ID | 9610 |
名前 | 小島だよ! |
コメント | 小島だよ! です。 愛知県尾張地方に在住。 昔から織田信長が好き。 現在、大阪に住んでいて、 やっと、100名城&続100名城を購入したので、 関西から、スタンプを集めています。 また、地元の愛知に戻ったら、東海地方のスタンプを集めます。 |
登城マップ |
洲本城 2018年7月22日 | 登城記録 百名城0 続百名城1 (二百名城1) |
---|---|
小牧山城 2018年7月28日 | 登城記録 百名城0 続百名城2 (二百名城2) 標高90mの平山城です。 夏だと、この高さでも相当暑いです。 駐車場は、国道155号沿いの有料駐車場が 近くて便利です。 |
郡上八幡城 2018年8月13日 | 登城記録 百名城0 続百名城3 (二百名城3) 愛知から郡上八幡城へ。 郡上八幡の麓から、天守近くまで、 車で移動できます。 ただし、山道が非常に狭いため、 3ナンバー車は、運転に自信ないなら、 車は麓の駐車場が良いと思います。 夏の郡上八幡のお土産は、 「清流の雫」がお奨めです。 |
大垣城 2018年8月16日 | 登城記録 百名城0 続百名城1 (二百名城4) 地元の城なので、続でも百名城に登録されて驚き。 公園の中に、城があります。 大垣市のお土産は、水まんじゅうがお薦めです。 |
宇陀松山城 2018年10月20日 | 登城記録 百名城0 続百名城5 (二百名城5) 城跡に向かう道は舗装され、歩きやすくなっていた。 しかし、城跡あたりは、石垣も少なく、 事前に地図を持っていないと分かりにくいかも。 お土産は、松月堂のきみごろもがお薦めです。 人生で初めて食べた和菓子でした。 |
大和郡山城 2018年10月20日 | 登城記録 百名城0 続百名城6 (二百名城6) 石垣がすばらしい。 しっかり整備されていて、 ボランティアのおじいさん達も丁寧に教えてくれます。 |
飯盛城 2018年10月20日 | 登城記録 百名城0 続百名城7 (二百名城7) |
芥川山城 2018年10月20日 | 登城記録 百名城0 続百名城8 (二百名城8) |
津城 2018年11月5日 | 登城記録 百名城0 続百名城9 (二百名城9) |
竹田城 2018年11月24日 | 登城記録 百名城1 続百名城9 (二百名城10) 朝7時前の夜明けに、雲海に包まれた竹田城跡を見ることできた。 感動的な光景。 そのあと、竹田城跡へ車で移動し、 城跡を堪能させてもらいました。 |
黒井城 2018年11月24日 | 登城記録 百名城1 続百名城10 (二百名城11) 竹田城跡のあと、訪問。 寒い時期の登山で、汗だく。 黒田城跡に到着し、素晴らしい展望を眺めました。 |
鎌刃城 2018年12月24日 | 登城記録 百名城1 続百名城11 (二百名城12) クリスマスですが、一人で登城。 車で移動し、源右衛門のスタンプを探したのですが、 駐車場がなく、店の前に車を停車し、急いでスタンプを押す。 また、鎌刃城跡に登るには、駐車専用の空き地の駐車場に 車を停めることになる。 そこから、田んぼ道を通り、高速道路下のゲートを越え、 深い登山となりました。 40分かけて、城跡に到着。 城跡は山頂に広く細長い敷地であり、景色の良い城跡でした。 |
彦根城 2019年1月4日 | 登城記録 百名城3 続百名城11 (二百名城14) 今月の頭、1/4ですが、彦根城に登城しました。 昔に1回目の登城したときは、城の知識がなかったのですが、 改めて、登城しました。 現存している城で、国宝となっていて、 非常に立派な天守閣ですが、階段がかなり現代風となっており、 そこが残念でした。 年始でしたので、大手門前で、振る舞い餅を貰い、 嬉しい年始めとなりました。 |
観音寺城 2019年1月4日 | 登城記録 百名城5 続百名城11 (二百名城16) 正月明け1/4に観音寺城跡を訪問。 本当は、山を登るつもりで車で訪問したのですが、 ゲートがしまっていた。 そのため、観音正寺の駐車場側に回り込んだのですが、 こちらもゲートがしまっていた。 しかたがないので、その駐車場から何kmも歩き、 観音正寺まで訪問し、スタンプをゲットできたのですが、 そこから、観音寺城跡まで、向かう気力がなくなりました。 また、いつか城跡を見てみたいと思います。 |
安土城 2019年1月4日 | 登城記録 百名城4 続百名城11 (二百名城15) 正月明け1/4に、安土城跡に登城。 私の憧れの織田信長の城であり、感慨深い城跡でした。 この城がどのような天守だったか、非常に興味ありました。 そして、その天守閣を知るために、 安土城跡の回りに、3つの博物館があるのですが、 なんと1/4は年始休暇にあたり、どこも営業しておらず、 結局、安土城の内容を知ることが、できませんでした。 また、大阪と名古屋を往復する際に、 博物館を訪問したいと思います。 |
小谷城 2019年1月4日 | 登城記録 百名城2 続百名城11 (二百名城13) 正月開けの1/4に登城。 朝7時前に、戦国ガイドステーションを越え、 車を、雪の積もった中腹駐車場に停めた。 そこから、歩いて登山。 本丸まで登ったところで、雪が深くなり、 大嶽城跡までは断念。 冬の滋賀の山城は、無理と案じました。 スタンプは、湖北支所でもらいました。 |
姫路城 2019年1月5日 | 登城記録 百名城6 続百名城11 (二百名城17) 正月開けに姫路城を登城。 開城10分前に門の前に到着したが、すでに行列。 しかし、朝一とあって、左回りの回廊を ゆっくり見学できた。 姫路城は天守閣も立派だが、 場内全体がしっかり保存されており、 さすが世界文化遺産だと感じることができました。 駐車場は、3時間以内は600円で、1日は900円。 姫路城まわりの街でお土産や食事もするなら、 あわてずゆっくり観光することをお薦めします。 |
