ID | 9517 |
名前 | のん |
コメント | |
登城マップ |
二条城 2017年6月7日 | 53 二条城(にじょう)京都府京都市中京区二条通 スタンプ:大休憩所 現存御殿組は 掛川 高知も。土塀築地塀残る。輪郭式。 徳川幕府盛衰の歴史物語る。家康征夷大将軍の祝宴 最後の将軍慶喜は大政奉還発表。家光が後水尾天皇(中宮和子は家光の妹)行幸仰ぐため御殿や天守造築。 二の丸御殿は現存 国宝の遠侍(表御殿玄関の旧呼び方)/大広間/黒書院(小広間)/白書院(御座の間)。西南に二重二階隅櫓。伏見城から移築五重層塔式の天守は落雷焼失 天守台残る。二の丸御殿大広間上段の間の天井は 二重折上格天井。現存桃山門は長屋門。 信長とルイス・フロイス再会は築城中二条城 堀の橋の上。本能寺変で信長の弟織田長益は織田信忠と共に逃延び国宝茶室「如庵」(有楽斎)。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
新発田城 2018年3月15日 | 31 新発田城 (しばた)新潟県新発田市大手町 雪国は閉城季節あり 城にてスタンプ押せず。 初代溝口秀勝は秀吉の命にて加賀から。 平成10年秀勝侯入封400年記念として三階櫓と辰巳櫓復元が平成16年。 赤穂義士堀部安兵衛像。安兵衛の父中山弥次衛門(辰巳櫓の管理者)は浪人に。家名再興のため18歳で江戸に出て高田馬場。 壁は瓦張り漆喰で補強の海鼠壁は三階櫓・本丸表門・旧二の丸隅櫓。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年4月5日 | 45 岡崎城(おかざきじょう) 愛知県岡崎市康生町 岡崎公園内 スタンプ:岡崎城天守閣 1階 徳川家康はこの城で生まれ 後 天下を統一。神君誕生の地。現在岡崎公園。 東海道から城下町に入る道を防ぐため曲げた「27曲り」碑。しかみ像。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2018年10月23日 | 35 金沢城 (かなざわ) 石川県金沢市丸の内 金沢城公園。前田利家公居城。石垣の博物館 穴太衆活躍。戸室石。 裏門の重文?現存石川門(内枡形門 二重櫓 菱櫓鉛瓦葺 唐破風出窓石落 海鼠塀)正門?河北門?橋爪門が「城三御門」。学び舎の金沢大学もあった。 50m二重二階多門櫓の重文「現存/三十間長屋」復元橋爪一の門 続櫓 五十間長屋 菱櫓もお見事 カメラはワイドで。現存最長土塀は熊本城 次が石川門。利家の正室玉泉院「玉泉院丸庭園」色紙短冊積石垣。 一向一揆金沢御堂(尾山御坊)跡地に 信長家臣佐久間盛政築 1583年入国利家が金箔瓦天守築くが慶長7/1602落雷焼失 慶長4年内惣構 慶長15年外惣構が二重に巡る。 兼六園(白河藩主松平定信命名/作庭は五代綱紀)現存最古噴水ことじ灯篭。城・兼六園の世界遺産目指す。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2018年10月23日 | 36 丸岡城(まるおか) 福井県坂井市丸岡町 別名:霞ケ城 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」手紙文化発祥地。 家康家臣の本多作左衛門重次が 陣中から妻への手紙 お仙? お仙こと仙千代は初代丸岡藩主本多成重。後の福井城主 松平忠直に仕えた仙千代。 一向一揆備え 信長命 柴田勝家の甥(天正4年/1576)柴田勝豊築。古風な外観は安土桃山時代 越前丸岡城 現存12天守 望楼型 本丸と天守 僅かな石垣残る 残念ながら国宝ではない(地震倒壊)最上階の廻縁(高欄手すりあるが)は外へでられず、防寒で全部石瓦屋根、天守出窓は白木出格子板葺きの屋根と簡素 排水良く大雨で崩れにくい野面積み6me石垣、石の阿吽の鬼瓦、二層三階こじんまりまとまり愛着感じる良い城。 航空写真で見ると五角形の広い堀が今は道路として残る。天守・御殿が五角形の内堀で囲まれていた。天守へは太ロープで上り下り。しかし地上へ降りる石段も用心! ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2018年10月23日 | 37 一乗谷城(いちじょうたにじょう)福井県福井市城戸ノ内町 城下町が埋もれていた。発見した人は驚いただろう。北陸のポンペイ遺跡。 復元街並リアル。戦国大名朝倉氏の城下町。 福井県福井市兵庫県養父市の豪族朝倉氏が南北朝時代主家に従い越前に、1467年応仁の乱功あり、一乗谷に移り越前平定。5代103年間。1573年刀根坂の戦で信長に敗。館の東側尾根 海抜473mの一乗城山の頂上付近に山城。背後の山に四つの詰城。小見放城・成願寺城・三峰城配し本拠居館防備。一乗谷川東岸に館 川西岸には大規模な武家屋敷群・寺院。京や奈良の貴族・僧侶とも交流 北陸の小京都。南陽寺跡庭園は足利義昭も訪れた。 特別史跡・特別名勝・重要文化財と国の三重指定。ロマンかきたてられる。 見所多くたっぷりの時間必要。 ガイドさんが著名な方々の訪問ありと説明していたが 今写真で思い出す。何年か前のこの日 10月23日 さるお方が御越しになられた。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2018年10月24日 | 26 松代城(まつしろ) 長野県長野市松代町 海津城址公園、 信玄と謙信の川中島戦い拠点 武田信玄公が築城 梯格式 山本勘助。千曲川の流れを外堀とする天然要塞。信玄 織田家臣森長可 上杉景勝 江戸時代真田三代藩主幸道が「松代城」と改名、10万石の城下町、9代幸藩主「文武学校」開校(8代幸貫が水戸の「弘道館」もとに計画)今は新御殿(真田邸)とともに国史跡。 江戸時代の本丸太鼓門・太鼓前橋はこうだったのか、タイムスリップしたかのよう。 二ノ丸土塁に埋門三ヶ所も復元。野面積み戌亥隅櫓台は天守台に等しい。 廃城の際石垣は残るとか。五度の川中島戦 海津城・旭山城・葛山城。 本丸北不明門は千曲川に接していた。眺め良好! ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2018年10月24日 | 33 高岡城(たかおか) 富山県高岡市古城 国史跡・高岡城跡 高岡古城公園 日本の歴史公園100選 日本の都市公園100選 桜名所100選 日本遺産 富山城火災のため加賀藩前田家二代目前田利長公が築く 元和一国一城令で未完成(後隠居で富山城へ)水堀と曲輪はほぼ当時のまま 城域三分の一が水濠。中心市街地に東京ドーム4.5倍の広大な面積 三つの水濠に囲まれた水濠公園。 二の丸から本丸へ繋がる「土橋」(唯一現存は土橋台の石垣)は富山城に共通。 築城当時の石垣刻印探しに城だと認識。 高岡万葉まつりには全国から人々が集まってくるそう。 公園内「芸術の森」は高岡銅器の彫刻家作品設置。前田利長公の銅像も。とにかく広い。 「越中国一之宮・射水神社」御朱印。近くに高岡大仏もあり。 ![]() ![]() |
七尾城 2018年10月24日 | 34 七尾城(ななお) 石川県七尾市 台風の爪痕で登れず残念 展示拝見。 戦国時代前期169年間能登の畠山氏居城、巨大山城。初代畠山満慶(足利一門の家臣畠山基国次男)京都にあり 守護代遊佐氏治めた。お家一大事に団結するが、戦国怒涛で織田方と上杉方に分かれ謙信に落。信長が前田利家に与え 利家は城修理と共に麓海際に小丸山城築 完成後は七尾城廃。標高約300m七尾城跡は石垣の山城 低い野面積石垣が数段積み重ね、資料館脇から150分と本丸駐車場から50分コース。桜馬場西曲輪の温井屋敷九尺石。本丸二ノ丸直線的の連郭式。畠山文化、城主子孫建てた「七尾城史資料館」天目茶碗や武器・武具や城主直筆書等。籠もりで無く政治活動や生活の城郭 多数の屋敷地終結の山上都市だった。近く詩吟大会に全国から詠み人集る。かつては、多くの文化人が都から七尾に訪れ、和歌や連歌の会が催された。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2018年10月24日 | 28小諸城(こもろ) 長野県小諸市 別名:酔月城 白鶴城 「小諸なる古城のほとり 遊子かなしむ」島崎藤村が明治32年赴任 7年間過ごした。季節は春だろうか 早春にくれば遊子(旅人)になれよう。しかし両側に 矢狭間・鉄砲狭間備えた「三の門」仰げばとてもロマン漂わない。扁額の文字は徳川家。正門の大手門ともに現存で重文。大井氏の鍋蓋城と乙女城を 武田信玄攻略 山本勘助・馬場信房拡張。豊臣家臣仙石秀久 子忠政で三重天守建造(大手門 三の門も)。千曲川河岸段丘 城下町より低く穴城。 散策券300円 園内散策・動物園もご覧下さいとの事。秋の日暮れ早し 動物園は行けなかった。本丸址から三之門は懐古神社。元禄15年1702年越後より入封の牧野氏が 10代170年間の善政認められ ご祭神のお仲間入り(学問の神様菅原道真公とも肩並べ)。島崎藤村も名詩が浮かぶだろう。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2018年10月25日 | 27上田城(うえだ)長野県上田市 別名:尼ケ淵、伊勢崎、松尾、真田城 上田盆地 真田昌幸(兄二人「長篠の戦」戦死、上田家継ぐ)築。 堀と土塁 虎口に石垣 徳川大軍二度も撃退し天下に名を轟かせた。 関ヶ原後 昌幸の長男藩主真田信之は松代へ。小諸より仙石忠政城大改修。但馬国出石より松平忠周、近世後は松平氏居城。(昌幸の父で信玄家臣真田幸隆/幸綱は真田本城居城) 駐車場から見える現存本丸隅西櫓は下見板張り、早く訪問したい、気が焦る。再建の東虎口櫓門は左右の南櫓と北櫓で繋がり 人の多さに真田ブーム終わり告げていないと知る。本丸東虎口横「真田石」鏡石はでっかい。伝説の真田井戸。当時、城の南側尼ケ淵に千曲川が流れ天然堀だった。信之移封先の松代城も千曲川に接する。二の丸堀の橋の下にプラットフォーム跡がある。藩主屋敷門「古城の門」は地元高校正門。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2018年10月25日 | 29 松本城(まつもと)長野県松本市 別名:深志城 国宝 木造現存 さすが日本100名城表紙。戦闘の黒堅固天守と平和な辰巳附櫓・月見櫓。最上階(天守六階)天井に二十六夜神 城守る神様。登城でき感激。武田四天王 築城名人馬場信房築(天正10年松本城に改称)石川氏改築。総構ありそうだが無。最初は「小天守」(丸太柱築城当時400年以上)渡櫓で連結「大天守」増築 最後に辰巳付櫓と月見櫓。一気に現姿ならず。太鼓門 黒門は復元、本丸御殿跡、二ノ丸御殿跡は幕末迄藩政庁 今史跡公園。現存五重大天守は松本城と姫路城の二基。舞良戸外せば開放感の朱塗欄干付月見櫓(家光お出迎用)はススキ飾り秋夜長楽しもう。(裏話・廃藩置県で天守売却され買戻)二の丸太鼓櫓玄蕃巨石。城・博物館共通券。券背景の雪山連峰は飛騨山脈北アルプス 中央の高山は2857m常念岳 長野百名山。帽子男性二人の珍しい雛は松本押絵雛。めでたい大黒様と恵比寿様だろう。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2018年10月25日 | 30 高遠城(たかとお)長野県伊那市高遠町東高遠城跡 別名:兜城 桜ない季節は絶好の城巡り。本丸の空堀がよく残っていた。 ガイドさんの説明もばっちり耳にとらえる。 藩校進徳館・高遠閣(国・有形文化財)・廃城後の空堀・桜雲橋と問屋門(本丸御門跡/一の門二の門の枡形門あった/城下から移築)・新城藤原神社・太鼓櫓(本丸南隅櫓跡) 武田氏の軍師山本勘助曲輪。高遠頼継攻略の信玄 勝頼弟仁科盛信 信長に落城。仁科五郎盛信が織田軍を迎え撃った壮絶な戦地。江戸時代は保科氏 鳥居氏 内藤氏 約270年間。 秋を楽しもう。ここからの中央アルプスの眺めは格別。(三峰川の白山橋・高遠湖・高遠ダム散策)春には桜待ちかねた旅人がわんさか押し寄せるだろう、又地元の案内人はとても親切。スタンプは伊那高遠町歴史博物館。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2018年11月11日 | 20 佐倉城(さくらじょう) 千葉県佐倉市 別名:鹿島城 御家形は家康・秀忠鷹狩御成宿、代々城主は年始・五節句等以外では常用せず二の丸内のご対面所居住。 幕末に老中(2度)首座としてハリスと開国条約締結の堀田正睦は洋学を取入れ日本初の私立蘭方医院兼医学塾順天堂開設。今や人生100年 医療も大事。 この広大さ緑の世界は散策にもってこい。手入れが行き届き綺麗。マラソンランナーにもこのまれるのでは。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2018年11月11日 | 21 江戸城(えど)東京都千代田区千代田 千代田城 江戸城 (旧本丸・二の丸 皇居東御苑)。大奥跡 茶畑。甲賀・伊賀・根来・25騎馬等鉄砲100人組 百人番所。春と秋乾通り一般公開は坂下門。虎の門は外郭城門。坂下 清水 田安 平川と門多いが不浄門は帯曲輪の平川門(山里門)。唯一の土門は喰違御門。桜田門は外枡形 櫓門外に。徳川300諸侯だが城なし陣屋大名100。家光「正保城絵図」(城絵図・郷帳・国絵図と三点セット)城内の紅葉山文庫に収納重文63城。 巨大石垣に圧倒される。各国からの献上石。築城にはまず礎石や石垣必要 伊豆採石もしたが 一石に千人から千五百人、音頭取りが木遣歌いながらひく。そうそう 浅野内匠頭殿中でござるは松の廊下「松之大廊下跡」ビッグ廊下なのか。歴史に名を遺した。お庭「皇居東御苑」から入り ここから退城 警察官が自転車で走っていた。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2018年11月12日 | 15 足利氏館(あしかがしやかた) 栃木県足利市 四方水堀と土塁 唐破風屋根の太鼓橋渡り八脚楼門(13代将軍足利義輝再建)くぐる。太鼓橋は足利富豪木村半兵衛発起人で幕末期建。樹齢600年大銀杏。西門は鎌倉期武家造。寺院建築。国宝・鎌倉時代「大御堂/本堂」。室町時代重文「経堂」鎌倉時代重文「鐘楼」江戸時代の多宝塔・宝庫(校倉)。建久7/1196足利吉兼持仏堂が源。吉兼は源義家孫 源氏正統。頼朝の平家追放に応じ 奥州藤原氏征伐功あり 足利一円の支配者。頼朝の妻政子の妹時子と婚。吉兼息子の義氏が本堂・塔頭12坊建。鎌倉五山「建長寺 円覚寺 寿福寺 浄智寺 浄妙寺(吉兼開基)」佇まい。足利3代義氏から5代目が室町幕府将軍足利尊氏。足利氏発祥地 氏寺 中世武士の居館「方形館」。ノート片手室町時代のお勉強になった。織物・歴史の町 少し足延ばせば日本最古の総合大学「足利学校」(学徒3000人 ザビエルが「日本最大の坂東の大学」)孔子廟には儒学の祖孔子。小京都足利 秋によせて。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2018年11月13日 | 18 鉢形城(はちがた) 埼玉県大里郡寄居町鉢形 北武蔵 荒川が望める、春には北条氏邦ちなむ江戸彼岸桜の巨木「氏邦桜」満開 又 かたくりの花も咲く。戦国時代平山城跡は歩け歩けのコース。 城歴史館には250分の1の復元模型もあり、入館していくと 弓と鉄砲をかまえた兵が上から攻撃してきそうでギョッとし 復元模型で良かったと胸なでおろす。小田原北条氏の北関東の支配拠点、三の曲輪虎口に「四脚門/しきゃく・四阿/あずまや」)復元。巨大な空堀の二の曲輪 三の曲輪が300me 角馬出 横移動防止の障子堀も。(秀吉の小田原攻めで6月14日落城 次が八王子城)北条氏5代の一族は今川 武田 徳川家と姻戚関係で勢力大にした。山城は土図盤「兵法雄鑑」北条流築城。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2018年11月13日 | 19 川越城 (かわごえ) 埼玉県川越市郭町 別名:初雁城 訪れる人の多さに驚く 交通の便利良さそう。天守持たず。現存は銅板葺き大唐破風屋根の玄関(車寄)と本丸御殿棟続きに 個人宅から移築復元の家老詰所。広間6部屋見学できる 36畳1025坪。17万石 富士見櫓跡(天守代用)老中7名。近年の開発で殆ど遺構ないが平成20〜21年残る堀を整備公開。この辺は見所多い。松平信綱小江戸を 親子で再度じっくりと。扇谷上杉氏の家宰太田道真・道灌親子築城 三大夜戦(河越・北条 厳島・毛利 桶狭間・信長 頼山陽「日本外史」)で後北条氏奪回。藩主松平尚克前橋城へ。現存御殿は川越、掛川、高知、国宝二条城。江戸の大手は小田原 搦手は川越 徳川譜代大名が代々藩主。松平信綱は拡張・城下町も整備。水堀もめぐらした。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2018年11月13日 | 22 八王子城(はちおうじ) 東京都八王子市 「御主殿」「御主殿虎口」が都教育庁のポストカードになっている。 460m頂上コースは途中まで 次回は日中明るい時に。小田原北条 氏康(最盛期) 三男氏照築。 秀吉の関東制圧(前田利家・上杉景勝・真田昌行幸ら/石田三成は不参加)にわずか一日で落城 6月23日開城 未完成山城 惜しい。本丸の要害地区 山麓の居住地区 外郭の防御施設 後北条氏最大規模の支城。平山城の滝山城から山城八王子城に引越したは謎(滝山城尋ねれば謎解ける)。発掘調査 最近石垣・虎口・曳橋整備。御主殿跡や入口石段 冠木門復元。城山川対岸に四つの堀切 御主殿虎口前の石段は三度も曲がる。安土城参考に。ベネチアのレースガラスも出土。曳橋・石垣・虎口は写真映えしそう。模型図みると頂上に八王子神社。秋には色づく紅葉に親子でハイキング楽しめる。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2018年11月20日 | 75 萩城(はぎ)山口県萩市 別名:指月城 関ヶ原西軍総大将毛利輝元(元就孫)広島から 慶長1604指月山143m麓。輝元像お出迎 内堀本丸門へ 撮影スポットで動かない鳩現る。入城せずともインスタ映え写真撮れる。橋渡ると料金所(スタンプ)。半島山頂に詰丸 麓に本丸二の丸三の丸 扇勾配天守高石垣美。最大級雁木石垣上り五重天守台跡で本丸門橋見える。明治初期解体写真では木造橋。関ヶ原後 長門と周防の二国になった輝元気骨の城!藩主別邸の移築茶室「花江茶亭」では密談も。 早朝からゴーッと響く…何だろう 日本海波の音。津和野城も日本海に向いていた。藩主御座船や軍船格納の御船倉現存 三の丸船着場 邪横矢 最大級高麗門総門復元。元就五男元秋始祖の国重文「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」。高杉晋作や木戸孝允の旧宅 城下町。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2018年11月23日 | 16 箕輪城(みのわ) 群馬県高崎市 榛名山丘陵 長野氏築 信玄に落城 武田氏 織田氏 北条氏 徳川氏家臣。井伊直政には初めての城主 12万石で入封 高崎に移り廃城。巨大な堀(水堀が無い)土塁 土造城を石造に大改修。石垣築く初城主。宮中に参内身分(四天王直政は彦根藩初代藩主)。(関東統治取次役の信長の重臣滝川一益は 箕輪城に続き 厩橋城居城)高崎市は約10年直政期中心に調査 史跡公園に。御前曲輪は箕輪・小田原・高天神。三の丸石垣・下層石 本丸西虎口の門跡 郭馬出西虎口等発掘。 二階建て櫓門「郭馬出西虎口門/かくうまだしにしこぐちもん」が平成28年完成(門柱の八礎石や屋根の雨水受の溝が残る)着々と答えを出す。おかげでスギ ケヤキ マツ香る「郭馬出西虎口門」くぐり抜け 見渡す限り緑の風景を楽しめた。 次のウルトラCも期待! 礎石四石、一階建ての高麗門「本丸西虎口門」狙い? ![]() ![]() ![]() |
