ID | 9212 |
名前 | かぴばら越後守 |
コメント | 兵庫県在住。 百名城を巡りながら城と歴史を学んでいきたいと思います。 |
登城マップ |
小諸城 2018年5月3日 | 地の利を生かした穴城。懐古園内も楽しく散策できた。 |
---|---|
松代城 2018年5月4日 | 第四次川中島の戦いで上杉軍が布陣した妻女山が見える。城の作りと堀がよくわかる。 |
金沢城 2018年7月15日 | 金沢市内こんなに立派な城があるとは驚きでした。隣接する兼六園と合わせて巡ると良いと思います。兼六園は開園15分前までなら無料で入園することができる。 |
七尾城 2018年7月15日 | 頂上の本丸からは七尾市が一望できる。石垣が立派。資料館では当時の七尾城の再現CG映像がある。 |
高岡城 2018年7月15日 | 堀が美しい。園内には動物園がある。博物館も面白い。 |
新発田城 2018年7月17日 | お堀や新発田の街並みを堪能することができました。 敷地に自衛隊の駐屯地があり三階櫓は入れませんが、今でも軍事の拠点となっていると思うと面白かったです。 |
春日山城 2018年7月18日 | 本丸からは上越市内と日本海が一望できる。近くにある林泉寺には宝物館と謙信の墓があり訪れる価値あり。 |
高松城 2018年7月20日 | 美しい堀や瀬戸内海が見える。 |
丸亀城 2018年7月20日 | こんなに立派な石垣を構える城があると驚きました。高松に来たついでに寄りましたが、今まで訪れた百名城(9城)の中で一番楽しめました! |
姫路城 2018年11月19日 | 流石世界遺産 |
明石城 2018年11月25日 | 公園の雰囲気が落ち着いていて良い |
大阪城 2019年2月2日 | 石垣と堀がすごい |
彦根城 2019年2月9日 | 滋賀旅行withワンゲラー |
二条城 2019年2月11日 | 京都旅行withワンゲラー |
竹田城 2019年3月30日 | 竹田駅のすぐ近く。今度は雲海と一緒に撮影したい |
鳥取城 2019年3月30日 | ![]() |
月山富田城 2019年3月30日 | とても趣があって良い(もう少し天気が良ければ…) スタンプは歴史資料館入口にある机の中にある |
松江城 2019年3月31日 | 桜が満開で綺麗🌸 |
備中松山城 2019年3月31日 | 天守閣はもちろんだが、麓の街並みも石垣が多くて雰囲気が良い |
高遠城 2019年5月2日 | ![]() |
赤穂城 2019年5月26日 | ![]() |
松本城 2019年7月23日 | ![]() |
上田城 2019年7月23日 | ![]() |
会津若松城 2019年8月14日 | ![]() |
千早城 2019年9月16日 | 金剛山の登山道にあります |
篠山城 2019年10月13日 | ![]() |
丸岡城 2020年2月11日 | ![]() |
一乗谷城 2020年2月11日 | ![]() |
福知山城 2020年3月1日 | ![]() |
津山城 2020年3月15日 | ![]() |
鬼ノ城 2020年3月15日 | ![]() |
岡山城 2020年3月15日 | ![]() |
備中高松城 2020年3月15日 | 合戦の布陣や雰囲気がよくわかるような展示をしていました。 |
多賀城 2020年3月22日 | 館の土台がいくつも残っていました。 |
仙台城 2020年3月22日 | 仙台の街が一望できました。 |
黒井城 2020年5月30日 | ![]() |
名古屋城 2020年7月12日 | 中には入れなかったけど、堀が深くて見ごたえがありました。 |
高知城 2020年8月30日 | 意外と高くて立派なお城でした。 |
広島城 2020年9月21日 | 水堀がきれいでした。 |
和歌山城 2020年10月25日 | 和歌山市が一望できました。 |
今帰仁城 2021年2月20日 | 海に囲まれてとてもきれいでした。 |
座喜味城 2021年2月20日 | 石垣と芝生のみのシンプルな城でしたが、それがとてもきれいでした。 |
中城城 2021年2月21日 | 石垣や縄張りの遺構がよかったです。 |
勝連城 2021年2月21日 | 頂上まで急坂でしたが、そこからの眺めは最高でした。 |
首里城 2021年2月22日 | 少しずつ修繕作業されてました。 |
一宮城 2021年4月25日 | 登山口にスタンプがありますが、一枚300で御朱印ももらえます。 |
徳島城 2021年4月25日 | 本丸まで登るのが意外と大変でした。 |
引田城 2021年4月25日 | 城全体をグルっと一周回ることができ、引けたの町が一望できます。 |
勝瑞城 2021年4月25日 | こじんまりとしたお城で、水堀のみ残っています。 近くのガソリンスタンドスタンプをもらいました。 藍染の御城印も売っています。 |
福山城 2021年4月30日 | 改修工事中ですが、本丸以外は見学することができます。 |
三原城 2021年4月30日 | 三原駅の構内から天守台に行けます。 水堀が広くてきれいでした。 |
新高山城 2021年4月30日 | 山頂には音声案内が設置しています。 川の対岸には高山城があり、見ごたえありです。 |