明石城 2019年1月5日 | 登城記録 百名城7 続百名城11 (二百名城18) 姫路城のあとに、明石城跡を訪問。 駐車場は、公園の南西にあり、通りすぎ ないように注意が必要。 メインは二つの櫓なのだが、どちらも修繕中。 残念でした。 |
大阪城 2019年1月6日 | 登城記録 百名城8 続百名城11 (二百名城19) 冬休み最終日。 4年ぶりの大阪城。 外国人が非常に多い雰囲気でした。 以前は、天守閣の近くに、様々な武将グッズが 販売していたが、取り壊されていたのは、 残念です。 |
二条城 2019年1月13日 | 登城記録 百名城9 続百名城11 (二百名城20) 1/13日曜、成人式の前の日。天気は晴れ。 二条城に登城。 阪急電車では、最寄りは河原町駅。徒歩10分。 到着し初めて知ったのは、世界文化遺産であること。 姫路城だけと思っていたので。 二ノ丸は、見ごたえあり。 しかし、本丸は改修中。 広い敷地で、1〜2時間かかります。 その後、昔の本能寺跡に訪問したが、周辺は街。 現在の本能寺も訪問し、終了しました。 |
多気北畠氏城館 2019年1月19日 | 登城記録 百名城9 続百名城12 (二百名城21) 1/19の日の出直後に、田気北畠氏城館と霧山城跡に到着。 車は、神社の鳥居の前に、2〜3台駐車できます。 先に霧山へ。 結構、登ります。野生の鹿を見ることできました。 スタンプは、神社の受付の玄関らへんに、 24時間体制で設置されてます。 |
田丸城 2019年1月19日 | 登城記録 百名城9 続百名城13 (二百名城22) 多気北畠氏城館のあとに、田丸城跡へ訪問。 途中の山の中の道路は、大型車は通行禁止の道で、 非常に狭い道です。 城は、中学校の横にあり。 天守閣の石垣は立派ですが、 その上に天守をイメージした、鉄パイプの城っぽい物が 乗っている。 残念です。 |
高取城 2019年1月26日 | 登城記録 百名城10 続百名城13 (二百名城23) 大寒波の日。 大阪から、高取城跡に向かった。 朝7時に、小雨の中、夢創館でスタンプをゲット。 営業時間外でも、スタンプを押せるようにされてます。 そこから車で壷阪寺を越えて、七ツ井戸まで行き、 無料駐車場に車を止めました。 シーズンオフの早朝なので、誰にも会わず。 山の中腹から、雪に変わる。 七ツ井戸から登城し、雪景色の高取城跡を訪問。 壮大で立派な石垣には、感動しました。 |
千早城 2019年1月26日 | 登城記録 百名城11 続百名城13 (二百名城24) 大寒波の雪の日。 奈良の高取城跡の後、千早城跡に向かった。 まつまさに駐車し、まず、スタンプをゲット。 1時間以内の駐車代600円が、お土産500円で無料らしく、 さくさく千早城跡の千早神社へ出発。 坂を小走りできれば登ったら、体が悲鳴をあげた。 思った以上に角度があり、キツイ。 それほど遠くはないが、千早神社の千早城跡の石柱を眺め、 撤収しました。 まつまさで、椎茸煮と蒟蒻を購入しました。 |
和歌山城 2019年1月26日 | 登城記録 百名城12 続百名城13 (二百名城25) 大寒波の雪の日。 朝7時の高取城跡→千早城跡→和歌山城の順に登城。 駐車場は、和歌山市営中央駐車場で、1時間半までなら無料。 街の真ん中なのに、大きな公園で、立派な天守閣と感じました。 最近、続百名城で天守や石垣すら見れないことが多いので、 やはり天守閣があると嬉しくなります。 天守から見た眺めは、吹雪の街並みでした。 公園の中にある御橋廊下が、ユニークな構造で、お薦めです。 |
岸和田城 2019年1月26日 | 登城記録 百名城12 続百名城14 (二百名城26) 大寒波の雪の日。 朝7時の高取城跡→千早城跡→和歌山城→岸和田城の順に登城。 駐車場は、市役所第4駐車場で、1時間までなら無料。 強行日程だったため、入場締切10分前にギリギリ入城。 長い掘と小ぶりな天守閣。 園庭の石のモニュメントは、?という感じ。 |
中津城 2019年2月13日 | 登城記録 百名城12 続百名城15 (二百名城27) 3年ぶりの中津城。 そのあいだに、続百名城に選定され、再度訪問。 5階建ての天守閣であり、雰囲気の良い城でした。 |
出石城・有子山城 2019年3月9日 | 登城記録 百名城12 続百名城16 (二百名城28) この冬最後の寒波で、朝6時、気温-3度。 大手門前駐車場に到着し、9時前だと営業前だが、 お金を後払いで、駐車場には入れる。 有子山城には、320mのプチ登山が必要。 登山道は整備してるの? という感じで、登山靴を履いておいて良かった。 頂上の本丸跡は、説明看板のみで、特に無い。 山を降りて、出石城跡を眺め、石垣の立派さには満足。 観光センターのレジ横でスタンプをゲット。 案内のお兄さんは、いろいろ教えてくれる。 町全体で、出石皿そばを盛り上げており、 私は、登城で、開店と同時に皿そばを注文し、 辰鼓楼を眺めながら、いただきました。 近くの酒蔵の楽々鶴にも伺い、 お薦めされた原酒と、酒ケーキを購入しました。 |
福知山城 2019年3月9日 | 登城記録 百名城12 続百名城17 (二百名城29) 出石城のあと、福知山城を訪問。 駐車場は、福知山城の正面の公園にあり無料。 公園から見上げる福知山城は、まことに立派な天守。 場内に入ると、受付の横で、スタンプゲット。 内部は博物館で、最上階は窓から景色を見るタイプでした。 |
篠山城 2019年3月9日 | 登城記録 百名城13 続百名城17 (二百名城30) 福知山城のあとに、篠山城を訪問。 駐車場は、外堀の内にあり、200円。 外堀と石垣を見て、 天守が楽しみでしたが、大書院だけでした。 大書院と青山神社と天守台を拝見しました。 |
岐阜城 2019年5月19日 | 登城記録 百名城14 続百名城17 (二百名城31) 岐阜の金華山の頂上にある岐阜城。 周りの町から、どの方向からも、よく見えます。 昔から、よく登山の練習するときに、岐阜城を見てます。 昨年夏から始めた百名城めぐりから、久しぶりに入城。 駐車場は、ふもとの河原の駐車場が無料。 そこから、ロープウェイかプチ登山で、城にたどり着きます。 プチ登山の場合、30分以上、ガチで登るため、登山靴があると良い。 ロープウェイなら、どんな靴や服装でも問題ないです。 私のお気に入りの城と山です。 |
