トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9474
名前こりす
コメント詳しくはないですが、城をゆっくり見るのが好きです。特に山城や水城が好きです。戦国武将も好きですが、軍師や忍者がお気に入りです。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
唐沢山城
2018年11月17日
地元からスタート。
いつ見ても雰囲気ある石垣と堀。
足利氏館
2018年11月17日
街中にそっと佇む。カルガモの散歩あり。
100名城とはわかりづらい。
金山城
2018年11月17日
再現した石垣でも一見の価値あり。関東では貴重。
箕輪城
2018年11月17日
堀がしっかりとしていてわかりやすいが、パンフレットがないと全体像がわかりづらい。
鉢形城
2018年11月17日
鉢形城歴史館を見てから城址を散歩するとわかりやすい。
小諸城
2018年11月17日
閉園間際だったので閑散としてました。城巡りというより公園の散策。ガイドがないと城の凄さが伝わって来ないかも。
上田城
2018年11月18日
今でも真田丸ブームが続いている。幸村の影響凄し。
松代城
2018年11月18日
映画清洲会議の撮影がされた場所だけあって歩きやすい。街全体を散歩するのがオススメ。
松本城
2018年11月18日
天守閣に登るのに約120分待ち。休日は時間のある時じゃないとゆっくり見れませんね。
高遠城
2018年11月18日
訪問時スマホで何やら探している人が異常に多かった。桜の時期に訪問したい城跡ですね。花見の時期は駐車場が有料になるようですが。
駿府城
2018年11月19日
大々的な発掘作業中。歴史的な発見に期待。整備され過ぎて公園。場内よりも外から見ると徳川家の偉大さが!
掛川城
2018年11月19日
城内をゆっくり見て回ったら約2時間。時代劇の撮影にも使えそうな綺麗な城。予想よりGood!
浜松城
2018年11月19日
街中にポツンと。再開発中!
長篠城
2018年11月19日
歴史的価値は感じるのだけれどもなんか寂しい。
和歌山城
2018年11月22日
さすが徳川家御三家。街の中心部にあるのに広い。天守閣内の展示品も面白い。やはり見応え石垣かな。
城の撮影には電線やスピーカーが邪魔。
首里城
2018年11月23日
この時期でもちょっと汗ばむ陽気。1年前の修理で本殿が新しく。
周辺の王陵など含めて、ゆっくりと沖縄文化を楽しむことをオススメ。
中城城
2018年11月23日
日本の城とは全く違う感じ。
オスプレイ2台が上空を飛び回っていて沖縄らしかった。
勝連城
2018年11月23日
個人的に好きな城跡。城の縄張りもわかりやすい。
今帰仁城
2018年11月24日
朝駆けで登城、開園一番乗り。
寒さが残る晴れ空からの城跡が綺麗。
小田原城
2018年11月25日
改装した城ご近代的でちょっと残念。
本来の縄張りがわかると小田原城の凄さがわかるかもしれないですね。北条5代記は、ぜひ大河ドラマにして欲しい。
山中城
2018年11月25日
今まで見た山城跡で最高のもの。素人でも一日楽しめる空間。
興国寺城
2018年11月25日
これだけの空堀。行政が見学者のためにもう少し整備して欲しい。駐車場すらよくわからん。
松山城
2018年11月30日
城下町という表現に相応しい賑わい。駐車場の確保は意外と大変。
今回は時間がないのでロープウェイを使用したが麓こら登れば松山城の凄さがより実感できるかも。
今治城
2018年11月30日
天守閣から見る景色や城内の散策も十分に楽しめるが、少し離れた場所から見る城の外観に感動。
丸亀城
2018年11月30日
整備されているが、見た目以上にかなりの急勾配。
徳島城
2018年12月1日
建造物はほとんどないがとにかく広い。散策というより山歩きの感覚ですね。電車の駅が妙にマッチングしている。
高松城
2018年12月1日
高松駅から近いので歩いていけるので便利。水堀で泳いでいる鯛が見える。
福山城
2018年12月1日
駅を出たら目の前に城壁がそびえる好立地。案内係の人が丁寧に説明してくれました。
備中松山城
2018年12月2日
凄い山城。攻める感が凄い。駐車場からだとかなりキツイ。バスで中腹まで行って登った方が無難。時間があれば高梁駅から出ているツアーで早朝雲海に浮かぶ備中松山城を存分に見てから登ると良い。疲れたら高梁駅に隣接するスタバがある図書館で休憩が良いかも。
岡山城
2018年12月2日
岡山駅から歩くと地図で見た感覚よりも遠い。古い石垣と新しい石垣の比較が見応えあり。平城なので見学はしやすいが後楽園とセットで見ようとすると意外と時間がかかる。
岩村城
2018年12月8日
知らずに車で上まで登ってしまったので珍しく山城を降りから始める。見事な山道と石垣。朝ドラ半分、青い。のロケ地として盛り上がっている城下町とセットで散歩するとそれなりに時間がかかるけどオススメ。
岐阜城
2018年12月8日
ロープウェイがなかったらしんどいですね。天守閣から一望する街並みが凄い。統治する城を建てる場所としては最適かな。
郡上八幡城
2018年12月8日
下から見上げる城が美しい。桜の時期の写真映えが素晴らしいだろうな。
武田氏館
2018年12月9日
城というより神社としての人気か真っ先に御朱印集めに並ぶ客が多い。人の多さと比べて駐車場が少ない。まわりからじっくり見ると城としての良さがわかる。何となく感慨深いものがあるのは武田ブランドそのものかな。
甲府城
2018年12月9日
大きくて石垣も立派、景色もいい。なのに、城内を散策すると何となく寂しい?何でだろう。
八王子城
2018年12月9日
御主殿跡や御主殿の滝から本丸跡などの要害エリアまでじっくり見たら半日かかりました。三大山城に勝るとも劣らない登山。なのに、ご年配の方の登城者が多くてビックリ。息切れしながらもいろいろ妄想を掻き立てられる雄大な城跡。
田丸城
2018年12月15日
見応えのある石垣とわかりやすい縄張り。城内なスッポリと中学校が収まっているのがある意味残念。逆を言えば、こんな中学校に通えたら楽しいだろうなと羨ましい。昼だったので、多分イルミネーション用だと思いますが、ライトとコードが邪魔でした。せっかく天守閣を造っている最中でしたので、注目されるのも善し悪しだなぁと。
松阪城
2018年12月15日
蒲生氏郷の築城。藤堂高虎にも引けを取らない堅城。高石垣が魅力だか、下から石垣を見上げるだけでなく、石垣の上を歩いて散策できるのがいい。正門の石垣を修築中だったのが残念?あと、もう少しパンフ関係が充実してると嬉しいかな。
伊賀上野城
2018年12月15日
お見事です!
機能、景観、格式。
この土地にこれだけの城。小さい国でも伊賀の重要性がわかる。
忍者屋敷も含めて楽しい場所なので、ぜひ赤目四十八滝と一緒に時間をかけて味わって欲しい。
名古屋城
2018年12月15日
初めての訪問だがナイトタイム。地下鉄がかなり便利。
良いか悪いかは別にして完全に観光地かして飲食店が建ち並ぶ。
プロジェクションマッピングのイベント中だったので客数は非常に多く混雑していたが皆んな滞在時間が短いので何となく城好きとしては違和感が?
岡崎城
2018年12月16日
発掘調査も進行中で新しい発見がありました。城も良いですが、併設する資料館も地味に良い出来で、かなり楽しめるので意外と時間がかかってしまいました。
川越城
2018年12月24日
城というより館。本丸御殿が身近に鑑賞できるのはいいですね。
水戸城
2019年1月2日
年明け早々にだったので観光客もなくゆっくり見学できました。
大手門は復元建築中でした。城址というより庭園を楽しむ感じが強いですね。城址内に高校や小学校が建てられているので全体感ほわかりずらいかも。
江戸城
2019年1月5日
和田倉休憩所でスタンプ。ガイドの方から丁寧な説明を受けて外周から見学。外周だけでも見応えあり。予想以上に時間を割いてしまって中は急ぎ足。時間に制約がある方は散策の時間配分に要注意です。
品川台場
2019年1月5日
お台場海浜公園マリンハウスでスタンプ後レインボーブリッジから全体像を見て、第三台場に登城。城というより出丸や砦的な感じでたのしめは良いかな?
