ID | 10762 |
名前 | 未知の名城 |
コメント | |
登城マップ |
和歌山城 2017年4月24日 | 日本100名城1/100。 |
---|---|
伊賀上野城 2017年5月10日 | 日本100名城2/100。 |
掛川城 2017年7月2日 | 日本100名城3/100。 |
駿府城 2017年7月2日 | 日本100名城4/100。 |
小田原城 2017年7月3日 | 日本100名城5/100。 |
金沢城 2017年7月22日 | 日本100名城6/100。 |
松阪城 2017年8月27日 | 日本100名城7/100。 |
犬山城 2018年1月11日 | 日本100名城8/100。 |
弘前城 2018年4月13日 | 日本100名城9/100。 |
仙台城 2018年4月16日 | 日本100名城10/100。 |
会津若松城 2018年4月17日 | 日本100名城11/100。 |
高遠城 2018年4月30日 | 日本100名城12/100。 |
名古屋城 2018年5月6日 | 日本100名城13/100。 |
山中城 2018年5月7日 | 日本100名城14/100。 |
岐阜城 2018年6月16日 | 日本100名城15/100。 |
彦根城 2019年3月11日 | 日本100名城16/100。 |
岡崎城 2019年4月24日 | 日本100名城17/100。 |
長篠城 2019年4月25日 | 日本100名城18/100。 |
高岡城 2019年5月18日 | 日本100名城19/100。 |
上田城 2019年5月28日 | 日本100名城20/100。 |
姫路城 2019年6月4日 | 日本100名城21/100。 |
吉田城 2019年8月5日 | 続日本100名城1/100。 合計22/200。 |
明石城 2019年9月5日 | 日本100名城22/100。 合計23/200。 |
洲本城 2019年9月6日 | 続日本100名城2/100。 合計24/200。 |
松本城 2019年9月9日 | 日本100名城23/100。 合計25/200。 |
岩村城 2019年9月16日 | 日本100名城24/100。 合計26/200。 |
苗木城 2019年9月16日 | 続日本100名城3/100。 合計27/200。 |
赤木城 2019年9月28日 | 続日本100名城4/100。 合計28/200。 |
新宮城 2019年9月28日 | 続日本100名城5/100。 合計29/200。 |
美濃金山城 2019年10月8日 | 続日本100名城6/100。 合計30/200。 |
竹田城 2019年10月14日 | 日本100名城25/100。 合計31/200。 |
浜松城 2019年10月24日 | 続日本100名城7/100。 合計32/200。 |
松代城 2019年10月28日 | 日本100名城26/100。 合計33/200。 |
小牧山城 2019年11月2日 | 続日本100名城8/100。 合計34/200。 |
赤穂城 2019年11月25日 | 日本100名城27/100。 合計35/200。 |
岡山城 2019年11月25日 | 日本100名城28/100。 合計36/200。 |
郡上八幡城 2019年12月9日 | 続日本100名城9/100。 合計37/200。 |
志布志城 2020年1月9日 | 続日本100名城10/100。 合計38/200。 |
知覧城 2020年1月12日 | 続日本100名城11/100。 合計39/200。 |
鹿児島城 2020年1月13日 | 日本100名城29/100。 合計40/200。 |
飫肥城 2020年1月15日 | 日本100名城30/100。 合計41/200。 |
熊本城 2020年1月18日 | 日本100名城31/100。 合計42/200。 |
八代城 2020年1月18日 | 続日本100名城12/100。 合計43/200。 |
大和郡山城 2020年1月20日 | 続日本100名城13/100。 合計44/200。 |
大垣城 2020年2月2日 | 続日本100名城14/100。 合計45/200。 |
岸和田城 2020年2月9日 | 続日本100名城15/100。 合計46/200。 |
千早城 2020年2月9日 | 日本100名城32/100。 合計47/200。 |
大阪城 2020年2月10日 | 日本100名城33/100。 合計48/200。 |
七尾城 2020年8月3日 | 日本100名城34/100。 合計49/200。 |
富山城 2020年8月4日 | 続日本100名城16/100。 合計50/200。 |
増山城 2020年8月4日 | 続100名城17/100。 合計51/200。 |
福知山城 2020年8月31日 | 続日本100名城18/100。 合計52/200。 |
二条城 2020年9月1日 | 日本100名城35/100。 合計53/200。 |
山形城 2020年10月27日 | 日本100名城36/100。 合計54/200。 |
越前大野城 2020年11月23日 | 続日本100名城19/100。 合計55/200。 |