伊賀上野城 2019年8月17日 | 登城記録 百名城15 続百名城17 (二百名城32) 三重県の伊賀市の伊賀上野城。 近くから見ても立派な城。 また、東側から見る、堀の外側からの石垣も立派です。 再建の城ですが、木造が良いですね。 駐車場は、城の公園の麓に20台程度、 少し離れて、100台以上の駐車場もあり、どちらも500円。 お土産は、堅焼きをおすすめ。 歯で噛み砕くことは難しいレベルです。 |
浜松城 2019年10月20日 | 登城記録 百名城15 続百名城18 (二百名城33) 浜松市の浜松城公園にある浜松城。 車は無料の公園専用駐車場か、 公園横の市役所の駐車場が100円/30分です。 野積み石垣が魅力的な城でした。 |
長篠城 2019年10月20日 | 登城記録 百名城16 続百名城18 (二百名城34) 新城市の長篠城跡。 資料館はものすごく古さを感じる。 また城跡は、一面原っぱ。 ちょっと寂しかった。 |
古宮城 2019年10月20日 | 登城記録 百名城16 続百名城19 (二百名城35) 新城市の古宮城跡。 皆さんに教えて頂いたように、 作手民族資料館で、縄張り図をチェック。 白鳥神社に行き、 古宮城跡に登り、城跡を観覧した。 縄張り図が無ければ、 東本丸も西本丸も分からなかった。 縄張り図により、この城の良さが分かりますね。 |
吉田城 2019年10月20日 | 登城記録 百名城16 続百名城20 (二百名城36) 豊橋市の豊橋公園にある吉田城跡。 建屋として、鉄櫓を登城。 駐車場に向かったら、 当日は豊橋祭りのイベント。 すごい混雑で、城跡の観覧が大変でした。 |
岡崎城 2019年10月20日 | 登城記録 百名城17 続百名城20 (二百名城37) 岡崎市の岡崎公園にある岡崎城。 車の駐車場は、自動車専用もバス専用でも 止められると思います。 100円/30分 再現天守としては、中くらいかな。 展示品も多くあります。 |
越前大野城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城17 続百名城21 (二百名城38) 大野市にある越前大野城。 前日に雨が降ったので、雲海の可能性あり、 天空の城を期待される条件でした。 朝5:30に麓に到着し、霧が発生してたので、 城側でなく、向かいの戌山の展望台に登山。 大勢の人々(50人以上)と期待して、日の出待ち。 しかし、日の出後は濃霧に包まれ、晴れ待ち状態。 しかし、私は7:30に脱落し、下山。 その後、越前大野城に登城し、 受付のおじさんに聞いたが、濃霧過ぎても 大野城の雲海は難しいらしい。 多くの待っていた人々は、どうなったのか…。 天守には、いろいろな展示品があり、 満足できました。 当日は早朝から、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
一乗谷城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城18 続百名城21 (二百名城39) 福井市にある一乗谷城跡。 越前大野城から、25分で移動。 朝倉氏館遺跡や復元町並などを見学し、 復元町並の発券場で、スタンプを入手。 山の一乗谷城跡までは、片道1時間かかるらしく、 時間の都合で断念。また、次回に。 当日は早朝から、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
丸岡城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城19 続百名城21 (二百名城40) 坂井市にある丸岡城。 一乗谷城跡から、40分で移動。 当日、公園はフェスティバルがあり、賑わっていた。 丸岡城の発券場の横で、スタンプを入手。 入場券には、布のしおりが付いていて、嬉しくなる。 現存の城であり、最古であるため、 瓦や建物に古き良き赴きあり。 階段の急な造りには、今までで一番驚いた。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
福井城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城19 続百名城22 (二百名城41) 福井市にある福井城跡。 丸岡城から、30分で移動。 日曜日のため、福井城跡の福井県庁は休み。 かなり立派な内堀なのに、県庁が建っているのに違和感。 天守の石垣が、過去の大地震で傾いているなは、赴きあり。 山里口御門で、福井城の架空の姿をの映像を見た。 スタンプは、県庁の通用口から入らせてもらい、入手。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
佐柿国吉城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城19 続百名城23 (二百名城42) 福井県美浜町にある佐柿国吉城跡。 福井城跡から、1時間40分で移動。 北側からトンネルを抜けて、信号を左折し、すぐに到着。 資料館の窓口で、スタンプを入手。 展示物で難攻不落の城を学んだ。 国吉城跡まで建物裏への登山道を登り、城跡まで25分くらい。 途中、野生の猿の群れもいたし、また熊も出るらしい。 城跡の本丸跡は、特に何もないが、若狭湾を一望でき、気持ちが良い。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでした。 |
