4297件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年7月24日登城 十条澪さん |
66登城目 |
●2020年7月22日登城 寒鱈さん |
石垣が立派。 |
●2020年7月22日登城 たつやさん |
名城です。 彦にゃんが迎えてくれます。 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
33 |
●2020年6月21日登城 やまさんさん |
彦根城は、2回目。 スタンプは、開国記念館(無料)にあるので登城🏯せず。 |
●2020年6月1日登城 けんさん |
過去登城済 |
●2020年5月30日登城 ともやさん |
![]() |
●2020年3月29日登城 のんさん |
5城目。 近いので今までも何度も登城。現存天守。国宝。 全てにおいて完璧な姿を残した城だと思う。目指せ世界遺産。 |
●2020年3月26日登城 おやぐま。さん |
滋賀県のターゲット6城のうち、唯一の平山城。そもそも琵琶湖畔の城郭について、完全なる勘違いをしてしまっていた。豊かな穀倉地帯イメージと共に、その城砦も平野部に築かれていたんだろうと思い込んでいたが、とんでもない。近江エリア平野部の目立った丘陵は、元亀/天正の頃には全て砦ないし城郭化されていたのではないかと思えてしまうほどの、名城銀座っぷりであった。ここ彦根城も、唯一の平山城と言いつつ城構えが広大で、かなりの登城カロリーを要求される。ミニミニミニ江戸城だろうくらいに甘くみていたのだが。コロナ騒動により、全ての建築物は立入禁止。しかしながら、天守閣や天秤矢倉は、外観だけでも十分楽しめるだけの存在感。洲本城で見聞済みの「登り石垣」や、河後森城の解説版で学習した土塁の進化形である多聞矢倉、その戦闘力を最大限に活かす為の「雁木」など井伊直政(四天王、16神将、三傑、赤備えetc)が手掛けた事はある。それにしても入場料徴収時における付属施設観覧券の抱き合わせ販売や、最寄り駐車場の1000円などなど、ややコスト高な、流石は近江商人とも思ったがスタッフの方々の対応はとても丁寧なので、納得は出来るが。 |
●2020年3月22日登城 ごうゆあさん |
56城目 コロナの影響で全ての施設が閉館。 スタンプは入場ゲートでゲット。 入場料を払って城内を散策。 これで滋賀県は制覇。 |
●2020年3月18日登城 どどんぱさん |
20/100 |
●2020年3月12日登城 のんべいさん |
朝一番に(8:30)城入口に到着 しかしコロナウィルスの影響で城内のすべての建物は入場禁止 ! それなのに800円の入場料はしっかりとる!! しかも天守の前はほとんど入城者はいない! 天守の窓は全開にされて、そこからは城内案内ボランティアの人たちが 暇そうに御喋りをしている声が聞こえてくる。 何がウィルス対策なのか! 形だけの入城制限のような気がした |
●2020年3月7日登城 騎馬軍団大将さん |
キレイ |
●2020年3月6日登城 火ノ島豊後守さん |
51城目。 アクセスについては言うことはないでしょう。 彦根駅西口から徒歩10分程度で到着します。 ただ、彦根城内は本当に広かったです。 全部まわるのに1時間以上かかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月6日登城 まっくさん |
カッコいい城🏯ですね。 |
●2020年2月27日登城 ごっちゃんさん |
城には以前行ったのでスタンプだけ 開国記念館で押印 (スタンプ無料) |
●2020年2月24日登城 元気さん |
![]() 実は昨年夏観音寺城址の帰り道の石段で骨折し、彦根城に行けなかったのです。 お城近くの駐車場は千円、お城入場券は800円〜(セットになってます) お城天守閣は、かなり急こう配の階段です。特に降りるときは、手すりをしっかり持って 降りましょう。 城内天守閣入り口の近くに、」写真やさんがいます。 女性店員が声をかけてくれて写真を撮ってくれます。天守閣の帰りに引換券を出して 写真を受け取ると立派な写真カードに入っているのを渡されます。がこちらは有料。 無料で頂けるのはシール状の写真と隣の売店の5%オフ券。 観光地では良くある記念写真の販売ですが、引換券をだすとすぐ有料の写真を渡すのは ちょっと如何なものかと。 気が小さい人などは手に取ってしまったので買わねば、 となると思います。 また5%オフ券も千円以上でないと駄目だそうです。 せっかく団子を買ったのに。 スタンプは、駐車場とお城の線上にはなく、開国記念館という 駐車場の隣にある 建物2階です。 |
●2020年2月23日登城 ハルさん |
![]() |
●2020年2月22日登城 ニモニモさん |
石積みがすごい |
●2020年2月9日登城 まいまいさん |
寒かった |
●2020年2月9日登城 闘将さん |
築城者 井伊直継 1604年 |
●2020年2月8日登城 くすださん |
JR彦根駅から徒歩で |
●2020年2月8日登城 uoyogさん |
