トップ > 城選択 > 彦根城

彦根城

みなさんの登城記録

4542件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年3月19日登城 のんさん
50 彦根城(ひこね)滋賀県彦根市金亀町1-1 国特史 別名:金亀城(こんき)
スタンプ帳に舞う桜を押花にでもと思いはしたが。
JR彦根駅 井伊直政公像 護国神社抜け念願の直弼15年青春館「埋木舎/うもれぎのや」へ。
藩主14男井伊直弼「世の中をよそに見つつも埋れ木の埋もれておらむ心なき身は」
14男はそう簡単に頭角あらわせぬ。心情わかる。個人所有。

次はスタンプ「重文・佐和口多門櫓/開国記念館」?京橋口?佐和口入場 ?佐和口の方がスタンプ早く押せる。徳川四天王直政が関ヶ原軍功で石田三成の佐和山城拝領、嫡子直継代に天下普請で彦根山に築城開始 20年で完成。三重三階現存天守で最多破風。天守は大津城資材 梅鉢懸魚。幕府大老直弼没後100年記念 佐和口多門櫓/外観復元。 「佐和山御普請 彦根御城廻御修」調査企画展。
米蔵跡の梅林は3分から5分咲き 東風吹かば国宝年中無休
●2019年3月18日登城 みつさん
電車(京都帰り)
●2019年3月18日登城 TANちゃん&ken_mi_gonさん
 
●2019年3月17日登城 八尾銀狐さん
青春18きっぷで久しぶりに訪問。朝一で行ったので空いてるうちに廻れましたか、帰りがけには外人さんの団体がかなりいました。
●2019年3月16日登城 ぐんま〜さん
前日に名古屋入りし、朝の始発で彦根駅に7時過ぎ到着。歩いて城まで行くも8:30の開城を待たないと中に入れないので、時間まで城周辺を見回る事に。
8:30からは開国記念館でスタンプ押印し、城内をくまなく探索後、玄宮園で庭園を眺めながら抹茶を頂き、桜場駐車場近辺で開かれていたお土産屋でひこにゃん音頭の歌を頭から離れられないくらい聴きながらお土産を物色。気付けばひこにゃん登場時間をとっくに過ぎてたので、やむなく彦根駅11:36発の電車で次の安土城へ。
丁度この日から遊覧船が10〜16時まで1時間おきに1本のペースで再開していました。
●2019年3月16日登城 ●Katsuyuki●さん
2019/3/16
●2019年3月16日登城 ksato7さん
100名城の最高レベルのお城です
●2019年3月15日登城 Kayさん
彦にゃんかわいい
●2019年3月11日登城 ふくろう-わにさん
16城目。雨が降ったり、止んだり、風も強く肌寒い日でした。梅も、まだ蕾でした。
天守からの琵琶湖の風景がきれいでした。
●2019年3月11日登城 未知の名城さん
日本100名城16/100。
●2019年3月9日登城 らしさん
ひこにゃん人気はいまだ衰えず。
●2019年3月2日登城 ぴょん吉さん
何回も来てるが、スタンプはやっと押せた。
●2019年3月1日登城 hustlejet1965さん
残念ながら彦にゃんには会えませんでした。100名城スタンプは天守にありません。ご注意!!
●2019年3月1日登城 さるさん
•登城した感想
●2019年2月25日登城 いまとく海賊の娘さん
45城目。
滋賀の旅も最終日。
野菜とみそ汁不足から、漬物食べ放題の店へ。
よって城の上で喉が渇くという顛末。
さすがの彦根城でした。
●2019年2月19日登城 ミルさん
正直ここまでのお城とは思ってませんでした。
いい意味で期待を裏切られました。
構造物もかなり多く見所満載です。
個人的には開国記念館(佐和口多聞櫓)がおもしろかったです。
ただ天守内の階段がかなり急なので注意が必要。
生憎のお天気でしたが愉しめました。
近江ちゃんぽんは美味しかったです。
8城目。
●2019年2月18日登城 ポンテさん
ひこにゃんに会えず。