玄蕃尾城 2019年11月17日 | 登城記録 百名城19 続百名城24 (二百名城43) 福井県敦賀市と滋賀県長浜市の境にある玄蕃尾城跡。 福井県の佐柿国吉城から移動。 グーグルナビにより、国道365号で50分で移動の予定だったが、 滋賀県に入り、玄蕃尾城の到着地点では、道が分からない。 行ったり来たりして、柳ケ瀬トンネルを探すと、 県道140号の暗い狭い柳ケ瀬トンネルの福井側から、 玄蕃尾城跡に繋がる林道があるのを見つけるのに一苦労。 グーグルナビで移動する人は要注意! 林道に入れば、狭い道以外は突き当たりまで一本道。 突き当たりに車を駐車し、ポストでスタンプを入手。 誰もいない山道を20分くらいかけて登り、城跡へ。 城跡では、城跡看板の縄張り図しかなかったが、 輪郭がはっきり分かり、満足できた。 当日は朝から晩まで、福井の名城巡りを予定。 越前大野→一乗谷→丸岡→福井→佐柿国吉→玄蕃尾、 どこまで回れるか、トライアルでしたが、 日没時間に登城、それからなんとか下山し、 福井6城を一日で制覇することができました。 |
八幡山城 2020年2月7日 | 登城記録 百名城19 続百名城25 (二百名城44) 滋賀県近江八幡市にある八幡山城城跡。 日牟禮八幡宮の山の上に、城跡があります。 今週は、ロープウェイがメンテナンスで運休のため、 スタンプは地上のロープウェイ事務所でゲットできました。 しかし、城跡を拝見したかったので、登山道から攻めた。 この冬最大の寒波の日だったので、うっすら雪山を登り、 30分ほどで登頂。 琵琶湖を見渡せる景色、内陸を見渡せる景色、 どちらも絶景です。 城跡は、石垣の上に寺がありましたが、開いておらず。 地上には、たねやとクラブハリエがあります。 たねやの焼きたてつぶら餅は、とても美味しいですよ。 |
駿府城 2020年3月6日 | 登城記録 百名城20 続百名城25 (二百名城45) 静岡県静岡市にある駿府城跡。 愛知から、静岡県中央の城攻めの最初の城。 家から、下道を4時間30分で到着。 2回目の登城にて、スタンプゲット。 天守はないのですが、 広い駿府公園の敷地に、櫓や東門が立派でした。 駐車場がないので、周辺の有料駐車場を利用になります。 |
諏訪原城 2020年3月6日 | 登城記録 百名城20 続百名城26 (二百名城46) 静岡県島田市にある諏訪原城跡。 愛知から、静岡県中央の城攻め2城目。 駿府城から、下道を1時間強で到着。 諏訪原城ビジターセンターでスタンプゲット。 小さい建物ですが、きれいに展示されてます。 建物の裏の、城のエリアを散策すると、 大きな掘りがしっかり残り、見応えあります。 駐車場代、入場も無料です。 |
高天神城 2020年3月6日 | 登城記録 百名城20 続百名城27 (二百名城47) 静岡県掛川市にある高天神城跡。 愛知から、静岡県中央の城攻め3城目。 諏訪原城から、下道を40分で到着。 まず、大東北公民館に伺いスタンプゲット。 城紹介の映像が見れたり、パンフレットもあります。 そこから車で5分で、城跡の北駐車場へ。 駐車場から、10分ほど登ると、本丸跡があります。 神社側からの景色は、海も見れます。 駐車場代、入場も無料です。 |
掛川城 2020年3月6日 | ![]() 静岡県掛川市にある掛川城。 愛知から、静岡県中央の城攻め4城目。 高天神城跡から、下道を25分で到着。 本日は新型コロナの影響で閉館されてたが、 券売所で、スタンプはゲットできた。 城廻りの逆川沿いのガンビ桜がすでに咲いており、 鮮やかなピンクで彩っていました。 城下町の駄菓子屋すいのやで、 静岡おでんを頂きました。 |
美濃金山城 2020年5月23日 | 登城記録 百名城21 続百名城28 (二百名城49) 岐阜県可児市にある美濃金山城跡。 城跡は思ってたよりも、石垣がしっかり残ってました。 本丸からの景色もキレイでした。 コロナの長期休暇で、久々に登城。 可児観光交流館もやっと再開され、スタンプもゲット。 同時に、近くのの麒麟がくる大河ドラマ館も再開され訪問。 さらに、徒歩で20分歩いて、明智城跡も訪問しました。 |
苗木城 2020年6月6日 | 登城記録 百名城21 続百名城29 (二百名城50) 岐阜県中津川市にある苗木城跡。 早朝から、苗木城跡〜岩村城跡のツアー。 苗木遠山歴史史料館の駐車場から登城しました。 朝8時過ぎにだったので、まだ僅かなお客のみ。 大きな石垣の櫓や、 苗木城自体の岩山のスケールに感動しました。 また、周りの景色も、すごく綺麗です。 この規模の山城で、百名城でないなんて。 やっと200名城のうち、50城を達成しました。 でも、まだまだ1/4ですので、頑張ります。 |
岩村城 2020年6月6日 | 登城記録 百名城22 続百名城29 (二百名城51) 岐阜県恵那市にある岩村城跡。 早朝から、苗木城跡〜岩村城跡のツアー。 岩村城跡の本丸付近の駐車場から登城し、数分で到着。 広めの石垣や、6段の石垣が見栄え良し。 しかし、私としては先に訪れた苗木城の岩山がインパクトあり。 城下町は、コロナの影響で観光客はまばらでしたが、 みんな頑張って店を開いてくれてました。 あまから岩村店さんの団子五平餅、 みはらさんの五平餅、 かんから屋さんの3種類のかんから餅、 どれも美味しくて、すごく親切でした。 次回は、家族を連れて、再訪したいです。 |
新宮城 2020年8月13日 | 登城記録 百名城22 続百名城30 (二百名城52) 和歌山県新宮市にある新宮城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 和歌山県&三重県の先端城跡ツアー。 最初に新宮城跡に登城。 石垣が結構残っていたが、 公園化されて、分かりにくくなっている。 もう少し城跡として整備されると いいなと思ってしまう。 |
赤木城 2020年8月13日 | 登城記録 百名城22 続百名城31 (二百名城53) 三重県熊野市にある赤木城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 和歌山県&三重県の先端城跡ツアー。 新宮城に続き、赤木城に登城。 同じように石垣が結構残っていたが、 当時の雰囲気がそのまま残っており、私は好き。 近くの丸山千万田や、海岸沿いにある鬼ヶ城も、 一緒に訪問すると、より楽しめると思います。 |