金山城 2018年11月23日 | 17 金山城 (かなやま) 群馬県太田市金山町 新田一族の岩松家純築城 下剋上の由良氏時代が全盛期 謙信や武田勝頼などの攻撃にも落城せず 小田原北条氏の支配期 秀吉の北条征伐で廃城。太田道灌「天下の名城」と褒めし。金山山頂の実城/みじょう(本丸)から伸びる尾根を削平した曲輪 堀切・土塁で堅固な戦国時代の山城。ハイキングコースにもってこい。 石 石 又 石の出迎え 通路まで石垣 石垣マニアには頂上までの登城がたまらない。両側が脇曲輪 その奥の壁のような土塁石垣、最大防御点の「大手虎口」復元整備され 通り過ぎるのが勿体無い。良石に恵まれたのか。日ノ池から物見台周辺も復元整備 駐車場までどんな廃城だろうと車を降りたが 予想は嬉しい外れ 流した汗と苦労は報われる 登城してがお楽しみ。南曲輪の中島記念公園 関東富士見百景 眺めも乙なもの。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2018年11月24日 | 14 水戸城 茨城県水戸市三の丸 別名:馬場城 国特史跡(弘道館・徳川斉昭) 工事中だった。藥医門や弘道館(藩校)残る。 本丸跡に佐竹義宜氏の現存橋詰門(藥医門)本丸跡の県水戸第一高内へ復元移築。 本丸跡でお勉強できるのです。(藥医門は鏡柱と控柱の上に切妻屋根架けた格式高い城門)鎌倉時代の馬場氏館 江戸氏 秀吉北条征伐後 太田城より佐竹義宜氏大改修 家康11男頼房入城「御三家城」は本丸に三重五階の御三階櫓(二の丸)を天守代用 末っ子は控え目。「水戸城実測図」によると堀切設け三の丸二の丸本丸と曲輪直線で本丸を先端におく「連郭式」盛岡・島原城も。西の丸無し。廃城令で御三階櫓。 ![]() ![]() ![]() |
小倉城 2018年12月12日 | 181 小倉城 (コクラ) 福岡県北九州市小倉 勝山城 湧金城 関ヶ原後 初代細川忠興(妻は明智光秀娘)中津藩主も 熊本転封後は 明石の小笠原氏入封。細川忠興大改修の無破風五重天守は第二次長州戦争被害。天守上層部が下層部より大「唐造り/南蛮風」石垣は素朴な野面積。現在、天守エレベーター設置工事中 来年三月末まで休。隣接「北九州市立小倉城庭園(小笠原会館)」。ビルに囲まれ都心だが江戸時代の雰囲気味わえる。文学に興味のある方は近くの「松本清張館」訪れるが良い。「(小倉祇園)八坂神社」神社東側(小倉城の中津口門解体石)左右の大石は一心に睨み付けると成功するという伝説あり 明治時代の若者たちには「大石にらみ」「出世石」だったそう。(丹後12万石から40万石忠興公築城の石垣 3倍の加増 出世石)現代も後利益いただければ嬉しいな。 ![]() ![]() |
中津城 2018年12月12日 | 191 中津城 (なかつ) 大分県中津市二ノ丁本丸 丸山城 人家城 扇城 子犬丸城 秀吉が黒田孝高(如水)入国させる。後は細川忠興 小笠原長次 奥平昌成。地形が北より南方に扇状 本丸石垣 内濠は当時のまま 水門より海水入り汐の満干で濠水が増減。スタンプ:中津城内。 天守台石垣(模擬天守)右が黒田高孝氏の「野面積」左は細川氏「打込積」。城全体が綺麗に映り何度もふりかえりながらシャッター押す。黒田夫婦像もあり。孝高は天正15年豊前12万石で馬ヶ岳城入城。「中津城/黒田孝高」「香川高松城/生駒親正」「愛媛今治城/藤堂高虎」三水城。一万円札肖像・人間皆平等であるの福沢諭吉は中津出身。(最近、慶応初等科の子供達が訪れたそう、福沢先生もニッコリ)第35代横綱「双葉山」は大分県を代表する誇るべき力士。 ![]() ![]() |
大分府内城 2018年12月12日 | 94 大分府内城(おおいたふない)大分県大分市荷揚町 「荷揚城/白雉城」安土・桃山時代 秀吉城。大堀に囲まれ、北は大分川と海に接した水城。スタンプ:大手門。福原直高が秀吉命で築、江戸時代に竹中重利が家康許可にて改修。熊本(石工)大坂(大工)京都伏見(瓦師)最新技術。人質櫓・西の丸角櫓の両側白壁・宗門櫓・帯曲輪・廊下橋。海側の本丸を二の丸山里丸三の丸がL字型に囲む梯郭式。各曲輪は一つの橋で連結。重利の四層層塔型天守は火災失、野面積天守台、人質櫓と宗門櫓も現存。松栄神社所蔵絵図「府内城諸櫓門図帖」によると、塀や屋根の木製橋、防御・城の威信等示す「廊下橋」三箇所、平成8年神社へ繋がる廊下橋復元。こんな時間に娘さんがおみくじひいていたのが怖い「良縁来る」祈る。300年前あの大きさで聳えていた「仮想天守イルミネーション」クリスマス雰囲気。点灯待ちだ。さあ今夜は別府温泉でゆっくりと。2020.2/9天守引上げ。![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年12月12日 | 95 岡城(おか) 大分県竹田市 別名臥牛城 325m天神山断崖絶壁、播磨国三木城中川秀成が総石垣近世山城に(後に平山城)。徴収所で絵巻物、杖勧め。広大です。大手門跡の石塀頂部に扇型かまぼこ石。見所は三の丸北側の聳え立つ高石垣。崖から雄大な景色望むが足竦む。ガイドさんによると誰も落ちていずとか、これで落ちれば一生の不覚!戦国武将秀成は本丸に天守代わりの御三階櫓(三重四階)西の丸に御殿。櫓台と本丸南側に石垣。版籍奉還後の廃藩置県で中川氏は東京移住、建物全て破壊。頂上に神社。「荒城の月」滝廉太郎(実家は日出藩・家老職)は岡城を遊び場にしたのか銅像もあり。最近岡城は人気ダントツ。(豊薩戦 18歳志賀親次藩主は島津35000人を3000人で撃退)春には桜が綺麗。ポスターの絵になる。 ![]() ![]() ![]() |
臼杵城 2018年12月13日 | 193 臼杵城(うすき)大分県臼杵市臼杵丹生島 丹生島城 亀城 スタンプ:臼杵市観光交流プラザ。豊後の大友義鎮(宗麟)丹生島に築。大友氏 福原氏 太田氏 美濃の稲葉氏へ。大友時代の防御力と都ぶりの巨館施設から 豊臣系大名の小大阪城 稲葉氏の乱世から泰平へ 見せる城へ。島津氏も退けたが 明治維新後に西南戦争で落城。臼杵川河口の島、海に浮かぶ要塞の城。本丸と二の丸には25の櫓が。 江戸時代から現存古橋口から土塀が白い帯のように続き、鎧坂を登り右端奥の「重箱造りの畳櫓」(現存)を通り 左折 中央奥の大門櫓くぐり二の丸に。天守台石垣に昔をしのぶ。大友宗麟レリーフ、ポルトガル国崩しは島津軍撃退。「グレゴリオ13世伝」(ローマ教皇の業績)天正遺欧少年使節団 日本の布教地点「?xuqui」臼杵城紹介。今は臼杵公園 庭師が桜剪定、春への準備。 ![]() ![]() |
鞠智城 2018年12月14日 | 189 鞠智城(きくちじょう)熊本県山鹿市菊鹿町米原 スタンプ:歴史公園鞠智城・温故創生館。 国史跡。大和朝廷天智天皇築く山城、 太宰府守るための大野城(福岡)金田城(長崎)支援基地。長者原地区に八角形鼓楼、兵舎、米倉などを復元。鞠智城のシンボル「温故創生之碑」温故は調査研究、創生は整備による利活用を表す。歴史公園のシンボルは「鼓楼・八角形」。熊本県産材たっぷり使い復元整備。 平成20年10月23日、貯水池跡地出土銅造の百済系「菩薩立像」眩い光放つ。高さ9.7?幅3.0?かなり小型、優美なS字曲線、丸み帯びた穏やかな表情、発見者は学者、一般人? 像だとわかったのが凄い。歴史伝える菩薩立像。どれだけ歴史のページをめくればこの時代に戻れるのか。国土や民を守るための防衛砦だった。(協力は渡来者 天守もつ和の城は信長以降) ![]() ![]() |
島原城 2018年12月14日 | 91 島原城 (しまばら)長崎県島原市城内 森岳城 スタンプ:城受付窓口 奈良県五條より松倉重政入封し七年の歳月かけ築城、城下町も整備。高力氏 松平氏。 明治維新で廃城、払下げ・解体、島原市民の取組みで明治39年天守閣(五重五階層塔型)復元。巽三重櫓・丑寅三重櫓再建。 天守の外壁は縦横の竹格子を骨組みとし壁土を重ね塗厚さ30?以上「小舞」。石灰と麻混ぜ漆喰でしあげる「塗籠」。石垣の積石背後に小石詰込み安全性高める「裏込石」。石垣の分類荻生徂徠「けん禄」。綺麗な城はどんな工法か興味ありますね。 文化勲章受賞の芸術家北村西望(長崎平和祈念像の作者)の作品、春には梅も楽しめる。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年12月14日 | 90 平戸城(ひらど)長崎県平戸市岩の上町 別名:亀岡城 日の岳城。かつて平戸湾が大のお気入りの友と訪れたが「あの城に登りたい」。しかし「廃城では?」「登れるのですよ」自信たっぷりの友。時も移変り 今日登城。江戸時代特別認定城。天守から見下ろす見奏櫓と懐重櫓、平戸港、赤い平戸大橋 夕日落ちオーロラが幻想的。水軍の松浦党城、縄張は軍学者山鹿素行。現存・北虎口門(唯一木造遺構)から延びる土塀の石狭間(かつて二重狭間)狸櫓残る。昭和37年三重五階の模擬天守(中津、唐津城も模擬)建造/本来は櫓だが天守として。「勝ちに不思議の…負けに不思議なし/常静子剣談」松浦静山居城。(時間に余裕ある方に「甲子夜話・かっしやわ」藩主が20年書き溜めた) 田平より平戸港望むと左に平戸城・中央に聖フランシスコ・ザビエル記念協会、右に平戸オランダ商館。家康外交顧問三浦按針晩年居住。天守閣から出れば現実に戻る あのオーロラ? やはり狸に化かされていた。「狸櫓」は伝説ありそう、守護神が狸だった。今日の宿は佐賀の唐津。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年12月15日 | 89 佐賀城(さが) 佐賀県佐賀市城内 栄城 亀甲城 スタンプ:城本丸歴史館受付 鍋島氏260年「葉隠」城。 二重二階櫓の本丸門の屋根上約20トンの青銅の鯱(しゃち)が出迎え、南東面の巨大な天守台にはかつて四重五階の天守閣があった。(佐賀藩と福岡藩が交互に神埼台場) 本丸歴史館は10代藩主鍋島直正が再建した本丸御殿(2004年平成16年復元)日本最大級の木造建築。(佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開)320畳の大広間は圧巻。 佐賀といえば「葉隠」だが 天正年間1573年龍造寺氏の村中城を整備。 時代劇の撮影かなと思うような衣装,化粧のお侍達が闊歩、太陽が良く当たる明るい本丸御殿だった。(ハイカラさんが通るの衣装の女性と二人で記念撮影)NHKも近い中心地。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2018年12月15日 | 88 吉野ヶ里(よしのがり)佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 スタンプ:吉野ヶ里歴史公園東口・西口 城起源とされる弥生時代(700年続く)環濠集落。 外敵備え集落の周囲に二重三重に濠や柵を巡らせた城祖型。 耳をすませば弥生人の声が聞こえてきそう。私の足音がわかりますか。 あまりにも広すぎる。どう廻ればればよいのか 園内バス運行ルート。環壕入口ー古代植物館ー北墳丘墓ー北内郭下ー西口が一般的。 子供・孫連れてくれば楽しいだろう。物見やぐらにあがれば 家族連れも入ってきて 子供はゴロンと寝転ぶ、楽しそう。大人の私もゴロンだ。沢山の蝋燭並べ光のイベント? 冬至迎える祝事が明日から始まる 今晩帰る身には残念。 堀は発見 「石垣」はまだ 出てくるか。圧巻の城柵、掘立柱建物群は見る価値あり。こんなに復元できるとは佐賀県は太っ腹。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2018年12月15日 | 86 大野城(おおの)福岡県宇美町四王寺092-932-7373(県立四王寺県民の森管理事務所) 個人の砦ではない。天智天皇 新羅・唐備え、665年大宰府守るため北 四王寺410m(大野山)頂上に8km土塁石垣山城。亡命百済人指導で朝鮮式。(南には基山に 前年664年は水城)現在70棟以上礎石建物群(高床式倉庫)検出。尾花地区では炭化米が出土し倉庫群は食糧備蓄 武器の検収利用。発掘調査で国内唯一の遺物「門柱の軸受け金具」。180m「百間石垣」大石垣。「大宰府政庁跡」から登れば1時間。山城跡残るものに時代超え多彩な空想をかきたてる。こういう山城が好き。四王寺山は花崗岩山地でかつて万葉集・山上憶良「大野山 霧立ち渡る わが嘆く おきその風に霧たちわたる」詠み人偲び 自然観察・歴史探訪・ハイキングを楽しみたい。2019・9月「初春の令月にして 気淑く風和らぎ…」万葉集選者・大友家持の父 旅人727年赴任 730年正月「政治家/旅人の梅花の宴」「令和」ゆかりの地。刀持たずとも大和朝廷強し!(万葉集は防人や農民も詠み人) ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年12月15日 | 85 福岡県福岡市中央区城内 別名:舞鶴城 古代迎賓館「鴻臚館」跡。切妻屋根「南丸多聞櫓」(重文現存)高石垣。二の丸梅園より上がる 急坂だよ 本丸表御門は黒田家菩提寺崇福寺山門へ移築(花見・月見櫓も)堂々とした石垣遺る。中津城より黒田親子(関ケ原功 官兵衛長男長政 明治迄)七年かけ博多湾福崎に山城城下町、福岡地名に。三の丸東方、元平和台球場付近は大宰府政庁時代に国家の外交施設筑紫館の迎賓館。(蒙古襲来後鎌倉幕府は博多湾に約20?元寇防塁 御家人築く) 両端二層の櫓もつ、腰下見板張り防御・倉庫の南丸多聞櫓あたりでははっきり見えたが日暮 天守台には登らなくては思い残る! 天守不明 眺望。 鬼門封じ祈念櫓 太陽落ち ライトあり、下之橋御門近くの二重櫓は伝潮見櫓?時間切。梅園香る頃お薦めだとか。「養生訓」貝原益軒は黒田家編纂。47櫓は今4櫓。長政6支城後藤又兵衛は益富(大隅)城。 ![]() ![]() ![]() |
富山城 2018年12月24日 | 134 富山城(とやまじょう)富山県富山市本丸 スタンプ:富山市郷土博物館 JR北陸新幹線「富山駅」15分 加賀百万石分家 前田利長氏の隠居城。(越中神保 信長家臣佐々成政大改修したが秀吉に降伏破却 )千歳御殿正門「千歳御門」立派(明治維新後払下 寄付で平成20年城址公園内に修復移築) 鐵御門枡形に「鏡石」、昭和29年「富山城模擬天守」彦根城や犬山城を参考に。本丸と西の丸が常時開放の城址公園。本丸南に二の丸東西に出丸これらを三の丸で梯格式。 立山の「岩峅いわくら・雄山神社」参拝。日本三霊山(富士山・白山・立山)富山地鉄で岩峅駅下車(片道730円。1500円のフリー乗車券も)「岩峅駅」構内は映画「剣岳」ポスターが。行きは立山連峰に見守られ「立山線」座席は左側、帰りは「不二越・上滝線」乗車。 年賀状がまだで、富山中央郵便局で書き上げポスト投函。郵便局前の交差点で白銀の立山連峰が眩い!絵心のある方はキャンバスに、無い者はスマホでガシャリ。駅前の「立山そば」はカマボコに立山の文字入りでお腹も心も温かくなる。 ![]() ![]() |
千早城 2019年1月17日 | 55 千早城 (ちはや)大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早 標高673m金剛山中腹 南北朝時代 後醍醐天皇に応じた楠木正成築 鎌倉幕府大軍にも互角交戦。別名「金剛山城/楠木詰城」。城背後から金剛山頂へ 大和側から(奈良県御所市・五條市)へと辿りつける。平成18年 五稜郭 二条城 大阪城 首里城と並び100城認定、現在は千原神社、曲輪跡や空堀竪堀堀切など残る。登山口から20分急な山道覚悟。上赤坂城が本丸 下赤坂城が出丸 詰が千早城。スタンプは登山口「まつまさ」様お預かり。 「南海・河内長野」下車 南海バス金剛山ロープウェイ前行8:55発470円乗換 「金剛登山口」下車。帰りの「河内長野」行は毎50分ごと。(次の「岸和田城」のため、「河内長野」より天下茶屋経由 南海「蛸地蔵」駅迄720円。)明日から雪降りそう 今日ならこの靴で一時間の登山できる。前後歩く若いカップルはいずれも外国人、金剛山は海外にも人気あり。 ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2019年1月17日 | 161 岸和田城 (きしわだじょう)大阪府岸和田市岸城町 別名:千亀利城。紀州街道と大阪湾水上交通の要所、秀吉は天下統一過程で根来寺などの押さえとした。 江戸時代の構造物は石垣のみ。(本丸東櫓の石垣は手っ取り早く集められる墓石を裏側につかい早く工事終えた。)天守、櫓門など全て近代復興。城内最大級の直線の長さ「百間堀」からのカメラアングルが良い。庭園(八陣の庭)重森三玲作 なるほど綺麗だ。 南海電鐵「蛸地蔵」駅案内板で探していると隣の建物から声がかかり中に入る。だんじり祭りの地図で色々親切に教えてくださる、外に出て看板を見上げると「交番」とても感じの良い方でした。蛸地蔵駅舎から、大正末期の和風建築「十六軒長屋」蛸地蔵天性寺、だんじり会館も散策。城へは紀州街道(大阪高麗橋起点に住吉・堺・岸和田経て紀州に至る江戸時代の幹線道)沿いの観光バス駐車場階段からが近い。南海「岸和田」駅へは城門右折、堀沿い、岸城神社、図書館、アーケード抜ける。 ![]() ![]() |
吉田城 2019年1月20日 | 151 吉田城(よしだ) 愛知県豊橋市今橋町 別名「今橋城/豊橋城」 豊川と朝倉川北背後に「後堅固式」東海道の重要拠点。今川義元 家康家臣酒井忠次(徳川四天王) 家康関東移封後は秀吉配下池田照政。本丸鉄櫓台・川手櫓台の石垣や堀・水門跡。 天守代用の本丸北西隅 三重層塔鉄櫓(くろがね櫓は昭和29年模擬再建)本丸北側腰曲輪の石段で石垣をバックにシャッターチャンス。豊川対岸から望むも良し。天下普請の名古屋城で余った石材を転用 刻印が残る。千姫と照政が結婚したのかと思いきや 照政は家康の娘「督姫とくひめ」娶り関ヶ原後は52万石で姫路転封、輝政と改名、姫路城築く(千姫は孫)。秀吉・家康に仕えた照政には世界遺産の姫路城が待っていた ステップアップ。風光明媚なため「東海道五拾三次」歌川広重浮世絵師などに描かれた。私も素直ですすめられるまま館内の本物能面をつけてみた、鼻の穴から下を見るそう。吉田城といえば能面 この刻印記憶忘れず。 ![]() ![]() |
古宮城 2019年1月20日 | 150 古宮城(ふるみやじょう)愛知県新城市作出清岳古宮 作出盆地比高25mの小高い丘に 武田信玄が対徳川を目的に家臣馬場信春に築かせた戦闘的な城。南側麓 白鳥神社本殿の石段を登ると右手に主郭下を巡る空堀、左手は主郭大手口には虎口 しかも大きな「両袖型枡形虎口」 二の丸(二の曲輪)を囲む土塁は幅広で人が歩ける(木の根っこにはご注意!)、外観は樹木林のように見えるが一歩中に入ると「なるほどっ」武田氏の高度な城づくりの技術に感嘆させられる。百名城認定前は城郭研究者・マニアに好まれたが 認定後は登城者も増加し、地元・全国からの「古宮城が好きな人が集まる整備運動」の方々のご苦労も吹き飛んだ事だろう。丘を丸々造りかえた迷路のような幾重の堀を歩くのがとても楽しかった。愛知県の人気城?3は名古屋城・犬山城・古宮城だとか。 ![]() ![]() |