レインボーブリッジは月に1回、月曜日に歩行できない日があるらしいので、月曜日は避けるか、向かう前にマリンハウスで聞くとよいですよ。
高天神城
2019年1月6日
大東北公民館でスタンプ。案内図に掲載されている搦手門までの道のりが現在通行止めであることを知り、追手門から登城しようと思いましたが、職員の方が搦手門からの方が良いですよと薦めてくれて地図で周り道を教えてくれました。
散策に90分くらいかかりましたが、所々に通行止めなど荒れた場所もあり、改めて山城の保存の難しさを痛感しました。
諏訪原城
2019年1月6日
知識不足で登城しましたが、予想に反して凄い遺構。空堀や馬出がここまで奇麗に残っているのは感慨深い。ガイダンス館なるものが建設中で、城内整備中の伐採しているおじさん達が気軽に話し掛けてくれて見応えありましたね。行政が力を入れているのが凄く伝わります。この勢いなら天守閣まで復元しちゃうかも?
残念だったのは、パンフレットがコピーだったことと、スタンプが乱暴に放置されていたことです。マナーは守りたいですね。
津城
2019年1月12日
石垣良し、櫓は残念、庭園はもう少し整備してくれると。ガイド詰所にパンフが無かった。
何気に鳩の大群が危険、白いものが降って来る。
松江城
2019年1月13日
城全体というより現存天守閣のインパクトが凄い。他の現存天守閣よりもオーラを感じるのは気のせいか?城巡りで初めて堀川の遊覧船に乗りました。
松江城と出雲そば&古代出雲歴史博物館は必須ですね。出雲大社よりも博物館のほうが城マニアとして震えます。
萩城
2019年1月13日
自然な感じがする城址。世界遺産巡りと明治維新関連史跡と一緒に見学。城下町巡りも含めて観光コースになっているけど少し微妙。歴史的価値が優先されたかな。
大垣城
2019年1月14日
街の中というより商店街の中にこれだけ溶け込んでいる城は他にないかも?小学生くらいの子がたくさんビデオで学習してました。
車より電車のほうが便利かな。
美濃金山城
2019年1月14日
登城前に可児市観光交流館でレクチャーを受けると良いです。山城ミュージアムが割引になるパスポートも貰えます。車の方は駐車場の場所も教えて貰った方が良いです。運転に自信のない方は
一番上まで行かないほうが良いかもです。道幅狭くすれ違いできず立ち往生している車がありました。
破城らしい遺構、礎石や縄張りがわかりやすい。全体を感じたい方は大手道から搦手道に抜けるコースがオススメですが、全体を見るなら半日くらい欲しいです。信長公の休石や可成寺跡地まで見学する人は山登りらしい服装で。
苗木城
2019年1月14日
遠くから見ても近くから見ても存在感が凄い。とにかく写真をたくさん撮りたくなる。本丸より櫓のほうが趣があり見下ろす角度が良い。
スタンプがある苗木遠山史料館の駐車場が工事中で駐車スペースが減っていて駐車待ちができてました。城址周りも一部倒木で通れない場所もありました。
吉田城
2019年1月19日
駐車場も鉄櫓も無料なのでまずは櫓内でスタンプ。石垣もそれなりの高さで空堀もあり、それで水城の雰囲気もあるのに、攻めやすそうな感じをさせるのは何故だろう?完全に公園化してるからかな。城内で野球の練習をしている集団やバドミントンしている人もいたもので。川を挟んで外から見た方が映えるね。
安土城
2019年1月19日
安土城郭資料館でスタンプと安土城のレクチャーを受けてから登城。丁寧にレクチャーしてくれ、天守閣のモデルも一見の価値ありです。総見寺観覧で抹茶と菓子がいただけるので、時間があれば総見寺の茶室でぜひ休憩を。
八幡山城
2019年1月19日
ロープウェイ山上駅でスタンプ。寒さで勢いよく押してしまったかもしれないが、インクの量が多過ぎでスタンプが残念な結果に・・・何となく滋賀県は全般的にインクの量が多いような?
余計なオブジェがありますが、西の丸から見る琵琶湖に登る夕陽は絶景です。帰りのロープウェイからは安土城の山がよく見えます。
観音寺城
2019年1月20日
冬だから仕方ないかもしれないが、登城口の通行止めが多く4口目でやっと登場。安全パイで行くなら川並口から。但し、道幅が車1台分なので注意。駐車場料金や入山料を合わせて1000円以上とるので、もう少し寺から本丸までの道を整備して欲しい。同じ山にある佐々木城跡のほうがまだ整備されてた。
彦根城
2019年1月20日
国宝だとわかっていても価値の規模が違う。縄張りと円形の外壁が他の城とは違う。
駐車場は複数あるが、城下町全体を見たいなら京橋口駐車場、城だけなら二の丸駐車場。
鎌刃城
2019年1月20日
44番ガードから登城。3km50分とマップに書いてあったが30分強で登れた。意外と歩きやすい。ただ登頂してから全部の郭や堀を見てまわるとかなり時間がかかる。北郭だけでなく本郭までは最低限見ておくことをオススメします。取り敢えず、噂のヒル被害がなくて良かったです。
小谷城
2019年1月20日
小谷城戦国歴史資料館がある追手道は閉鎖していたので戦国ガイドステーションがある大手道から登城。三大山城以上にキツイ。中腹まで車で行けるが駐車場がない?中腹から見る虎御前山は戦をイメージできる絶景、その反面遺構は厳しい。縄張りを楽しめる人じゃないと辛いかな。
2日間城攻めしてみた結果、教訓として冬の近江攻めは現代もやめたほうが良い。
多気北畠氏城館
2019年1月26日
電車とバスの組み合わせが悪いとの事前情報で車での攻城。津から下道で向かったが車1台分の山道を10km以上、カーナビが古いからかもしれないが要注意。北畠館跡だけでなく、霧山城跡まで見ようと思ったら半日確保。休日でも神社にすら人影すらなかった。
宇陀松山城
2019年1月26日
道の駅に車を止めてスタンプのあるまちづくりセンター千軒舎で道案内をして貰った後に登城。雪が降っていたので案内の人に頂上まではやめたほうが良いと言われたが無事に登頂できました。とにかく滑りやすいので雪が少しでも積もってる時は避けたほうがよい。
大和郡山城
2019年1月26日
三の丸駐車場に車を止めましたが、追手門のところに車を止めるスペースが8台ぐらいありました。天守台には説明をしてくれる人が5〜6人いて、力が入っているのがわかります。スタンプのある柳沢文庫は300円で入場。この料金ならもう少し展示物が欲しい。
飯盛城
2019年1月26日
大東市立歴史民俗資料館と四條畷市立歴史民俗資料館の両館に立ち寄りましたが四條畷の資料館で丁寧な説明と飯盛城までの道のりを教えて貰いました。車で行くととにかく不安になる道なので事前に確認してから向かったほうがよい。途中に楠公寺に車を止められるが、その上のFM局の電波塔のところにも車を止められます。とにかく車だと道が険しいです。
高取城
2019年1月27日
観光案内所の夢創館で丁寧に道を案内していただきました。途中にある壷阪寺の駐車場は有料ですが、七ツ井戸まで行けば車数台は無料で止められます。取り敢えず、高取城之図に記載されている本丸から全ての門跡・櫓跡、猿石や水堀を見学。石垣も面白いが縄張りにテンションが上がる。雪景色の山城は絵になります。
千早城
2019年1月27日
登山口近くの駐車場に車を止める。駐車料金は600円、少し離れれば500円。人は多かったが、ほぼ金剛山の登山客。攻めづらいことはわかるが遺構はわかりづらい。土城は雪が降ると確認するのが大変。登山口周辺で本日3件のスリップ事故あり、全て救急車が呼ばれていたとのことで、冬期の車での来場は注意してください。
芥川山城
2019年1月27日
案内所で登れるかどうか聞いてみましたが、登れるとは案内できませんと言われました。が、最近登った人がいると教えてくれました・・・
桜の大木が3ケ所くらい倒れていて、大木の下をくぐってたりしないと登れないので、それなりに危険です。台風被害が修復して案内所からGOサイン出てからの登城をお勧めします。
犬山城
2019年2月2日
さすが国宝!犬山遊園駅から歩いて遠目から犬山城を見ながら犬山城に登城、城下町をぶらりと通って犬山駅へ。このコースが良いと思います。帰りは少し外れて木の下城跡も見学。
小牧山城
2019年2月2日
小牧駅から徒歩20分。天守まで15分。全体を歩くのに1時間。ほぼ公園化しているので縄張りがわかりづらい。天守の建物は残念な外観だが中の資料へそこそこ面白い。裏込石の多さが一番の注目かな。
小机城
2019年2月23日
小机駅横の地区センターでスタンプ後、商店街を抜けて小机城址へ登城。スタンプはインク補充済みでした。
道中の案内版など地域で遺構を大切にしている雰囲気がいいですね。
こじんまりとして歩き回っても30分程度ですが、空堀を歩いて竹林を抜ける桟道が散策にちょうどいいです。
白河小峰城
2019年2月24日
久々のローカル線攻め。ローカル線特有の乗り継ぎ時間に悩まされる。
駅のフォームから雄大に見えるはずの城も1時間以上回送列車が止まっていて残念な結果。いくらでも移動スペースあるのだからJRももう少し考えて!
