3501件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2011年12月4日登城 なおまるさん |
![]() 3駅しか離れていないのですぐです。ただ電車の本数が少ないので注意が必要。 駅からも歩いて10分程。金山城と比べたら屁の河童です。 歴史的な建造物も多く立派です。観光客も結構多かったです。 ただ何で100名城なのかはやっぱりよくわかりません。 スタンプは本堂のお守り売り場で拝借。100名城だということを全くアピールしておらずスタンプもそっと置いてある状態です。 |
●2011年11月27日登城 茶太郎2ndさん |
34城目 金山城の次に登城しました。 |
●2011年11月26日登城 T☆Aさん |
78 |
●2011年11月26日登城 まれさん |
城跡として期待していなかったので、期待通りではありました。 紅葉の時期なので境内で撮影している人が多かった。 裏の両崖山城へも行きたかったけど、下調べ不足だったので次回に。 |
●2011年11月26日登城 heeroさん |
7/100城目。 足利氏館⇒金山⇒川越ツアー。足利市駅から徒歩。 途中、足利学校に寄り道。今思えばこっちがメインだった… その後足利氏館に到着するが、これは城?という感じ。 典型的な方形館で、堀は綺麗に残っているが、城…ではない。 ひとまず本殿、多宝塔などを回った。西門は現存なので、見ておくべきかも。 スタンプは本殿正面の窓口にある。 |
●2011年11月26日登城 メガネプップーさん |
78 |
●2011年11月25日登城 めいめいさん |
関東遠征2日目。 |
●2011年11月25日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 47/100(栃木県)![]() ![]() ![]() |
●2011年11月25日登城 はんたろうさん |
お守りを購入し、おみくじひいたら大吉でした。 |
●2011年11月23日登城 なら kakoさん |
足利学校ささまつりが開催され、人手が多かったです。 鑁阿寺というお寺で、周囲の土塁とお堀が印象的でした。 スタンプは本堂で尋ねたら、おもむろに、棚の下から出してくださいました。 |
●2011年11月21日登城 FK-こぶたんさん |
いいとこでした。またゆっくりきたい。 |
●2011年11月20日登城 ゆかどんさん |
佐野にラーメンを食べに行った時に立ち寄り。第2城目。 |
●2011年11月19日登城 MITSUさん |
![]() ちなみに東側の門も車で通過可能です。 大銀杏の大きさに驚きながら境内を散策。ちょうど雨が小ぶりになり外の堀から中の土塁までいろいろ見て回りました。 |
●2011年11月19日登城 みさき&かずやさん |
15城目 足利氏館跡(鏝阿寺) 生憎の雨の中の訪城 本堂以下、重要文化財が目白押し。となりの足利学校が無料公開中だった。(ラッキ〜)![]() ![]() ![]() |
●2011年11月19日登城 2(ryさん |
![]() 普通に立派でした。 夜も綺麗で雰囲気もあって好きです。 近くのたい焼きが微妙だったのが残念。(関係ない) |
●2011年11月19日登城 かずやみさきさん |
復元された中世武家館、最古の大学足利学校、堀に囲まれた鑁阿寺と見どころ豊富な古都足利。 |
●2011年11月18日登城 大阪の火消しさん |
関東道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年11月15日登城 blue-castleさん |
鎌倉時代の館 |
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん |
とってもきれいでよかったです! 思っていたよりも大きくきれいに整備されていて感動!しました。銀杏の木が立派で驚きました。また、車で行ったのですが、北門から中まで車で入れて、しかも駐車場も広かったのがうれしかったです。 スタンプも写りがよくて、うれしかったです。 足利市館とは関係ありませんが、月曜日だったため、一緒に観ようと思っていた足利学校が休みだったのが残念でした。 |
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん |
とってもきれいでよかったです! 思っていたよりも大きくきれいに整備されていて感動!しました。銀杏の木が立派で驚きました。また、車で行ったのですが、北門から中まで車で入れて、しかも駐車場も広かったのがうれしかったです。 スタンプも写りがよくて、うれしかったです。 足利氏館(鑁阿寺)とは関係ありませんが、月曜日だったため、一緒に観ようと思っていた足利学校が休みだったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 パンカルGさん |
駅から近からず遠からずの適度な散策をしつつ到着。 確かにお城というより、お寺ですね。 |
●2011年11月12日登城 くろきちさん |
日光に旅行に行くついでに寄りました。 |
●2011年11月7日登城 fukaqさん |
![]() 多くの建物が復元されており見応えがあります。 受付で入場料を払うと足利学校入学証がもらえます。 直ぐ近くに足利氏館があります。 武田氏館は中が神社でしたが、こちらは真言宗の寺で鑁阿寺(ばんなじ)と言います。 武田氏館と若干雰囲気が似ていました。 本堂内の御守り売り場で御守りを買ったついでにスタンプを頂きました。 |
●2011年11月7日登城 ナラさん |
北関東3城を1日で回る1城目。写真で紹介されている角度から舘全体をながめ、太鼓橋を渡り、楼門をくぐる。寺院がメインで屋敷跡の雰囲気が味わえず、残念。月曜で案内もなく、パンフレットももらえず。やはり下調べが必要。 |
●2011年11月6日登城 masaさん |
68 |
●2011年11月5日登城 Solarisさん |
![]() |
●2011年11月4日登城 ジジチャチャキャッツさん |
早朝に到着、スタンプが置いてある寺の本堂が開くのを待っての押印でした。 |
●2011年11月3日登城 まなとみさん |
間違って足利学校に行ってしまった。論語購入(笑)100円なり。足利の子供たちは論語素読できるそうです。城はもっと説明とか欲しいですね。100名城に選ばれてることがプッシュされていません。 |
●2011年11月3日登城 ゆう&みかさん |
今は鑁阿寺。 小さな堀に囲まれたかわいい館。 スタンプは本殿に。 訪れた時には七五三の子供たちがたくさん。![]() ![]() ![]() |
●2011年11月1日登城 オール漬物さん |
城めぐりというより寺社めぐりな印象 |
●2011年10月30日登城 やす&ちぃさん |
![]() 金山城から桐生城経由で鑁阿寺の予定でしたが 天気が怪しいのでスタンプ優先で足利に来ました。 スタンプは鑁阿寺の本殿 向かって左側の御守り場 に有りました。(^o^) 少しインクが薄めです。嫁はぐりぐり押してキレイに 写りましたが私は普通に押して薄めです。(--;) |
●2011年10月29日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年10月29日登城 レフティさん |
36城目 足利市駅から、踏切で足止めをくらいながら15分ほどで到着。 足利氏の館はわからずじまい(笑) ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/233412188.html ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月26日登城 kokuriさん |
お城というよりお寺ですね。 本堂でスタンプお借りしました。 間違えて武田氏館のところに押してしまって涙目。 せっかくなのでお守りを購入した。 隣接する足利学校にも立ち寄ったがとてもきれいに整備されていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 重兵衛さん |
![]() ここはお城と言うより、お寺です。いつもとは少し違ったゆるゆるとした感じの見学でした。 |
●2011年10月22日登城 うさりんごさん |
33城目!! あいにくの雨で、しかも本当に寺でしたが、大銀杏がすばらしいです! 売り場のおばちゃんが親切でした。 お隣の足利学校を観て、金山城に向かいました。 駐車場が、「2時間程度無料」っていうアバウトな感じが良いです(笑) |
●2011年10月21日登城 みのる[偽]さん |
足利市駅からバスで近くまで行き、鑁阿寺でスタンプ押下 足利学校など見て1時間半程度で終了 |