長篠城 2019年1月20日 | 46 長篠城 (ながしのじょう)愛知県新城市長篠 宇連川と豊川が合流する断崖上にあり、武田軍猛攻を凌いだ要害堅個な城。最強と謳われた武田氏と徳川家の争奪戦の末に奥平氏が守る。 ご当地ヒーロー鳥居強右衛門の働き方がポイント、織田・徳川連合軍の火縄銃に武田軍は敗れた。城址はあまり残っておらず、主郭(本丸)跡、主郭北側の大規模な空堀と土塁が現存。大城郭と違った築城術が垣間見える。 「長篠城址史跡保存館」は貴重な資料が展示されておりたっぷりな観賞時間とりたい。 入口の展示「亀姫門」は奥平信昌氏に嫁いだ家康長女「亀姫」(母は築山御前)屋敷門、家康は娘婿の信昌を重用。 JR飯田線の線路あり 一時間に一本のゴーッという通過音に天下を目指した若武者たちの夢が偲ばれる。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2019年1月21日 | 44 名古屋城 (なごや) 愛知県名古屋市 国特別 家康が豊臣方備え 加藤清正・福島正則ら西国大名20家天下普請。初代藩主家康九男義直。 昭和に空襲焼失再建天守(御殿も空襲焼失5月14日)。 5重7階地下1階大天守は姫路城3倍 解体寸前を中村陸軍大佐が救う。二条城と共に離宮。 石垣に雨樋。番所48。 西南の大型隅櫓(外観2重内3階 石落しは出窓型)東南隅櫓 現存は三重三階の巨大西北隅櫓(戌亥櫓・清州櫓 清正石は黒田長政 高知城天守より大)。石垣刻印は諸大名目印 二重二階の現存多聞櫓なし。 「本丸御殿」復元。 (再入場は透明スタンプを手の甲に押す) ![]() ![]() ![]() |
小牧山城 2019年1月21日 | 149 小牧山城 (こまきやま) 愛知県小牧市堀の内 美濃攻め織田信長初めての城が濃尾平野標高86m小牧山に。美濃稲葉山を岐阜城に改名 清州から入城 小牧山城廃城。後 家康と秀吉の小牧・長久手戦では家康改修で堅固陣城に。現在の遺構はこの時の姿。江戸時代に尾張藩、明治時代には尾張徳川家保護堀・土塁などの残存状況良好。昭和5年徳川家から小松町へ寄贈、外の銅像は寄付者? 小牧市歴史館(小牧城)は名古屋の平松氏が私財投じ京都西本願寺飛雲閣参考に建。大手道から登る 一直線石段、左手に尾張藩九代藩主徳川源明公碑、稲荷神社、信長時代の石垣 信長ストーンに触れパワー頂く、城郭史塗替る石垣。調査で佐久間名の墨書石発見 重臣佐久間信盛一族か。基礎は信長「見せる城」その上は家康「守る城」空堀跡 頂上小牧山城へ。展望室から眺め良し、野望はここからか。マント翻し宝塚大階段降りてくるのが信長 守りたい家康。穏やかな日和に市民達が散策。 ![]() ![]() |
犬山城 2019年1月21日 | 43 犬山城 (いぬやま)愛知県犬山市犬山 別名:白帝城 木曾川に三層 国宝天守。信長でなく 信長の叔父信康が標高88mに築、江戸時代は名古屋城支城 明治維新迄付家老成瀬正成城主。平成16年まで成瀬家自費修理・保存、今は(財)白帝文庫所有。天守付櫓台野面積石垣が素朴で良い。(天守に付た櫓は「付櫓」続櫓でない) いつもこの付近走る際「犬山城です」と案内入る名城訪れる時がきたぞ。二の丸から本丸へ 右に御成櫓 左は小銃櫓 何と華頭窓貼付!しかし登城疲れでクタクタ 天守閣への階段が登りづらい ミシミシと観光客の足音 やっとこさ 回廊へ (地下含めれば6階 3重4階地下2階)。高欄低く転げ落ちそう。次は「犬山城白帝文庫歴史文化館」江戸時代の小牧・長久手合戦図を鑑賞したい。双曲屏風で長篠合戦図(初代正成の父正一)小牧・長久手の合戦図(初代正成の初陣)に親子の雄姿が描かれているという。 唐詩人/李白。「白帝城」命名は荻生徂徠。 ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2019年1月24日 | 165 大和郡山城(やまとこおりやまじょう) 奈良県大和郡山市城内山 筒井順慶が筒井から郡山へ築。後 紀州より秀吉の弟秀長100万石 甲府より柳沢吉里。6代145年間続く。藤堂高虎。近鉄郡山駅着。駅員さんに城跡案内絵図頂戴し15分 踏切り渡切る。御殿の入口鉄(くろがね)御門跡を右折、真っすぐ歩くと左手に追手向櫓が見えた、追手門も東隅櫓も昭和再建。水堀に沿い坂を上がると毘沙門跡 歴史の宝庫「柳沢文庫」(スタンプ)。天守台の石にご苦労されたらしく転用石を使用とか。北東角石は平城京羅城門の礎石。豊臣政権と密だった(秀吉の弟)。(稗田若槻番条集落は戦乱に備え環濠を廻らした)今は「城址公園」「桜名所100選」お城まつり(3月下旬〜4月中旬)伝統の金魚品評会、郡山の御殿桜は種類も豊富で長く楽しめます。その前に「盆梅展」(2月2日〜3月10日)が城跡、追手門・追手門向櫓・多門櫓で行われ 春の訪れ。 ![]() ![]() |
高取城 2019年1月24日 | 61 高取城(たかとり) 奈良県高市郡高取町高取 別名:芙蓉城 駅員さんに「土佐街道散策マップ」頂き15分、信号やバス停道は歩かない、右側に下屋敷石川医院見えればOK。スタンプ「無料休憩所・夢創館」。 標高583m明日香盆地の高取山に南北朝時代豪族越智氏「かきあげ城」手掛け、秀吉重臣の本多利久 幕府大番頭植村家政入城後の「芙蓉城」植村家14代228年。「岐阜美濃岩村城721m/岡山備中松山城」三大山城での比高差はトップ。 大手筋から登り高い山上に残る石垣や石塁に出会える喜びは何物にも代えがたし。本丸天守台の苔むす石垣に感動。猿石に山城には珍しい水堀あり 27櫓 天誅組撃退。 2013年航空レーザー計測「赤色立体地図」は造形や構造が分かりやすい。3/1〜31ひな巡り。 ![]() ![]() ![]() |
宇陀松山城 2019年1月24日 | ![]() 「壺阪山駅」吉野線「橿原神宮前」乗換「大和八木」乗換大阪線青山町行「近鉄榛原駅」着。榛原駅前バス、大宇陀行き終点「大宇陀/430円」下車(大宇陀高校のスクールバスかと勘違いしそう)。道の駅でスタンプ設置のまちづくりセンター「千軒舎」尋ね、ここからは見えないけど分かりやすい位置。標高473m古城山に在地の秋山氏が築。秀吉の弟 秀長が大和一国支配後 文禄元年多賀英種 本丸・天守郭など総石垣造り近世城郭に改修した巨大山城。城跡の頂上部から大峰山系望める。現在旧城下町は国の「重伝建地区」(重要伝統的建造物群保存地区)。榛原駅では青春映画「フォルトウナの瞳」ロケが行われ2/15から公開。「永遠のゼロ/海賊とよばれた男」の百田尚樹が原作。本郷の瀧桜「又兵衛桜」近く、春には訪れたい。 |
座喜味城 2019年2月3日 | 199 座喜味城(ざきみ)沖縄県中頭郡読谷(ゆんたん)村座喜味 拾った【指輪】をユンタンザ・ミュージアムへ、沖縄県中頭郡読谷村座喜味708-6 電話098-958-3141 午前9:00〜17:30 水曜日休館。15世紀初頭 標高127m赤土(他のグスクは殆ど石灰岩)大地に築城名人 読谷山按司護佐丸(ユンタンザあじござまる)築くが中山王に中城城への移転命。見所は 復元修理の二つの石造アーチ門(グスクでは初のアーチ門)天井にはめ込まれたくさび石。昭和19年旧日本軍により高射砲陣地(当時埋められた階段発見)昭和35年米軍レーダー基地に。昭和47年日本復帰、昭和48年〜60年、文化庁・沖縄県の調査や城壁修理で、歴史と触れる空間としてよみがえる。平成12年「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産登録。長〜い道のりでした、二つの郭(かこい)城壁のシンプルさに人気急騰だとか。松の木が和調。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2019年2月4日 | 98 今帰仁城(なきじん)世界遺産 沖縄県国頭郡今帰仁村 沖縄のグスクには壁や門に石造アーチ門多い。標高100m丘。北山王が中山王尚に滅ぼされ 後 薩摩郡に炎上廃城。大小10の郭 連郭式山城、死角ない曲線美の石垣「百曲がり」古期石灰岩で堅牢に築 城郭を幾重にも取囲む、城壁1.5? 大隅は兵士の訓練場。昭和37年琉球政府が左右に銃眼や狭間備えた正門「平郎門」(門天井は大きな一枚岩)修復,この門をくぐると大庭まで参道は 両側から濃ピンク寒緋桜(カンヒザクラ)出迎え至福の時。日本トランスオーシャン航空一月カレンダーはこのカンヒザクラ。今年は第12回桜まつり。足元の階段数えたら7・5・3 何だか縁起宜しいです。主郭(本丸)から多数の中国製陶器出土、中国・明との交易あったよう。城内にはいくつもの聖域・拝所ございまして今も祭祀が行われている、きちんと拝んで帰ろう。次回は今帰仁村歴史文化センター国宝「金装宝剣拵(千代丸)」観賞したい。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2019年2月4日 | 99 中城城(なかぐすくじょう)世界遺産 沖縄県中頭郡中城村 優美と堅固合わせもつ。貿易盛んな時代標高160m丘陵に先中城按司が手掛け 読谷の座喜味城から移ってきた築城名手・護佐丸が完成。西向きの正門(櫓門)東向きの裏門があり ペリー探検隊一行がエジプト式と評したアーチ東裏門が美。沖縄のグスクは本土よりも古く石積技術発達、南の野面積み 一の郭城壁の布積み(豆腐積み)三の郭にはあいかた積み(亀甲乱れ積み)様々。探検隊一行の画家ハイネの「西の郭より正門を望む」スケッチは入場券の絵 今も当時を偲ばせる。霊域・南郭にある聖地久高島への遥拝所、雨乞いの御嶽など八つの拝所。特に二の郭(布積み)曲線が美、風強く吹き飛ばされないよう必死、無事に降り立った時 黄色のつわぶきが満面笑顔で迎えてくれた、石灰岩に似合い 六つの城郭に咲く。それにしてもよく遺構が残されていた、これだけあれば発掘調査楽しみ。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年2月4日 | 100 首里城(しゅりじょう)沖縄県那覇市首里 「守礼門」尚清時代1522年ごろ、扁額「守禮之邦」礼節重んずる。約500年琉球王国(15から16世紀)「正殿」1992年本土復帰20周年記念復元。中国使節団・米ペリー提督も訪問。世界遺産「園比屋武御嶽石門」国王の道中安泰祈願、神々しい道祖神。瑞泉門は内郭櫓門、京の内など10か所の御嶽。300m石畳街道。奉神門はアーチ門違う。「西アザナ」展望台から眺望、鉄筋宅多く赤瓦屋根は固定資産税高い。地下駐車場帰りに迷った。徒歩で行ける世界遺産「玉陵」そそうなく。24℃南国、巨人3軍キャンプイン歓迎セレモニーが那覇空港で、一二軍は宮崎イン 最終は9球団が沖縄。2019・10/31大切な木造城郭(73億円復元)灰塵に ノートルダムも 信じられぬ 熊本城も復興しつつあるが 史上5度目の令和落城。炎11時間で城跡 6度目の復元待ちたし。 ![]() ![]() ![]() |
勝連城 2019年2月4日 | 200 勝連城(かつれんじょう)沖縄県うるま市勝連南風景 最後の十代目城主 阿麻和利(あまわり)の大城郭、海外貿易も繁栄。中城湾沿い勝連半島の丘陵上 琉球石灰岩の白亜城壁は遠くからもわかる。ヨーロッパの城壁のような曲線美は見事。頂上へ。グスクからのオーシャンビューは最高。一の郭から眺める日の出、夕日も綺麗だろうな。一の郭中央の大きな岩をご神体とする「玉ノミウヂ御嶽」に手をあわす、「御嶽/うたき」多い聖なる場所、崇拝文化。「ウタミシガー」は旧正月元旦に水量で作物の出来占った井戸、ちなみに水が少ないと豊作。五穀豊穣はどこの地方でも同じ。少なめの水で良い!縁結びの井戸もあり。那覇空港の3階に到着 1階のラウンジ「華」でコーヒーブレイク 2階のゲートから帰ります、沖縄よさらば 来年も訪れよう。 ![]() ![]() |
松阪城 2019年2月8日 | 48 松坂城(まつさか) 三重県松阪市殿町 秀吉命で蒲生氏郷(がもううじさと)が小牧長久手戦後、出身の近江から松阪へ、四五百森(よいほのもり)高石垣に瓦屋根の櫓や曲輪、安土城系築城(織田信雄の松ヶ島城を廃し瓦転用)天守あった。城下町整備、楽市楽座 商都松阪の基礎。信長娘冬姫と婚姻。後 42万石で会津へ。最終的には奥州92万石、長州の毛利、加賀の前田に次ぐ大大名。 城跡へは、信号や商店街の広い道路15分 右側に三井発祥の地ライオン像見えると近い。スタンプは歴史民俗資料館。枡形虎口や折を多用した堅固な石垣が雄々しい 天守台(正保の台風で天守倒壊)も野頭積。本居宣長記念館、二の丸から御城番屋敷見える。城跡裏門から出、合格祈願「本居宣長ノ宮」(鈴印ご朱印/志きしまの やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ 山ざくら花)隣地松阪神社、厄除け観音継松寺も。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2019年2月8日 | 47 伊賀上野城(いがうえの)三重県伊賀市上野 別名:白鳳城 高虎整備の碁盤目状城下町小京都。今治城主藤堂高虎が家康命で秀頼備え。高虎は津城へ 未完成。五重天守は建造中暴風倒壊。琴音に導かれ天守受付へ、スタンプ。 天守一階は「唐冠形兜」二階藤堂家資料、高虎公座像絵図、三階天井は横山大観「満月」等46点大色紙。高虎築く天守台に 三重三階木造模擬天守は二重二階の小天守伴う連結式 昭和10年個人私財復興。 受付にテレビ番組で城案内した篠井さんの色紙。見どころは本丸西側(大坂方備え)30m算木積み高石垣、一度はと恐る恐る拝む。(信長伊賀天正の乱 柏原城) 黒沢明監督映画「影武者」ロケ 巨匠好み。松尾芭蕉「俳聖殿」奥の細道で関東栃木黒羽城滞在。(上野天神宮、芭蕉「貝おほひ」奉納社 ) ![]() ![]() ![]() |
津城 2019年2月12日 | 152 津城(つ) 三重県津市丸之内 別名:安濃津城 伊勢中川乗換 津新町着。駅踏切渡り 通行人に尋ねるがどの方も「? 市役所へ行けば」天守無いのだ、城のシンボル天守あれば、?マーク消える。高虎の「広い内堀が本丸囲む(堀幅80〜100m)」城。本丸北側の直線的石垣、石垣の安定や防御の犬走、本丸東側三層の昭和33年模擬櫓(本丸多門櫓台)が水面に映える。信長の弟・信包が築、後 家康命にて近江出身藤堂高虎が伊予国今治から、大坂包囲網で各地の天下普請に多忙だったが、津城と伊賀上野城(一国一条令でも2城持つ)大修築 幕末まで藤堂氏。本丸東西二か所に内枡形虎口。 津市ふるさと納税「津城跡整備」寄付募る、本丸北面の復元目指す。高虎公ファン等いかがでしょうか。スタンプは高山神社、市内地図いただく。梅香る、太平記のふるさと「結城神社」参拝。津中央郵便局近く三重会館の三重交通バス乗場から結城神社前バス停下車220円。帰りは同バス停から津駅へ240円観光案内所で登城印200円。東風吹かば 強風。 ![]() ![]() |
大阪城 2019年2月15日 | 54大阪城(おおさか)大阪府大阪市中央区大阪城1-1 国特史跡 別名:錦城 金城 秀吉は大坂城・聚楽第・石垣山城・名護屋城・伏見城と天守建造。外壁黒漆喰 下見板張 望楼型五重天守 金箔瓦1583年着工 夏の陣落。2代秀忠は豊臣遺構を地上に残さず。現姿は徳川時代のもの。本丸正門桜門枡形の巨大蛸石は108?(高5.5幅11.7厚0.7m)岡山藩構築。最多三重櫓 昭和6年三代目 日本初鉄筋造復元天守 国登有文財 真田丸は半円形。二の丸東部梅林に、賤ヶ岳七本槍片桐且元屋敷「市正曲輪」あった(方広寺大仏殿鐘銘事件で豊臣・徳川交渉役だが強硬派から追放、屋敷壊され「冬の陣」)。今は1270本100種類の梅、満開でなかった。馥郁たる香りは嵐の前の静けさか。東風吹かば 梅の香りに遠い歴史よみがえる。2019 6/19 消えた秀吉城 大阪市立大調査で秀吉暮らした「詰の丸」石垣の可能性高い遺構発見 発掘調査できずとも地下(地質学)調査技あり。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年3月1日 | 60 赤穂城(あこう)兵庫県赤穂市上仮屋 別名:仮屋城 「播州赤穂駅」駅前城通り15分 右手側「花岳寺」浅野家菩提寺で合掌 千手観音でした。討入には強力なご加護(47+1000=1047士)頂き本懐遂げる。吉良上野介も参った!境内宝物館は賑わっていた,義士祭りでも。寺門は赤穂城西惣門を和尚が購入移築。三の丸白亜の二層隅櫓が見え嬉しいが 大石神社に入ってしまう。義士像通抜け左 常陸から海城に入封した浅野長直が海岸平城を13年ついやし改修 縄張は甲州流と山鹿流で横矢掛り 変形輪郭式 塁線折れ。近代は赤穂義士ファンのため?大幅な復元で綺麗に、今も進行中。天守台の石垣お見事。(天守は築かれず、事情が事情で)本丸櫓門下のスタンプ良好!綺麗! (城内に井戸なく「城内水筋絵図」によると土管の水道が頼りだった)赤穂家は江戸時代の演劇・絵画文化、庶民に同情され今に伝わった。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2019年3月1日 | 59 姫路城(ひめじ)兵庫県姫路市 別名:白鷺城(はくろ) 国宝第一号 国宝8棟 重文74棟。駅降りれば城浮かびヨーロッパの夫婦旅行者目立つ、世界に誇るべき遺産。城郭建築技術が最高潮の城。室町時代の城だが秀吉が姫山に三重天守築 関ヶ原後 家康娘婿池田輝政が8年かけ五重六階地下一階(7階)大天守に三基の小天守結んだ天主群に 本多忠政が西の丸増築。平成大修理で大天守最上階から窓発見。最大菱門は華頭窓櫓門、最小「ほ」門 水の一門は棟門 天守外壁は塗籠。帯の櫓高石垣23m 油塀 螺旋式 天守に火災被害無い刑部神社 二重二階の現存多聞櫓 二の門は袴腰型石落。 千姫が 朝夕 西の丸長局廊下から遥拝「千姫天満宮」参拝 播州姫路男山鎮座。連立天守閣の白鷺城見え 右にずらせば櫓 あの櫓は西の丸化粧櫓 千姫祈りの延長線にいる、姫路城展望絶景地。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2019年3月8日 | 71 福山城(ふくやま)広島県福山市 別名:久松城 葦陽城 薔薇のまち福山駅から見上げていた城へ。JR福山着。四年間で3割の伐採計画 城郭がよく見える 2022年築城400年。大阪夏の陣5年 徳川譜代水野勝成築 幕府から資金援助、毛利氏ら西国大名防衛。水野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代。 天守は博物館。空襲焼失天守(終戦直前8月8日焼失) 五重六階地下一階層塔型 二重三階の付櫓 (東西南壁面は塗籠 北壁は鉄板張 複合式 昭和41年鉄筋再建)(当初五重五階地下一階に四重屋根を檜皮/葺で裳階と見なし四重天守 )「重文・伏見櫓」本丸南西隅櫓 三重三階望楼 伏見城松の丸東櫓移築。「重文・筋金御門」伏見城から。昭和41年再建「月見櫓・懸造御湯殿」も秀忠が伏見城より。(伏見城は秀吉隠居終焉城 関ケ原前焼失 後 家康再建) 「三蔵稲荷神社」「石鎚神社/遥拝所」稲荷神社は城築城当時からご鎮座。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2019年3月10日 | 72 郡山城(こおりやま)広島県安芸高田市吉田町吉田字郡山 雨で標高390m郡山へは登れず 「270以上の曲輪」跡や広大な城跡はお預け 本丸二の丸三の丸にも招待頂けず墓所巡り。山上の曲輪で城主・家臣とも居住。毛利元就は27歳で家督つぎ一代で西日本最大の戦国大名に。長男の隆元と共に元就は周防の大内氏 出雲の尼子氏を攻略し 郡山を生涯本拠地とし75歳で終える。 火葬場伝承地も有り 土葬でなく火葬です 満願寺。「毛利隆元墓所」「毛利元就墓所」雨に苔むししっとりとした雰囲気が戦い終えた元就によく似合う。子供達への教訓状「三本の矢」逸話 長男・毛利隆元 次男・吉川元春(吉川家に養子)三男・小早川隆景(小早川家に養子)子供時代漫画で読んだが、今やゲーム、アニメで知るという。元就墓所前に「百万一心碑」 築城工事うまくいかず「大石」埋めた伝説。