東日本大震災の修復作業が痛々しいですが一部を除いて見れるようになってます。集古苑は4月からだそうです。三重櫓でスタンプ押しましたが、受付の方がインク薄いので強めに押してくださいと親切に教えてくれました。でも、スタンプの状態は悪くないです。
古宮城
2019年2月27日
スタンプのある作手歴史民俗資料館から近いですが道を聞いておいて良かったです。三叉路が工事中で案内版も小さく古くて車を運転していると読めない。
城跡も案内版がないのでわかりずらいですが、武田流築城術の土塁は十分に楽しめます。周辺に亀山城址や文殊山城址などたくさんの城址が歩いていける距離にあるのでトータルで散策すると楽しいです、
明石城
2019年3月9日
駅のホームから見える感じが白河小峰城と似てましたね。あさはやかったので公園を一周してからスタンプを押そうと思ったら、明石公園サービスセンターの受付が開く前にスタンプが外に出ていたので先に押せました。
赤穂城
2019年3月9日
観光案内所で散策マップを貰って忠臣蔵関連の施設を見た後に赤穂城へ。本丸櫓門無料公開日でした。パンフは有料で100円。まだまだ整備中ですね。
鬼ノ城
2019年3月9日
JR吉備線服部駅から歩きました。駅降りた瞬間に嫌な予感しましたがバスもレンタサイクルもタクシーもなし。はっきり言って登城口からの道程よりも駅から登城口までの道程のがキツい。途中にあるローソンかキャンプ場で水分補給の準備を。
鬼ノ城散策は遺構もたくさん残っていて予想以上に面白かったです。100名城や続100名城に関係なく古代山城にハマりそう。
・・・スタンプのあるビジターセンターの方は無愛想でした。
備中高松城
2019年3月10日
備中高松駅から備中高松城址や清水宗治自刃場所、蛙ケ鼻堤防などの遺構を所要約1時間くらいで歩いて見て回りました。城址としては???でしたが、歴史ロマンは満載でした。スタンプがある公園資料館も含め手作り感も満載でした。資料館でVTRを見て説明を受けました。○○先生や○○先生が来て、といったネタがたくさんありました。
忍城
2019年3月16日
行田歴史博物館のスタンプは修復されてました。
前に訪問した時は、のぼうの城 推しでしたが、今は、陸王 推しでした。
街も博物館も努力してるなぁと感心させられました。
本丸跡の御三階櫓は何となく・・・
二条城
2019年3月21日
4月からの観覧料改定の前に京都駅から地下鉄で桜まつりスタート日に訪問。改修中の本丸御殿は見れずに残念でしたが、平城なのに2時間かけてゆっくりまわりました。
スタンプは総合案内所と大休憩所の2ヶ所にありました。
三原城
2019年3月22日
駅と一体となっているとの事前情報で直ぐに見て戻れると思いましたがなんのその。駅に置いてある城下町マップを見ると街の中にたくさんの遺構が。みはら歴史館でスタンプと説明を受けました。船入櫓跡など見ておいてよかったです。そこそこ時間を使いましたが、駅に戻った時に改めて、凄いと残念の気持ちが半々といった感じでした。
新高山城
2019年3月22日
本郷駅から徒歩で本郷生涯学習センターでスタンプを押してそのまま向かいました。スタンプは新調されて良好でした。登山口まで20分くらいでしたがガイドマップを見ながらでも不安になる道のりです。左に標識が出るまで川沿いをひたすら歩きましょう。登山口には駐車場もあります。
山頂まで登ると高山城跡を見ながら音声ガイドが聞けるので、少しご褒美的な空間を味わえます。見た目よりは山登りが少しキツイです。
広島城
2019年3月22日
広島駅から歩いて向かいましたが30分近くかかりましたね。15時過ぎに着いたので登城した後、外周を1周しました。広島城は堀の外から見るほうが雰囲気ありますね。
ちょうどチームラボの光の祭(4月7日まで、当日券は1000円)が開催中だったの夜に本日2度目の登城。光の祭、凄く良かったです。さすがチームラボ。通常の広島城、漆黒に包まれた広島城、カラフルな広島城、1日で3度おいしい思いをさせていただきました。
郡山城
2019年3月23日
広島バスセンターから安芸高田市役所前までバスで約90分(990円)。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印後に登城。歴史民俗博物館が予想以上に充実していたので良かったです。ここで知識と事前情報を入手することをお勧めします。
山道が狭く苔が生えているところ注意しなければいけませが、山登りというより山歩き的な感じで予想より楽な登城でした。但し、旧本城本丸跡は別です。道になっていないところもあるので軍手があったほうが良いですね。戦国最大級の山城だけあって遺構を一つ一つ見ていくと90分以上かかってしまいました。
岩国城
2019年3月23日
郡山城から広島バスセンターに戻って、そのまま高速バスで岩国城へ(約50分)。予定より1時間遅れだったので、岩国城・ロープウェイ・錦帯橋のセット券(940円)を購入して真っ先にロープウェイを使って岩国城へ登城。見たかった吉川資料館は間に合いませんでした。閉館17時には間に合うかと思いましたが入館は16時30分でした・・・凡ミスです。
おかげで錦帯橋越しに見る岩国城を堪能しました。
大内氏館・高嶺城
2019年3月24日
小雨のなか早朝から高嶺城へアタック!山口駅から歩いて(20分)登山口へ。登りは山口大神宮ルート、下りは木戸神社ルート。山口大神宮ルートは倒木を跨ぐ場所が数ヶ所あり危険です。本当に山城好きな人でないと厳しいです。山口市歴史民俗資料館でスタンプ押印後、瑠璃光寺経由で大内氏館跡へ。
龍岡城
2019年4月13日
五稜郭であいの館でスタンプと展望台への道のりを確認して龍岡城へ。小学校そのものだったので入るの少し躊躇いましたが、五稜郭の堀の上を散策。時間の関係で展望台へは歩かずに車で行きました。まだ雪が残ってるうえ、すれ違いできない道幅なのでゆっくりと運転。車を降りてから展望台まで山城歩きに慣れてないと迷うかもしれません。城好きなら展望台だから五稜郭全体を見たほうが良いので車の運転に自信がない人はぜひ登山で。
高島城
2019年4月13日
車は公園の止められる台数が少ない駐車場とは別に、隣にある市役所に無料で止められました。完全に花見会場となっていたので城内よりも、水堀の外からの外観を十分に楽しみました。スタンプを押すためには、天守閣に登らねばいけませんが。
春日山城
2019年4月14日
高いというより広いという印象。急ではないが歩くという印象。年齢高めの方はほぼ登山の服装と装備。見晴らしは良いけどわかりづらい縄張り。当時は名城だとは思うが???
スタンプのある春日山城跡ものがたり館が遠い。登山口の埋蔵文化センターにスタンプを置いても良さそうなものだが?