人吉城 2020年12月1日 | 日本100名城37/100。 合計56/200。 |
福山城 2020年12月13日 | 日本100名城38/100。 合計57/200。 |
今治城 2020年12月14日 | 日本100名城39/100。 合計58/200。 |
島原城 2021年1月18日 | 日本100名城40/100。 合計59/200。 |
原城 2021年1月18日 | 続日本100名城20/100。 合計60/200。 |
名護屋城 2021年1月19日 | 日本100名城41/100。 合計61/200。 |
唐津城 2021年1月19日 | 続日本100名城21/100。 合計62/200。 |
若桜鬼ケ城 2021年2月15日 | 続日本100名城22/100。 合計63/200。 |
鳥取城 2021年2月15日 | 日本100名城42/100。 合計64/200。 |
盛岡城 2021年3月10日 | 日本100名城43/100。 合計65/200。 |
小谷城 2021年3月29日 | 日本100名城44/100。 合計66/200。 標高495mの小谷山に築城された中世山城。 浅井氏三代の居城。 マイカーで金吾丸まで登り、その後は御馬屋跡・桜馬場跡 黒金御門跡・大広間跡・本丸跡・山王丸跡まで見て回った。 往復1時間ほど。 スタンプは小谷城戦国歴史史料館で押せます。 ![]() ![]() |
安土城 2021年3月29日 | 日本100名城45/100。 合計67/200。 安土城は近世城郭の始祖となった信長の城。 完全から三年後に本能寺の変が起き、安土城天主も 火災により焼失した。 五重七階の豪壮華麗な天主を想像しながら石段を 登ると信長のロマンが感じられる。 ![]() ![]() |
新発田城 2021年4月8日 | 日本100名城46/100。 合計68/200。 前日の佐渡島では桜満開でしたが新発田城は、かなり散っていました。 再建三階櫓に3つの鯱が載っています。 スタンプは表門で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
村上城 2021年4月8日 | ![]() 合計69/200。 村上市郷土史料館でスタンプを押した後、村上城駐車場へ 少し分かりにくい場所でした。 臥牛山を20〜30分ほど登ると山上へ。立派な石垣が残っています。 村上市の市街地と日本海がきれいに見えました。 |
津山城 2021年5月9日 | 日本100名城47/100。 合計70/200。 森蘭丸の弟森忠政が築いた城。 日本3大平山城の一つ。 明治の廃城令により建物が壊されてしまったのが残念ですが 見事な石垣が残っています。 無料の観光ボランティアガイドの方の親切で熱心なご案内に 感激しました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2021年5月11日 | 日本100名城48/100。 合計71/200。 尼子氏歴代の居城。 毛利氏も落とすことができなかった難攻不落の山城。 30分ほどで本丸跡まで登れました。 スタンプは安来市立歴史資料館にありました。 休館でしたが玄関前に設置してありました。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2021年5月24日 | 日本100名城49/100。 合計72/200。 現存天守12のうちの1つ。 城内の階段は梯子のような角度です。 まさに古城という形容です。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2021年5月24日 | ![]() 合計73/200。 家康の二男結城秀康が築城した壮大な城。 城跡の中に福井県庁舎があり、地下に駐車場があります。 スタンプも庁舎受付で押すことができます。 |
一乗谷城 2021年5月24日 | 日本100名城50/100。 合計74/200。 日本100名城ようやく半分の50城目。 丸岡城・福井城とまわり一乗谷城は夕方で雨風が強くなったので、 復元町並だけを見学。山城部分は次回に。 ![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2021年8月8日 | ![]() 合計75/200。 豊臣秀吉の参謀黒田官兵衛の水攻めで有名。 今は沼地に蓮が茂る歴史公園になっています。 |
備中松山城 2021年8月8日 | 日本100名城52/100。 合計77/200。 現存天守12城の一つであり日本3大山城の一つでもある。 城まちステーションまで車で登り、そこから登城整理バスで8合目まで。 8合目から天守まで700m・20分の登り。 頂上に登ると、立派な石垣と天守が見えてきました。 猫城主?さんじゅうろーもいました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2021年8月8日 | 日本100名城51/100。 合計76/200。 大和朝廷により国の防衛の為に築かれた謎の古代山城。 麓の砂川公園からビジターセンター駐車場までの3kmの道は狭いので慎重に登りました。 10台ほどとすれ違い、バックすること1回.なんとか到着。 ビジターセンターで説明を受け、2.8kmのウオーキングコースを1周。 写真を撮りながら、ゆっくり歩き1時間半ほど。 吉備平野から四国の山並まで見渡せる絶景が広がっていました。 この後、備中松山城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
