4198件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月21日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月8日登城 じろこさん |
何年かぶりの訪問。 たくさんの人でにぎわっていました。 スタンプの場所は、以前はお城の中でだったような気がするのですが、今は入らなくても押せる彦根市開国記念館で。 滞在時間は30分もなかったので、駐車料金の1,000円は痛かったです。 |
●2023年1月3日登城 パンダさん |
2城目(2007年8月12日) 京都への旅行の途中で寄りました。 国宝の天守を始め遺構がしっかりと残っています。 玄宮園から天守を望んだ写真は、お気に入りの一枚です。 なお、近くに佐和山城跡があります。 リスタート後の日本100名城12城目(28/200) |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2008 |
●2023年1月1日登城 龍の助さん |
ひこにゃん最高!! |
●2022年12月31日登城 拡さん |
駐車場 :彦根城二の丸駐車場(1,000円) スタンプ :彦根城表門券売所 御城印 :彦根城表門券売所(300円) 所要時間: 14:48 彦根城二の丸駐車場発 14:50?15:05 彦根城博物館は休みだが、庭にひこにゃん 15:12?15:16 天秤櫓 15:23?15:33 天守閣 15:45?15:52 西の丸三重櫓 16:00 黒門橋 16:04 楽々園 16:21 馬屋 16:23 駐車場着 ひこにゃんを見る。びっくりするくらいに可愛かった。十何年か前に来たときは天守閣の工事中、昨年末は大雪で閉鎖、今回やっと20年ぶりくらいで天守閣に入ることが出来た。姫路城もここも天守や櫓、石垣、堀が丸々よく残っている。妻と一緒だったので、早めに見学を切り上げた。 |
●2022年12月24日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年12月23日登城 Minoさんさん |
さすが国宝! 天守は、こじんまりとした印象 平日でかなり寒かったので 人もすくなくゆっくり見て回れました ![]() ![]() |
●2022年12月19日登城 あーさん |
56城目![]() ![]() ![]() |
●2022年12月14日登城 ちむたむさん |
彦根駅から徒歩。 街並みの整然としていて、彦根城自体も素晴らしく、名門井伊家の家風が偲ばれる。 保存状態もよく、眺望も素晴らしいので、ゆっくり時間をかけて訪ねたい名城でした。 |
●2022年12月10日登城 へいきちさん |
39城目。冬の18切符旅(1)。朝イチで都内出発。W杯観戦の影響で車内爆睡。 佐和山城に登る案もあったのですが、この時期は見知らぬ山に午後から入りたくないし、まずは彦根城にご挨拶することにしました。13:34彦根駅下車。観光案内所で「佐和山城のご案内」を入手。龍潭寺山門は16時閉門なのね。 14時前に佐和口から入城。開国記念館で押印。以前に2回来ているとはいえ、内堀を渡るあたりからワクワク感が止まりません。博物館は閉館だったので、城内を隅々までひたすら巡りました(西の丸北側の出曲輪へは立入禁止でした)。国宝天守を戴き、年間数十万人が誘われる、日本を代表する城の一つです。どこを見ても素晴らしい。間違いない。城メダルも購入。素晴らしい。 が、どうしても佐和山が気になる。顔を上げる度に、振り向く度に佐和山が見える。治部少と島左近があそこから腕組みして睨んでいる。こっちに登れと呼んでいる。 最後に馬屋を見学して、16時半に退城。佐和山城の資料を読みながら、近江ちゃんぽん食べました。米原泊。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月8日登城 まさどんさん |
![]() 34年ぶりにスタンプを押す為に再訪しました。8時30分の開場前に桜場駐車場に到着して表門より城内へ。天秤櫓見学後に本丸に向かうと、すす払いの準備をしており、テレビクルーも来ていました。何とか埃を被る前に天守内の見学を済ませ、開国記念館にてスタンプを押印。スタンプは、中央の印影が薄い為、強めに押しました。押印後は、玄宮園・楽々園などを見学しましたが、堀や石垣、櫓や国宝天守などの見所も多く2時間弱の滞在となりました。その後は安土城郭資料館を目指しました。 |
●2022年12月2日登城 とっちんさん |
37城目です。新大阪駅から新快速に乗車、一度乗り換えて彦根駅で下車、そのあと表門券売所まで徒歩で移動。所要時間は1時間50分ほどでした。国宝だけあって堂々とした存在感のある天守です。しかし10年後のわたしでは城内の階段の昇り降りは絶対無理だと悟りました。スタンプは開国記念館2階入り口です。![]() ![]() ![]() |
●2022年11月30日登城 水曜どうでしょうさん |