鮫ケ尾城
2019年4月14日
斐太歴史の里総合案内所でスタンプとガイドマップをゲットして反時計回りルートでくるっと登城。歩いている時間は30分くらいだが、カタクリの花が咲き誇っているので観賞しながら散策するとそこそこ時間がかかる。登城後、案内所で温かいお茶と漬物を無料でいただきました。嬉しいおもてなしでした。
高田城
2019年4月14日
花見の時期に名城をいくつか見たかったので今回桜攻めを敢行。
臨時駐車場500円・・・遠い。シャトルバス片道200円・・・結局歩きました。
そこから通常の入館料。そしてたくさんの人と屋台。城びとにとっては結構な出費になる。この時期の城攻めは考えたほうがよいかもと思った。
外堀からの外観も良く、よく整備されていると思いましたが、日本三大夜城というのはハードル上げ過ぎかな?桜は凄かった。
浪岡城
2019年4月20日
時間に間に合ったはずなのに案内所が閉まっていた、残念。ということで、浪岡交流センターあぴねすでスタンプとパンフをゲット。城跡は少し寂しいが縄張りはわかりやすく、館跡の集合数と広さに圧倒されますが、子供の遊び場になってました。
弘前城
2019年4月21日
桜が咲いている時に見て見たくてこのタイミングで。当然三分咲き。それでも楽しめますが、桜メインならGWが無難。城をじっくり見るならこの時期は外すべし。天守の移動技術を見るなら今のうちに。
桜まつりの時期は周辺駐車場が200から1000円になりますが、かなり早く行けば1時間無料の駐車場もあれば少し離れれば民間というより私有地の安い臨時駐車場が千差万別。城から20分の場所には河川敷の臨時無料駐車場があります。
新発田城
2019年4月29日
御三階櫓は外から見てもお見事。珍しいT字型の屋根に三匹の鯱。ただただ残念なのは、自衛隊駐屯地内にあるので御三階櫓に登れないこと。
中津城
2019年5月1日
他の日本三大水城の今治城や高松城ほどの水城感はなかったが、時代ごとの石垣の違いは見応えありました。高さがあるわけではないが、とにかく石垣が面白い。
佐賀城
2019年5月2日
忠実に再現したという本丸御殿は歴史館というよりミュージアム。これで無料とは佐賀県も太っ腹。畳の存在感以上に10代藩主鍋島直正推しが凄い。車で行ったがタクシーと身体障害者の専用スペースを除くと駐車スペースが少ない。
唐津城
2019年5月3日
朝9時に行ったにもかかわらずGWなので駐車場はギリギリで止められました。
さほどの高さでもないのに下から本丸までエレベーターありの天守も近代的で・・・。それでも天守からの風景とこの時期は藤棚とセットで見上げる天守がGoodです。川を利用した縄張りもよく、少し遠目から見るほうが素敵でした。
名護屋城
2019年5月3日
城跡ですが建造物がなくても敷地と石垣、縄張りだけで雄大さがわかる風景です。同じ敷地にある名護屋城歴史博物館でタブレットを申し込むとバーチャル名護屋城が楽しめますが、空想しているほうが面白いかも?
予想以上に時間を費やしてしまったため、もう一つの目的だった呼子のイカの活け造りは3〜5時間待ちで食べれず断念。名護屋城と呼子のイカをセットで考えている人は休日は順番と時間帯をよく考えた方がよいですね。
吉野ヶ里
2019年5月3日
何と、駐車場代と入場料がタダ。GWだからか理由がわからないが入り口で若い女性のスタッフが本日無料です!とラッキー。親切に受付にあるスタンプの場所も教えてくれました。
とにかく広い、遺跡というよりテーマパーク。小さな子なら1日中遊べる。100名城としては知識不足で何と戦うために濠や逆茂木・杭があるのかわからないですが、集落が一つの国みたいなものかなぁと想像の世界で楽しみました。
鹿児島城
2019年5月5日
御楼門を建設中というのは知っていたが、全体的に工事中で縄張り含めてよくわからなかった。攻城は2020年4月以降がおススメですね。スタンプのある鹿児島県歴史資料センター黎明館のほうが面白かったです。特に志布志城のジオラマはクオリティ高い。
知覧城
2019年5月5日
ミュージアム知覧でスタンプとパンフをゲット後(西郷さんの遺刀が感慨深かった)に登城。パンフがあると縄張りがわかりやすい。主要郭だけなら30分も不要だか、4つの曲輪というより4つの天守と置き換えて妄想すると面白い城跡だと思う。
本日は大型連休あるあるで、大型連休中の続シリーズの山城では誰にも会わなかった。
一宮城
2019年5月11日
徳島駅からバスで40分、北側登山道から登り、南側散策道から降りて来ました。登りは淡々と石段を登る感じでしたが、本丸の石垣が見えた時にはテンション上がります。南側散策道のほうが見るべきポイントがあるようの気がしますが、道がそこそこ危険です。登山道口にある散策マップは必ず持参です。休日は時間帯によって全くバスがない時間もあるので要注意です。久し振りにバス移動の効率の悪さを体感した1日でした。
勝瑞城
2019年5月11日
勝瑞駅から徒歩15分。まずは駅前の地図がわかりづらい。休日は発掘現場事務所が閉まっていると知っていたが、パンフもないので現場が更にわかりづらい。調査が一旦終わって埋め戻しているので、歩き回ってみたが遺構はあまり感じられず。城址の価値より歴史的な価値かな?スタンプのある武田石油のお兄さんが話してくれましたが、まだ行政として今後どのようにするのか方向性が決まっていないとのことで、続100名城としては少し残念。
湯築城
2019年5月12日
小さい城なので縄張りもわかりやすく土塁展示室など工夫されていました。スタンプのある無料の資料館も河野氏の勉強になりました。ほったらかしの城址公園と違って素敵な公園でした。やはり、きちんと整備するか、昔の遺構のまましっかり保存するか、城址はどちらかにして欲しいと思いました。JR松山駅からは遠いので1回160円の市電が便利です。道後温泉が歩ける距離にあるのでゆっくり過ごせます。
大洲城
2019年5月12日
JR大洲駅から歩いて約20分。小さい城跡なので天守や櫓も含めて見学に1時間もかからないが、復元の天守としては模範のような城。木造づくりや階段の急勾配、梁など、復元した人々の熱意が伝わって来ます。城の撮影は正面より川側からのほうが趣があるような気がする。
滝山城
2019年5月18日
加住市民センターでスタンプとマップ入手後に登城。
山の神曲輪から本丸まで予想以上に広かった。空堀も深く幾重にも張り巡らされていて自然の要害なんだろうけど、何故か攻めやすそうなイメージがわくのは広いからか?
本当に凄い縄張りです。歩いていて楽しい。ただ画像に収めずらい。
杉山城
2019年5月19日
嵐山町役場でスタンプとパンフをゲット(パンフは現地にもあります)後に登城。大手口から搦手口まで1時間以上歩き廻りましたが、何回でも歩き廻れるくらい面白い縄張りです。説明板も丁寧なのでパンフ持参で縄張りを確認しながら歩くといいと思いますよ。
町役場で数名スタンプを押してましたが、城跡には1人も来なかったので、貸切状態で満喫できました。
菅谷館
2019年5月19日
埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプとパンフを入手して館跡を散策。博物館はJAF割引で大人60円になります。畠山重忠のことをもっと詳しく紹介して貰えると嬉しいかなと思いました。戦国時代もよいですが、源平や南北朝騒乱もドラマがあって面白い。館跡は保存状態も良く、時間があれば100名城や続100名城ではありませんが、周辺の小倉城や松山城も見ると良いと思います。滝山城の時も周辺の城跡をセットで見ましたが、関東の城は支城制を俯瞰してみると戦国大名気分で戦略を想像できて楽しいです。
福岡城
2019年5月25日
九州最大規模、確かに。天守台の形は面白いですね。一周して鴻臚館跡展示館でスタンプ。受付の方が丁寧に説明してくれました。休日だから仕方ないけど中国人の塊で溢れ返っていて観光地というより最早単なる休憩所と化していました。
小倉城
2019年5月25日
城というよりミュージアムですね。子供は結構楽しめると思います。小倉城シアターのナレーションをしている草刈正雄の声が真田昌幸にしか聞こえないが渋い!隣接の八坂神社が趣がありましたね。