松阪城 2020年8月13日 | 登城記録 百名城23 続百名城31 (二百名城54) 三重県松阪市にある松阪城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 和歌山県&三重県の先端城跡ツアー。 新宮城・赤木城に続き、松阪城に登城。 ここも石垣のみが残された城跡。 スケール感は圧倒的。 石垣ギリギリまで歩けて、凄さを感じます。 スタンプの歴史民俗資料館も分かりやすかった。 |
要害山城 2020年11月21日 | 登城記録 百名城23 続百名城32 (二百名城55) 山梨県甲府市北部にある要害山城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、1箇所目。 事前調査通り、要害山への入口が分かりにくい。 車でナビにより近くまで行き、小さい要害山の看板が、 入口のため、そこに駐車する必要あり。 そこから、要害山の石碑があり、左側小道が入口。 山道の落ち葉だらけの厳しめ登山。 本丸跡まで、30分かかります。 あとでガイドさんに聞いたけど、 その本丸跡の奥へ3分ほどの場所が、一番良いらしい。 スタンプは、藤村記念館が改修中で、 甲府城跡の山手門と情報あったが、そこが分からない。 甲府城跡は駅の南東だが、山手門は駅の北東なので注意。 山手門の駐車場がお勧めです。 |
武田氏館 2020年11月21日 | 登城記録 百名城24 続百名城32 (二百名城56) 山梨県甲府市にある武田神社内の武田氏館跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、2箇所目。 駐車場は、神社の前に無料で駐車できます。 スタンプは、宝物殿の受付で入手。 お土産は、神社前のかぶとやで信玄グッズがたくさんあり。 |
甲府城 2020年11月21日 | 登城記録 百名城25 続百名城32 (二百名城57) 山梨県甲府市にある甲府城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、3箇所目。 駐車場は、無料がないと聞いてたので、コイン駐車場へ。 でも、線路北の山手門の駐車場が、最初1時間は無料みたい。 スタンプは、公園の南側の公園管理事務所で入手。 城跡の石垣は、昔、そこらが石切場だったらしく、 大きな石が大量に使われ、かなり立派な石垣。 縦に積み重ねられた石垣が、見応えありました。 もし、甲府城から新府城に向かう人は、 途中にある金峰というほうとう屋がお勧めです。 |
新府城 2020年11月21日 | 登城記録 百名城25 続百名城33 (二百名城58) 山梨県韮崎市にある新府城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、4箇所目。 駐車場は、100m以上離れたところにあるが、 そこからの道路は車の往来が多く、危なく感じる。 入口の階段前に、車2台ほど駐車できるスペースあり。 入口の階段を登りきれば城跡だが、神社のみ。 スタンプは、韮崎民俗資料館で無料で入手できます。 |
高島城 2020年11月21日 | 登城記録 百名城25 続百名城34 (二百名城59) 長野県諏訪市にある高島城。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、5箇所目。 駐車場は、天守の石垣付近に無料駐車場があり。 来城は2回目だが、続百名の前の4年前に比べると、 随分、観光客が増えている。 やはり、天守を再建したことで、地元の来城が増え、 続百名に選定されて、県外からの来城が増えたと思う。 スタンプは、天守内に入場すると入手できます。 |
高遠城 2020年11月21日 | 登城記録 百名城26 続百名城34 (二百名城60) 長野県伊那市にある高遠城。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、今日最後の6箇所目。 駐車場は、同公園の南にある 伊那市歴史博物館の駐車場が便利です。 スタンプは、その博物館の入口で入手できます。 博物館は、もう閉館時間直前でしたので入館せず。 高遠城跡は、桜や紅葉が人気の百名城と聞いていたが、 それが無かったら、ただの大きな公園という雰囲気でした。 昔から期待は大きかったので、すこし残念でした。 |
富山城 2021年3月5日 | 登城記録 百名城26 続百名城35 (二百名城61) 富山県富山市にある富山城。 本日は、雨の日。 愛知県から朝出発し、富山県の城跡廻り、 1箇所目。 正規の駐車場は、東側から地下駐車場に入れる。 330円/1時間。 石垣は残されてるのが少ないが、立派。 模擬天主は、中が博物館ですが、 分かり易くされており、見る価値あり。 昼食は、富山の回転寿司で堪能できました。 |
高岡城 2021年3月5日 | 登城記録 百名城27 続百名城35 (二百名城62) 富山県高岡市にある高岡城跡。 本日は、雨の日。 愛知県から朝出発し、富山県の城跡廻り、 2箇所目、本日最終。 高岡古城公園にいくつもの駐車場があるが、 スタンプのある南側の博物館前がおすすめ。 高岡市立博物館は、無料。 中に入り、受付奥に、スタンプあります。 掘が、しっかり残されており、それが見所かな。 |
龍岡城 2021年4月30日 | 登城記録 百名城27 続百名城36 (二百名城63) 長野県佐久市にある龍岡城跡。 愛知県から早朝出発し、長野県北部の城跡廻り、 1箇所目。 五稜郭であい館に駐車し、龍岡城跡を散策。 城跡は小学校になっており、掘がメインかな。 スタンプは館の入口にあり、時間外でも入手可能。 そのあと、隣の山の展望台から、 五稜郭の星形を見れるとあり、車で向かった。 まず、場所が分かりにくく、であい館で道順を示され ているので、それを写真撮っておいて助かった。 また、すごく道が狭くて険くて、それが2kmもある。 他の人が歴代百名城で最悪とあったが、同感だった。 でも、展望台から見れた五稜郭は満足できますよ! |