●2011年10月21日登城 face to faceさん |
久々の登城。平日ということもあり人も少なくゆっくり見て回れました。 スタンプは本殿にありましたよ。 |
●2011年10月17日登城 馬牛さん |
高速乗り放題1000円が2011年6月に廃止になり、奈良から中途半端に遠い新潟、福島、北関東の9城攻略方法を思案していましたが、家族をおいての一人旅にあまり贅沢はできないので、一般道1,800Kmを2泊3日でひた走る、格安根性プランで挑みます。3日目は、茨城県、栃木県、群馬県を西に向かって4城を攻略し、おまけで富岡製糸場に立ちより奈良まで帰る約700kmの行程です。つくば市を5:30に出発し、霞ケ浦で朝日を眺めながらパンとコーヒー牛乳で朝食を取った後、筑波山を右手に見ながら6城目の足利氏館に向かいます。足利氏館は堀はあるものの、本堂、経堂、鐘楼、多宝塔があって、お城と言うよりどう見てもお寺です。よく見ると鑁阿寺(ばんなじ)と書いてあります。朝時間が早すぎて、スタンプ設置場所のお守り等の売り場に誰もおられず、境内をしばらくうろうろついて、出勤された売り場の方と思しき方に声掛けしてスタンプを押させてもらいました。足利氏館から1.5Kmのところに、森高千里のヒット曲で有名な「渡良瀬橋」があったので、ヘルメットの中で思わず熱唱してしまいました。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月16日登城 あんみつひめさん |
お寺? 武家屋敷?鑁阿寺の境内、本堂、経堂,多宝塔など見学しました。 お堀の鯉が優雅に泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 jumboさん |
20城目 近所にあった観光案内所の駐車場を使用。 お寺なのでお参りしてきました。 |
●2011年10月10日登城 としさん |
足利氏邸宅跡。お寺なんですよ。スタンプの設置場所は、入り口のお店で店員さんが丁寧に教えてくれました。![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 シマひとさん |
足利観光駐車場に車を止めて足利学校の正門前を通り過ぎ、太鼓橋に向かう石畳 の道を歩くと、まず足利尊氏の銅像が迎えてくれる、その前にある足利の水を飲ん でから橋を渡り入場すると、案内板に、ここは観光的な寺院ではなく由緒ある寺院 との表記、見渡すと確かに立派な歴史ある寺院でした、まず本堂にお詣りしてから 脇を見ると、お札お授け所の前にスタンプが、お借りして押し印すると綺麗な印字 で早くも御参りのご加護が!!。ここから邸内の散策をするが、本堂を中心に北は 駐車場で西は幼児公、南は正門入り口で東に鐘楼があり、その前の池にかかる苔む した橋こそ足利邸の名残りかなって勝手に思ってます。それと今回は同じスタンプ 帳を持った人に出合いました、同じ目的を持つ人に出合うと嬉しくなります、勇気 を持って一声掛けられたら良かったなって思います。 |
●2011年10月9日登城 すちゃらかさん |
スタンプは売店のところにあります。 |
●2011年10月9日登城 みねさん |
?本堂受付にスタンプがありました。ホント普通のお寺みたい。 |
●2011年10月9日登城 ゆうじゅんさん |
10 |
●2011年10月9日登城 ココロさん |
登城済み |
●2011年10月4日登城 ちかぱぱさん |
![]() ここは、やっぱり城とは言い難い・・・ 足利館は寄って良かった ★★☆☆☆ |
●2011年10月2日登城 doriさん |
【19城目】 鑁阿寺というお寺になってました。 ばんなじって最初読めなかった。 行ったとき、敷地内で幼稚園が運動会をやっており大分賑やかでした。 見た感じ、城の形跡ないなぁ。 敷地の周りにお堀があり、それに架かる屋根付き橋が珍しいなと思いました。 まぁここだけだと物足りないので、足利学校もセットで見るべし! ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月2日登城 ES335さん |
金山城の跡に訪問。自宅から車で20分程度。栃木県内で、ここを100名城に入れるなら、ほかにも候補があるのでは、とつくづく思う。(唐沢山城とか) 足利氏のネームバリューだけが要因か? |