熊本城
2019年5月31日
日に日に復興している。でも、痛々しい姿。それでも貴重な姿。スタッフの明るい対応が嬉しい。複雑な気持ちですが、天下の名城復活の際には必ず再訪します。
村上城
2019年6月15日
村上市郷土資料館でスタンプ入手。スタンプはロビー入ってすぐ左手の自販機隣にあり入館料を払わなくても押印できます。パンフ関係もここで入手。
車で城址駐車場まで行き登城。山野草を保存することも大切だと思いますが、素人には遺構がわかりずらいかな。
向羽黒山城
2019年6月16日
痛恨の極み。クマ出没の情報は得ていましたが、本日マツクイムシの農薬散布で立ち入り禁止。初のスタンプのみで登城できずという始末。また出直さねば。
ただ、閉館していると思っていた向羽黒山城整備資料館が開館していたので、いろいろ話が聞けて良かったです・・・資料館というより研究室って感じでしたね。
クマ対策として朝と夕は避けたほうが良いそうです。
会津若松城
2019年6月16日
何度も登城していますが、今回はスタンプ目的で。
天守5階から見下ろす風景は何度見ても感慨深い。今回は麟閣で抹茶セット(600円)いただきました。御多分に洩れず、アニメ化、キャラ化が進んでまして複雑な気持ちでした。
三春城
2019年6月16日
三春市歴史資料館でスタンプとパンフを入手。下から歩いて登城しました。歩いていると、ちょっと不安になる道ですが本丸までは15分くらいで登れます。登城するなら秋がいいですね。本丸案内板横の便所表示が不要だと思いました。中の丸でもスタンプ押せますが、有料でも資料館でパンフをもらってからの登城を薦めます。
二本松城
2019年6月16日
会津若松城と同様に悲劇の城というイメージから入ってしまいやすいが、本丸跡の桝形虎口や石垣は十分見応えがありました。
石垣山城
2019年6月19日
平日でしたが、ヨロイヅカファームの来店客で駐車場がそこそこ埋まってました。規模こそ違いますが、名護屋城と全く同じ印象。秀吉の性格がよく現れた石垣と縄張りだなぁと思いました。井戸曲輪が工事中で入れませんでした。石垣山城跡周辺でやたら道路工事中をしているので時間には余裕をみたほうがよいでしょう。
座喜味城
2019年7月7日
レンタカーを借りて那覇市内から座喜味城へ。前回時間の関係で唯一行けなかった沖縄の名城。雨が降るなか向かうも到着と同時に雨があがる奇跡。雨のおかげで他には欧米系のカップルが1組だけだったのでゆっくり見れました。とにかく石垣というより城壁のコントラストが素晴らしい。
ユンタンザミュージアムは知識のない僕には勉強になりましたが、期待ほどではなかったです。スタンプもミュージアムで押しましたが、誰かが間違ったのかワザとかわかりませんが、他のスタンプのインクを押した形跡があり色が二重に、試し押しで発覚しましたが他にスタンプがなかったので押しました、ショックです。ミュージアムの受付の女性は対応が丁寧でしたが、スタンプの管理は放置プレイにしないほうがありがたい。また、座喜味城周辺は、現在工事などにより通行止めや一方通行が多いのでナビ通りより小さい臨時看板を参考にした方が早く着きます。
丸岡城
2019年7月27日
さすが現存12天守。城址としての遺構は小さいものの天守の趣きは別格。階段が他の現存天守と比較しても、急というより段差が激しい。趣きは半減ですがロープがあって助かりました。
一乗谷城
2019年7月27日
熱気球に乗って一乗谷を空から見る、それが目的だったのに台風の影響で中止。吉野ヶ里遺跡といい空からの観戦は悉く失敗。山城登るも下りで大雨。天候を考えると参考になりませんが、馬出しルートは丸石の上を歩く感覚で急な坂道を登るよりもそこそこ厳しいです。
越前大野城
2019年7月27日
台風が近づいていたので最短ルートの西口から登城。階段が少しキツかったが山城に比べればそれほどでも。何となく商業的な感じがするのが残念。典型的な外から見る城という感じでした。タイミングさえ合えばインパクト強いんだろうなぁ。
福井城
2019年7月28日
昨夜の福井城址お堀の灯りが大幅縮小・・・ほぼ中止に近い。朝からカヤックでお堀の電灯を回収してました。山里口御門が復元されていましたが県庁の建物のイメージが強過ぎてリアル感が薄い。逆に震災の影響が残る天守台の方がインパクトが強い。日曜日なので当然県庁はお休みなので通用門でインターフォンを鳴らして警備員さんにスタンプを借りました。その後は近くにある柴田神社と北ノ庄城址をセットで散策。
鳥越城
2019年8月4日
本日鳥越一向一揆祭りということで一向一揆資料館が無料でした。開館前に到着しましたが祭りの準備でバタバタなようで一人でポツンとビデオを鑑賞で予備知識を入れてから鳥越城に登城。城も祭り仕様になってました。山間部なのでよく見下ろせます。
七尾城
2019年8月4日
レンタカーでまず七尾城史資料館へ。入館料など受付でもう少し丁寧に説明してくれるとありがたいです。登城してみると、資料館で見たCGとのギャップが激しい。縄張りは見応えあり。地元高校生のボランティアによって一部整理されているので山城にしては歩きやすい。無料ガイドの女性が元気でした。
高岡城
2019年8月4日
スタンプのある高岡市立博物館からスタート。入館料無料ですがちょっと寂しい。よく整備された公園。それだけに面影が少ない。
増山城
2019年8月4日
砺波市埋蔵文化財センターの方がとても親切でパンフやカードをいただきました。どこから来たのか都道府県別にグラフにしてました。いろいろ楽しそうに話をしてくれて本当に増山城が好きなんだなぁと感心しました。増山城へはナビな和田川ダム管理事務所の電話番号を入力すると順調に到着します。駐車場のある増山陣屋には虫除けスプレーもあり親切です。最初だけ急ですが後は歩きやすい道です。至る所で春風亭昇太の解説が聞けます。街も力入れてますね〜。
鳥取城
2019年8月9日
鳥取コナン空港からレンタカーで向かいました。車は鳥取県立博物館駐車場に駐車。無料です。天球丸の石垣目当てでしたが、一つ一つの石垣のフォルムの綺麗さに素直に感動。職人技というより芸術的センス。城址全体の美しさに真夏日を忘れました。頂上丸への登城で現実に戻されましたが、震える経験をさせて貰いました。
能島城
2019年8月11日
鳥取から無謀にもレンタカーを飛ばして攻城。時間の関係で潮流体験からスタート。能島城址に近づくも音声ガイドも船頭さんの説明も今一つ。先に村上水軍博物館で予備知識を入れておくことをお勧めします。博物館はJAF割・シニア割などのサービスあります。
名胡桃城
2019年8月31日
堀の遺構や縄張りが整備されているのでわかりやすい。ガイドの方も説明がノリノリでした。観光案内所では女性の職員さんが話しかけて来てくれて親切丁寧に教えてくれたので助かりました。小さい観光案内所ですが、スタンプだけでなく、たくさんのパンフや資料が置いてあって良かったです。
沼田城
2019年8月31日
一部の石垣や堀は残ってましたが、まさに公園でしたね、戦国無双や真田丸が強調されていましたわ!スタンプのある観光案内所は狭いけどお土産がそれなりに売ってます。
赤木城
2019年9月7日
熊野市駅からレンタカーで約30分。先に紀和鉱山資料館でスタンプ押印。資料館の城好きだと言っていた職員の方が凄く丁寧に色々教えてくれました。散策してて予想よりも面白い城址でした。ただ、やはり城跡とスタンプの場所が遠い。車じゃないと厳しいですね。ここまで来るなら丸山千枚田の田園風景はセットで見ておいたほうが良いです。
新宮城
2019年9月7日
赤木城からレンタカーで約30分の移動。先に新宮市立歴史民俗資料館でスタンプ押印。スタンプは客を逃がさないようにガッツリ2階の真ん中に。城址は車で登城口にまで行けますが駐車場が分かりずらい。立派な石垣があって魅力的なのですが、公園として見るか城址として見るか整備が中途半端感で残念。城址内も数箇所が通行止めや封鎖もあり散策しずらく、水の手までゆっくり見れなかった。天守再建計画に期待ですかね。
岸和田城
2019年9月8日