岩国城 2021年5月2日 | 山頂まではロープウェイで上がれます。 天守閣は17時までに閉まるので、スタンプをもらうには遅くとも16:30までにはロープウェイに乗る必要があると思います。 |
大内氏館・高嶺城 2021年5月2日 | 大路ロビーに隣にある十門亭に幕末志士の園児があり面白かったです。 |
津和野城 2021年5月2日 | 石垣がきれいに残っていて、郭の保存状態がよかったです。隣には太鼓谷稲荷大社があります。 |
萩城 2021年5月2日 | 綺麗な城下町でした。 |
郡山城 2021年5月2日 | 麓の歴史資料館は毛利氏の勢力変遷が分かりやすく展示しています。城は郭が多く残っており、見どころがたくさんあります。 |
米子城 2021年5月2日 | 天守台からは米子、境港、大山が一望でき、絶景でした。 |
浜田城 2021年5月3日 | 海に突き出した平山城で、大きくはないですが見どころ十分でした。 |
若桜鬼ケ城 2021年5月3日 | 本丸からは氷ノ山がよく見えます。麓の街並みも見ごたえありです。 |
江戸城 2021年8月10日 | お堀を廻るだけでも大変でした。 |
長篠城 2021年8月11日 | 資料館には火縄銃が多数展示されていて見どころ満載です。 |
浜松城 2021年8月11日 | 徳川家が遠江・駿河を攻略するための重要な拠点。 |
古宮城 2021年8月11日 | 小さいですが、土塁や堀がしっかり残ってて見どころ満載です。 |
佐柿国吉城 2021年8月28日 | 本丸まで登るのは大変でしたが、とても景色が良いのでオススメです。 |
岸和田城 2021年11月6日 | 堀の大きさに圧倒されます。 |
出石城・有子山城 2021年11月23日 | 有子山城からは豊岡市街地まで見渡せて眺望抜群です。 |
観音寺城 2021年12月11日 | 安土城とセットで訪れました。これまで訪れた山城のなかでも一番と思うくらい、遺構が残ってて見どころ満載です。 |
安土城 2021年12月11日 | 石段には石仏が使用されていて面白いです。 |
松阪城 2022年1月9日 | 高い石垣からは城下町がよく見えます。 |
田丸城 2022年1月9日 | 縄張りは小さいですか、遺構が残ってて面白かった。 |
津城 2022年1月9日 | お堀と整備された石垣が残っています。 |
小田原城 2022年1月17日 | 天守閣から見える山々や海がきれいでした。 |
米沢城 2023年5月3日 | 上杉まつりをしていて、とても盛況でした。 米沢の人たちがお城や藩主上杉家を大切にしていることが伝わります。 |
龍岡城 2023年5月14日 | こじんまりとしつつも、きれいな石垣で近代のお城なのもあって遺構もちゃんと残っています。 |
高島城 2023年5月14日 | 諏訪湖のほとりにあるきれいなお城でした。城内は資料館になっていて、諏訪大社や諏訪湖との関りがよくわかります。 |
洲本城 2023年5月22日 | 一泊二日のアワイチの途中、立ち寄りました。 |
岡豊城 2023年7月8日 | 小高い山を中心に、堀や郭がめぐらされています。資料館では長曾我部氏の歴史について学ぶことができます。 |
弘前城 2023年11月19日 | 紅葉の最盛期に登城。お城から見える岩木山が見事でした。 |
浪岡城 2023年11月19日 | 弘前城のついでに訪問。ひっそりとしていて観光客もほとんどいませんでしたが、郭がよく整備されていました。 |
盛岡城 2023年11月23日 | 岩手で訪問。資料館は南部藩史について詳しく展示されていました。 |
能島城 2023年12月24日 | しまなみ海道サイクリング(往復)の途中で登城。ツアーに参加し、ガイドさんが細かく解説してくれます。村上水軍ミュージアムと合わせて巡ることで学びが深まります。 |
今治城 2023年12月25日 | しまなみ海道サイクリング(往復)の中で登城。 夜はライトアップされていてとてもきれいです。 水堀は海水から惹かれており、瀬戸内海や今治の街並みが見渡すことができます。 |
品川台場 2023年12月31日 | 2023年大晦日に登城。東京湾岸をぐるっと見渡すことができ、他にはない面白いお城(台場)です。 |
鹿児島城 2024年3月20日 | 鹿児島・屋久島旅行の中で訪問。島津氏の戦国?幕末にかけての歴史を学ぶことができます。近くには西南戦争のゆかりのスポットがあり、次に来た時に巡りたいと思いました。 |
知覧城 2024年3月21日 | 知覧特攻平和会館とセットで登城。 |
犬山城 2024年7月6日 | 濃尾平野が一望できる現存12天守の一角。小牧山城とセットで巡り、織田信長の戦略と小牧・長久手の戦いについて学ぶことができました。 |
小牧山城 2024年7月6日 | 本丸とふもとにある資料館とセットで巡ることで、織田・徳川時代それぞれの築城について学ぶことができます。 広場や遊歩道が整備されていて市民の憩いの場になっていました。 |
美濃金山城 2024年7月15日 | 破城されたお城ですが、遺構はしっかり残ってて見応えあり◎です 頂上からは木曽川と兼山の景色が一望できます ミュージアムでは東濃の情勢と森家三代の歴史を学ぶことができます ![]() ![]() |