次回は本丸まで登城させてください。(西の桶狭間は安芸の武田元繁攻の有田城中井手)。(スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館) ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2019年3月10日 | 66 津和野城(つわの)島根県鹿足郡津和野町 別名:三本松城 かつて津和野城下町散策で「あの山頂に登れますよ」と見上げた城に初登城。牛馬が通れる大手道もあった。三重天守は落雷焼失再現せず。蒙古の襲来備え鎌倉幕府命で能登より入国 吉見氏が海抜367mに築、日本海に面し 14代/319年間、関ヶ原功坂崎氏1代16年間が総石垣に 亀井氏11代255年間が整備。有難いものでリフトで城跡出丸へ、欅や楓並木の中 雨の歩道足元注意 三十間台の本丸へ。踏み外ぬよう 後の人に怪我させないようそればかりで登る。最高所を本丸 一段下がり天守台 人質櫓台の石垣が美 細い尾根に築く 二重二階の現存多聞櫓。 備前(岡山)宇喜多忠家の子 坂崎出羽守直盛の子孫は平成の今も健在。長州征伐では中立保ち戦火逃れる。晩秋 津和野盆地は霧海に覆われ全国屈指山城の石垣浮かぶ この季節に訪れよう。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2019年3月11日 | 74 岩国城(いわくに)山口県岩国市 別名:横山城 錦帯橋から見渡す桃山風南蛮造天守。車は河原に。関ヶ原戦後 毛利輝元(元就孫)家臣の吉川広家(月山富田城攻略中「太平記」書写)が横山山頂に築。麓居館(御土居)も。一国一条令で山城廃城 麓では幕末まで政庁あり。錦帯橋・一枚35万円の板を丁寧に歩き(3歩で105万、10歩で350万)リフトで上がる。(錦帯橋・ロープウェイ・岩国城セット補助券がお得)スタンプは城受付窓口。大井戸の大釣井 平成7年天守台復元。破却の再建天守から360度見渡し 錦帯橋中心に写真。からくり時計で下城。帰りの駐車場遠く、吉香公園広い、岩国美術館、国重文旧目加田家住宅目印に帰る。ここにも佐々木小次郎像 福井一乗谷近くにも像が、武者修行は国問わず。宮本武蔵よ何処に いずれお目見えか「宇野千代と錦帯橋」次回は 岐阜根尾谷の淡墨桜存続に奔走した宇野千代生家訪れよう徒歩20分。河原上「岩国市観光協会」は話題豊富。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2019年3月11日 | 73 広島城(ひろしま) 広島県広島市中区 別名:鯉城 漆で耐久性求めたころの天守。毛利元就孫 毛利輝元120万石に相応しい五重五階大天守に小天守連ね 聚楽第参考に。 関ヶ原後 福島正則(清州城より)完成させるが修築許可不備咎められ改易。洪水破損の破却石垣を見学。福島正則あとは 家康三女「振姫」再婚相手浅野長晃。版籍奉還まで約250年間浅野氏12代城主。昭和33年天守閣外観復元建造 内部は武家文化中心の歴史博物館 石落としは袴腰型。天守から川が良く見える。光の祭典か 城内に白い気球ごときが沢山。スタンプは一階ミュージアムショップ。入城前の堀にかかる御門橋・表御門が撮影スポット。平櫓・多聞櫓・太鼓櫓も平成6年までに復元。最多76櫓誇った(二重櫓35 平・多門櫓)太田川中洲の内堀幅100m。浅野家250年時代ともなれば平和で優雅、奥舞台・大奥跡もあった。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2019年3月15日 | 70 岡山城(おかやま)岡山県岡山市北区丸の内 別名:烏城 金烏城 JR岡山着 駅前からバス「県庁前」100円。交番曲がれば城。かつて城見上げながら友達とランチタイムが 今日はスタンプ帳しっかりと。金光氏滅ぼした宇喜多直家の実子秀家が信長の安土城模し不等辺五角形天守台に金箔瓦三層六階天守。望楼型に塩櫓付属の複合天守(前身は石山城)秀家は秀吉養子となり57万4000石大大名備前宰相。「黒漆塗天守閣」よく映え 梯郭式本丸三段造。関ヶ原後 小早川秀秋や池田氏。現存国重文月見櫓。五重六階昭和41年再現天守閣(空襲焼失)不明門・六十一雁木上門・廊下門(中段表書院と本段御殿結ぶ渡廊下 扉付櫓門)再現。石材は犬島花崗岩に恵まれた。スタンプは天守閣入口親切な女性係員。直家・秀秋に崇敬され本丸ご鎮座だった「岡山神社」旭川沿い 橋渡らず10分。境内天満宮・稲荷社。仰ぐ城格別。帰り駅まで15分、城跡が駅近まで 恐るべし。櫓35棟城門21棟 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2019年3月19日 | 49 小谷城(おだに)滋賀県長浜市湖北町 火曜は戦国資料館休み スタンプはJR「河毛駅」コミュニティハウス。車ビュンビュン走る。あの山の向こうに浅井氏三代の居城あったが信長に滅(浅井長政の父久政 小丸)。秀吉に与えられたが長浜に新城構え廃城。495?小谷山は浅井三姉妹生誕地。 駅近「泉龍寺」は小谷城浅井長政公の裏門と寺過去帳に、茅葺が瓦葺に改造とも。大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」ロケ地桜馬場跡、黒金御門跡、江が生まれた千畳敷大広間跡、本丸にたどり着けず残念。山王丸が高所曲輪 本丸は山上居住空間だった。付近に余呉湖・賤ケ岳、三姉妹の母お市は柴田勝家と再婚 勝家は賤ケ岳戦で秀吉に敗れ 茶々・初・江の運命変わる。(初は関ヶ原で夫京極高次と大津城守る 京極正高は702?伊吹山の弥高寺陣に 滋賀と岐阜の間) ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2019年3月19日 | 50 彦根城(ひこね)滋賀県彦根市金亀町1-1 国特史 別名:金亀城(こんき) スタンプ帳に舞う桜を押花にでもと思いはしたが。 JR彦根駅 井伊直政公像 護国神社抜け念願の直弼15年青春館「埋木舎/うもれぎのや」へ。藩主14男井伊直弼「世の中をよそに見つつも埋れ木の埋もれておらむ心なき身は」14男はそう簡単に頭角あらわせぬ。心情わかる。個人所有。次はスタンプ「重文・佐和口多門櫓/開国記念館」?京橋口?佐和口入場 ?佐和口の方がスタンプ早く押せる。徳川四天王直政が関ヶ原軍功で石田三成の佐和山城拝領、嫡子直継代に天下普請で彦根山に築城開始 20年で完成。三重三階現存天守で最多破風。天守は大津城資材 梅鉢懸魚。幕府大老直弼没後100年記念 佐和口多門櫓/外観復元。 「佐和山御普請 彦根御城廻御修」調査企画展。米蔵跡の梅林は3分から5分咲き 東風吹かば国宝年中無休 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年3月26日 | 52 観音寺城(かんのんじ)滋賀県近江八幡市安土町 別名:佐々木城 スタンプ(安土駅前・城郭資料館 )だけに留めた方が 身のための五大山城。(スタンプは石段650段の「桑實寺」にもあり ガッツ+ガッツでひたすら登ればやがてたどり着く)。近江源氏戦国大名佐々木六角氏(「太平記」)標高433m繖(きぬがさ)山に最先端の居城 家臣団曲輪、南麓は中山道に西麓は琵琶湖に 水陸交通要衝。源頼朝挙兵に参加 功で近江支配、守護400年間。佐々木信綱の代に四家に。総石垣巨大山城に整備したが信長攻撃に戦わず逃亡、400年の城放棄。無駄な抵抗はよせですね。信長もこの城を参考に安土城築城か。本丸、平井丸、池田丸など石垣残。城内最大規模の平井丸虎口には五月ごろ躑躅満開。(六角氏の被官層城 佐生/星ヶ?/布施山城)背後尾根を九条堀切切断は鎌刃城。紗紗貴神社 佐々木大明神の額は源頼朝サイン いざ鎌倉殿登場 由緒おあり。 古城跡は「想像力の世界」。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年3月26日 | 157 八幡山城(はちまんやま)滋賀県近江八幡市 別名:八幡城 JR琵琶湖線「近江八幡」近江鉄道バス乗換/北口?長命寺行き「大杉町八幡山ロープウェイ口・220円」下車。ロープウェイなく 団体旅行の女性軍に尋ねると「あの木造の鳥居くぐったところ」潜るとわかった。「八幡山ロープウェイ山頂駅」往復乗車券880円 標高約272m八幡山最頂部 秀吉姉の子 秀吉養子 関白ともなった甥豊臣秀次築くが秀頼誕生により…。本丸跡は京都から「村雲御所 瑞龍寺門跡/秀次菩提寺」移築。ここでスタンプ。山頂駅にもあったが心急ぎ目につかず。足元の猫にやっと平静に。汗拭いつつ西の丸北の丸跡から琵琶湖や比良山、城下町、又展望館からは安土城址・観音寺眺望。本丸北東隅の野面積石垣が撮りどころ。総石垣城名残。秀次築城時の堀5?運河周辺は現在商家町「重要伝統的建造物群保存地区」歴史的風致豊か。(和菓子・洋菓子店平日でも観光客途絶えぬ、日牟禮八幡宮) ![]() ![]() |
安土城 2019年3月26日 | 51安土城(あづち) 滋賀県近江八幡市安土町 スタンプは駅前「安土城郭資料館」入館料200円。安土城と観音寺城を押印。気軽に行ける城でないので控えた方が宜しいですよの地元アドバイスに方向転換。資料館から徒歩15分以内。紗紗貴(ささき)神社へ(佐々木さん姓の発祥地)。天下統一王手の織田信長公城 勝幡城生まれ。小牧山城が最初の築城とも聞くが ここは近世城郭祖型。琵琶湖安土山に五重七階(六階地下一階)天主は戦国時代の終焉を知らしめようとした。天正4年総奉行丹羽長秀(米五郎左・佐和山城主)。近江初めての城・宇佐山城は森可成。宣教師ルイス・フロイス「日本史」日本最初のキリシタン神学校「セミナリヨ」。坂本城・城専用瓦や鯱。楽市楽座令13条。家康江雲寺御殿。 蛇石を天主に。「信長公記」のぶなが公記と読んでいたが誤りで「しんちょう公記」と言う。信長公を呼捨てにするのは大変失礼にあたるとの事。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2019年3月29日 | 92/熊本城 熊本市中央区本丸1-1 銀杏城 水戸岡鋭治氏デザイン路面電車【cocoro】に遭遇 城壁色の濃茶メタリック。桜見たけなわ お弁当美味しそうひとつ下さいな 冗談。加藤神社境内から天守撮影。選挙立候補者出陣式「いざ出陣!」賑やかだ。「賤ヶ岳戦・七本槍」加藤清正築く名城。(筑後国境に南関城 佐敷・内牧城。田中城は清正城違う)。佐々成正後に小西行長と入城 小倉から細川忠利、11代240年。明治に新政府軍籠城し西郷軍に堪えた茶臼山堅城。竹之丸から飯田丸への最強通路門 元札櫓門。飯田丸五階櫓下水堀は備前堀。田子櫓戸袋型。馬具櫓。(清正「扇勾配/武者返」)荻生徂徠「鈴録外書」では 築城名手加藤清正・藤堂高虎普請城の三名城(三大名城違う)は熊本・大坂・名古屋城。天守全体は21年春公開目指(復旧計画20年)。奇跡の一本石垣は飯田丸五階櫓と戌亥隅。晩年宮本武蔵は細川忠利公(母ガラシャ夫人/明智光秀娘)お抱えで武蔵塚公園には武蔵像 日本庭園奥に武蔵眠る武蔵塚。熊本に年貢納め。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2019年3月29日 | 93 人吉城(ひとよし)熊本県人吉市麓町 球磨 三日月 繊月城 地下室と御津賀社跡が思い出せる。急流球磨川も。鎌倉時代源頼朝命により静岡出身の相良長頼手掛け 明治まで相良氏700年。於津賀社に興味わく、初代相良氏入国前の人吉城主だった平氏の代官矢瀬主馬祐氏の零社とか、奢る平家久しからず ただ春の夜の夢のごとし。源平合戦700年の実績。(薩摩島津も700年)武者返し御館「はね出し石垣」幕末に西洋式採用。船着く所は文明開化。調査で井戸ある二つの地下室検出、本丸護摩堂の湯殿と同じく行水施設か、家老相良清兵衛・内蔵助。七箇所も船着場あり「水ノ手門」で年貢米が 沢山年貢届いたか 藩内12ヶ所米蔵。登城門「御下門」石段がシャッターチャンス! 桜綺麗。隠れ里は日本遺産、歴史館には城好きな方のサイン色紙飾られていた。二の丸ベンチで四方の山々や広い野球場を見渡していると帰りたくなくなった。やはり隠里の魅力か 700年無理でも潜んでいたい。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年3月30日 | 97 鹿児島城(かごしま)鹿児島県鹿児島市城山町 別名:鶴丸城 本丸北東隅石垣は鬼門除けで隅窪ませた。2020/3月目指し鶴丸城ご楼門(大手門は国内最大級だった/火災失)左右御隅櫓・御兵具所(多聞櫓)を? 西南戦争舞台。スタンプは本丸跡総合博物館「黎明館」13代徳川家定に嫁いだ篤姫(天璋院)像。初代島津公は源頼朝の血ひくともいわれ 版籍奉還まで700年南九州治めた武将家系。19代光久藩主別邸仙厳園には中国・琉球文化、28代斉彬は洋式工場群「集成館」近代化・工業化に取組「明治日本の産業革命遺産」さすが異国交流藩。薩摩支城外城百。以前訪れた時は仙厳園尚古集成館「薩摩雛まつり」目の保養した。 先日ドラマで5代徳川綱吉養女・竹姫が22代島津継豊への輿入場面あった。今回も館内には竹姫輿入持参の将軍家豪華逸品ズラリ。受付女性「テレビ見た皆様方からよく聞かれます」77万石。鶴嶺神社。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2019年3月30日 | 96 飫肥城(おび)宮崎県日南市飫肥 別名:舞鶴城 あまり馴染みなく 読み方 これで名前読める。大手門(復元櫓門)内枡形 森林浴空気思い切り吸込飫肥杉効果満点、夏なら避暑地。桜満開で綺麗 桜の精に導かれ 南北朝時代へ。。苔むした城壁 緑の飫肥杉に囲まれた武家屋敷 400年前の世界へ。 スタンプは歴史資料館、豊富な資料展示、細川藩家紋に良く似た家紋あり。2代藩主迄使用の戦場旗紋が 小倉から熊本城へ54万石細川氏の戦場紋「九曜紋」と同じだったので 伊東家が遠慮され 星一つ多くし「十曜紋」に改めた。(島津には対抗したが細川家には抗わず) 本丸跡飫肥小は旧藩校振徳堂・藩主設立。正徳3年大手門修理の記念碑残る。素敵なところです。さすが九州沖縄初の国重要伝統的建造物保存地区。九州小京都は納得。文亀以降(室町時代) 伊東家藩主の崇敬厚い青島神社の御朱印帳 南国ブルー爽やかです。 ![]() ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2019年4月3日 | 162 出石・有子山城(いずし・ありこやま)兵庫県豊岡市出石町 別名:石・高城(せきじょう・たかしろ)但馬の小京都 国重要伝統的建造物群保存地区 大手門跡の辰鼓楼。登城橋渡ると上段に桜見え隠れする櫓。明治元年に建物は全て取壊されたが本丸に東西隅櫓、登城門・登城橋建築。小出9代 松平1代 仙石7代。(安土桃山時代に有子山城主は山名氏)(藤堂高虎に築城命じた最初の武将は羽柴秀長、初城は但馬出石 大和郡山)城下町基礎は小出2代藩主小出吉英 有子山城主山名氏菩提寺宗鏡寺(すきょうじ)を沢庵和尚と共に再興、通称沢庵寺。散策マップで宗鏡寺わかりやすい 参拝。帰道お寺さんの可愛いお子様から会釈とお辞儀頂戴、お行儀抜群 将来楽しみ。辰刻(7時から9時)城主登城知らせた辰鼓楼は観光客に囲まれ人気者。信州上田城より仙石氏時代 西の曲輪でこうのとり飼育されていた。御隠居様西御殿で白い翼にどのような思い託されたか。それは……秘密。![]() ![]() |
竹田城 2019年4月3日 | 56 竹田城(たけだ)兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山 別名:虎臥城 気温1℃ 昨日は雪。四月に入っても冬状態。虎は眠っていた、起こしても良いのか。大手虎口には50名ほどしか入れず、これで敵兵数えた。近くに生野銀山あり金に糸目つけず 大津市坂本町の腕の良い「穴太衆」雇い安土城や姫路城と同じ「穴太(あのう)積」今日まで良好に残り 城郭ファンや一般観光客が城跡詣。石垣遺構周辺に多くの石切場あり石材にも恵まれた。山名宗全氏着手 赤松広秀改修 秀吉但馬攻め 秀長城代、秀長が出石・有子山城へ、秀長属将桑山重晴に預ける 重晴紀伊城代へ。関ヶ原後廃城。北千畳ー三の丸ー二の丸ー天守台ー花屋敷ー南千畳と全景写真がピカイチ 竹田城跡は見飽きず 空のブルー 石垣のコントラスト見事! 現地も良いが自宅で改めて空と地の素晴らしさに驚く これで雲海あれば。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2019年4月10日 | 130 高島城(たかしま)長野県諏訪市高島 諏訪の浮城 島崎城。やはり長野寒し。しかも21年ぶり大雪警報日(4月では)これでは近くの桜名所高遠も雪でお手上げ。ダウンコートで良かった。素朴な野面積。本丸、二の丸、三の丸が直線配置の連郭式 諏訪の寒冷に耐えられる瓦無く檜薄板の柿葺き 平屋屋根無い冠木門 昭和再建鉄筋三重天守は古写真復元。一般家庭は断捨離だが文化的価値の古資料は役立つ。皆様のお宅に資料眠っていませんか、研究者は探している。(私は単純な物見遊山)望楼型天守から絶景の雪景色 諏訪湖が! 当時天守石垣まで諏訪湖が迫っていた。諏訪氏は家康関東転封で武蔵野国へ 秀吉家臣日根野氏入国 安土城や大阪城にも携わった築城名手 7年で築城。関ヶ原後日根野氏返咲き以後10代藩主まで270年。8代忠恕藩主 凶年の窮民救済のため貯米倉庫「常盈倉」。百姓一揆対策 この時代は財政も安定し余裕あったか ![]() ![]() |
龍岡城 2019年4月11日 | 129 龍岡城(たつおか)長野県佐久市田口 別名:龍岡城五稜郭。星形の中に学校 田野口陣屋。現存はお台所、学校として活用中だが平日見学できた。殿様は三河から。最後の藩主松平のりかた氏は明治後は大給恒(おぎゅうゆずる)幕末にフランス語堪能 西洋式に関心もつ。難工事石垣は切込接、亀甲積(砲座下六角形)大手橋は横目地通る布積で美に。堀外側は打込接・野面積。周辺山の佐久石。石工は伊那高遠藩。五稜郭内部は御殿や火薬庫、長屋が、外部の外城は藩士屋敷。山から離れた平野の真中で機能発揮。老中格・陸軍総裁など公務に忙殺「金・時間無」で未完成。(慶応3年西・南西石垣除き完成はしているが 石垣がね…。 北の五稜郭も予算なく半月堡)佐野常民(華岡青洲の春林軒入門)と共に日本赤十字社前身「博愛社」に尽力。「松平は日赤の母・佐野は日赤の父」。勲章制度も完成させた。本当に「時間無・日赤の母・勲章の父」ですね。ここは地域活性化で春夏秋冬と楽しめそう。![]() ![]() |
甲府城 2019年4月12日 | 25 甲府城(こうふ)山梨県甲府市丸の内 舞鶴城 朝一番綺麗な空気の中 高さ17mの外壁歩く。鬼門北東の稲荷櫓から遊亀橋入城で「秀吉の城」今は舞鶴城公園と認識。羽柴秀勝 加藤光泰(朝鮮半島で没) 浅野長政・幸長親子が完成。関ヶ原後は将軍家光三男・綱重を家祖として徳川一門 柳沢家が城下町整備。2013年復元の鉄門(くろがねもん)真新しい。遊亀門は新たな橋で 当時は銅門(あかがねもん)から出入り、門柱の礎石よく残る。天守閣は? 記録なく不明、しかし天守台からの見晴らし良好。17mの石垣の謎、 城は安山岩の岩山上にあり 石切場 切出した跡ある、矢穴も残る。愛宕山からも切出。豊富な石材に恵まれ 滋賀県「穴太衆」指導 全て人の力で。戊辰戦争は無血開城。数寄屋・鍛冶・楽屋曲輪。(井戸曲輪なし)柳沢氏は大和郡山へ移封、観賞用の金魚を甲府城でも飼っていた。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2019年4月12日 | 24 武田氏館(たけだしやかた)山梨県甲府市 別名:躑躅ケ崎館 武田信虎が躑躅ヶ崎に館を造、晴信(信玄)勝頼と3代60余年。信玄時代に信濃駿河上野遠江三河など8ヶ国治めたが本拠地は要害山城含む躑躅ヶ崎。武田氏後は織豊系大名が再整備して拠点とした。 ![]() ![]() ![]() |