小諸城 2021年4月30日 | 登城記録 百名城28 続百名城36 (二百名城64) 長野県小諸市にある小諸城跡。 愛知県から早朝出発し、長野県北部の城跡廻り、 2箇所目。龍岡城から、40分ほどで到着。 小諸城は、懐古園にあり、駐車場500円は高い。 線路の逆側の大手門駐車場がおすすめ。 立派な大手門、三の門は圏外で見れる。 城跡は、園内散策で300円で入園できます。 スタンプは懐古園正門の横の別館の入口にあり。 重要文化財の門はかなり立派。 天守跡の石垣も大きく立派でした。 |
上田城 2021年4月30日 | 登城記録 百名城29 続百名城36 (二百名城65) 長野県上田市にある上田城跡。 愛知県から早朝出発し、長野 県北部の城跡廻り、 3箇所目。小諸城から、混雑で60分ほどで到着。 上田城は、2回目の来場のため、南櫓に入らず、 櫓門と神社を散策。 スタンプは、上田市観光会館2階で入手。 駐車場は、無料の上田城跡駐車場を利用。 お土産は、近くの玉喜屋でくるみ団子を購入。 |
松代城 2021年4月30日 | 登城記録 百名城30 続百名城36 (二百名城66) 長野県長野市にある松代城跡。 愛知県から早朝出発し、長野県北部の城跡廻り、 4箇所目。上田城から、60分で到着。 松代城は、私は聞いたことない城だった。 自由に入ることができ、太鼓門、本丸の石垣も良いが、 そして、残された土塁もきれいに整備されていた。 スタンプは、近くの真田邸の前のテントで入手。 駐車場は、殿町無料駐車場に駐車した。 |
松本城 2021年4月30日 | 登城記録 百名城31 続百名城36 (二百名城67) 長野県松本市にある松本城。 愛知県から早朝出発し、長野県北部の城跡廻り、 最終5箇所目。松代城から、高速で70分で到着。 国宝松本城は、2回目の来場。 いつも大混雑のお城だが、 コロナ感染予防中であり、夕方であり、 ワンフロアに、自分と他の1組くらい。 ガラガラの松本城をしっかり堪能できました。 スタンプは、園内の事務所入口で入手。 駐車場は、開智駐車場が近くて安かった。 |
増山城 2021年8月9日 | 登城記録 百名城31 続百名城37 (二百名城68) 富山県砺波市にある増山城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 1箇所目。出発から、下道で4時間強で到着。 当日の夜、北陸に台風が接近と分かってたけど突撃。 早朝の増山城跡は、小雨の山の登山でした。 増山陣屋に車を駐車し、雨が引いた間に、登山。 ダムを歩き、山に入り、10分で二ノ丸へ。 一ノ丸もすぐ近くにあり、見下ろす景色はここが良い。 自然に覆われているが、縄張りはしっかり残っていた。 スタンプは、砺波市埋蔵文化財センターで入手。 増山陣屋から、車で10分の距離。 まだ営業時間前だったが、入口だけ入れてスタンプ入手。 |
七尾城 2021年8月9日 | 登城記録 百名城32 続百名城37 (二百名城69) 石川県七尾市にある七尾城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 2箇所目。増山城から、下道で1時間40分で到着。 朝の七尾城跡は、小雨の森の散策。 資料館から車で山道に入り、10分ほどで駐車場へ。 途中、狭い道もあり。 駐車場から、本丸まで7分くらいで歩ける。 本丸周辺の野面積の石垣が段々で、しっかり残っている。 また、本丸からの景色は、七尾湾と城下町が見渡せて絶景。 同じ城跡でも、やはり百名城と続では違いを感じる。 スタンプは、七尾城史資料館の入口で入手。 展示動画として、3G映像とかもあり。 近くで、能登食祭市場というところがあり、 旬の岩牡蠣の生食や、鱧の炙りとか美味しかった。 |
金沢城 2021年8月9日 | 登城記録 百名城33 続百名城37 (二百名城70) 石川県金沢市にある金沢城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 3箇所目。七尾城から、下道で1時間40分で到着。 新型コロナの特別措置として、兼六園は休止、 金沢城公園は営業休止で、無料開放だった。 スタンプは石川門入口案内所で入手。 菱櫓からの五十長屋や、三十間長屋が壮大で見応えあり。 城壁や芝まできれいに整備され、そして広い。 台風直前のため、蒸し暑い風と雨が降ったり止んだり。 駐車場は、安い石川県石引駐車場を調べていたが、 近江町市場へ行きたいなら、真逆のため止めた方がよい。 市場から戻ってきて、汗だく、雨だくとなった。 |
鳥越城 2021年8月9日 | 登城記録 百名城33 続百名城38 (二百名城71) 石川県白山市にある鳥越城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 最後の4箇所目。金沢城から、下道で50分で到着。 新型コロナの特別措置として、 白山市鳥越一向一揆歴史館は営業休止だが、 スタンプは入口で入手可能。 歴史館から車で3分ほどで、城跡への山道に入り、 5分くらい登り、5台くらいは停めれそうな駐車場へ。 駐車場からすぐに、鳥越城跡の縄張りに入れる。 鳥越城跡の本丸は、僅かな石垣と、木の櫓門が残る。 本丸からは、のどかな風景を見渡せる。 帰る夕方ころには、台風の強風と雨が降り始めた。 |
備中松山城 2022年5月2日 | 登城記録 百名城34 続百名城38 (二百名城72) 岡山県高梁市にある備中松山城。 愛知県から深夜0時出発し、鳥取&岡山の城巡り。 最初の1箇所目。家から下道で8時間20分で到着。 観光案内所からふいご峠駐車場まで、シャトルバスで移動。 そこから、15分ほどで山頂の松山城へ。 天守は小さいながらも、よい雰囲気でした。 バス乗り場で、お土産として柚餅子を購入しました。 |