ここから攻城開始。妻との旅行がきっかけでした。 |
●2020年2月7日登城 CZ-812CEさん |
JR彦根駅から徒歩15分、スタンプ設置場所の彦根市開国記念館は入館無料 |
●2020年1月31日登城 ワラビーさん |
米原駅経由で彦根、京都 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月18日登城 ぷにさん |
47城。 |
●2020年1月13日登城 MIHOさん |
![]() 10年以上振りに行ってきました。 彦根城の階段の急過ぎて恐い。 |
●2020年1月4日登城 kenjiさん |
ちょうどひこにゃんがいました。ラッキー! |
●2020年1月3日登城 mameさん |
お正月なのでひこにゃんが舞ってた。お城は規模小さめ。 |
●2020年1月3日登城 votbraveさん |
城郭がよく残っているので、好きな城のひとつ |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月31日登城 KJさん |
52城目 |
●2019年12月29日登城 おちえさん |
午後4時前に彦根駅に到着し急いで彦根城へ。 駅から城までは徒歩10分くらいです。 彦根城から天守までも5分ほど歩きます。 入場時に天守入場の待ち時間は30分とアナウンスされていましたが実際は10分ほどの待ち時間で天守に登れました。 |
●2019年12月28日登城 jintoridaiさん |
![]() 現存遺構である馬屋、佐和口多門櫓、天秤櫓、太鼓門や 西の丸三重櫓も素晴らしかった。 玄宮園からの定番ショットは午後になると逆光なので、 午前中に撮影するのがよろしいようです。 |
●2019年12月23日登城 ♪345♪さん |
駅から徒歩で廻り駅に戻るまで約3時間です。 平日夕方のため待ち時間など一切ありません。 ホテルサンルート彦根にて御城朱印帳シールを10枚購入。 330円/枚 賤ヶ岳など正規品が存在しないものもあるのでアイテムとしてはいいと思います。 また、宿泊者以外も購入できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月21日登城 いぬごまさん |
![]() |
●2019年12月21日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2019年12月20日登城 れおりん&JOYJOYさん |
平日に登城 わんこ天守以外OK |
●2019年12月19日登城 ダイゴロウさん |
ゆっくり見学すると3時間ぐらい |
●2019年12月10日登城 牛の若丸さん |
32城目(全39城目) ワクワクレベル: A □良かった点 ・天守は小ぶりですが建造物だけで見どころは多々あり、琵琶湖の眺めも含め雰囲気は最高でした。 □反省点・注意点など ・街中にあると思いきや、やや山道?を登ります。帰りは日没近くだったためけっこう薄暗い斜面を下ることになりました。 |
●2019年12月4日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
50 |
●2019年12月1日登城 むぎめしさん |
時間がなくて駆け足で。ひこにゃんに遭遇 |
●2019年11月30日登城 おっくんさん |
国宝なのに時間がなく、天守閣まで行けなかった(・・;) |
●2019年11月29日登城 畠山重忠さん |
42番目の登城は国宝彦根城です。言わずと知れた井伊家の居城です。とてもきれいに管理されており、城域全体が素敵です。もちろん天守も小ぶりですがさすが国宝という感じです。また、玄宮園という庭園もすばらしく、そこから眺める天守も優雅です。これぞまさに100名城という感じ。なお、幸運にも生ひこにゃんに会えました。とてもかわいい。![]() ![]() ![]() |
●2019年11月23日登城 ふかさん |
天気も良く紅葉もきれいでした。 天守閣の階段は急でお年寄りには無理かも。 |
●2019年11月18日登城 北海道さん |
外国人観光客が多すぎる |
●2019年11月13日登城 トシさん |
さすがの 現存天守。 |
●2019年11月4日登城 やっしさん |
最初にお堀の周りを車でくまなく見学。興味深い遺構が幾つか見れます。元は三重の堀だったらしい。 橋をくぐり、回り込んで橋を渡って天守へ行くのが、なかなかいい感じです。 天守の中は急な階段ですが、滑り止めや手すりが付けられ、意外に登りやすいです。時間がかかる人がいるのは仕方ないので、ゆっくり待ちましょう。 駐車場は1000円、入場料は大人800円〜1200円(博物館とのセット)御朱印や12天守カードは一番左の窓口へ。 100名城スタンプは彦根市開国記念館(彦根城から見て、馬屋の左奥)です。歴まちカード(歴史まちづくりカード)もここで無料配布されていますので記念にオススメです。 いろいろ観るなら2時間はかかります。 |
●2019年11月4日登城 くろちゃーさん |
12城目 |