天守を含めてこれだけのものが保存されているのが素晴らしい。 たまたま近接の博物館で刀剣の展示があったのでじっくり見学してきた。 お城などをじっくり見ると半日は必要だと思う。 ぜひまた行ってみたい。 |
●2022年11月17日登城 福島政宗さん |
観光客も多くコロナの影響はないようです。 |
●2022年11月12日登城 のび太さん |
朝一番で登城。紅葉もきれいで城、庭園の一体となった素晴らしさを体感した。世界遺産登録の期待もあるが、世界遺産になどならずに現状のままでいて欲しい。現在ライトアップもやっていて非常に幻想的。 |
●2022年11月3日登城 真城良さん |
夜間特別公開が綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
●2022年11月3日登城 たくわんさん |
76城目.城まつりパレードを見物後,夢京橋キャッスルロードを北上して城へ.時間も押してきたので15時のひこにゃんのショーはパス,博物館も軽く見て,天守へ.少し行列があったけど10分ほどで中に入り,現存天守のなかを列になって見学.玄宮園のほうに下りようかと思ったけどスタンプ押すのが大事と引き返し,開国記念館へ.ここは17時までだけど16時半までの入館にぎりぎり間に合いました.スタンプ押印,御城印購入.彦根城は天守は小さいけど堀や石垣の立派な大きな城でした. |
●2022年10月31日登城 三味線屋さん |
最初は幅広く、徐々に狭くなる登り道、数々の枡形、落とし橋、あっぱれです。 |
●2022年10月21日登城 マックさん |
![]() 天守、櫓、門、橋、石垣、堀 すべて本物で美しいです。 歩きにくい石段、はしごのように急な階段なども本物ならでは。 早朝から掃除をしている作業員の方が大勢いて、非常に整備されていました。 庭のきれいでした。 スタンプは開国記念館2Fで、きれいに押せました。 みやげもののテントもありました。 |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
なし |
●2022年10月12日登城 tigerさん |
彦根キャッスルリゾートアンドスパに宿泊。 部屋からも2階テラスからも露天風呂からも、ライトアップされた天守閣がよく見える。 前日夜は、せんなり亭の近江牛ステーキが美味しかった。 朝、一番乗りで天守閣へ。 階段60度とのことで、かなり急ですので、どうぞご注意下さい。 事前に彦根市にふるさと納税しておくと、彦根城や美術館の無料パスが送られて来ますので是非ご利用下さい。 |
●2022年10月10日登城 しろびとさん |
スタンプは彦根城外の「開国記念館」なので、入城前もしくは退城後にGetすることになります。 車は二の丸駐車場が近くて便利です。 玄宮園の端から庭園ー池ー彦根城と映るアングルあり。 ![]() ![]() |
●2022年10月9日登城 渡世人さん |
90城目。 一時的なのかもしれないけど、スタンプ設置場所が開国記念館に移っていた。 ![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 あめちゃんさん |
14城目。 駐車場は、堀手前の京橋口駐車場に駐車。舗装されておりトイレもきれいです。10時ころに駐車したときにはがらがらでしたが、13時ころには土曜日ということもあり、満車に。 堀のなかの表門橋前の二の丸駐車場はまだ空いていましたが未舗装の駐車場です。キャッスルロードの店屋が見たかったので京橋口駐車場に止めましたが、二の丸駐車場に止めると、わざわざキャッスルロードへ堀の外へ歩いていくことになります。 現存天守ということですが、中は思いのほか小さい感じです。 スタンプは開国記念館内にあります。表門橋から少し離れたところにあり、無料の施設ですが見ごたえがあります。 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年9月23日登城 まなっちーさん |
台風で大雨の中登城。やはり国宝は素晴らしいですね。近江ちゃんぽんを食べました。 |
●2022年9月19日登城 ガロンさん |
51城目。台風! |
●2022年9月19日登城 ユックさん |
スタンプ押 |
●2022年9月18日登城 アベリアさん |
40城目 |
●2022年9月14日登城 みっきーふぁいぶさん |
初の現存天守見学。大きさはそれほどでも無いが、攻撃、防御共に技術力の高さが窺える |
●2022年9月8日登城 ラズリさん |
43城目。JR・彦根駅より徒歩にて登城。 |
●2022年9月6日登城 かずどらさん |
45/100名城 |
●2022年8月21日登城 みっ珍さん |
駐車場は有料で1000円かかります。 スタンプは彦根城管理事務所で押印できます。 |
●2022年8月14日登城 武藤さん |
電車 |
●2022年8月13日登城 h_ruohさん |
のちほど |
●2022年8月7日登城 ふーみんさん |