先日臨時休業だったので登城必須の自分としては再チャレンジ。岸和田駅からの道のりがわかりづらいので時間に余裕のない方は駅の観光案内所で事前に街歩きマップを入手することをオススメします。岸和田城は城よりもやはり八陣の庭をじっくり眺めちゃいますね。
岩櫃城
2019年9月15日
平沢登山口駐車場から本丸址までは苦もなく15分くらいの散策。本丸址から山頂までは鎖場などもあり登山、結構ハードなのでしっかりとした登山準備を。大河ドラマの真田丸のファンの方なら、古谷登山口にある密岩神社から岩櫃山を眺めることをお勧めします。
宇和島城
2019年9月28日
JR松山駅からレンタカーで宇和島城へ。門の前が駐車場で便利。天守までそこそこ階段を登る近道コースで登城し、帰りは緩やかコースで降りました。さすが現存12天守の一つ。当時を実感できる急階段と重量感。これで観覧料200円は安い、というよりお得。高い割りにたいした展示もしていない他の城には見習って貰いたい。外観は最近の城にありがちな修復中で撮影には邪魔なものがたくさん。街の中にそびえているので遠目からも美しい。ただ、城下町感がない気がする。天守や石垣が素晴らしいだけにポツンと一軒家のような城に感じる。
河後森城
2019年9月28日
松野駅の観光案内所でパンフやマップをいただいてから登城。駅に入って直ぐに案内所の女性が声をかけてくれて丁寧に説明をしてくれました。城巡りをしていて嬉しいのはこういう気づかいです。本当に感謝です。雨を心配しながらも、ゆっくりコースで散策。縄張りも面白く見るべきところが結構あり、予想以上に時間がかかりました。マップと足元を見ながらだったので蜘蛛の巣に大苦戦。蚊にも刺されました。汗をかいたら松野駅にぽっぽ温泉という温浴施設が隣接してるので便利です。
福知山城
2019年10月25日
前回訪問時工事中で登城出来なかったのでリベンジ。外観は復元天守としては威厳がありますね。遠くから見上げる風貌が好きです。天守内は仕方ないですが残念です。来年の大河ドラマに向けていろいろ準備しているようですが、今は見学時ではありません。しっかりと福知山城を味わいたいのなら来年以降がオススメです。
若桜鬼ケ城
2019年10月26日
若桜駅前の観光案内所で女性の方に丁寧に道順などを説明してもらいました。車の道案内板も小さいながらしっかり掲出されていて、街として一生懸命なのがわかって好感が持てます。登城は登りはゆっくりコース、降りは急勾配コースで山頂の本丸経由で六角石垣など、ぐるっと回って約40分くらい。戦国時代を感じる山歩きができます。
出石城・有子山城
2019年10月26日
出石城下町で祭りをやっていたので近隣駐車場に止められず反対側の鉄砲町駐車場を利用。このあたりは駐車料金400円でした。出石城跡の後、有子山城跡に登城。雨の翌日だからかもしれないが、これまででトップクラスの難所でした。他のグループが備え付けのロープを手繰り寄せながら登城しているのも理解できました。降りでこんなに苦労した山城は初めてでした。縄張りを楽しむ余裕がなかったですね。これは攻められませんよ。一緒に応仁の乱の西軍大将の山名宗全の居城此隅山城跡の登城もおススメです。
黒井城
2019年10月26日
春日住民センターでスタンプ押印後に登城。本日山城3つ目なので急坂コースではなくゆるやかコースを選択。若桜鬼ヶ城のように通電線ではなく鍵付きの金網の扉で猪などの獣除けがありました。足場は有子山城ほどではないにしてもあまりよくないので十分気を付けてください。下山後の駐車場にある自販機の栄養ドリンクが100円だったのでつい買ってしまいました。
引田城
2019年10月27日
田ノ浦キャンプ場登山口から登城。車は5〜6台止められますが、田ノ浦キャンプ場駐車場や大池オートキャンプ場駐車場からも歩いて行けます。山城であり水城であることが本丸からわかります。朝一登城したからかもしれませんが、蜘蛛の巣が半端ない。目に見えない蜘蛛の巣に引っかかった回数が多過ぎて縄張りを楽しむ余裕が全くなかった。引田港登山口からの道にはスズメバチの巣があって危険だったので気をつけてください。
洲本城
2019年10月27日
予想してよりも規模が大きいことにビックリ。淡路島にこれほどの城郭があるとは思いませんでした。縄張りもしっかりしているのでじっくりと歩くことをおススメします。西の丸から見る天守がお気に入りです。
篠山城
2019年10月27日
大書院でスタンプ押印後に城跡を散策。石垣の刻印探しが楽しいですね。篠山城から丹南篠山口ICまで理解不能な渋滞にハマりました。完全に高速道路建設時の設計ミスなのでいつでも発生します。車でアクセスする方でスケジュールがタイトな方は注意してください。
津山城
2019年10月28日
雲海に浮かぶ備中松山城を堪能してから車で向かいました。櫓の受付ではなく公園の入り口で入園料(300円)を取られるとは露とも思わず、逆に櫓は入場無料でした。とにかく石垣が凄い。ただ高いだけじゃなく形式が面白い。
玄蕃尾城
2019年11月2日
余呉駅でスタンプを押して余呉湖観光会館でアバウトなマップを貰って車で向かいましたが道を間違えてました。柳ヶ瀬トンネルの脇道がわかりずらい。事前に確認が必須だと思います。駐車場は5台くらい止められます。登山口にパンフレットが置いてあります。簡易トイレが設置されてました。登城はとにかく倒木が多いです。途中、野生のお猿さんがいたのでちょっと注意ですね。土塁や堀など中世の山城の雰囲気をたっぷり味わえます。
佐柿国吉城
2019年11月2日
難攻不落のアピールが凄過ぎる。のぼり旗だらけでした。道が整備されていたので登城はそれほどハードではありませんでしたが、細く曲線の連続となっている登り道は大軍では攻めづらいだろうと想像できます。スタンプのある若狭国吉城歴史資料館は美浜フェスの日で入館無料でした。開館前から7〜8人並んでいましたが誰も登城せず少し残念に思いました。お陰で人を気にせずに撮影できて気軽でしたが。
富山城
2019年11月3日
富山駅から歩って10分ちょっと。ほぼ直線なのでわかりやすかったですね。富山市郷土博物館が開場する前に城址公園の外周を一周し公園内を散策。石垣にある5つの大きな鏡石は凄いですね。前田利長公が使用したと伝えられる高さが長い兜はびっくりですね。文化の日でスタンプのある博物館は無料でした。
金沢城
2019年11月3日
金沢駅から距離があったので駅地下の臨時手荷物預かり所にキャリーバックを預けて裏道中心に歩くこと20分ちょっと。玉泉院入口から登城。10年以上振りでしたが昔と比べていろいろなものが復元されています。現在も金沢城公園と尾山神社を繋ぐ橋を建設中でした。三連休と隣の兼六園が入園無料ということで人が多くゆっくり見れませんでした。比較的空いていた石垣巡りコースを中心に見て回りました。復元ですが、長屋というか回廊は建物の規模感がわかりやすくて良いですね。
新府城
2019年11月9日
韮崎市民俗資料館でスタンプ後に登城。資料館の場所がわかりずらいうえ新府城跡まで意外と距離が離れてました。登ってみるよりも外郭を見てまわるほうが面白かったです。
要害山城
2019年11月9日
新しくできた信玄ミュージアムに寄ってから登城しました。車でナビ通りに行けますが途中に案内板などがないので不安になりますね。車は要害山登山口から更に上まで行ける感じでしたが途中から道幅がかなり狭くなっていたので用心のため登山口近くの道路脇に止めました。登山道が狭く休憩するスペースがあまりないので一気に登ったためか、そこまで急斜面ではないものの結構ハードでした。草木が生い茂っていて掻き分けて歩く場所があるくらいなので草木で竪堀や土塁がわかりずらかったですね。
福江城
2019年11月15日
時間に余裕がなかったので贅沢にも長崎港からジェットホイルで福江港へ移動。福江港から歩いて5〜6分くらいで五島氏庭園へ。隠殿屋敷をスタッフの方から丁寧に説明して貰いました。移動式の敷居や隠れ扉など予想より楽しかったですね。本丸の石垣が高校の敷地内にあり、石垣が校舎に取り込まれているのにはビックリしました。武家屋敷も含め石垣が特徴的ですね。
島原城
2019年11月15日
本丸に駐車場があるのはビックリですが登城者には便利。女性の武将隊が頑張っていたけど天守閣は残念。最近多いですが、復元なら城内の展示物は来場者視点で工夫して欲しい。近くの図書館から撮影する本丸外郭がお気に入りです。