秋田城 2019年5月7日 | 107 秋田城 秋田県秋田市 別名:最北の古代城柵かんが遺跡 秋田城と名がつくのだから百名城かと思いきや 続百名城。奈良時代から平安時代 日本海側(出羽国)の大規模な地方官庁。日本海側最北の代表的城柵。ヤマト政権東北開拓拠「出羽の柵」40m 築地塀(ついじべい)は外郭と中心施設の政庁を囲む二重構造。「政庁」外郭の「東門」 なんといっても売り物は「古代水洗トイレ」小走りに復元水洗厠舎まで急いでいると 地元の方に「どこから来られたの? 水洗トイレでしょう? あちらですよ 」案内はお手の物でした。(誰もかしこもトイレ目指しているよ ウフフフ… 自宅帰られても思い出し笑いだろう)発掘調査で発見された遺構を現地復元し綺麗な史跡公園に 市民の憩いの場所。それにしても強風 日本海側は常にこの風なのか。毎年発掘中でそのうちにあらたな発見もあり。秋田城は海を通じて大陸の渤海国(中国東北部)と交流しており 目新しい物もお目見えするかも。思い出し笑いする程の超発見期待。 ![]() ![]() |
久保田城 2019年5月8日 | 9 久保田城(くぼた)秋田県秋田市千秋公園 別名:矢留城 本丸北西隅に三重四階「御隅櫓/新兵具庫」朱色交じり若葉に守られ鮮やか。展望室から男鹿半島見えず残念、強風凄い 吹き飛ばされそうで眺望どころではない。現存は長坂門警備詰所「御物頭御番所」 瓦葺木造櫓門復元「本丸正門」威厳あり。茶園や大奥もあったと聞きこれは出羽の江戸城か。清和源氏名門佐竹義宜は関ヶ原後 常陸から出羽秋田に。久保田の地 今の千秋公園に築。土塁普請得だが水戸城とは縄張違う。天守なし御出書院代用 腰巻石垣見つけた。転封直後「院内銀山」発見 最初の年に家康へ「献上銀」。家康臨終際は伊達政宗達共に呼び寄せられたとか。大大名だった。(秋田市出身「平田篤胤」賀茂真淵 本居宣長ら共に国学者)「国の宝は山なり」そうです、秋田杉は財産 平田篤胤 秋田犬 城内で全部ご拝見。(石田三成の手水鉢) ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2019年5月8日 | 4 弘前城(ひろさき)青森県弘前市 別名:鷹岡城 桜祭終り人波おさまったが 迷わず帰るには「中央高校口」入下城。(今は弘前公園 かつて本丸二の丸三の丸四の丸北の郭跡)屋根瓦だが ここは「銅瓦」廻縁や高欄無い天守 3重櫓が3棟も現存 5門も。枡形虎口前後に高麗・櫓門無 石垣工事天守80m移動 埋門無五重天守は落雷焼失 文化7年本丸辰巳櫓を三重に改築 天守代用。「水戸違」土手堀。九代藩主が蝦夷地警備功により江戸時代後期再建「お手柄っ」(津軽為信計画 二代藩主信枚が築城 以後260年)。弘前市「仲町」は国重要伝統的建造物保存地区 再度じっくりと。東北・関東では唯一現存12天守 これはお見事 再建藩主とそれを維持してきた歴代藩主や地元民に御座布団10枚 昔から東北の底力には感服するものがあり改めて思う。日本最古級のソメイヨシノ 世界一太いソメイヨシノと桜様だが 本丸から眺める1625m岩木山を忘れてはいけない。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2019年5月9日 | 2 五稜郭(ごりょうかく)北海道函館市五稜郭町 別名:亀田御役所土塁 二の橋渡り郭の藤棚は5〜6月見ごろには早い。(毎年五月の函館五稜郭祭控え 街並み活気溢れる)「函館奉行所」守るため築城 稜堡式。大手門口の高石垣勾配は刎出 武者返し 現存一文字土居。函館奉行所は パリ骨董市で古写真発見され瓦(発掘調査)等で復元。瓦屋根に御殿風太鼓櫓。築100年記念の五稜郭タワーは平成18年高さ107mに改築。展望が素晴らしい、桜色に染められたころ 又 真っ白い雪景色も絶景。全館禁煙。 ミシュランガイドでは 「五稜郭跡・眺望」で二つ星。 大手口の半月は金が無く一つ星 一二五で中の三四が抜けている。三は北海道遺産 四は国特別史跡ともなれば国宝級。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2019年5月9日 | 3 松前城(まつまえ)北海道松前郡松前町 別名:福山城 桜満開。秀吉・家康に大名と認められた蠣崎慶広は「松前」姓に。 水産・森林資源は豊かで繁栄もたらす。交易船に上方文化も上陸。 国重文「本丸御門」石垣(城近く石切場の緑色石灰岩を夏に切り冬に雪車で運んだ)日本最後の創建天守 7基砲台25大砲 戊辰戦争(旧幕府軍に落城)に天守閣は破壊されずとも昭和24年町役場火災飛火で焼失。 「日英讃桜文化友好親善記念碑」見逃す。 イギリスのウインザー王立公園の依頼で苗木を送り 英国の植物園・公立大学で咲いているそう。桜のお・も・て・な・し はウインザーへ。薔薇と桜の協奏曲か。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2019年5月10日 | 5 根城(ね)青森県八戸市根城 国道104号線車走音聞きながら 南北朝から戦国末期の城へ。薬草園 梅や桃 実のなる木(戦時食糧用)植えられ かつて本丸周囲は柵と空堀(薬研堀)で守られていた。甲斐(山梨県南部町・身延町)南部師行築。北畠顕家に従い 秋田や岩手まで勢力及んだ。子孫に守られ約300年続く。天正18年/1590 秀吉諸城破却令。中世の城復原は全国でもさきがけ。史跡公園としても整備。(中世には山城多いが珍しく「平城」瓦発見されず)木橋から本丸へ 本丸跡に主殿復原 上馬屋のお馬さんが愛嬌 鍛冶工房・馬屋・納屋・東門など復原 安土桃山時代甦る。工房見学注意 入口低くこっつんと頭打つ。曲屋様の主殿広間は正月儀式を人形再現。主殿に見事な国宝級の鎧二領展示 青森の国宝三点全て八戸にあり。赤糸威鎧 白糸威褄取鎧 勿論本物は櫛引八幡宮に 武将みずからの命を託す武具に神々の名刻んだが 負け知らず根城武将たちはどのような神の名を。八幡大神 月山大権現 三島大明神? ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2019年5月10日 | 6 盛岡城(もりおか)岩手県盛岡市 別名:不来方城/こずかた 東京駅の赤レンガ(辰野金吾)岩手銀行があった。著名人は沢山いるが まずお殿様が主役 甲斐源氏一族で南北朝時代は青森 岩手へ。豊臣家臣浅野長政助言(築城は秀吉より許可得たとされる)南部信直が親子三代 40年かけ築く。維新まで26代400年続く。(列藩同盟降伏 転封後許され元の藩へ 南部藩室蘭陣屋)高さ12m腰曲輪 白い御影石(花崗岩)眩いくらい美しい。ご自慢の石垣、助っ人は穴太衆本丸二の丸三の丸本丸腰曲輪が全て石造り。会津若松と白河小峰城とともに東北石垣三大名城。城跡公園に数々の石碑 歴史性豊かなり。「不来方の お城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」石川啄木。「雨にも負けず 風にも負けず」宮沢賢治。下の橋のたもとに「川と銀行 木のみどり…」の「岩手公園」詩碑。花巻ご出身ですが盛岡中学・盛岡高等農林時代暮らした。こんなにも良く見えるの2038m聳え立つ白き岩手山 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2019年5月23日 | 40 山中城(やまなか)静岡県三島市山中 登り階段に息切れした。そりゃあ 箱根山麓の尾根だもの。箱根の山は天下の険 滝廉太郎の歌詞浮かぶ「戦国山城探訪と障子堀・畝堀探訪コース」両方挑む。曲輪周囲には複列型障子堀(障子堀)と単列型(畝堀)空堀で防御力高め 架橋は直ぐに外せる。小田原に本城おく後北条氏築くが 戦国末期秀吉軍との激戦に半日で落城。400年埋もれていたが 昭和48年からの調査で整備復元 城郭ファンやカメラ持つ人々の訪れ地になっている。西ノ丸(藤棚満開)と西櫓の間の障子堀が最高。岱崎出丸で余裕でき じっくり田方平野 駿河湾 愛鷹山 そして霞む富士山望む。それにしても当時この名勝地 尾根上に上手く縄張りした技に感嘆。(バス停あり。箱根峠や三島に至る道路も アクセス良さそう)三の丸宗閑寺に眠る松田康長城主 副将 そして豊臣方一柳直末があの激戦を偲ぶ。もう仲直りしたか。戦の恩讐超える歳月には十分か。 ![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2019年5月24日 | ![]() 富士山麓 東海道新幹線走る。草ぼうぼう 蛇出そう 歩道 手すり アップダウンが探検家気取りで楽しかった。スタンプ穂見神社 木箱に保存 パンフ 無料駐車場 仮設トイレあり。戦国時代の火ぶた切った北条早雲の旗揚げ城(今川家の家督争い収め功)。伊豆の韮山城 相模へも勢力伸ばし三浦氏の新井城攻略。秀吉の武将中村一氏も城主。最後の城主「天野康景」は三河三奉行の一人で公平な人格 警備の足軽かばい改易。元奉行という役目ながら保身よりも 家臣の命を大事にした。愛鷹山(あしたかやま)標高36m尾根に 北から新幹線・北曲輪 本丸 二の丸 三の丸 東に清水曲輪。本丸と北曲輪の間に尾根分断する大空堀が見所。発掘調査で本丸に伝天守台の礎石建物跡発見。三島・富士線(根方街道)が三の丸・土塁跡 池・堀跡を分断して道路に。バス停あり。委員会立ち上げ調査中まだこれから 復元整備は長い目で。磨かれざる原石。夏休み子供連は探検と喜ばれそう、しかし国史跡 親御さんは目を光らせよう。 |
駿府城 2019年5月24日 | 41 駿府城(すんぷじょう)静岡市葵区駿府公園 天下普請 立派な中堀 巨大石垣 大掛かりな天守台発掘現場 全て迫力。650年前 室町時代今川氏が駿河国へ 9代義元時代に徳川家康(松平竹千代12年間19歳迄)人質。10代氏真は甲斐武田信玄に落城 天正10年家康は駿府の武田勢攻略。将軍職を2代秀忠に譲り再び駿府へ 隠居城だが「大御所」の黄金時代。平成時代 二ノ丸東南角「辰巳櫓」「二ノ丸東御門」木造復元、平成26年坤櫓。展示物珍しく「竹千代の間」興味深い。輪郭式。秀吉家臣中村一氏10年間時代の大量の金箔瓦・天守台発見(井戸や「焼石」発見) 今川時代の館も出るか。「日本渡航記」ロンドン匹敵都市は日本一の天守台。左手に鷹の「家康公銅像」竹千代時代から鷹刈好み 天下統一後は鷹売買禁止など独占。 ![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2019年5月24日 | ![]() 菊川は茶の産地 茶が飲みたくなった「カンカン井戸」のアルプスの恵み 湧水で飲めば一層美味。武田勝頼は掛川の高神城争奪戦のため 馬場美濃守信房に東海道沿牧之原台地に築かせた。(勝頼母は諏訪氏家系 城内に諏訪大明神祀る)長篠の戦で織田・徳川軍に敗れ 後 家康が牧野城と改名 高天神落城後は廃。丘の要塞には武田流技術たっぷり 攻撃のための三日月堀 大きい丸馬出(半円形)殆ど残る 大小7か所。戦国時代の土木技術に酔ってしまいそう 国指定。しかし建物跡検出作業で武田氏の堀の上に徳川氏の堀を発見、徳川氏も改修。2017年 二の曲輪に復元「北馬出 薬医門」。スタンプは諏訪原城ビジターセンー内(10時から午後4時 無料)外にも 計二箇所。大井川を見渡せば何とも爽快。本曲輪から東に大井川と富士山 北に南アルプス 甲斐信濃へと続く 南は駿河湾 西は牧之原台地 何といっても東海道沿いが魅力 交通性。「越すに越せない大井川」と足の便に勝るものはない。 |
高天神城 2019年5月25日 | ![]() 左右の茶畑を通り過ぎながら どんな城だろう。標高132m鶴翁山を小学生なら駆け上がっていくという。もうこれで階段は終わりか まだまだ続く 汗かきかき 朝一番だから登城できた。山城は楽しく 下城の際透明な三日月井戸に真赤な金魚発見 こんな所で。今川氏の支城 高天神おさえれば遠江制す。小笠山の東海道を牽制のため 武田 徳川が争う。河川が堀 三方が断崖絶壁の尾根 一方が尾根続き 見事な天然の要害城。文字通り「難攻不落の高天神城」搦手門から三日月井戸 的場曲輪 大河内石窟 本丸 御前曲輪 井戸曲輪 かな井戸 二の丸 西ノ丸丹波曲輪の高天神社で遠州灘見渡せば汗ひく。馬場平 甚五郎抜け道。大河内岩窟が印象に。(奪還の際 家康が横須賀城拠点 玉石石垣)ガイドさんが「駿府城のミカンは?」ミカンを気にしていた。秋には実がなる。家康公の世界。パンフしっかり、今川 武田 徳川氏の名将ぞろい 続百城といえど気は抜かず掛川市は生涯学習の先駆けだとか。 |
掛川城 2019年5月25日 | 42 掛川城(かけがわ)静岡県掛川市掛川 近づかなくても空高く貴婦人のような姿見せてくれる優美な城 秀吉城。大手門駐車場に駐車。スタンプは御殿 押印のみも可能だが一度は御殿入場。戦国時代 駿河今川義忠が家臣朝比奈に築かせた。桶狭間で信長に敗れ 家康手中に 甲斐武田にも屈せず。1590年天下統一秀吉は家康を関東に 秀吉家臣山内一豊大改修 天守つくるが関ヶ原功で土佐高知へ。以後も城主交代城。やはり木造天守は足元サラサラ気持良い。9割青森ヒバ。天守から眺める貴重な現存二ノ丸「御殿」は畳敷き詰め 襖で仕切られ ここも足の裏には優しい。様々な展示 大名行列もあった。「下ぁに 下ぁに」は御三家特権。月見櫓ないが 時知らせた「太鼓櫓」現存。資料残っていたので平成6年高知城参考に木造天守復元。 ![]() ![]() ![]() |
浜松城 2019年5月25日 | 148 浜松城(はままつ)静岡県浜松市 別名:出世城 右手に羊歯兜前立若き日の家康公像 妻子犠牲にした家康公(信康二俣城無念) 大河ドラマ「いだてん」浜松出身 五輪「水泳・田畑政治」元新聞記者。今川氏の曳馬城調略 岡崎から 浜松城で17年 駿府城へ 更に江戸城。 秀吉家臣堀尾吉晴も10年 幕末迄譜代大名。75歳迄43戦は30の勝 10の負 3の引分。野面積市内珪岩を浜名湖経由。天守曲輪周囲の石垣屏風折 堀尾時代懐古。天守台地下井戸。最高所狭く御殿建築できず天守曲輪(丸)。大天守台あるが江戸時代天守は東南隅の菱櫓(二重櫓)代用。家康二俣城奪還鳥羽山城。天守閣から 北は三方ヶ原古戦場(信玄戦で退散) 南に遠州灘 西に浜名湖 東は富士山(見えず)落下防止金網。御遺訓 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。「堪忍は無事長久の基 怒りは敵と思え」初詣の久能山東照宮での家康公手形大事にしまい込むがかけなくては。 ![]() ![]() |
赤木城 2019年5月27日 | 155 赤木城(あかぎじょう)三重県熊野市紀和町赤木 熊野は名勝多く楽しみの地。狭い道の対向車が気になりツァーで。豊臣秀長の家臣藤堂高虎縄張。このような地形に何か目的が。地元民一揆対策、「天正の北山一揆」目的果たせば廃城。主郭中心に東北西三方尾根と南山裾に郭。虎口は戦以外は登城通路 主郭への上段虎口は鏡石で権威示す、コンパクトな縄張わかりやすい、パンフレット良し。平成16年度まで発掘調査と整備工事。石垣は崩落石で修復したが赤木川からも採集。新たな石は裏面に補充年度記入。主郭から赤木 長尾 平谷 と周辺の集落望め 映画のワンシーンにも。先週田植終る「丸山千枚田」一目1340枚。6月には幻想的な虫送り。夏は緑 秋は黄金、日本の原風景。鉱山の技術で水路できた。紀和鉱山から奈良の大仏にも送られたとか。スタンプは紀和鉱山資料館が月曜休み ガイド側手配。地元の熱意 保存整備の思い伝わる。 ![]() ![]() |
徳島城 2019年6月20日 | 76 徳島城(とくしまじょう) 徳島県徳島市徳島町 蜂須賀正勝(小六)の子 家正が 吉野川河口に築。入国から廃藩置県まで286年。蜂須賀家は関ヶ原の功で阿波国領有を安堵。秀吉よりも家康についたか。孫の初代藩主至鎮は関ヶ原・大坂冬の陣で活躍したが35歳で没。323石段は汗かく 弓櫓の石垣 平成元年再建大手門鷲の門 中央構造線三波川地帯の「緑泥方岩」たっぷり現れる。城には珍しい桃色の美しい巨石は「紅簾片岩」か。 山頂は詰の城郭跡(麓は屋敷)護国神社あったが参拝し良いよう移行。「徳島城博物館」復元模型で月見櫓 太鼓櫓と当時偲ぶ 天守は?本丸にあったが 下がった東二ノ丸へ。 館隣り御殿跡「旧徳島城表御殿庭園」庭が綺麗。阿波踊の季節 一度は最前列席をと陣取り トップ入場が「蜂須賀連」 徳島の名門です。おかげでゲストの「世界ふしぎ発見」野々村真 松村邦洋さん達と握手交わせ真夏の夜の夢味わう。阿波の藍染 ピンクの巨岩 緑の岩石 徳島カラーに染められた一日。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2019年6月20日 | 84 高知城(こうち) 高知県高知市 別名:鷹城 本丸遠し 休憩しつつ登る。石垣に渡櫓のせ追手門は下見板張、門前は桝形。現存唯一物見窓(横長武者窓) 忍返鉄剣(名古屋 熊本城にも) 現存12天守 四国に四つ 高知/松山/宇和島/丸亀。 本丸 御殿(懐徳館)建築群が全て現存は高知城のみ 令和から江戸時代気分に浸れる貴重な城。1603年8/21初代藩主は掛川5万石から土佐24万石山内一豊。「雨仕舞い」石樋 雨の多い土佐に必要。長曾我部(水害などで移転との事)時代の石垣展示 豊臣時代の遺構現る。本丸と二の丸結ぶ詰門の二階は家老・老中 壁に隠し銃(籠城用塩)階下は門「橋廊下」門くぐり やっと見つけた 本丸!団体客も押寄せ 床ギシギシ揺れるも現存醍醐味。天守(天守台無 本丸塁線石垣上/複合違う/復古式 廻廊高欄 望楼)階段も一段一段細心注意 後客に粗相無く、現存1/12を傷つける事無く 来場者マナー大事 天守高欄は擬宝珠。梅雨時 兼山堀の睡蓮が力強く大輪の花咲かせているこのパワーいただこう。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2019年6月21日 | 83 宇和島城(うわじま) 愛媛県宇和島市丸の内 別名:鶴島城 赤い消防車見ながら 藩老桑折(こおり)氏武家長屋門から登る 三之丸御殿跡。本丸に着けば宇和島湾視界に、山 海 天守閣と気分爽快。現存12天守 踊場付階段 「死んでも手すり離すな」ご忠告どおり離さず。江戸時代の板で竹釘。上立ち門は櫓無しで最大級薬医門。狭間無し。藤堂高虎はあちこちの城頼まれたが「ここだけは我が城」の思いで初めての城を6年かけ築城、築城者・初代藩主とも高虎。次藩主は仙台から伊達家長男秀宗、高虎の望楼型を層塔型にチェンジ。天守玄関の三つの家紋?石段上がってくる時の左右の幟? 笹に雀 東北でよく見かけた。(ガイドさんは 草生茂るのが美観的に気になるそうですが 登城者は気にせず。450種の草木が石垣とマッチ 400年前の高虎気分に浸れる。梅雨には草の生命力燃ゆ 自然に抗えず)高虎氏と伊達氏の石階段の違いも拝見。帰りの石段に最後までご注意 足元危ないですよ。地上に降り大きく息した。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2019年6月21日 | 82 大洲城(おおず)愛媛県大洲市大洲 嵐呼ぶ男でもないのに急に空掻き曇り雨が 城内に駆込み天守で雨宿。「伊予小京都」旗振り歓迎でお出迎えいただく。木造四重四階の層塔型天守は台所櫓と高欄櫓を多門櫓で連結の「連結型天守」。一歩中に入れば全て国産の迫力ある木組みに圧倒。安土城も吹抜の天守閣、信長城は復元していず 大洲城のみ。ネズミがいたそうだが見つけられず次回に。高欄・台所・苧綿・三の丸南櫓と4櫓現存。秀吉四国平定前は伊予宇都宮 後は藤堂高虎 脇坂 鳥取から加藤貞泰入封後世襲。工費13億 募金目標5億に いい線いったか。第一級資料の明治時代写真 木造模型「天守雛形」 城絵図など資料に恵まれ「保存建築」として文化庁も落城。史実と同位置 50周年記念平成16年木造再建 これぞ「復元天守」。 地元住民の応援と資料研究の集大成が天守閣。天下の大洲ですが 何県?パンフに県名記載されず。百名城は 北は北海道 南は沖縄から訪れる、愛媛県の大洲とお札だしては如何 勿体ないですよ ![]() ![]() ![]() |