三原城 2021年8月10日 | ![]() 合計78/200。 JR三原駅内にある観光案内所にスタンプがあります。 駅の構内から直接天守台につながる登り口があります。 よくこんな構造の駅をつくりましたね。 |
新高山城 2021年8月10日 | ![]() 合計79/200。 本郷駅近くの生涯学習センターにスタンプがあります。 スタンプ設置場所に、先月の豪雨で登山道が崩れて危険なので登らないように書いてありました。 |
久保田城 2021年10月4日 | 日本100名城53/100。 合計80/200。 千秋公園のコインパーキングに駐車して佐竹資料館でスタンプを押した。 築城者は関ヶ原の戦い後に徳川家康により出羽秋田に転封させられた佐竹義宣。 現在秋田県知事の佐竹氏はその末裔だとか。 天守も石垣もない水堀と土塁で守りを固めた土の城。 御隅櫓からの四方の眺めはなかなか良かった。 この後、秋田城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
秋田城 2021年10月4日 | ![]() 合計81/200。 奈良時代から平安時代前期の出羽北部の軍事・行政の中心となった古代城柵。 2年前にブラタモリで紹介されたということですが人影皆無でした。 スタンプは史跡公園管理棟(小屋)前に設置してありました。 |
脇本城 2021年10月4日 | ![]() 合計82/200。 秋田市から男鹿半島に向かい、生鼻崎トンネル入口手前右側に脇本城跡登城口があります。 国道沿いに駐車場がありますが、城跡案内所まで細い道を登って行けます。 車数台が停められるスペースがあります。 日本海を見渡せる広大な丘陵地に豪壮な土塁が残っています。 草刈り・清掃など手入れが行き届いていて歩きやすかった。 隅々まで歩き回ると1時間ほどかかります。 |
高取城 2021年10月12日 | 日本100名城54/100。 合計83/200。 岩村城・備中松山城とともに日本3大山城に数えられる城。 マイカーで細い山道を登っていくと突き当たり。 本丸まで550mの道しるべがあります。 徒歩で20分ほど登ると、素晴らしい天守台の石垣が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2021年11月7日 | 日本100名城55/100。 合計84/200。 コロナ緊急事態宣言も解除され、高速道路休日割引も再開されて、かなりの人出。 天守台の野面積みの石台も良かったし紅葉が見頃を迎えて素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
米子城 2021年12月13日 | ![]() 合計85/200。 米子市立山陰歴史博物館の玄関前にスタンプがあります。 昭和5年建築のレトロな雰囲気の建物で展示物も自分のような年代には懐かしい。 案内の方が登城の道順を親切に教えてくれました。 広い無料駐車場があります。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、 登城中は幸運にも降ってなかった。 本丸跡からの眺望は解放感抜群です。 目の前に中海、大山が雲に覆われて裾野しか見えなくて残念でした。 |
松江城 2021年12月13日 | 日本100名城56/100。 合計86/200。 2015年に国宝に指定された現存12天守の一つです。 派手さはないが、分厚い桐板の階段や包板が貼られた柱など天守内には見所いっぱいです。 天気が良くて時間があれば堀川遊覧船に乗って見たかった。 ![]() ![]() ![]() |
小机城 2022年1月16日 | 続日本100名城31/100。 合計87/200。 JR小机駅北口周辺に路上駐車して連絡通路を渡り南口へ、右方向へ歩いて数分の横浜市城郷小机地区センターでスタンプを押しました。再び北口に戻り小机城址へ。 第三京浜道路のすぐ脇の竹林の中に空堀や土塁が残っています。 ![]() ![]() |
石垣山城 2022年1月17日 | 続日本100名城32/100。 合計88/200。 前日の小机城から小田原石垣山城へ、一般道は事故の影響もあり激しい渋滞で2時間ほどかかりました。 秀吉が小田原合戦に際して3ヶ月ほどで築いた城。 本丸・二の丸・井戸曲輪など見どころが沢山あります。 ![]() ![]() |
浜田城 2022年4月12日 | 続日本100名城33/100。 合計89/200。 亀山山頂の本丸目指して登って行くと、国歌「君が代」が聞こえてきた。 本丸手前にある浜田護国神社にて戦没者慰霊祭が行われていました。 毎年4月12日に行われているそうです。 本丸跡からの外ノ浦・日本海を臨む景観が見事でした。 スタンプは浜田城資料館で、御城印は浜田駅の観光協会で頂きました。 ![]() ![]() |