平戸城
2019年11月16日
本丸・天守閣が工事中と事前情報で知っていたが長崎には中々来ることができないので再訪必須を前提に攻城。天守閣全く見えず近づけず、まさかここまでとは。他の櫓も一部立ち入り禁止。交通費もそれなりにかかるので訪問は2020年4月以降に。
原城
2019年11月16日
原城温泉真砂の駐車場に車を止めてシャトルバスでと思ったら5分前に出てしまっていたので歩いて本丸に。10分くらいでした。シャトルバスは00分と30分の出発です。城跡のフォルムが綺麗です。縄張りもわかりやすくて面白い。ガイドの方がたくさんいましたが城の話より歴史や地域の話が中心でした。帰りはシャトルバスに乗ろうとしたら定刻の3分前に出発され目の前で出て行かれ歩きました。誤差の範囲かもしれませんが運営がアバウトなので要注意です。
姫路城
2019年11月22日
国宝の意味はわかる。圧倒的で説明の必要はなし。注意事項は半日以上の時間を確保。車の場合、価値観にもよるが大手門駐車場がお得。
竹田城
2019年11月23日
2日連続の攻城で初日は登城。山城の郷駐車場に車を止めてバスで中腹まで移動。バス出発まで時間があったのでスタンプを押したところ少し酷いことに。子供が触っていたので他のスタンプのインクがベッタリ、かなり落ち込む結果。
城跡は見上げるも良し、見下ろすも良し。石垣、縄張りとも魅力満載。日本のマチュピチュとはよく言ったものだと思う。観光コースになっているため自由に隅々まで見れないのは残念。
翌日は立雲峡から雲海に浮かぶ竹田城を堪能。6時過ぎから登り始めて朝日が竹田城全体を照らすまで約3時間近く滞在しました。
米子城
2019年12月14日
レンタカーで湊山公園管理センターに向かってテニスコート横の駐車場を利用。枡形門側から登城。天守までのぼるだけねら10分かからないくらいだが、ぐるっと全体を見て歩くと1時間はかかる。それほど高い山ではないが本丸からの景色は素晴らしいです。攻めづらいだろうなぁと。天守東屋のスタンプは残念です。
月山富田城
2019年12月14日
雨の中の登城でしたが安来市立歴史資料館から歩いて山頂に。難攻不落のハードな道のりを想像してましたが、さすが100名城だからか?整備され過ぎてそれほど苦もなく登れてしまいました。下から見上げる景色がスケール感があり好きなアングルです。尼子推しではなく鹿之助推しになっているのは仕方ないかもしれませんが個人的には寂しい、それと本丸が少し寂しかったかな。
浜田城
2019年12月14日
松江城からのレンタカー移動で浜田護国神社社務所が閉まる3分前に到着。ナビが微妙な案内をするのでまさかのタイムロス。本丸から眺める海はなかなかの景観、本丸は神社から5分で登城できますがゆっくり石垣を見るのがオススメです。帰りに寄った浜田城歴史資料館では誰もいなかったので丁寧にせつめを受けました。浜田城の麓にあるのでスタンプはこちらでもいいような気がします。
金田城
2019年12月21日
レンタカーで登山口まで。4〜5しか止められない駐車スペースに既に4台駐車。道中含めて普通の運転技術さえあれば問題ないです。山2つ分の遺跡、全部見て回ると約2時間30分、石垣見るだけなら往復1時間もかからないでしょう。道を間違えるとヤバイですが、古代から戦国、明治期の凄い遺跡です。
大野城
2019年12月22日
太宰府天満宮で参拝後、太宰府政庁跡を見て太宰府展示館で説明を受けた後に登城。車で百間石垣など外周を見て回り、太宰府口門跡など散策して回ったがとにかく広い。凄いのだろうが広過ぎて感覚がわからない。個人的には岩屋城のほうが感慨深かった。次いでに宝満城にも寄ればよかったと後悔。
水城
2019年12月22日
水城館で丁寧な説明を受けてから登城、とは言っても。歴史的な価値が高いのはよくわかりました。
笠間城
2020年1月12日
笠間稲荷神社への初詣の影響かわかりませんがマイナーな城跡の割に登城者が多かったです。事前に歴史交流館井筒屋で登城の行程や駐車場の場所、笠間城の歴史など丁寧に教えて貰ったので迷うことなく天守跡まで登城し縄張りをぐるっと確認できました。一部台風の影響で禁止区域ありますが安全に登城できます。車の方で時間に余裕のある場合は近くの石切山脈にもぜひ足を伸ばしてみるとよいと思います。
土浦城
2020年1月12日
土浦市立博物館の第一駐車場に車を止めて登城。博物館とスタンプがある東櫓の共通入場券105円を購入すると博物館を出る時に駐車場券を貰えるので駐車料金が無料になります。公園です。
米沢城
2020年7月24日
朝一訪問。謙信、景勝、兼続、鷹山、その他諸々、モニュメントがやたら多い。それでも米沢市の今は前田慶次郎推しとのことで、漫画の力は恐るべし?水堀の外を一周しただけでは、なかなか名城の良さがわかりずらい。2周してしまいました。
米沢駅前より米沢城周辺のほうが米沢牛が若干安く楽しめます。
米沢市上杉博物館はJAF割が適用されます。
山形城
2020年7月24日
広い!東大手門櫓はスタンプあり自由に押せます。最上義光歴史館はコロナ対策でスタンプ休止中。山形市郷土館はスタンプをスタッフが押します。とにかく最上義光へのリスペクトが凄い!町興しと考えれば良いと思うが、客観的には美化し過ぎでしょう。
白石城
2020年7月24日
駐車場は城下広場を利用。登城口まで近く無料です、続としては珍しく天守閣あり。歴史探訪ミュージアムではJAF割ができますが、天守閣前の自動発券機ではJAF割できません。
鶴ヶ岡城
2020年7月24日
神社です。巫女さんも丁寧に説明してくれましたが神社です。本丸御隅櫓跡がなければ神社です。花手水、水みくじ、鯛みくじ、映えるので若い女性多いです。
久保田城
2020年7月25日
秋田駅前から歩いて登城。前泊だったので朝一登城。徒歩で7分程度。秋田駅前なら車移動の必要なし。登城口にコインパーキングが14台あり。御隅櫓は規定の9時前から開場してくれました。前泊組が多いのでしょうね、感謝です。
秋田城
2020年7月25日
見学するのに全部見ようとすると約1時間はかかりますね。ブラタモリの影響で意外とトイレネタで短時間訪問の見物客が多いです。秋田城跡歴史資料館はお得な感じしっかりとした施設です。脇本城に行く方はここで地図を貰ったほうがよいです。親切な案内図が用意されてます。マジ感謝です。
脇本城
2020年7月25日
車で遺跡近くまで行けるのはありがたいが車はすれ違いできない道幅。距離は短いですが運転技術のない方は微妙です。曲輪などわかりやすいですが、その場所にショベルカーなどが無造作に置いてあるのは勘弁して欲しい。効率を求める業者には厳しい意見かもしれませんが城好きなら譲れない意見です。
盛岡城
2020年7月25日
城跡や縄張りというよりも石垣ですね、石垣。もりおか歴史文化館でスタンプゲット。今の時期、コロナ対策で来城者の検温と記帳は当たり前だか、ここは記帳も一番細かい。体温や日時、所在・連絡先の記帳から書類受け渡しまで。面倒くさいけど城好きなら必ず協力すべきアクションです。
多賀城
2020年7月26日
スタンプは多賀城埋蔵文化財センターではなく多賀城管理事務所にありました。スタンプのインクは若干悪いです。
仙台城
2020年7月26日
東日本大震災で崩れた石垣が修復されていたのに感激。毎回登城して思うが、駐車場1時間500円でその後は延長料金と言われるとゆっくり見れない。見聞館やミュージアムなどもう少し丁寧に対応していただけるとありがたい。遺跡というより商売という感じ。青葉城は登城するよりも滝ノ口から見上げる城の幻影が一番素晴らしい。乃木坂46も来店したという本丸売店で買ったずんだもち(串)が美味しかった。
岡豊城
2020年9月19日
高知歴史民俗資料館は2月28日まで閉館なので残念。警備員室でスタンプ、警備員の方も親切な対応でした。資料館は閉館してますが土佐七雄スタンプラリーを実施していて、山村民家にいたスタッフも丁寧な対応でした。岡豊市の方々がどれだけ岡豊城を大切にしているかしみじみと感謝しました。やはり、高知と言えば、山内や坂本ではなく長宗我部です!