御朱印もらいにまた行く。
●2019年2月17日登城 たいくんさん
朝一で行ったのであまり人はいませんでした。
天守に行くまでの階段がとても急で大変でしたが天守閣からの景色は絶景でした。
帰りに周りの記念館にも行きました。
●2019年2月16日登城 おがわさん
立派なお庭でした。学校が近く、学生さんがひきりななしに自転車で走っていました。
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん
省略
●2019年2月9日登城 かずおさん
開国記念館のスタンプのほうがきれいとの情報があったので、それに従った。
休日だったが朝一での訪問であったため、混雑前に天守を見終えることができた。
●2019年2月9日登城 かぴばら越後守さん
滋賀旅行withワンゲラー
●2019年2月9日登城 みじんこさん
2019/2/9登城
●2019年2月3日登城 そらさん
現存天守 素晴らしい
赤色の登城記念符ゲット。
●2019年2月1日登城 KZMさん
彦根城のそばの素敵なホテルに宿泊。彦根駅近辺はあまり夜遅いと暗くて怖いです。お店もいくらもやっていなくて。
平日だったので空いていました。大きくはないですが、現存する天守閣、国宝ということでじっくり見ました。天守閣が貸し切り状態でガイドさんからゆっくり歴史を教えて頂きました。天守閣内の階段がすごく急で(過去MAXかも)怖かったです。
玄宮園もじっくり見てほしいです。修復中でしたが。
庭園から天守閣を見上げるような角度で写真とってほしいです。私はうっかり消してしまい。。。
●2019年2月1日登城 けいたろうさん
井伊さん
●2019年1月27日登城 にゃんこ先生さん
思ったより小ぶりの天守。2度の登城ですが前回の記憶がない、しっかりと堪能しました。
●2019年1月25日登城 さん
7年ぶり3回目の登城
●2019年1月20日登城 こりすさん
国宝だとわかっていても価値の規模が違う。縄張りと円形の外壁が他の城とは違う。
駐車場は複数あるが、城下町全体を見たいなら京橋口駐車場、城だけなら二の丸駐車場。
●2019年1月14日登城 クタケンさん
国宝
●2019年1月14日登城 ノブさん
73城目(45城目)
滋賀県制覇(9/47都道府県)
●2019年1月14日登城 香港料理さん
3城目
●2019年1月13日登城 田吾作さん
56城目。
●2019年1月12日登城 パラダイスじゅんこさん
過去の登城記録
●2019年1月10日登城 さん
11城目。
年末年始の繁忙期を終えて、遅めの冬休みを利用しての弾丸滋賀旅行。
この時期の平日だからなのか、人はまばら。
こじんまりとした天守でしたが、のんびりじっくり拝観することができました。

とはいえ、もう少しあたたかい時期を選んでもよかったかな…。
●2019年1月4日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城3 続百名城11 (二百名城14)
今月の頭、1/4ですが、彦根城に登城しました。
昔に1回目の登城したときは、城の知識がなかったのですが、
改めて、登城しました。
現存している城で、国宝となっていて、
非常に立派な天守閣ですが、階段がかなり現代風となっており、
そこが残念でした。
年始でしたので、大手門前で、振る舞い餅を貰い、
嬉しい年始めとなりました。
●2019年1月4日登城 TKZさん
No.38
●2019年1月3日登城 しげりんさん
JR東海道本線、彦根駅から徒歩で攻略しました。
●2019年1月2日登城 かんさいくらぶさん
ひこにゃん
●2019年1月1日登城 yuji yamadaさん
事後登録です。
●2018年12月28日登城 R.53さん
事後登録
●2018年12月25日登城 ktadashさん
2018.12.25過去まとめ
●2018年12月24日登城 くろすけ&マッキーさん
立派な桜の木が多いので、春に訪問したら奇麗でしょうね。
●2018年12月24日登城 あんちゃんさん
53城目
●2018年12月23日登城 まさるんさん
2回目
●2018年12月23日登城 やしゃ姫さん
 国宝5天守のひとつ。天守の金箔飾金具が重厚さを増す。現存天守は、やはり味がある。
 天秤櫓も見どころのひとつ。お堀も立派。
 回遊式庭園である玄宮園から見る天守が、1番美しいと思った。
 連休中日の午後だったが、意外に空いていて、じっくり見学できて良かった。
●2018年12月23日登城 しゅうくんさん
天守に惚れ惚れ、良かった!
●2018年12月22日登城 きゅあるさん
国宝・彦根城です。
通算三回目の登城です。
スタンプは開国記念館(無料)で押せます。
天守、本丸、西の丸、三重櫓、天秤櫓等があります。
彦根城・玄宮園・博物館のセット券を購入。
ゆっくり回って3時間程度です。
ひこにゃんにお会えました(*/∇\*) キャ
百名城13城、続5城(・ω・)通算18城。
●2018年12月22日登城 獅子丸さん
外堀回りを一周した。1時間ほどかかった。
●2018年12月16日登城 つかちゃんさん
城の周りも良いですね〜
本丸に行く間、石階段があり
結構 敷地は広いです
入口近くにある資料館でスタンプゲット
夜は、ライトアップしてます
雨で写真は撮れず

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 次のページ

名城選択ページへ。