萩城 2022年4月12日 | 日本100名城57/100。 合計90/200。 日本海に突き出した指月山山頂に要害が、麓に五重五階の望楼型天守があった。 天守台の石垣・内堀・外堀の景観など見所はたくさんあります。 城下町には高杉晋作・木戸孝允の生家が残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2022年5月23日 | 日本100名城58/100。 合計91/200。 名古屋小牧からFDAで高知まで、レンタカーで松山まで一般道150km。 道後温泉本館で汗を流し、昼食はじゃこカツ定食をいただきました。 ロープウェイに乗って勝山山頂へ。 現存12天守の1つです。 登り石垣と連立式天守で防御を固めた素晴らしいお城でした。 宿泊地の高知まで高速道路で帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2022年5月24日 | 日本100名城59/100。 合計92/200。 昨年の9月にも来ましたがコロナ対策のため入城できず悔しい思いをしました。 今回はリベンジ訪問です。 ここも現存12天守の1つです。 関ヶ原の戦いの後、遠州から入国した山内一豊が築城を始めたが難工事の末に完成には10年を要したという。 現存する天守は1749年に再建されたもの。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2022年6月14日 | ![]() 合計93/200。 冠木門・天守・隅櫓とも昭和の再建ということですが、 石垣・庭園とよく馴染んでいて、とても良い雰囲気でした。 |
小倉城 2022年8月22日 | 続日本100名城35/100。 合計94/200。 |
大内氏館・高嶺城 2022年8月23日 | 続日本100名城36/100。 合計95/200。 |
龍岡城 2022年10月5日 | 続日本100名城37/100。 合計96/200。 ![]() ![]() |
平戸城 2022年10月25日 | 日本100名城60/100。 合計97/200。 |
佐賀城 2022年10月26日 | 日本100名城61/100。 合計98/200。 |
宇陀松山城 2022年11月8日 | 続日本100名城38/100。 合計99/200。 |
佐柿国吉城 2022年11月15日 | ![]() 合計100/200。 記念すべき100城目。5年半かかった。 |
岩国城 2022年11月28日 | 日本100名城62/100。 合計101/200。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2022年11月30日 | 日本100名城63/100。 合計102/200。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2023年1月9日 | ![]() 合計103/200。 ここも藤堂高虎の城。 公園になっている本丸も周辺道路も鳥の糞だらけだったのは残念。 |
田丸城 2023年1月9日 | ![]() 合計104/200。 南北朝時代に北畠親房が築いた城を織田信雄が改宗した という歴史ある城。野面積みの石垣やたくさんの巨木など 風格を感じた。 |
座喜味城 2023年1月23日 | 続日本100名城42/100。 合計105/200。 |
今帰仁城 2023年1月24日 | 日本100名城64/100。 合計106/200。 昨日は初夏のような気候だった沖縄も寒波の襲来で、今日は昨日より10°ほど気温が下がりました。 しかも台風のような強風の中を見て回りました。 百曲りと言われる波がうねるような雄大な石垣が素晴らしい。 後方に広がる海も大波でした。 ![]() ![]() ![]() |
古宮城 2023年2月27日 | 続日本100名城43/100。 合計107/200。 ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2023年3月27日 | 続日本100名城44/100。 合計108/200。 JAのスーパー駐車場を利用させていただきました。 北畠神社の社務所でスタンプと霧山城の御城印を購入。 北畠氏庭園を見学。 山頂の霧山城跡まで1.4km、登山道はよく整備されているが斜度がきつく体力の衰えを感じながらゆっくり登城。 登り切ると景色の良さと達成感で気持ち良かった。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2023年4月18日 | 続日本100名城45/100。 合計109/200。 |
広島城 2023年4月25日 | 日本100名城65/100。 合計110/200。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2023年5月23日 | 日本100名城66/100。 合計111/200。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2023年5月30日 | 日本100名城67/100。 合計112/200。 皇居東御苑を散策。江戸城の規模、徳川幕府の権力の大きさを 肌で感じることができました。 ![]() ![]() ![]() |