松山城 2019年6月21日 | 81 松山城(まつやま)愛媛県松山市丸之内1 別名:金亀城 勝山城 久しぶりに「坊ちゃん団子」土産に 道後温泉にも「いい湯だな」ロープウェイにマドンナ風女性が。晴天で暑し。現存12天守 21棟重文 山上の本丸 中腹に二ノ丸 麓に三之丸 スケール大 空から眺めたい。天守・小天守・南隅櫓・北櫓が四隅に 渡櫓で結ぶ連立式天守。野原櫓。門多い「戸無門/本丸入口高麗門」「筒井門/正木城から移建。最大の門」「隠門」不開無。スタンプ天守入口 いつも感じるが 入ると空気変わる(「米蔵跡」なのです)天守で武将に変身中の観光客 江戸時代の落書き 床の間も見つけた。(江戸時代の平和な象徴月見櫓がない 北隅櫓石落しは戸袋型 鉄壁の守り)見あげる天守の鯱 その下には高らかに葵の御紋章。加藤嘉明20万石(秀吉の子飼い、加藤三人衆)築城、完成直前に会津40万石へ。後は出羽より蒲生氏の孫 伊勢桑名から松平定行入国 明治迄続く。秀吉子飼い衆だったからかな。でもよくやったと思うよ。熊本城や姫路城に並び称される名城残した 誇るべき松山城。何度も訪れたい。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2019年6月21日 | 80 湯築城(ゆづきじょう) 愛媛県松山市道後公園 別名:湯月城 夏目漱石も通った道後温泉近い。整備された平山城。南北朝から戦国期まで400年伊予統治の守護河野氏だったが 土佐の長曾我部元親と交戦 秀吉の四国平定 家臣小早川隆に落城 福島正則入城 後は廃城。上級武士より戦国武士の方が強かった。内堀や土塁は現存 武家屋敷 土塀 道路 排水溝は立体復元 伊予の歴史や文化育んだ河野一族の栄華偲ぶ。松山城築城に湯築瓦等流用。鎌倉時代一遍上人は河野通信の孫。「土塁展示室/無料」面白い 築造過程わかる土層断面必見。湯築城資料館・武家屋敷1・2も無料。子供や孫連れにもってこい。(「子規記念博物館」。正岡子規・夏目漱石・南方熊楠は東大クラスメート)「湯築城資料館」猫足跡の皿も面白かった。猫の足跡残った土師器(はじき)展示されていた。制作過程でついたのだろう 何時の世も猫は愛され 世界の古瓦や書物にも足跡つけている。「吾輩は猫である」お名前はまだなのですね。何と名付ければ漱石殿にもお伺いたてなければ。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2019年6月22日 | 79 今治城(いまばりじょう)愛媛県今治市 別名:吹揚城 美須賀城 チヌ(黒鯛)泳ぎ 釣師には大歓迎の城。藤堂高虎は築城神の手。関ヶ原功で約5年かけ日本最大の村上海賊跡に築、譜代大名扱いで伊賀へ 後に養子高吉。家康の甥松平(久松)定房入国 明治維新まで。史上初層塔型五層天守は高虎移封の際家康へ返上 亀岡城へ。現在は五層六階模擬天守。(家康死去時枕元に侍る)高虎像製作者・名の書は文化勲章受章者。多門櫓で囲む正門の鉄御門(市民寄付)見事 強固 冠木も。山里櫓。現存は石垣と内堀。 八代将軍吉宗公の「領知朱印状」拝見。このお墨付に安堵しますね。最上階からの眺めは絵に描いたよう 三大水城 高虎は綺麗な城を遺してくれた、城巡りで城の美に遭遇でき感動 。しまなみ海道 来島海峡大橋望むが、石鎚連峰見えず。案内板にミナミメダカ/ヒラメ/スズキなど。185か190cmの身体は隙間無く弾傷・槍傷で満身創痍「戦う男」朝目覚めたら「今日が最後」覚悟 モンスター。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2019年6月22日 | 78 丸亀城 香川県丸亀市 亀山城 蓬莱城 本丸から瀬戸内海や瀬戸大橋がみわたせる。麓から4段重ねの石垣が螺旋階段状 亀山66m頂上に三重三階天守 京極氏が完成。小振りながら全体のバランスが実に絶妙。城下町の人々には自慢の城。四国現存天守では最古。あの高石垣(扇の勾配)は築城名手藤堂高虎かと思うが 直線的高虎高石垣はここで発揮せず。石垣高さで色々 三の丸22m 四段の石垣合計60m 総高では丸亀城が日本一。(単体の石垣では大阪城そして伊賀上野城)明治6/1873年廃城令 存城は江戸城など43城・1要害。旧藩士嘆願で天守と大手門は破却免れた。汗と涙の奔走者がいた。 私も目に汗流れ落ち頂上では視界消える。暫くして実感わく。兎と亀 兎ごとく登れば苦しい 次は亀のようにマイペースで。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2019年6月22日 | 77 高松城(たかまつじょう)香川県高松市 別名:玉藻城 水泳に興味ある方には嬉しい城。三大水城もう6月第一日曜 頼重公追悼遊泳祭過ぎたが。秀吉家臣生駒親正(ちかまさ)築くが秋田へ。茨城から家康孫松平頼重入封歴代藩主で74歳の長寿以後11代228年間。11代頼聰に彦根藩主井伊直弼次女千代姫嫁ぎ昭和に彦根城と姉妹城縁組。現存は三重櫓の装飾豊かな重文の月見(着見)櫓・艮櫓(うしとら)。目前拝見はお得感。海大手門は現存水手御門 沖で小舟から御座船乗換。穏やかな瀬戸内海景色。内堀に浮かぶ本丸は鞘橋で二の丸連絡 欄干橋。天守台見学可。重文の披雲閣は本日貸切で入れず、陳列館も色々展示、天守解体前の古写真が英国ケンブリッジ大学図書館から許可 天守(南蛮造)再建へ繋ぐ。桜御門跡木造復元期待。藩祖頼重公は武芸として水泳奨励。優雅な煽足「水任流」鎧着用でも頭上は海面に浮かぶ 戦に役立。高松市の指定無形文化財第一号。武士だけでなく一般にも応用可能 地元の方は泳ぎが得意だろうな。真鯛!玉藻丸乗船したい。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2019年7月12日 | 32 春日山城(かすがやま)新潟県上越市中屋敷春日山 「越後の虎」 毘沙門天の化身に会いに行く。山裾に長大な堀と土塁の監物堀が見え 上杉謙信公銅像に一礼し 上へ上へと登る。戦国時代の山城 山上の本丸(実城)へは三郎景虎屋敷 柿崎屋敷 景勝屋敷でたどりつき毘沙門堂 直江屋敷 虎口と下り 春日山神社へ。(謙信の後継者は姉の子景勝。新潟の佐渡島 羽茂城は景勝の佐渡攻で落。百名城で無くとも島内には幾つか城址があるよう)上杉家重臣 直江兼続(かねつぐ)屋敷跡では足止め 大河ドラマ「天地人」甦る 謙信より家臣にスポットライトあてていた。戦国物は視聴率良いんだ。率といえば 「越後の龍」は70戦で 2の退き 25の引分と高勝率 軍神でもついていたのか。謙信は「毘沙門天」七難避け七福与える北方守護神「闘神」信仰、兜の前立てにも仏像装飾 戦中にも仏像離さず。川中島戦の塩送ったはどっちだ これは謙信側から。決して領土拡げる戦いはせず弱者の味方だったそう 越後上布とコシヒカリ 衣食住 懐豊かな領地。 ![]() ![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2019年7月12日 | 108 鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)山形県鶴岡市 別名:大宝寺城 菖蒲やアヤメ終わり 大手門址大鳥居横の江戸彼岸桜も来年備え休み中。グルグル 濠内まわるが 土塁と濠だけではない。本丸址に荘内神社 本丸御隅櫓址 御金蔵址 現存は石垣再積近く「御城稲荷神社」全く影形ない状態でなく羽黒街道沿う城址公園。最上義光/よしあき隠居城 徳川四天王酒井忠次公子孫忠勝公(初代藩主)入部明治維新迄。令和4年には酒井家入部400年。藤沢周平は我が故郷ここにありと「蝉しぐれ」「たそがれ清兵衛」で郷土愛ご披露。松竹座舞台で片岡愛之助蝉しぐれ。 映画館では真田広之が清兵衛を好演 確か監督は山田洋二氏 映画祭にも監督は出席され 幕開けに満員の観客に思わず声をあげられていた。海外ロケで来れなかった真田広之氏は肉声メッセージ届けてくださった。武用の一助として 酒井忠発公奨励「釣り文化」忘れてはいけない。心身鍛錬「黒鯛釣り」魚拓始まる。庄内釣り(春の乗っ込み漁は明治に入ってから)名竿は刀より得難し。庄内柿も名物です。 ![]() ![]() |
山形城 2019年7月12日 | 10 山形城(やまがたじょう)山形県山形市霞城町 別名:霞ケ城 二ノ丸東大手門より入る。平成15年本丸一文字の石垣 17年大手橋 26年高麗門と枡形土堀復原。解説板が優しい。「最上義光/よしあき」騎馬像際立つ 上杉家臣直江兼続戦での雄姿。国内で五番目の広さ ナンバーファイブ (最上氏時代は土城 鳥居氏が石垣を)最上氏は関ヶ原の功で57万石大大名 徳川将軍にも信頼され100万石の城下町として繁栄。お家騒動で改易。戊辰戦争では城にての戦闘なかった。映画「超高速参勤交代」が東大手門で 江戸城に到着するラストーシンを撮影されたが現実は映画のようにめでたしめでたしとならぬ。近く「引っ越し大名」も公開される。どうやって藩おとり潰しを免れたか見てこよう。藩主数々交代したが義光公が像となった 実績あり。 ![]() ![]() ![]() |
米沢城 2019年7月13日 | 109 米沢城(よねざわ)山形県米沢市丸の内 別名:舞鶴、松ヶ岬城 毘と龍の軍旗の下 本丸跡の橋越える。長井 伊達212年間 蒲生 直江 上杉家272年間明治迄。米沢藩上杉家家祖上杉謙信像 上杉景勝公・直江兼続公主従像「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」米沢藩中興祖天下名君・上杉鷹山(ようざん)像 今の米沢は鷹山あってこそ、謙信は春日山城 お山でいらっしゃいました。景勝(樺沢城)は武田信玄娘・菊姫と結婚し越後統一 佐渡・出羽庄内・北信濃合せ90万石 会津120万石 豊臣五大老 関ヶ原後米沢30万石 北の関ヶ原長谷堂城。(この城で生まれ育ちしは伊達政宗。)「上杉本洛中洛外図屏風/信長から謙信に贈呈」眩い記念切手に。博物館「上杉家文書」とこの二点が国宝収蔵。「松岬城図」御三階櫓あり 輪郭式平城。堀から乱杭。神社睡蓮可憐だが冬には雪に包まれよう。10年前大河ドラマ「天地人」で子役が「わしはこんなところ来とうなかった」物言えば唇寒しだろうに 自分の言葉はけたのは羨ましい限り。 ![]() ![]() |
二本松城 2019年7月13日 | 11 二本松城 (にほんまつじょう) 福島県二本松市郭内 別名:霞ヶ城 夏空に安達太良山くっきり。近世加藤山麓の城 中世畠山山上の城 登り終えクタクタ。345m阿武隈山系白旗ヶ峰はハードル高し。メチャ体力消耗。枡形虎口より本丸天守台(天守築かれず?)へ 蒲生加藤丹羽氏石垣立派。智恵子抄詩碑や悲伝説。畠山満泰 伊達政宗に落城 会津領として蒲生氏石垣城郭に 加藤氏近世城郭。白河藩から丹羽光重二本松藩初代藩主 山麓に三の丸御殿、箕輪門(御殿表門跡に多聞櫓二階櫓昭和再建)城下町整備 220有余年居城。慶応4年戊辰戦争奥羽越列藩同盟 新政府軍に落城。(宇都宮城は戊辰戦争二度も 落城せず)歴史も知っておかなければ散らした命浮かばれぬ。丹羽公菩提寺「大隣寺」にて合掌 春には枝垂れ桜彩る。三の丸御殿復元期待。菊人形会場準備始まり 藩政時代から愛好家多く千輪菊など 今年「源氏物語」麗しく優雅な世界ご覧あれ、千年歴史もつ二本松和紙「陸奥のまゆみ紙」紫式部や清少納言も愛用しただろうか。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2019年7月25日 | 57 篠山城(ささやま) 兵庫県篠山市 別名:桐ヶ城 デカンショ祭近し 夏祭季節。駐車場制限。高虎の直線的高石垣待っている。東西南北四つの濠固め まず左の濠が目に入る。春は桜が。家康が豊臣押さえで 池田輝政や藤堂高虎腕ふるう 西国大名20人動員天下普請。本丸と二ノ丸は高石垣 外側に内堀三の丸広外堀 二の丸虎口「三か所角馬出」枡形 本丸17m高石垣天守台は天守建てず 北東隅欠く回の字型 現存御殿なく 2000年大書院再建。名古屋城と相似形。JR福知山線「丹波篠山口」神姫バス「二階町/290円」。帰りは一つバス停歩き 何となく「誓願寺」へ 総本山は(京都新京極)桃山時代「豊臣秀吉」画幅所蔵 8/25まで京都文化博物館で実物展示中。もう一つ驚くのは 国指定史跡「八上城跡/やかみ」波多野秀治公菩提寺。丹波おさめた戦国大名波多野氏だが 明智光秀丹波攻落城 459m高城山に山城跡。犬も歩けば棒に当たる ラッキーな歩き。内容濃い丹波篠山 国重伝建造物保存地区歩こう。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年7月25日 | 58 明石城 (あかし)兵庫県明石市明石公園 別名:喜春城 堀の噴水が何よりの出迎 涼呼ぶ。松本城から小笠原忠真氏(家康の曾孫) 徳川秀忠の命に明石海峡望む丘に築(姫路城主義父本多忠政助言もあり)。本丸南西隅の巨大天守台は天守築かず 連郭式。「築城400周年」115m石垣 本丸南面両端 現存2基の重文三重櫓を連夜ライトアップ。400本伐採で 東は船上城から巽櫓 西は伏見城から移築の坤(ひつじさる)櫓白漆喰総塗籠壁に映え艶やか 電車内から見える(現存12基三重櫓)。景観美化に力いれた。築城当時宮本武蔵が武芸 庭作の才も披露。 公園から威勢良い声響く 高校野球応援団。帰りの電車の中で岩手の佐々木投手の高校が敗戦と知りがっくり。しかし3年後ニュース速報で2022.4/10日曜 彼が完全試合「捕手を信じて投げた」若者同士のバッテリーまだ20歳と18歳! 2023/3月 WBC「侍ジャパン」佐々木朗希若武者 海渡り戦場で活躍 お国守る。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2019年7月29日 | 137 福井城(ふくい)福井県福井市大手 別名:北庄城 福居城 真夏 凛と咲く桃色蓮花に手入れ行届き感。家康二男 結城秀康公城。JR福井駅5分 県庁へ 一階食堂でランチしながら(味噌味ソース)左「天守台跡と福の井(井戸)」窓越拝見。秀康は秀吉養子 結城晴朝にも養子 関ヶ原後越前一国68万石 旧城大改修 初代藩主は34歳没 三代目松平忠昌北庄城を福井城改名 幕末まで越前松平家居城。騎馬像は若き秀康像。四重五重堀 30m四層五階天守跡 石垣現存。天守閣つくれた。平成29年復元「山里口御門」(廊下橋御門平成20年)。福井市足羽山から採掘 笏谷石/しゃくだに。資料・伝承だった「北ノ庄城址/秀吉軍に包囲され天正11年1583年焼失/福井城前身」発掘。信長より越前北ノ庄与えられた藩主柴田勝家公の存在。柴田公園資料館に日本画平山郁夫氏絵 柴田家末裔。(岡倉天心は福井藩出身日本美術院創設「院展」)信長・秀吉・家康公 信長妹勝家公妻お市の方・浅井三姉妹と戦国武将の世界に華 お市の方銅像 品あり絵から抜け出てきたよう。 ![]() ![]() |
福知山城 2019年8月1日 | 158 福知山城(ふくちやまじょう)京都府福知山市 別名:横山城 掻上城(かきあげ) 京都だった。JR「福知山」駅 観光案内所で地図 スタンプも。駅15分なら歩こう しかし迷ったか真っすぐ15分は正面からでなく駅右へ15分。90度違えばこの炎天下彷徨いは… 駅に引き返そうと三人目の道訪ねで灯「御霊神社」に向かっていた。御祭神明智日向守光秀公にご挨拶。天守めざす。この天守来訪者には役立つ優れもの。地元熱意で昭和61年(1986)3層4階望楼型大天守と2層小天守再建。丹波平定光秀公は信長に「その名誉は天下に比類なし」と称された。現存は本丸内「銅門番所」。東側「豊盤の井」急いだのか転用石もご使用。400年耐え大河ドラマ「麒麟がくる」大舞台にひきあげた野面積石垣誉めよう。治水事業力入れ 善政施し民からは良きお殿様。和泉式部の詠みで城名変わる?横山城から福知山城。坂上がる途中桔梗が 御霊神社にも。神社の桔梗は涼しそうだった 光秀公今は涼しいお顔でいらっしゃるか。 ![]() ![]() |
岐阜城 2019年8月6日 | 39 岐阜城(ぎふ)岐阜県岐阜市金華山天守閣 別名:稲葉山城 「天下布武」長良川鵜飼で見上た金華山 生涯一度はの城。織田信長公・斎藤道三公が標高329mに築 真夏日差カンカン 頂から東に恵那山 木曽御岳山 北は乗鞍日本アルプス 西伊吹養老鈴鹿 南は濃尾大平野。信長公居館跡牡丹紋金箔瓦発見 麓で生活されていた。(京往来には佐和山城訪れていた佐和山も巡りたい)道三の階段は裏門跡。 令和2年1月「歴史博物館/麒麟がくる大河ドラマ館」予定 これはちとくるのが早かったぞ。道三三代築き 信長受継ぎ 光秀乱世駆抜る 楽しみだ。JR米原〜大垣〜JR岐阜駅 駅前からバス「岐阜公園・歴史博物館前」 ![]() ![]() ![]() |
新宮城 2019年8月9日 | 167 新宮城(しんぐうじょう)和歌山県新宮市新宮 別名:丹鶴城 沖見城 紀伊半島の夏シャワー浴び 海岸線縦断。 スタンプは世界遺産「阿須賀神社」隣「歴史民俗資料館/入場料210円」。「新宮駅」15分 精緻な美しい石垣見よう。1600年紀州藩新宮領地として浅野家 広島へ 1619年水野家(家康10男頼宣の「付家老」)維新迄10代。 水野浅野家の家紋入「御城印」。水野家400年で「水野家と新宮城下町」川舟から城跡を。続百名城認定に各自治体や ドイツにも交流。城跡と水野家墓所セットは国指定。幕末大老井伊直弼とで 紀州藩主を14代将軍家茂輩出させた「9代水野忠央藩主」功あり。 佐藤春夫(東京オリンピック賛歌作詞者/文化勲章)「わんぱく時代」で 城跡麓に父の熊野病院あった これ水野氏丹鶴城とうたう。歴史は今の今も脈々と生きている ![]() ![]() |