岩村城 2024年7月15日 | 美濃金山城の次に訪問 風情ある城下町を抜けて麓の資料館から登城開始 途中、夕立に襲われて走るように一気に駆け巡る事に…? 運動に慣れていない人は少しきついかもしれませんが、見応えありです ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2024年7月15日 | 美濃金山城、岩村城に続いて登城 麓の資料館では遠山家の歴史について解説されています 信玄や信長、家康の直筆の手紙も保管されています(職員さんに言われなかったらスルーしてた…) もう夕方だしササッと見て帰ろうかなと思ったところ、これまでにないユニークな城でびっくりしました もしかしたら自分史上No.1かも…? ![]() ![]() |
郡上八幡城 2024年7月16日 | 再建の天守ですが、昭和初期に木造で建てられた最古のものだそうです 郡上の街並みがよく見えます ![]() ![]() |
岐阜城 2024年7月16日 | ロープウェイを利用してサクッと登城 金華山は近くで見ると中々大きくて険しい山でした ここにお城を気づいた当時の人達にただただ感服 ![]() ![]() |
要害山城 2024年10月14日 | 登りごたえがある山城。 山頂(本丸)は視界がありませんが、不動明王像からは甲府盆地が望めました。 スタンプは甲府駅近くの藤村記念館にあります。 ![]() ![]() |
武田氏館 2024年10月14日 | 館の遺構も少し残っていますが、神社としての役割のほうが強い印象でした。 宝物館もあわせて巡ると面白いです。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2024年10月14日 | 甲府駅すぐ近くにあります。 街の一部として溶け込んでいますが、石垣や天守台は見応え◎です。 天守台からは富士山や南アルプスの峰々が見えます。 ![]() ![]() ![]() |
新府城 2024年10月14日 | スタンプは民族資料館にあります。新府城だけでなく、縄文遺跡の展示も充実しています。 気さくなスタッフの方がいて、無料で縄文の御朱印もいただけます。 車で5〜10分くらいしたところに駐車場があり、郭をぐるっと一周するルートと階段で本丸へ直登できるルートかあります。 お城の整備に尽力されている方のご厚意で色々と案内していただきました。 築城して直ぐに焼き払われてしまった武田家最後のお城に想いを馳せれました。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2024年11月4日 | 天守閣の入口でスタンプをゲット。入場料は大人?600。 現存の天守ではありませんが、昭和10年に地元の名士が建てたもので木造です。 城内には藤堂家ゆかりの品や伊賀焼、甲冑が数多く展示されていました。 高石垣は見応えありです。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2024年12月28日 | 掛川古城もセットで登城。 「功名が辻」の主人公山内一豊に関する展示もありました。 天守や御殿が綺麗に復元されていて、天守からの眺めが綺麗。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2024年12月28日 | 天守台の遺構を発掘中で、現場の様子を見学出来る。 幼少期や天下泰平の後、家康が過ごした場所に想いを馳せる。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2025年1月3日 | 神君家康が誕生した地・岡崎。 東海道沿いにあり、三河中心の地。 内堀は複雑な形をしていて面白い。 ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2025年1月4日 | 大垣駅から徒歩10分ほどの距離にある。 堀はなくなっていて、本丸部分が公園になっている。天守は綺麗に再現されている。関ヶ原の戦いの前哨戦として、西美濃各地の情勢に関する解説がされている。 関ケ原町の記念館もセットで行くのがおすすめ。 ![]() ![]() |
芥川山城 2025年1月13日 | 天下人・三好長慶が居城とした山城。将軍を京都から追放し機内を支配してからは、政や文化の発信地にもなった。 摂津峡の散策とセットで登城するのがおすすめ。 スタンプはJR高槻駅南口の観光案内所にある。 ![]() ![]() |
飯盛城 2025年1月18日 | 四條畷神社から登城。 三好長慶だけでなく、楠正成の息子、楠正行ゆかりの地でもあります。 スタンプは駅から徒歩10分くらいの歴史民俗資料館で押印。 本丸に行くのは登山必須で階段が連続しますが、道はよく整備されていました。 山頂からの眺望は絶景です! ![]() ![]() |
小机城 2025年2月2日 | 小机駅を降りてすぐの地区センターでスタンプを押印。 徒歩10分くらいで小机城に到着。 丘陵地に立つ小さな縄張りの城ですが、空堀跡がはっきりと残っていて小さいながらも防御の遺構が見れます。 竹林がよく整備されています。 ![]() ![]() |