彦根城は以前に何度も登城しており、今回は時間がなかったので、スタンプのみもらいに行きました。 スタンプは、お城の入り口の開国記念館にありました。 彦根駅からまっすぐ10分ちょっとです。 開国記念館は無料ですが、16時半までに入館、17時閉館でした。 今回はギリギリ間に合いました。 ![]() ![]() |
●2022年8月7日登城 蛍光灯さん |
45城目 |
●2022年8月1日登城 INDYさん |
記録 |
●2022年7月31日登城 yesiamさん |
スタンプは開国記念館に移ってました さすが現存天守、なかは本物です。姫路城ほど風通しがよくなく、7月の熱暑日には階段もかなり急なので汗びっしょりになります。 |
●2022年7月30日登城 孔明さん |
久々の100名城、53城目。22年ぶり3回目の登城。暑かった。 |
●2022年7月27日登城 ナッシーさん |
彦根駅から徒歩約10分で佐和口。右が「開国記念館」でスタンプゲット。これにて日本百名城98城目。 彦根城、博物館、庭園玄宮園のセット券1200円。博物館は昭和62年(1987)表御殿跡に建てられた壮大な施設。手前半分がコンクリート製の展示施設で内部に木造能舞台が復元されている。奥側に当たる藩主の屋敷・庭園は木造復元されているのが特徴的。エアコン効いて無くて観覧するには少々暑いけど、伝統的木造建築は趣深い。 天守の狭い入り口が江戸時代を感じさせる。入るとすぐに梯子のような階段。古い階段は敵の侵入を防ぐためあえて急角度にしているらしい。 彦根城の北側は琵琶湖。西の丸三重櫓には湖畔を渡る風が通り涼しくて気持ちいい。少々涼んでしまった。天守より風通し良いし、眺望も良かった。 お城も周辺の町並みも城下町の良い雰囲気を残している。できればもっと涼しい季節に時間をじっくりかけて再訪したいくらい。 |
●2022年7月25日登城 ハルカさん |
開国記念館でスタンプ押印 |
●2022年7月18日登城 中島利光さん |
さすがの国宝で見どころがたくさん。 山城廃城好きでも楽しめる! |
●2022年7月18日登城 阿弖流為さん |
開城時間:8時30分?17時 アクセス:JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分 スタンプ設置場所:彦根城表門券売所 滞在時間:1時間 費用:800円 関西城巡りの旅最終日。 前日琵琶湖周辺で宿泊していたため、モーニングコーヒーを飲んで出発。 国宝ということで8時半から開いているため、スタートとしては丁度良い。 何気に関西地区では現存天守としては唯一の城であった。 6年前に学生旅行で来た際は石段が多いことは覚えていた。 スーツケースを持ってきていた人はなかなか大変そうだった。 展示物は少ない方で展望階にはあっさり到着。 建物の内側から眺望を見る形で、西には琵琶湖で東には鎌刃城があった山々が連なっていた。 開国記念館でスタンプを付く。 江戸時代に築城された城で、井伊氏が代々城主となっていた。 商業地区にあるため実際に戦闘になったことはないので、現存として残っていたのだろう。 城との共通券で庭園も見学出来るとのこと。 京都にありがちな石庭や水園が見えた。 こちらも朝一だから良かったものの、日中の場合は行列となっていただろう。 |
●2022年7月18日登城 hindebouさん |
? |
●2022年7月18日登城 池田(も)さん |
やはり、千鳥破風の天守閣がカッコいい。 時間が合えばひこにゃんにも会えます。 (写真は2017年5月14日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月16日登城 内ちゃんさん |
3連休を利用し、浪速の食いしん坊まつけでぃどんさんと阿弖流為氏の3名による2泊3日滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅です。 今回も晴れ男(あっし)VS超雨男(まつけでぃどんさん)のどちらの影響力が強いかが焦点でもあります。 7/15(金)、仕事を定時で終了させ21時45分発の関西行き高速バスでまつけでぃどんさんが待つ三ノ宮に向かう予定でしたが、約束時間になっても連れの阿弖流為氏は現れず、無情にもバスは出発してしまいました。どうやら阿弖流為氏はHEARTSバスステーションに向かう電車内で寝過ごしたようです。 7/16(土)、朝6時50分に尼崎駅でまつけでぃどんさんと無事合流し、米原駅で追っかけて来る阿弖流為氏と合流する予定に変えました。 早く着いた為、井伊直弼で有名な国宝・彦根城に立ち寄り取り合えずスタンプと御城印をGETしました。 【2022.7.18再訪】 阿弖流為氏が演じた世紀の大遅刻の為、ほとんど見ていない彦根城に再訪。先日の犬山城で天守に登る「長蛇の列」を経験した為朝一で訪問、天秤櫓や玄宮園が印象に残りました。ひこにゃんに会えなかったのは残念です。 |
●2022年7月10日登城 sugaさん |
新人研修の休日に訪問 |
●2022年7月9日登城 てるてるさん |
ひこにゃんに会えた。スローな動きが愛らしい。 |