田丸城 2019年9月16日 | 154 田丸城(たまるじょう) 三重県渡会郡玉城町 別名:玉丸城 「石垣と堀メイン」昨年の台風でどことも被害 指定史跡なれば規定あり石垣確保など困難。「村山龍平記念館」パンフ沢山 スタンプも。大型車駐車は記念館前 小型は上まで。大手門跡から右手には「移築現存・旧三の丸御殿奥書院」「移築現存・富士見門(長屋門形式)」。「腰巻石垣」「切岸/曲輪斜面を一定の角度に切土した急勾配」「堀切/曲輪の独立性保つ・屋根筋遮断など」山城では尾根筋や塁線防御の中世「空堀」がここ平山城でもあった。南北朝の北畠 三層天守建立信長次男信雄/のぶかつ 蒲生氏郷 関ヶ原後稲葉道通 伊勢津藩藤堂家支城 元和5/1619「久野宗成」和歌山城主徳川頼宣家老入封。明治2/1869田丸城と領地を和歌山藩主徳川茂承に返還。すなわち中世と近世城。青空広がる天守跡北端に天守台。参宮街道と熊野街道も。三の丸は中学校、御殿跡でお勉強皆お殿様お姫様でしょうか。龍平記念館に天守模型 城址は龍平氏寄付。夏高校野球神様。北の空堀では栗拾い、秋待ち遠し。 ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2019年9月19日 | 1 根室半島チャシ跡群(ちゃしあとぐん)北海道根室市温根元 直行便で女満別空港着。16℃ 街路樹ナナカマド赤く 秋気配。チャシはアイヌ語「柵囲い」砦 祭祀 見張場。道内500 根室市内32(うち24 国指定)16〜18世紀頃。海臨む崖上に半円形や方形の壕「面崖式」。オホーツク海一望 ノッカマップ湾岬 1「ノッカマフ1・2号」半円形の壕。これ以上ない青空 天の恵みで360度パノラマ。風力発電風車2基。 「北方原生花園」過ぎ 温根元湾西岸岬 2「ヲンネモトチャシ跡」 温根元漁港にも降り 仰見ると盛土濠は「お供え餅」に見え そのまま顔を上 歓迎セレモニーか ロシアからの「大鷲」舞う。近隣迷惑かけぬよう見学。スタンプ「根室市歴史と自然の資料館」。 普段鍵管理 3「釧路の丘モシリヤチャシ」強風で帽子飛ばされそう足元注意。釧路市春採湖台地上「鶴ヶ岳チャランケチャシ」。広い北海道で三ヵ所もチャシ巡れた。アイヌ民舞体験・常呂竪穴式住居体験感動。国文学者中西進さんが オホーツク文化研究者受賞者(100歳)褒め称えての根室入り。(令和元号の発案者ともいわれていますね) ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2019年10月2日 | 38 岩村城(いわむら) 岐阜県恵那市岩村町字城山 別名:霧ケ城 近世三大山城 717m 六段石垣お目当て。明治に焼失 山麓藩主邸跡に平成2年再建「表御門」「太鼓櫓」。大手道「藤坂」は岩村城創築者加藤氏(頼朝家臣)妻輿入れ際 藤城村持参藤の実由来。本丸800m石畳 登城坂は奥方故郷坂。畳橋。長男景朝築 遠山氏称す。戦国時代信長家臣川尻秀隆 森長可(ながよし)江戸時代松平・丹羽氏本丸北東「六段壁」下から積上でなく崩落防止で上から下へ継足す。「埋門」は野面・打込・切込ハギ。石切場なく川底から引揚げた、城内杉は木造天守再建名古屋城へ。頼朝に戴いた八幡様・薬師寺・弁財天あった。(段築工法石垣)「岩村歴史資料館・スタンプ」の「享保岩村城絵図」等。丸に二つ引紋は遠山氏最後の城主・景任 信長叔母妻に。武田24将の一人秋山虎繁。信長五男御坊丸。長篠戦で勢いづいた信長に武田落城。商家町並岩村本通・国重伝建保存地区城下町、女城主里楽しめる。 ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2019年10月2日 | ![]() 懸造の城。木曽川432m高森山 天守跡まで170mの山城。山頂露頭巨大な岩盤基礎の本丸天守台跡に復元(3階部分)展望台 眺め良し 爽やかな風 「シンプル イズ ベスト」あの笠置山までが広大な領内。山に向かい笠置/かさぎ物見矢倉 二の丸に遠山家住居・家臣部屋 三の丸に三階大矢倉 帯郭もあり。山城だから空堀も。 遠山氏築 子の景徳居住。森長可に落城 織田・武田氏と姻戚 関ケ原直前家康命で奪還 功ありで一万石大名 初代友政から12代友禄 明治維新まで国替なし。幕末期まで苗木遠山氏だけが陣屋免れ城持ち。徹底的「廃仏毀釈」で廃寺・仏具不要とか。 「苗木遠山資料館」城模型で復習 風吹門の柱と門扉保管。平山郁夫師 画家前田青邨は中津出身 色紙絵色々。戦国時代の武田・遠山・織田氏 来年大河「麒麟がくる」に登場するか 本家岩村 分家苗木 兄弟城楽しみに。 |
勝瑞城 2019年10月9日 | 175 勝瑞城(しょうずいじょう) 徳島県板野郡藍住町勝瑞 別名:阿波屋形 下屋形 勝瑞屋形 虫除けスプレーや帽子必携せずとも 体力温存でき 続百名城四国では唯一の平城。 細川・三好氏の本拠地 天正10年/1582長曾我部元親氏に敗れ廃城。 城館跡は見性寺境内で三好氏四代の墓 現存は水堀と土塁。寺登城だけで帰ることなかれ損しますよ(別名が三つも ただの寺ではないようです) 信号渡った向こうに広大な館跡 発掘現場・展示事務所(スタンプやパンフ)。平成6年度からの公園整備事業発掘調査で一級品の遺構や遺物出土、保存状態も良。こちらでは庭園跡・会所跡発見 丁寧な説明版も 史跡公園としてまだ整備中。 城跡の境内に青々とした「矢竹」矢軸の材料が植えられている 四国・九州の城や武家屋敷でよく見かける。 ![]() ![]() |
一宮城 2019年10月9日 | 176 一宮城(いちのみやじょう)徳島県徳島市一宮町 一宮神社前 北登山口から、144me-山城、本丸まで約650m。南北朝時代小笠原長宗築城 小笠原氏末裔一宮氏12代244年間 天正7年/1579土佐の長部元親/もとちか(3年間)に落。秀吉四国平定後蜂須賀氏(2代30年間)翌年徳島城築き本拠移す 阿波九城・支城の一つ。 元和元年/1615一国一城令で廃。嬉しいことに北登山道は階段状整備。北口(スタンプ)から登るので太陽あたらず暗め 左に切岸、北城の尾根続きの右に明神丸 左の才蔵丸を堀切が分断 やっと本丸、宝物発見のようで胸わくわく後光眩しい。(南城曲輪群は小倉丸・椎の丸・水の手丸)土造城だが虎口平入の本丸は野面積石垣、蜂須賀氏のものか。急な石階段 脚に自信ない方は左から廻る。お宝石垣。本丸から徳島平野・鳴門海峡・紀伊水道と眺望。(当時平時の御殿居は北東山麓)下山し 一宮神社参拝、三日前に宮司さんや城保勝会方々が草刈 感謝。 ![]() ![]() |
引田城 2019年10月10日 | 177 引田城(ひけた)香川県東かがわ市引田城山 虫除けスプレーあび「いざ出陣」(スタンプ讃州井筒屋敷)三方海の山城。標高82m 「引田港側登山口」ガイド同行。防虫除け意味わかった左右にクモの巣。織豊系城郭イメージしながら登ろう。(秀吉家臣生駒親正入国するが聖通寺城に本拠移す、一国一城令で廃城)本丸の算木積は旧式 本丸から引田の町並や播磨灘眺望 天守台 化粧池 引田鼻灯台 東の丸 大手門 北二の丸 北曲輪 田の浦キャンプ場側登山口着 約一時間。御殿あったであろう親正時代の石垣 ブルーシート下「北二の丸」(足元注意)が見どころ。北曲輪に石垣見られず親正以前の城主の遺構か。親正氏は赤穂から移り 塩産業も普及させ川や海塩も上中下田とある。城下町残り和三盆や醤油産地、はまちの養殖歴史古い。余裕あれば城下町散策。「西の丸亀・東の引田」秀吉3中老(中村一氏・堀尾吉晴・生駒親正)秀吉の城。 ![]() ![]() |
岡豊城 2019年10月10日 | 180 岡豊城(おこうじょう)高知県南国市岡豊町 百花繚乱 県立歴史民俗資料館(スタンプ)ロビー玄関花にビビッときた、心身とも癒される。資料館裏 地図上・長宗我部元親飛翔之像から97m岡豊山へ。頂部に主郭部 南「伝家老屋敷曲輪」西「伝厩跡曲輪」連格式。頂部主郭「詰」復元 堀切「二の段」「三の段」復元「四の段」虎口付。昭和60年度からの発掘調査で天守前身か?二層以上の礎石建物跡、三か所復元。主郭部に「長宗我部氏岡豊城址碑」。伝厩跡曲輪展望台で浦戸湾眺め一息。資料館「長宗我部氏一族」展「吸江寺/ぎゅうこうじ」展、夢想疎石結び 細川氏庇護のもと長宗我部寺奉行 江戸時代土佐藩初代藩主山内一豊二代目 子・湘南住職 庵から吸江寺名に。もうひとつ二代目仏師運慶の子「湛慶」鎌倉時代真作「毘沙門天像 吉祥天 童子」(「雪蹊寺」)お目にかかれた。この親にしてこの子あり。土佐名城にて芸術の秋親しむ。 ![]() ![]() |
河後森城 2019年10月11日 | 179 河後森城(かごもりじょう)愛媛県北宇和郡松野町 登城口は「風呂ヶ谷駐車場」から 「JR松丸駅」20分ガイドさんが「頂上では五指に入る絶景待っていますよ」楽しみに愛媛と高知の国境171mの本郭目指す。中世山城は栗の実も沢山落ち 秋のハイキングコース。土佐一城から河原淵教忠 長宗我部の攻め 秀吉の四国平定 小早川氏 戸田氏 藤堂氏 富田氏。一国一城令で廃城。しかし江戸時代に伊達氏が宇和島藩入封際 付家老桑折氏居住との事。支城の役目果たしていたのでしょうかね。平成に西側整備 スタンプは「復元・西第十曲輪の掘立柱建物」隣がお馬さん小屋(馬も171m登下城は命がけ)。階段状に西第十曲輪から第三曲輪 そして「堀切」第二曲輪 最後は石垣「本郭」。本郭跡から主殿舎や台所発見 切株に腰掛け松丸地区や広見川臨む。西曲輪以外に古城・東第四曲輪群、新城(紅いオンツツジ咲きかけ) いくつ曲輪群があるのか。木の根っこや落葉をどれだけ歩いたやら。無事に下城できた。藤堂時代に河後森城の天守が板島城(宇和島城)の月見櫓として移築されたとも。 ![]() ![]() |
能島城 2019年10月11日 | 178 能島城(のしま)愛媛県今治市宮窪町能島 こんなに早く「KAIZOKU」能島・鯛崎島に来れるとは、「いつかが今になる」続百名城様様。 上陸できずとも 船は遠くしかも真近まで大満足 船長さんの腕が良かった。本丸 二の丸 西に三の丸 南に出丸 東に矢櫃の小郭曲輪 船着場の曲輪 海蝕テラス(武者走り)岩礁ピット 鯛崎出丸 大島石 開放的な海城はあまり細かい事は控えた方が良いか。能島村上氏活動拠点 来島村上氏 因島村上氏。安全確保のため通行料(警固料)徴収した「海の領主」能島村上氏は毛利に協力し本願寺助け1576年第一次木津川の戦では織田信長衆の海賊退け 翌年にはルイス・フロイスの船を警固。1588年秀吉の海賊禁止令で解散 毛利氏の御船手(水軍)に。村上氏の城跡や集落から大名居館匹敵の遺物出土。宣教師ルイス・フロイスが「日本最大の海賊」と称し平成には日本遺産認定。(機動スピード力の小早船)。明日は40年から50年に一度の台風が 平穏無事願う。 ![]() ![]() |
名護屋城 2019年10月15日 | 87名護屋城(なごや) 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 秀吉の城。陣城で17万平米 5重の天守もあったという。全てにかなりの想像力要す。 縄張りは黒田孝高 普請奉行は加藤清正・黒田長政・小西行長の3名。肥前名護屋城図屏風では本丸に6基の重層櫓がわかる。(潮見櫓は海の見張り 名護屋城では? 宇和島・赤穂・福岡はあった)。京をも凌ぐ都市は常に約20万人 発掘調査まだ続くが本丸南西部で300畳敷の建物を発見おそらく対面所であろう。 天守台から玄界灘 快晴なら壱岐も見えよう。 文禄・慶長の役で朝鮮・慶尚南道沿岸に約30の日本式の倭城を築城 勢いがあった。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年11月7日 | 13 白河小峰城(しらかわこみね)福島県白河市郭内 別名:小峰城 JR東北本線「白河」駅 白亜の城に希望の光を感ずる。 初代丹羽長重の石垣は 東日本大震災の震度6強に崩れ 8年後今年3月石垣修理完成。結城 蒲生氏郷 上杉景勝 江戸時代丹羽長重(光重は二本松へ) 榊原 本多 松平(奥平結城久松) 阿部六家19代 新政府領。 「松平定信(幕府老中時代寛政の改革/兼六園の名付親)」残した貴重な実測図「城御櫓絵図」により戊辰戦争焼失三重櫓を平成3年木造復元、本丸北東 三層三階 下見板張。平成6年本丸正門櫓門「前御門」復元。三重櫓から前御門・多門櫓・桜之門と櫓と門が連続。北側旧阿武隈川の水堀・蛇頭堀、帯曲輪石垣。瓦紋松平梅鉢目立つ。震災南側石垣7000個 石垣図面なく1から7000迄番号つけ カルテ作成。月に一、二度現場公開 手のひらサイズの石に復興メッセージ書き石垣に裏込め。地元取組は熱い。戊辰戦争の大戦闘も乗越えた東北の粘り強さには舌を巻く。復興には強い。 ![]() ![]() ![]() |
三春城 2019年11月8日 | 110 三春城(みはる)福島県田村郡三春町 別名:舞鶴城 サクサク落葉 ヒラヒラ舞散る紅葉 秋を身に纏ながら大志多山407.8mお城坂上がる。一瞬日本三大桜「三春の滝桜」かと見間違う「浪岡邸の桜」が左手 春なら愛姫さくらまつりで賑わう。「愛姫生誕の碑」中世戦国大名田村義顕一人娘 米沢城の伊達政宗に嫁ぐ(正室)。子は五郎八姫(松平忠輝婚姻)忠宗(仙台藩2代藩主)宗綱(岩ケ崎伊達家初代当主)子孫残した愛姫に軍配上げよう 大名は金の心配よりも跡継無いのが怖いらしい。田村4代 伊達政宗1代 秀吉奥羽仕置き 蒲生氏郷2代(若松城支城) 上杉景勝1代 蒲生3代 加藤明利(加藤嘉明3男)1代 松下1代 秋田家5万5000石(天守代用三重櫓)11代明治維新迄。江戸時代天明大火で全焼 本丸には代々将軍からの朱印状収める三階櫓以外は再建されず。本丸跡(戦国時代には城主居館)蒲生氏時代の石垣眩いよくぞ遺っていた 城跡だ。奥羽越列藩同盟脱退で無血開城。続に選ばれ資料も充実 城下町・桜・伊達政宗支えた「愛姫めごひめ」アピール力あり。三春滝桜(右の写真)に城があった 来れるとは 続百名城に乾杯。 ![]() ![]() |
白石城 2019年11月8日 | 105 白石城(しろいし) 宮城県白石市(益岡公園内)別名:益岡・枡岡城 羽田着 車で向かう。400円払わないとスタンプ押せない怖い関所あり。秀吉の奥羽仕置後伊達氏白石の地は蒲生氏郷に 築城 関ケ原後は伊達氏に 織豊系城。伊達政宗重臣片倉景綱城主 明治まで存続。憚り櫓こと天守の「大櫓」は平成7年「白石城本丸屋形図」もとに木造復元。天守三階は物見櫓 30畳敷広さは何かに活用できそう 階段も幅広。本丸 二の丸 中の丸 西曲輪。本丸大手一之と二之門(本丸大手門)の変則的な枡形。元和元年1615「一国一城令」仙台藩支城の白石城は存続許され 奥羽31列藩同盟結ぶ舞台ともなるが戊辰戦争の攻防戦無し。大阪夏の陣真田幸村は片倉重長に4児養育頼み 二の丸にて大切に保護。軒丸瓦は伊達家の三つ引両紋。白石城主片倉家(仙台藩家老)16代当主は宮司さんらしい。 東北で白がつく宮城白石城と福島白河小峰城(JR「白河駅」市民参加)が分かりにくかったが 今は やはり間違う。 ![]() ![]() |
仙台城 2019年11月8日 | 8 仙台城(せんだい)宮城県仙台市青葉区 別名:青葉城 最初から天守なく千代城跡に初代藩主伊達政宗築 本丸に御成門や大広間御殿。 62万石訪れてみれば本丸北壁石垣 本丸大広間跡遺構 埋門・西門の枡形虎口 本丸西の大堀切 三の丸水堀 土塁 仙台城見聞館。日本遺産「政宗が育んだ伊達な文化」 桃山建築の粋極めた「本丸大広間」430畳豪壮華麗な建物。東崖際「懸造」(米沢城や清水寺)。明治迄気仙沼に金採掘され余裕あったか京や各地から名工招聘し現在国宝「瑞巌寺」「大崎八幡宮」造営。澄み切った青空のもと仙台の街並みを17m高石垣から見渡す満足感。(白石城の当主 青葉神社は ここから車で15分)歌舞伎「伽羅先代萩」モデル。秀宗5ヶ条「貞山公御教諭」。晴宗から政宗への遺構館山城。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2019年11月8日 | 7 多賀城(たが)宮城県多賀城市市川字城前 国特史跡 奈良・平安時代 1300年前にタイムスリップしよう。神亀元年724年。三大史跡「奈良平城京・大宰府市大宰府跡・宮城多賀城跡」陸奥国府 陸奥出羽両国統括 蝦夷対策。古代東北ヤマト政権政治文化軍事中心地城柵。周囲に築地塀や木作柵。南北朝北畠顕家陸奥守。多賀城政庁復元模型にて中央の正殿・東西の脇殿・南門・広場イメージ。南門と政庁は300m道路、この道を歩みていにしえ偲ぶ 遮るものなく一面黄金色染まり秋稔る。正殿跡は基壇を復元整備。貞観地震869年復興三大古碑「群馬の多胡碑・栃木の那須国造碑・多賀城碑」。多賀城碑は藤原氏の城改修記念碑 又都人憧れ歌枕地として「壺碑」などあり芭蕉 西行法師 能因法師 多くの歌人・俳人が訪れている。巨匠たちに負けじと現在も「壺の碑全国俳句大会」「大伴家持のつどい短歌大会」開かれ風流を解する人々の心を捉えた北の都。南は九州 北は東北 歌の詠み変わらず。まだまだ整備中で見学が邪魔ならぬように。外郭南門復元待ち遠し。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2019年11月8日 | 12 会津若松城(あいづわかまつ)福島県会津若松市追手町 別名:鶴ヶ城 霧にむせぶ城 靄かかり白っぽい。蘆名直盛家 伊達政宗家 秀吉の命で蒲生氏郷家(黒川城入城 七層天守閣 鶴ヶ城改名 茶室「麟閣」)上杉景勝家(出羽3郡佐渡3郡120万石-米沢へ)蒲生家 伊予松山から加藤喜明 保科家(家光の弟保科正之最上から23万石)松平家(容保京都守護職 戊辰戦争 1868慶応4鶴ヶ城開城)歴代領主。昭和40年天守閣復元 五重五階 鉄筋。天守あるとないとで観光客の集り違う。「武者走の石段」本丸帯曲輪から本丸奥御殿への多門櫓門が「表門(鉄門)」干飯櫓から月見櫓へ雁行する石垣。平成13年干飯櫓・南走長屋復元 平成23年全てが赤瓦葺。やはり新島八重像はスペンサー銃片手だった。三の丸からお守りいただけるのですか。かたじけない。 ![]() ![]() ![]() |
向羽黒山城 2019年11月9日 | 111 向羽黒山城(むかいはぐろやま)福島県大沼郡会津美里町 別名:岩崎城 巌館いわたて。昨日は雨降らず 今日も晴天 白鳳山公園絶好の山城日和 鶴ヶ城出城。可愛い団栗転がっている。これだけあれば熊さんは山里まで降りて来ないよ。阿賀川を足元に断崖絶壁の岩山が聳え立つ 戦国時代にはもってこいの天然要害。堀切が30mから100m以上。岩崎山・羽黒山・観音山と三山連なる。二時間半コースだが六時間かければゆっくりと散策できるとの事。車も一部対向できない道路あり注意。会津盆地南方 408mの岩崎山 初代蘆名氏の隠居城 蒲生氏郷が8年かけ築城。岩崎山頂部に一曲輪(本丸・会津盆地一望) 羽黒山尾根伝いに二曲輪虎口 北曲輪等多数の曲輪配置 長い竪堀がお見事。これから調査されてゆく 保存状態良し。 観光化されていない良いタイミングだった。無事に降り立った時「熊出没注意」の看板にでくわした。そりゃあ あれだけ団栗あれば寄ってくる。会津美里は瀬戸物の町 「左下り観音堂/鎌倉時代の懸造り」「天海大僧正」蘆名一族 黒川城では稲荷曲輪の別当職。徳川三代まで重用(107歳は三代に仕えた)![]() ![]() |
延岡城 2019年12月6日 | 195 延岡城(のべおか)宮崎県延岡市 別名:亀井城 縣あがた城 誰が名付けたか「千人殺し」。東軍についた功で日向松尾城主高橋元種は所領安堵。東か西かで運命分かれた。高橋1代 有馬3代 三浦1代 牧野2代 内藤8代明治迄 廃城。有馬氏2代のころ天守代用三階櫓 二階捫櫓 二階櫓 地名も延岡に。今も市民に時を告げる城山の初代鐘も今山八幡宮に寄進。家臣宅から出火で天守代用櫓も焼失。人災では再建しにくいだろう。千人殺しの石垣は残った。直高19m 法長(出角延長)では22m どちらの高さでいえばよいのか。二の丸に千人退散させる魔力の高石垣。西南戦争(西郷隆盛「薩摩軍」につくが熊本城で敗退 延岡城も陥落 新政府軍は艦砲車撃退のため太鼓櫓焼き戦い終了合図としたとか)(城山公園北駐車場 9時 南も有 公園利用者無料)調査や江戸時代絵図で平成5年に北大手門復元 物騒なネーミングも桜咲く大手門に和やか。延岡城山公園/千葉県/島根県松江市は日本三大ヤブ椿。有馬氏は越前丸岡へ移封 それが縁で延岡と丸岡は姉妹都市「現存12天守・千人殺し」最後の藩主内藤政挙公像あり ![]() ![]() |
佐土原城 2019年12月6日 | ![]() 何やかや 昨年の台風山崩れで「日本最南端の天守台」に近づけなかった。南北朝から室町前半 日向伊東氏一族田島氏築。伊東氏の本拠都於郡城(とのこおり)を支える大事な城。伊東義祐よしすけ「伊東48城」。関ケ原以後は島津以久 2代忠興が天守 櫓 塀築。山城破却 麓の御殿へ。二の丸跡の資料館・鶴松館裏から標高70m本丸・南の城・松尾丸に続く大手道は禁止。平成8年発掘調査で南九州唯一の天守台跡を古地図の位置に確認。島津領では初めての快挙 天守は二重か三重か 金箔鯱瓦も。無傷で山中に残るといわれた遺構の台風被害は深刻 調査の方々か?すれ違う(佐土原は宮崎市と合併 復興は後回しだろう)。猪も現れるとか。佐土原いろは館は物品豊富でお値段も手頃 みかん買う。佐土原へ向かう途中空に鳥 しかしじっとして動かない 飛行機?旅客機でもない 何機も飛ぶ戦闘機。この12月の2019Airフェスタ航空祭りの予行演習?ブルーインパルスなどでお馴染みですね。西日本の空を強力に守る戦闘機(現存12天守頼むよ)。 |