津山城 2022年5月2日 | 登城記録 百名城35 続百名城38 (二百名城73) 岡山県津山市にある津山城跡。 愛知県からの鳥取&岡山の城巡り。 2箇所目。備中松山城から下道で1時間10分で到着。 車は鶴山公園の駐車場に停めれた。 スタンプは櫓の中でゲット。 大きな石垣と櫓は立派。 日本三大平山城と言われているが、それほどでも。 |
鳥取城 2022年5月2日 | 登城記録 百名城36 続百名城38 (二百名城74) 鳥取県鳥取市にある鳥取城跡。 愛知県の鳥取&岡山の城巡り。 3箇所目。津山城から下道で2時間で到着。 車は道路沿いのお堀駐車場に停めれた。 スタンプは仁風閣の入口でゲット。 山の斜面にいくつもの石垣が存在する。 その中でも、球状の天球丸跡が珍しかった。 石垣からの街の景色も良い。 楽しみにしてたまつやホルモン店は オーダーストップでありつけず。 |
若桜鬼ケ城 2022年5月2日 | ![]() 鳥取県八頭郡若桜町にある若桜鬼ヶ城跡。 愛知県の鳥取&岡山の城巡り。 最後の4箇所目。鳥取城から下道で1時間で到着。 先に城跡に向かい、車は山頂付近まで狭い道を登れる。 そこから、15分ほど山頂の城跡まで歩く。 森の中に、昔々の石垣が崩れて苔まみれで残されてる。 いい感じの廃城であった。 そのあと、若桜駅前の観光案内所でスタンプをゲット。 案内所のおばちゃんは、町や城跡のことを教えてくれて、 すごくいい人だった。 隣のスーパーで、はたはた寿司を買ってみた。酒の肴になった。 このあと愛知まで下道で6時間20分かかり、23時に帰宅。 |
山中城 2022年8月17日 | 登城記録 百名城37 続百名城39 (二百名城76) 静岡県三島市にある山中城跡。 愛知県の神奈川&静岡の城巡り。 最初の1箇所目。出発から下道で5時間10分かかり、6:40に到着。 天気は小雨のあとの霧。 国道1号線を箱根に向けて走ると山中城への案内あり。 道案内に従い向かうと、大きな城跡の看板がある売店に駐車。 売店前に、スタンプとパンフが常時設置してあるようす。 そこから、看板に従い歩いて城跡である山の中へ。 歩道は整備されてるが、雨の後で滑るし、雫も落ちてくるし、 早朝のため蜘蛛の巣もたくさんで歩きにくかった。 石垣は見当たらず、関東特有の堀と、山中の城。 きれいに整備されているきれいな城跡であった。 |
石垣山城 2022年8月17日 | 登城記録 百名城37 続百名城40 (二百名城77) 神奈川県小田原市にある石垣山城跡。 愛知県の神奈川&静岡の城巡り、2箇所目。 山中城から下道で50分かかり、7:50に到着。 石垣山城の専用の広い無料駐車場あり。 駐車場のトイレ前に、スタンプやパンフがある。 城跡はたくさんの石垣が随所に積まれており、 秀吉が一夜、本当は80日で築いた城としては立派な城でした。 城跡からは、小田原市街が見渡せて、小田原城も良く見える。 北条としては、ここまで秀吉に城下町が見渡されてしまっては、 降伏するしかないと感じる城でした。 |
小田原城 2022年8月17日 | 登城記録 百名城38 続百名城40 (二百名城78) 神奈川県小田原市にある小田原城。 愛知県の神奈川&静岡の城巡り、3箇所目。 石垣山城から15分程度の8:40に到着。 小田原城周りには有料駐車場しかなく、東側に駐車した。 小田原城への正規順序である、東側の馬出門から入場し、 巨大な銅門や常盤木門を通って、天守へ。 天守は高い石垣の上に建てられてあり、かなり外観の良い城です。 天守の内部は、近代的な歴史館であり、北条の成り行きや、 秀吉との小田原の戦いなど、シアターもあり、分かりやすい。 個人的にきれいで、復興天守としては非常に好きな城の一つです。 スタンプは、天守のチケット売場の横にあり。 小田原は、蒲鉾が有名で、 近くの鈴廣のかまぼこ館で、スス天の盛合せを買いました。 |
興国寺城 2022年8月17日 | 登城記録 百名城38 続百名城41 (二百名城79) 静岡県沼津市にある興国寺城跡。 愛知県の神奈川&静岡の城巡り、最後の4箇所目。 小田原城から1時間くらいで到着。 駐車場はじゃりで無料。 スタンプは、中央にある神社の横にあり、パンフもある。 興国寺城跡は、神社のある野原が本丸で、 かるく周りが天然の溝の堀になっていた。 |
新発田城 2022年11月24日 | 登城記録 百名城39 続百名城42 (二百名城81) 新潟県新発田市にある新発田城跡。 富山県からの新潟の城巡り、2箇所目。 村上城から1時間で到着。 また開城前だったので、 先にくしや製菓舗に立ち寄り、笹だんごを購入。 できたての笹だんごを食べたら、すごく美味い。 9時に開城し、表門でスタンプを入手。 そして、2つの櫓を見学できました。 |
高田城 2022年11月24日 | 登城記録 百名城39 続百名城43 (二百名城82) 新潟県上越市にある高田城跡。 富山県からの新潟の城巡り、3箇所目。 新発田城から4時間弱で到着。 三重櫓は、まさかの祝日翌日で休城日。 スタンプは歴史館の外に設置されていて、入手。 近くの小竹製菓の笹だんごパンやサンドパンを購入しました。 |
鮫ケ尾城 2022年11月24日 | 登城記録 百名城39 続百名城44 (二百名城83) 新潟県妙高市にある鮫ヶ尾城跡。 富山県からの新潟の城巡り、4箇所目。 高田城から20分で到着。 スタンプは、斐太歴史の里が冬季休館に入ったため、 神の宮温泉かわら亭の受付で入手。 その後、鮫ヶ尾城跡駐車場に移動し、 そこから雨の中、傘をさして山の中へ。 雨に濡れるし寒いし、そして結構歩く。 スニーカーは汚れそうで、登山靴がおすすめ。 約25分で本丸跡に到着し、落ち葉まるけでした。 |
春日山城 2022年11月24日 | 登城記録 百名城40 続百名城44 (二百名城84) 新潟県上越市にある春日山城跡。 富山県からの新潟の城巡り、最後の5箇所目。 鮫ヶ尾城から25分で到着。 スタンプは、春日山城跡ものがたり館が 祝日翌日で休館だったため、 上越市埋蔵文化財センターの入口で入手。 上杉謙信の展示がやっていて、満喫しました。 その後、春日山神社の駐車場に移動し、 また雨の中、傘をさして春日山の中へ、片道約20分。 もうすぐ日が暮れるし、大雨だし、 ベタベタになって登城し、謙信の跡地を堪能しました。 |
