれました。 |
●2010年5月21日登城 ハカセさん |
3城目。 当時住んでいた茨城の古河から車で。 スタンプは本堂脇の売店で。 その後金山城へ向かう。 |
●2010年5月18日登城 と〜るさん |
第6城目 足利フラワーパークの後立ち寄り お寺も好きなのでなかなか立派だと思いました。 |
●2010年5月15日登城 だって★まんさん |
寺だ |
●2010年5月15日登城 左近将監さん |
史跡としての価値を認めるのにやぶさかではありませんが、ここは寺以外の何ものでもありません。寺側も、「名城」などと呼ばれて困惑しているのではないでしょうか。二引の紋が足利氏との縁を感じさせはしますが、この場所にそれ以上の興味深いエピソードがあるわけでもないので、隣接する金山城の“おまけ”として足を伸ばす以外にここを訪れる理由を探すのは大変です(と言ってしまっては、まあ、言い過ぎですが)。ただ、寺の近くには足利学校跡があり、往時の建物が復元されていたりしますので、セットで参拝する分には悪くはないですが、ここら一帯が観光エリアとして整備されていることもあり、週末は意外と人出があるようです。![]() ![]() ![]() |
●2010年5月13日登城 HANAさん |
緑が綺麗。大銀杏が印象的。本堂が工事中で残念。 |
●2010年5月12日登城 kukiさん |
フラワーパークで満開の藤の花を見てからおとずれました。 |
●2010年5月9日登城 にしやん。さん |
4城目。思ったより人多し。城と思うとガッカリだが、居館跡と思えばよし。なかなか趣あり。堀がいい感じ。修理中の本堂は残念。スタンプはよし。 足利学校もなかなかです。というか、最初、足利学校のほうかと思った・・・。 ただ、足利氏館だけのために行くというほどでもない。私は佐野厄除け大師でおまいりして、佐野ラーメン食べて帰りました。 |
●2010年5月9日登城 赤いRVR@松本さん |
足利学校と併せて見学した。本堂は修復中のため見られず残念。四囲の水堀の水が澄んでいたのに驚かされた。郭内は現在ばん阿寺境内となっているが、周囲だけ見ても十分見ごたえはある。北西にある両崖山には足利城があるが、そこまでは登城できなかった。西に隣接して、江戸期の陣屋があったとされ、遺構はとどめていないが、「陣屋の水」と書かれた飲食店があった。![]() ![]() ![]() |
●2010年5月8日登城 ぴののりしおさん |
22城目 |
●2010年5月5日登城 ★やまっちさん |
栃木県唯一の100名城で、その意味で少しは期待していたのですが、これは単なるお寺であって、城郭と言えるのか。わずかに堀らしき溝があっただけでした。スタンプは休憩所から本堂内に移転されていました。せっかくきたのだからお参りさせてもらいました。 |
●2010年5月5日登城 hry0014さん |
![]() |
●2010年5月4日登城 北斗の源さん |
CB400 |
●2010年5月3日登城 どうでしょうふりーくさん |
群馬・栃木シリーズの2城目です。 太田駅から伊勢崎線で足利市駅へ。足利市駅から徒歩で足利市館へ。(徒歩15分) 他の人も書いていますが足利市館は普通のお寺です。 堀があることとお寺の周囲が小高くなっていることが館の名残でしょうか。 お寺じたいは工事中です。 その後足利学校を見学。(それにしても人が多いこと。) |
●2010年5月3日登城 三六線人さん |
凸29城目 栃木県には他にお城がないんだろうか、と思ってしまいました。 ここは、足利氏館というより鑁阿寺でしょう。三日は丁度大日尊大祭で、出店も出て大賑わいでした。 本堂受付では、ご朱印帳の受付ばかり熱心に対応し、スタンプを頼んでも無愛想でした(-_-;)ふと見ると、スタンプがお守りと一緒に転がっていたので、邪魔にならないように、端によけてスタンプを押しました。そこそこきれいに押せました。 この後、足利学校に行きましたが、あまりの人の多さにびっくり!!たいしたことないとは言いませんが、あそこまでの人が訪れる場所とも思えません(>_<) 世界文化遺産登録はかなり難しいでしょう。ドラえもんのまんがで知った「字降松」は想像より小さかったです。 金山城のあとにここを訪れたので、あまりの`城感'のなさにちょっとがっかりでした。 |
●2010年5月3日登城 やっさんさん |
![]() 金山城から移動。車で30分もあれば着きますが、駐車場待ち渋滞にひっかかり足利到着後もしばらく足止めをくらいました。 ウワサ通りココは城ではなくお寺ですね。 山門や大銀杏など立派な見どころもあります。 ただ、敷地を方形に囲む水濠には武家屋敷の名残が感じられます。 今回はGW中だからか鑁阿寺では祭りの真っ最中。出店もあり賑やかでした。 鑁阿寺から足利学校へ向かう途中の街並は素敵です。 |
●2010年5月2日登城 伊賀もんさん |
北門から入り、車を停めました。 多くの人が訪れていましたが、お寺そのもの・・・ |
●2010年5月2日登城 りふじんさん |
学校 |
●2010年5月2日登城 えとーさん |
1 |
●2010年5月1日登城 HIDEさん |
車で行きました。 国道293号を南下し、右手に足利学校の入り口が見えたところで逆に左折すれば太平記館の駐車場があります。 まず足利学校を見てから鑁阿寺に向かいましました。 鑁阿寺は文字通りお寺であるため、戦国の天守をイメージして来ると、ちょっと面食らうかもしれませんね。 鎌倉期の方形居館の遺構だということを事前に頭に入れておけば、それなりに興味深く見学できると思います。 スタンプは本堂内に置いてあります。 スタンプ帳に書いてある休憩所にはありませんでした。 帰りは、森高千里の歌碑がある渡良瀬橋を渡って群馬に抜けました。 |
●2010年4月30日登城 元浦和在住仙台サポさん |
駐車場が見つからない。 せっかく観光客が増えてきているし、街も良い感じなのに残念。 城と言うよりお寺? |