高知城
2020年9月19日
現存の天守と本丸御殿、遺構として素晴らしい。これだけの文化資産、もう少し活気溢れる資産にできないかなと思う。夜城として素晴らしいのはわかるが、資産か施設か中途半端にしないで残して欲しい。風景の中で売店の場所とかは邪魔。美しい城を魅せるようにして欲しい。
津和野城
2020年9月20日
リフト乗り場でスタンプ。JAF割でリフト往復100円割引です。背景と石垣は映えますが、カップルがよくわからない写真を撮影していて普通に撮影するのに時間がかかりました。縄張りや石垣を見ると竹田城チックな感じがしますね。降りる時のリフトが怖いです。
角牟礼城
2020年9月20日
豊後森藩資料館でスタンプ。鍵を閉めていた閉館間際に飛び込んだにもかかわらず、丁寧に対応してくれて、角牟礼城の説明の他に来島家の歴史まで説明いただきました。その後に登城しましたが、三の丸まで車で行けます。そして三の丸がいきなり撮影ポイントです。
基肄城
2020年9月21日
キングダム推しの基山町民会館でスタンプ後に登頂。中腹で草刈りや草スキーをやっていて違和感がありました。水門跡は遠目からと説明ありましたが、ちゃんと肉眼で見れるので行ったほうが良いかも?水門跡までは案内版がたくさんあって親切です。
久留米城
2020年9月21日
有馬記念会館が25日まで展示替えのため閉館していたのが残念。基本は篠山神社なので仕方ないかもしれませんが、パンフもなく城目当ての人は歓迎されていない雰囲気が残念。もう少し続100名城選定を喜んで貰ってもよいかなぁと思う。
鞠智城
2020年9月21日
温故創生館でスタンプ。ビデオ説明は基本的に視聴するようにしてますが、受付の人のごり押しもありビデオを視聴。ビデオを見なければ3つの門を見なかったかもしれません。温故創生館・五角形の復元塔から門を見て歩くだけで、約1時間はかかります。五角形の塔にあるパンフ関係も古代山城関連が充実してます。
大分府内城
2020年9月22日
PCR検査場になっているため城内に入城できないことは事前に知っていたが直ぐに来れる場所ではないので訪問。7時15分から外周を2周して公園北側の廊下橋の開門8時にスタンプをゲット。水堀に鷺が数羽いて小魚を獲ってました。珍しい光景だなぁと思いました。
岡城
2020年9月22日
瀧蓮太郎から見れば荒れた城址かもしれませんが、ここまで遺構が残っていることに感動。情景が素晴らしい。管理している皆さんに感謝です。もっと有名になって当然の城。石垣の素晴らしさに目を奪われがちだが、縄張りが秀逸!本丸跡だけの登城では勿体ない。ぜひ2時間以上の滞在時間の確保を。
臼杵城
2020年9月22日
臼杵市観光交流プラザの駐車場を見落として迂回したら目の前で満車になってしまったので隣のコインパーキングへ。更に隣のコープで買い物すると駐車場代が無料になるので生茶1本買いました。外観は素晴らしいです。
佐伯城
2020年9月22日
佐伯市歴史資料館で佐伯城MAPを貰って登城。事前情報で軽く見てましたが、ちゃんと回ると結構大変です。翠明の道から登城して、登城の道から下山が城好きには良いと思います。初心者は独歩碑の道が無難です。
延岡城
2020年9月22日
公園になっているので駐車場は3時間無料。管理事務所で手続きすれば10時間無料。住宅の目の前がいきなり石垣という凄いシチュエーション。更に登城するといきなり千人殺しの石垣というメインディッシュ。パンフと違って二階櫓の石垣が整備されていないのを見るとメインディッシュが早過ぎる感じです。パンフが丁寧なのはありがたかったです。
上ノ国勝山館
2020年11月1日
ガイダンス施設で約15分の動画を見てから登城。ガイダンスの職員さんから遺構を見に行くならとクマ鈴を渡されました。職員の女性の方が親切です。久し振りに鈴の音を鳴らしながら散策。それほど山ではないのにクマ出没多しとは、さすが北海道。ガイダンス施設から夷王山神社経由で旧笹波家住宅まで往復。空堀が綺麗に残っていて嬉しい。
クマ鈴の返却にガイダンスに寄ったら、スタンプ押して入館せずに車で去っていった人がいた。当然入館料も払っていないし、城跡も見ていないのでスタンプだけが目的。他人に強要するつもりは全くないですが、少し寂しかったですね。
松前城
2020年11月1日
復元ですが丁寧に整備されてます。天守は博物館と考えればアイヌを学ぶことができる。本丸御門や外堀は立派。天守入城の際に受付の方から兜の折紙を祈念に貰いました。心遣いに感謝です。
志苔館
2020年11月1日
函館市立博物館で少し知識を詰め込んでから訪問。館跡に駐車場がなかったので近くの公園に駐車。この駐車した公園も昔は館の一部だろうなぁと思いつつ登城。小規模ながら綺麗なフォルムです。城人にとっては風光明媚。空堀もしっかりしてます。アイヌの歴史と合わせると感慨深い。
スタンプはインクはしっかりしてますが、違和感かあるので試し押ししてからどうぞ。
五稜郭
2020年11月2日
午前の雨が上がるのを待って登城。函館タワーに登らないと魅力がわからないというのは嘘。外壁を一周するだけでも面白い。予想より時間がかかってしまった。全容を見るためにタワーに登ったが、受付の方が無愛想で気を遣いながらスタンプをお借りしました。その後、四稜郭に寄りましたが一見の価値ありです。弁天岬台場跡は残念な公園でした。
飫肥城
2021年5月2日
飫肥杉と苔のコントラストが素晴らしい。城下町も風情がある。デザート感覚の厚焼きも美味しい(おびの茶屋は昼過ぎには売り切れてました)。人力車も無料でした。地元の人が熱心なのはわかりますが、あくまて城下町としての町興し。これだけの城址なので、もう少し城自体にフォーカスして貰えるとありがたい。せめて飫肥城専用のパンフくらいは用意していただけるとありがたい。城の話は誰に聞いてもたらいまわしで商売の有料マップの話ばかりだった。
佐土原城
2021年5月3日
まさかまさかの本日から宮崎市の新型コロナ感染対策で飲食店時短&公共施設閉館。昨日の夕方発表だったのでダメ元で朝一訪問。やはり鶴松館入館できず。でも情報を知らない人が来ると思ってスタッフが準備していたらしく、朝一から女性の方が丁重に対応してくれました。こちらこそ、ごめんなさい。暴風被害から本丸まで登城できるようになっただけでも感謝です。仕事の関係でいつ行けるかわからない城巡りなので無理して行きましたが、またいつか行きたいと思います。城跡は整備されていて散策しやすかったです。パンフレットもシンプルですがわかりやすい。
志布志城
2021年5月3日
志布志市埋蔵文化センターの説明が凄くわかりやすいです。小さい施設ですがここの埋蔵文化センターは無料なのに城好き目線で素晴らしい。埋蔵文化センターの後に登城しましたがポケットガイドは必須です。広いわけでもなく高いわけでもないですが、歩きづらいので要注意です。志布志城は複数の城の集合体ですが、内城は散策楽しいですが、松尾城は整備されているとは言えずちょっと厳しいです。高城跡や新城跡は登城できませんでした。
人吉城
2021年5月4日
水害の傷跡が痛々しいですが、礎石など遺構がこれだけ楽しめる城址なので立ち入り禁止区域があっても登城できるだけでもありがたい。充分楽しめましたが、大変だと思うけど人吉城歴史館が復旧したら再訪必須だと思いました。明日の5日は東京オリンピックの聖火ランナーのスタート地点なので午前中は入場制限があり駐車場が使えません。
八代城
2021年5月4日
未来の森ミュージアムが臨時休館・スタンプ中止の情報は入手していたが、熊本に来て人吉城の後に八代城へ行かないわけにはいかないので訪問。警備員さんにスタンプの件を尋ねましたが、やはりNG。再開時期もわからず情報何もなし。警備員さんも城びとに何度も尋ねられているようで可哀想。行政の丸投げはダメだと思う。全国から来訪があると思うが何度も訪れることができないことも考慮して貰えるとありがたい。城址は城内も外周も散策したが、立派な石垣と水堀があるにもかかわらず面白さがなかった。再訪はキツイなぁ〜。
根城
2022年5月28日
八戸市博物館でスタンプを押した後に訪問。事前に知識を入れて根城を見たほうがいいと思いました、博物館の展示が独特です。特に人形の表情が!根城は音声ガイダンスが少し淡白だなぁと思いましたが、浪岡城と同様に東北の地力を見せ付けられる意向でした。
九戸城
2022年5月28日
二戸市埋蔵文化財センターでスタンプを押印。九戸城とは関係ない展示物も面白かったです。入館料50円以上の価値ありです。九戸城はあちこち工事中です。本丸、大手口など主要部分はほぼ入れないです。街の事業として力を入れているのだと思いますが、中途半端な景観にならないように祈っています。
根室半島チャシ跡群
2022年7月30日
根室観光インフォメーションセンターでスタンプと案内図をゲット。案内図は事前に手に入れて置いたほうがベスト。
チャシはヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシ跡とも案内板がわかりずらいので注意です。駐車場は2〜3台分のスペースしかありません。
夏なので仕方ないですが、青草が茂っていて判別が難しい。歴史的価値は高いと思いますが自然保護優先の限界を感じました。
大多喜城
2023年4月8日
大多喜城分館がいつ再開するかわからないので待てずに訪問。分館閉館中は町営駐車場が無料開放中でした。桜と天守が綺麗でした。高校の入口に薬師門が何気なく存在するのが凄い。
でも城跡を見るなら車で約30分のところにある曲輪の位置がわかりやすい久留里城がオススメかな。
本佐倉城
2023年4月9日
ナビではわかりづらい場所。城跡案内所で丁寧に説明して貰いました。女性の方も優しかったです。
案内図は詳細が記載してありますが、意外とわかりづらいので微妙。
虎口がしっかりと残っていて縄張りがわかりやすい。佐倉城よりもこちらのが面白い。
佐倉城
2023年4月9日
佐倉城址公園管理センターの駐車場はナビタイムでは検索できませんでした。
大手門跡から本丸跡、角馬出しまで歩いて歴博を見学。城以外の遺構も多く角馬出しだけでなく本丸跡も見所ありますね。3時間はかかります。