村上城 2022年11月24日 | 登城記録 百名城39 続百名城41 (二百名城80) 新潟県村上市にある村上城跡。 富山県からの新潟の城巡り、最初の1箇所目。 富山市から高速で4時間半で到着。 まずはスタンプを、日の出前に 村上電力センターで入手。 そのあと村上城駐車場に移動し、 そこから約20分で登城できました。 石垣が残された城跡でした。 |
滝山城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城40 続百名城45 (二百名城85) 東京都八王子市にある滝山城跡。 愛知県からの関東の下道による城巡り。 本日の1城目。 家から下道で7時間かけて到着。 滝山城跡駐車場の横から登山道があり、 頭頂して中の丸でスタンプを押し、 すぐ横の本丸跡を散策しました。 天気は雨で傘ありの登山は大変です。 |
八王子城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城41 続百名城45 (二百名城86) 東京都八王子市にある八王子城跡。 関東の下道による城巡り、本日の2城目。 滝山城跡から20分で到着。 駐車場が開いてなかったため、バス停あたりに駐車。 そこから歩きはじめ、登山道に入り、 雨で傘ありで標高460mの本丸までの登城は大変でしたが、 本丸直前で街を見渡せて、登ったかいがありました。 |
川越城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城42 続百名城45 (二百名城87) 埼玉県川越市にある川越城跡。 関東の下道による城巡り、本日の3城目。 八王子城跡から1時間30分で到着。 立派な本丸御殿であったか興味は薄い。 |
菅谷館 2023年4月30日 | 登城記録 百名城42 続百名城46 (二百名城88) 埼玉県嵐山町にある菅谷館跡。 関東の下道による城巡り、本日の4城目。 川越城跡から45分で到着。 広い敷地に土塁などあり。 |
杉山城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城42 続百名城47 (二百名城89) 埼玉県嵐山町にある杉山城跡。 関東の下道による城巡り、本日の5城目。 菅谷館跡から10分で到着。 城跡は中学校の奥にあり。 広い縄張りだった。 |
鉢形城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城43 続百名城47 (二百名城90) 埼玉県寄居町にある鉢形城跡。 関東の下道による城巡り、本日の6城目。 杉山城跡から30分で到着。 スタンプは歴史館の玄関で入手。 裏の縄張りがとても広く、時間がかかります。 |
忍城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城43 続百名城48 (二百名城91) 埼玉県行田市にある忍城跡。 関東の下道による城巡り、本日の7城目。 鉢形城跡から50分で到着。 スタンプは郷土博物館の玄関で入手。 敷地の堀は沼を利用したもので浅い堀。 御三階櫓は、今回の旅の唯一の建屋だった。 |
唐沢山城 2023年4月30日 | 登城記録 百名城43 続百名城49 (二百名城92) 栃木県佐野市にある唐沢山城跡。 関東の下道による城巡り、本日の8城目。 忍城跡から1時間で到着。 城跡というより神社。 立派な石垣の上に神社があり。 |
金山城 2023年5月1日 | 登城記録 百名城44 続百名城49 (二百名城93) 群馬県太田市にある金山城跡。 関東の下道による城巡り、今回の9城目。 太田市の宿泊先から10分で到着。 金山城展望駐車場に車を停め、縄張りに。 展望台からの眺めも良く、道も整備されている。 大手虎口や日ノ池も復元され、見ごたえのある石垣。 |
足利氏館 2023年5月1日 | 登城記録 百名城45 続百名城49 (二百名城94) 栃木県足利市にある足利氏館跡。 関東の下道による城巡り、今回の10城目。 金山城跡から30分で到着。 東門側にある臨時第5駐車場が近くて便利。 館跡という雰囲気もなく、鑁阿寺。 スタンプは本堂の左側で入手できた。 |
箕輪城 2023年5月1日 | 登城記録 百名城46 続百名城49 (二百名城95) 群馬県高崎市にある箕輪城跡。 関東の下道による城巡り、今回の11城目。 足利氏館跡から渋滞もあり1時間45分で到着。 スタンプは高崎市箕郷支所の2階で入手。 車で6分ほどの距離の縄張りは、だだっ広い。 |
沼田城 2023年5月1日 | 登城記録 百名城46 続百名城50 (二百名城96) 群馬県沼田市にある沼田城跡。 関東の下道による城巡り、今回の12城目。 箕輪城跡から渋滞もあり1時間で到着。 城跡公園には、少しの石垣が残り、鐘楼も立派。 街に売っていた味噌パンがおいしった。 |
名胡桃城 2023年5月1日 | 登城記録 百名城46 続百名城51 (二百名城97) 群馬県みなかみ町にある名胡桃城跡。 関東の下道による城巡り、今回の13城目。 沼田城跡から10分で到着。 規模の小さな縄張りだが、きれいに整備してある。 |
岩櫃城 2023年5月1日 | 登城記録 百名城46 続百名城52 (二百名城98) 群馬県東吾妻町にある岩櫃城跡。 関東の下道による城巡り、今回最後の14城目。 名胡桃城跡から40分で到着。 車は平沢観光案内所の手前で停められる。 スタンプは案内所で入手。 今、沼田・名胡桃・岩櫃の3のスタンプが揃えば、 3城のクリアファイルが貰えます。 登山口から入山し、15分ほどで 中腹596mにある本丸跡までたどり着ける。 愛知から下道の旅、2日間で14城を廻り、 埼玉・栃木・群馬の城を制覇しました。 |