志布志城 2019年12月6日 | ![]() 何と サンフラワーが見えたぞ フェリーが見えた 曲輪3下段から港を臨む。 内城・松尾城・高城(本丸・二の丸)・新城の四つ 中世山城。肝付氏 楡井氏 島津一族の新納氏 秀吉九州平定後に廃城。志布志港が海外に開かれ港街は「志布志千軒」と呼ばれるほど繁栄した。苔むした三宝荒神(城主一族の氏神 守護神の火の神社)の背は大きく深い堀切 こういうのが一二三と続く。柵がないので慎重に歩む。全体に柵がなく当時の様子が手にとるようにわかりやすい。深く切り立った長空堀 複数の曲輪 シラス台地の「南九州型城郭」同標高の独立した曲輪が群れる「群郭式城郭」が特徴。積み上げて造ったのでなく人の手でシラス台地を彫りあげた ハンドメイド。本丸から奥へは行かない(幸い草狩りしてくれているのが有難い)。奥へ行けば行くほど迷う。来たところから戻る。志布志に来た時は海産物土産に帰っていたが 志布志茶も名物 鹿児島は茶の産地。 チエックアウトで気が付いた「わが胸の燃ゆる思ひにくらぶれば煙はうすし桜島山」この宿は最近宿泊しているよ 近くに大久保利通像 |
知覧城 2019年12月7日 | ![]() 鹿児島が好みで毎年知覧に来ていたが続百名城とは知らなかった、スタンプ帳持参。 鎌倉時代知覧氏(南北朝時代は島津氏庶流の佐多氏)佐多氏 1677年16代佐多久達氏は家老努め島津姓許され明治まで(小競り合い有ったが大きな戦無かった)。 本丸・今城・蔵之城・弓場城の四曲輪に東ノ栫 南ノ栫 西ノ栫が取り囲む天険の城。蔵之城跡の発掘調査で掘立柱の建物跡 礎石出て来ず 2階以上の建物は無かった?金銅製の十一面観音菩薩像が出土した。シラス台地の大空堀は深さ30m 四曲輪は独立していて登っては下り 登っては下りの繰り返しで疲労困憊。周囲の土塁崩れ柵ないので足元注意 滑った時は腕で支えず尻もちをつく。危険な際大声だせば聞こえる。トイレ無し。周辺は綺麗に整備されていた。志布志城・知覧城とも南九州型城郭/群郭式城郭というここでなければお目にかかれない城に巡り合え貴重な体験をした。火山の流出物は黒潮に乗り太平洋側へ流れ着ているだろうか。私も海岸で軽石を手にできようか。地質学興味ある方はご存じですね。 |
八代城 2019年12月7日 | 190 八代城(やつしろ)熊本県八代市 別名:松江城 白鷺城 黄金色に輝く銀杏の大木 ここは熊本城支城。熊本藩主加藤忠広が城代の加藤正方に築城させた。大小天守も聳えていた。本丸東 欄干橋入る かつて高麗門・頬当門で防御固め 五層六階(地下含む)天守は落雷焼失。北の丸には裏形舛門 廊下橋門・埋御門。石垣には月見櫓/宝形櫓/磨櫓/舞台櫓 本丸中央に大書院。相撲場跡は能舞台。元和元年/1815一国一城令でも肥後は熊本・麦島城が認められ 明治迄熊本・八代城存続。加藤氏 豊前小倉藩主細川忠利の父細川忠興(三斎) 四男立孝 筆頭家老松井興永守衛(将軍直臣)松井氏代々。 本丸跡は八代宮 綺麗に整備されている。足元注意しつつ石垣(白い石灰岩)巡り楽しむ。北の丸は細川三斎が余生過ごした庭園跡。九州三大祭 八代妙見祭(もう少し早ければ見られていた。ユネスコ無形文化遺産)・長崎諏訪神社おくんち・福岡筥崎宮)やしろで無くやつしろと読む。 ![]() ![]() |
佐伯城 2020年2月15日 | 194 佐伯城(さいき)大分県佐伯市 別名:鶴屋・鶴ヶ城 塩屋城 佐伯と臼杵は勘違いしそうだが 佐伯は八幡山144mの城山を目指す。 A・B・C・Dのコースあり 三の丸櫓門からAコース独歩碑でスタート。本丸と二の丸には堀切あり 廊下橋は思ったほど規模なく普段の生活で使われていたのかも。本丸石垣高さ6m 二の丸虎口の渡り櫓跡 本丸天守台跡(三重三階の天守あったそうな)西出丸。よくぞ峻険な山に総石垣の城を築城された。石垣担当を褒めよう。慶長6/1601 日田から初代藩主毛利高政が4年かけ築城。(父は信長 高政は秀吉家臣 織豊系)工事奉行は近江(安土城)市田祐定 石垣は姫路城の羽山勘右衛門を招聘。安土城・姫路城エンジニアが腕ふるった。 登りながら沢山の方々とすれ違う 袖すりあうも多少の縁 地元に愛されている山城。 英語教師国木田独歩は僅か10ヶ月滞在 それでも独歩碑建立。佐伯の地に尽くされたのだろう。 ![]() ![]() |
飯盛城 2020年3月14日 | 160 飯盛城 (いいもり)大阪府大東市・四條畷市 別名:飯盛山城・河内飯盛城 スタンプは大東市立歴史民俗資料館(図書館2階 火曜休)。コロナ2枚貼紙 コロナ休館で掃除の方だけ。資料館伝言メモ「飯盛城へ お車で行かれる方へ。キャンピイだいとう(野外活動センター)に 駐車場(※有料)があります。そこから 徒歩(15分程度)で行くことが可能です。※ナビ入力 or 072ー869−0232(キャンピイだいとう)」電車で行かれる方は。私は電車 大阪環状線「JR京橋」下車 学研都市線乗換「JR野崎」下車 資料館へ10分。河内と大和の境 飯森山頂 連郭式 曲輪70 近畿地方最大級山城。三好長慶ながよし(18歳は越水城) 高槻の芥川山城より入る。1565永禄8年ルイス・フロイス来訪(長慶公がもう少し長生なら御対面)。宣教師名でてくると次は織田信長名。1575天正3年信長河内の城破却 飯盛城廃城。 今は石垣少し 発掘埋戻し 一時間半〜二時間の苦しいハイキングコース。主君細川春元 将軍足利義輝から政権奪い 戦国時代最初の天下人の肖像画は穏やか 乱世駆抜けたお顔ではなかった。 ![]() ![]() |
大垣城 2020年3月20日 | 144 大垣城(おおがきじょう)岐阜県大垣市郭町 別名:巨鹿城 週末コロナ外出自粛で急遽方角変更。JR「大垣駅」。駅から10分位 真っ直ぐ歩くと左に城案内板 右折し細い小道に入ると聳える天守。関ケ原の戦で石田三成西軍の本拠地。スタンプは天守内。国宝天守は焼失するが昭和に再建 天守あれば人は寄ってくる.ご夫婦が多く平城となれば奥方も同行する。こんなに身近に白亜の天守(四層四階)に近寄れ満足感に浸る。木造でなくRC造も正解 空襲で逃げ回る人や家そして城も炎に焼けつくされた。復興にあたって炎に強いRCでと願いを込めた。戦争のない時代 今でこそ木造再建の声あがるが。 藩祖は戸田一西 家康の命で近江膳所築城 子の氏鉄(うじかね)は家康の姪を妻 膳所から摂津尼崎へ そして初代大垣藩主 譜代戸田氏11代明治迄。大垣公園内に戸田氏鉄騎馬像 治水事業に手腕を発揮。 土産は外堀水門川の八幡神社「大垣の湧水」溢れる名水 ペットボトルに。もう一つ戸田家末裔の宮司さんの名刺 思いもよらず頂戴 大事にする。 ![]() ![]() |
鳥取城 2020年3月22日 | 63 鳥取城(とっとり) 鳥取県鳥取市 遠目から久松山の高石垣が嬉しい。毎日眺められる市民はお得。 コロナ余波なさそう 若者たちのデートスポットだった。西坂下の御門(復元)は搦手。日本十大籠城戦は避けて通れず。吉川経家公。1581天正9年羽柴秀吉が百日間指揮した本陣山 土の「太閤ヶ原」 黒田孝高は平地に陣(秀吉は各戦で陣城築く 名護屋城・田上山砦)。 関ケ原は西軍 後は池田長吉(姫路城・池田輝政の弟)鳥取池田家の藩祖光仲の曽祖父は徳川家康 葵紋の瓦葺けた 国内12番目の32万石 池田家12代続く 倉吉城も存続。JR上郡 上郡駅→智頭駅はJR使えなく 智頭線フリー切符1200円使用(「宮本武蔵駅」もあった)JR智頭→JR鳥取駅着。駅から緑コース市内循環バス「くる梨」100円 一時間3本が便利。「仁風閣・県立博物館」下車 目の前がスタンプの「仁風閣」。端正な石垣城にマチュピチュ竹田城をイメージ。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2020年3月24日 | 67 入場料310円払わないと日本百名城スタンプ押せず。入口に幾つもスタンプあり間違わないよう係に確認し 押す寸前 日本百名城スタンプではないとわかり危うかった。目指すスタンプは門内 備中櫓内にて。今まで何気なく押していたが各城の御厚意で無料だった。観光で申込していたが軒並みコロナ中止。駅観光案内所では城への道を解りやすく教えて下さり「城見橋」渡り15分。桜なく 人もチラホラ ホルモン屋台見受けず 備中櫓オープン時の賑わい嘘みたい。ピッカピカ櫓は畳敷天井張り御殿建築そろそろと足を浮かせぎみで見学したが 今日は普通に歩く。室町は山名氏 関ケ原後 森忠政公13年かけ築城 なんで13年? 江戸・駿府・名古屋・篠山城の普請にかりだされ 大阪の陣参戦もあり多忙だった。おかげで築城技術会得し 名城のエキスたっぷり層塔型天守城郭誕生 当時を想像。帰り 入城口でヒラヒラと紙が吹き飛んでいた。青空に風強し。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2020年3月27日 | 69 鬼ノ城(きの)岡山県総社市 別名:鬼城山 鬼退治伝説が残る古代山城。どんなおどろおどろしさだろう。鬼城山400m 城壁2.8? 高さ6m版築土塁。排水のための水門6 城門4 防御には横から攻撃の角楼も。礎石建物7 倉庫5棟。築城は7世紀後半か 築城者は大和朝廷か。「日本書紀」など記載なくこの手の城は神籠石(こうごいし)系と難しくよぶ。メインの西門・角楼(基部が石垣)が復元されている。西門まで整備された道を10分 これでは鬼は出そうで出てこない。木造復元の西門は素晴らしい。正式な記録残らない城をよくぞ復元されたもの。渡来人が物資や人を必要としたかわりに製鉄を教えたテイク&ギブ鬼伝説。鬼には人を驚かす悪の面 又 福を与え親しまれた両面持つ。「JR岡山」→「JR服部駅」(無人駅)備北タクシーでスタンプ「鬼城山ビジターセンター」迄2080円 帰りは 十分体力あったが タクシーがユーターンしやすい場所迄歩きつつ車待つ 1840円。五月砂川公園イベントは今年ある?コロナで…。 岡山の婆ちゃんとここで来年の初日の出拝みたい 来年? 鬼笑うか。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2020年3月30日 | 68 備中松山城(びっちゅうまつやま) 岡山県高梁市 高梨城 鞴峠へ向う途中「志村けんさん」コロナ落城ニュース知る 安らかに 殿様役でお笑いと元気頂戴した。JR備中高梁駅前からふいご峠8合目迄(前日5時迄観光案内所予約片道600円)12:50発乗合タクシー 帰り14:40発。登山道400段 700? 20分。山城やはり辛い 水分補給で休憩しつつ 若カップルや孫連ファミリー達ともすれ違う。「真田丸」ロケ地案内に癒されながら 大手門跡岩盤上石垣に土塀 重文現存土塀 技術者達は良いお仕事された。430m臥牛山 二層二階(外観三階)現存天守聳える。囲炉裏や装束間 二階神棚。大松山に秋庭重信 小堀 水谷勝宗改修 赤穂大石内蔵助も藩主 山陰山陽街道要地で争奪激しく城主交代頻繁。くるっと廻って北側に重文二重櫓。3月中旬雪舞った 桜六分咲。城主猫には天守囲炉裏拝借し温まって下さい お勤めご苦労様毛並み良く健康的でした。3月迄雲海シーズンだが10月下旬〜12月上旬ベスト。鞴峠休憩所に登城絵図パンフ スタンプ城入口。 ![]() ![]() ![]() |
小机城 2020年8月23日 | 125 小机城(こづくえ)神奈川県横浜市 別名:飯田・根古屋城 JR横浜線「小机」駅 栗畑の大きい実眺めながらゆっくり徒歩20分以内。スタンプは駅近の小机地区センター。 南武蔵野 城址市民の森 住宅街から竹林へ入る。主郭は西郭(本丸)・東郭(二の丸)細長い南北の郭が「つなぎの郭」で結ばれている。 北条氏の二重土塁 空堀 模擬復元の冠木門。南武蔵の拠点 室町時代築 長尾景春の乱で太田道灌攻め落城。戦国時代は北条氏の重臣笠原越前守為信が城代(笠原家歴代の墓所は「雲松院」) 北条氏。(小机・韮山・館林城も北条氏の支城)。 家康関東入りで廃城。 横浜市歴史博物館の隣接「大塚・歳勝土遺跡公園」には弥生時代の環濠集落を復元。弥生環濠集落となれば城のルーツですね。(スケール大なのは九州佐賀の吉野ヶ里) 。日産スタジアムもあり古代と現代が同時に味わえそうです。 ![]() ![]() |
石垣山城 2020年8月23日 | 126石垣山城(いしがきやま)神奈川県小田原市 別名:石垣山一夜城 一夜城 小田原駅東口 土日祝運行うめまる号(一日フリー500円)で「一夜城歴史公園(ヨロイヅカファーム)」降車。 箱根の山上「笠懸山」に天正18年1590 関白秀吉の小田原合戦の際 陣城築 超スピード82日間。本丸を西・南曲輪 東に二の丸と井戸曲輪が囲む。野面積みは穴太衆 小田原攻めで厩橋城の落城早し。 「史跡石垣山」さて天守の有無 不明とか 天守台跡は残る 貴重な秀吉城。谷をふさいだ淀君の井戸(化粧)曲輪も残る。 何が楽しみか 展望台から3キロ向こうの城 周囲9キロ防御で3ヵ月籠城戦 7月6日開城の北条氏五代・小田原城を見つけること。わからない わかるまで帰れない。白い壁 屋根瓦 黒い石垣 わかった。 おすすめは小田原漁港の昼食 しかし そのまま 「めがね橋」(小田原城馬出門前)で降りたのを後悔。相模湾の見晴らしも良かった。 ![]() ![]() |
小田原城 2020年8月23日 | 23小田原城(おだわら)神奈川県小田原市 平山城 コロナ閉館で遠ざかったが来れた。感激のあまりスタンプを別の城の欄に押してしまう。うめまる号で「めがね橋(小田原城馬出門前)」バス停降車。大手門跡復元の馬出門 馬屋曲輪 二の丸正門・銅門 二の丸 本丸正門・常盤木門 本丸へ。 昨昨年は小田原開府500年 昨年は北条早雲公没後500年。500年前をイメージするが沢山の人出に無理。天守再建は「高欄」つけた(他の城でも高欄にこだわるらしい) 層塔型三重四階 (大久保・稲葉氏が近代城郭に大改修)武士の守護神摩利支天像 。小峯御鐘ノ台大堀切東堀。(報徳二宮神社の雷曲輪は戦国時代の名残 遊園地あたりも)御用米曲輪を整備中。三増峠抑えに津久井城。(天守・櫓の現存雛型は3基 砲台3)本丸から小田原駅へ歩いて帰れる。駅前も洒落た建物を建築中。 (小田原攻めの翌年 秀吉は京を土塁と堀で囲む 御土居23?) ![]() ![]() ![]() |
松江城 2020年8月26日 | 64松江城 島根県松江市殿町 別名:千鳥城 出雲大社とセットでよく来たが スタンプ帳片手の今日 西日が眩しい。 堀尾吉春公像がお出迎え。宍道湖湖畔標高29m亀田山に四年費やし祖父吉春と二代藩主忠晴公が慶長16年1611築。現存12天守 四重五階地下一階 複合望楼型 国宝。 松江神社で御朱印頂けたのが不思議、いつ訪れても開かずのお社だった 狐につままれた如く。 99城巡った。明日で100城。 宿はJR「松江」駅前。係りの方が三浦春馬さん似。彼は大河ドラマで愛らしい若様姿をご披露された。この記念すべき喜びは彼に捧げよう。大空を自由に飛びまわれる切符を手に入れた今 どこの空港でフライト待ちされているのか 笑顔が眩しい。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2020年8月27日 | 65月山富田城(がっさんとだ) 島根県安来市広瀬町富田 月山城 富田城 遠雷背に 山越え海渡りて100球投げし ウィニングボールは安来に飛ぶ。 JR「安来」駅前イエローバスで病院前下車。三日月公園 飯梨川(富田川)沿いにかなり歩く。「新宮橋」渡り右の建物「安来市立歴史資料館」へ(スタンプや神社御朱印)。館裏手から登城。二ノ丸や花ノ壇(母屋・侍所の掘立建物)など整備され 山中御殿(三方石垣は堀尾氏時代)までは車も行ける。次から次へと登城者お見掛けするがどなたも帰り汗だく(帰りは「月山入口」バス停から安来駅まで)。197m月山に 出雲尼子氏歴代居城毛利元就の攻め 吉川氏 慶長5年1600堀尾吉春氏 慶長16年1611松江に築。(孫と共に松江城へお引越し) 堀尾吉春の墓前で合掌 松江城は国宝になったとご報告 そして私の百名城巡りも完と。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2020年9月1日 | 174 大内氏館・高嶺城 (おおうちしやかた・こうのみね)山口市 JR山口駅午後5時過ぎころ着 駅前からバスで「県庁前」下車5分「市歴史民俗資料館」5時閉館だが ご厚意で少し延長してくださりスタンプ押せた。 338m鴻ノ峰・高嶺城跡は毛利氏備え 北側に石垣残 麓の「山口大神宮」でご挨拶 ここは詰城。 前将軍足利義植が京都から山口へ来て大内義興に頼り 大内氏は武力財力とも京都の治安に任じる。大内氏館跡は寺 将軍邸を模す大内氏館の方形居館跡 庭園も整備されていた。 ![]() ![]() |
黒井城 2020年9月8日 | 163 黒井城(くろい)兵庫県丹波市春日町黒井 別名:保月・保築城 JR福知山線「黒井駅」。356m猪ノ口山 黒井城跡目前に聳える。 (スタンプは 改札口出て 右直進10分「春日住民センター」)。赤松貞範 荻野秋清 赤井直義 堀尾吉春(秀吉軍代) 赤井時直。 「丹波の赤鬼」こと荻野悪右衛門直正 甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍鑑」では名高き大将衆13人の一人(悪右衛門の悪は勇敢さを意味するそう)。信長軍退け 光秀軍に抗戦できるのは悪右衛門でなくては。直正の病死 再度光秀の丹波攻略 波多野氏の八上城落城 天正7年1579落城。(廃城は天正12年1584 小牧長久手 家康方参戦後)城跡麓 当時の下館「興禅寺」参拝。明智光秀重臣斎藤利三この陣屋にて戦後統治。亀山城から妻子呼寄せ お福誕生 3歳まで過ごす。「本能寺の変」もミステリーだが お福が家光乳母(春日局)になりえたのも謎 母方の保護 関ヶ原で夫の功等々? 父や夫の流転に身投げもせず生延びた あっぱれ。寺の玄関入れば秋の七草桔梗の一輪挿し。 桔梗とくれば やはりここは「麒麟がくる」光秀公の世界。 ![]() ![]() |
芥川山城 2020年9月8日 | ![]() JR「高槻」駅。 スタンプは駅改札口出て 右 すぐ 観光案内所。標高183m三好山 三好長慶が飯盛城へ入る前 7年間居城していた。ここら一帯は長慶の縄張 恐るべし。(出丸の垣 堀切や堅土塁残る)摂津・丹波の守護細川高国築 細川春元 天文22年1553戦国大名三好長慶が春元を追放して入城。 長慶没後 将軍足利義昭擁し上洛した信長に三好一族は落城。 大河ドラマ「麒麟がくる」では 今のところ足利義輝公ご存命だが 義輝公役の向井理さんが耽美的 実に良い 衣装もよく似合う。(日本一高い300mあべのハルカスで うな丼食し 太陽の明るいうちに帰宅。しかし23年 港区に330m 2027年東京駅北側に390mビル予定。天守がランドマークだった時代もある。) |
洲本城 2020年9月29日 | 164 洲本城(すもとじょう)兵庫県洲本市 別名:三熊城 JR高速バスで洲本バスセンター着。 スタンプはバスセンターから10分「淡路文化資料館」。色々行く手だてあるが 資料館の三熊山ガイドマップを見ながら 資料館を左に出て 足湯辺りで左 電信柱で左折 133mの山城に入れる。岐阜城や岩国城のように遠目に映える しかしロープウェイ必要ない山頂で 木陰に癒されながら楽しめる 現存登石垣。昭和3年日本最古の模擬天守 昭和のはじめ 並大抵の熱意では実現できぬ。イメージは竜宮城 馬屋からみわたせば右に由良 左は友が島 水軍基地に似合う。(室町時代 紀伊熊野水軍出の安宅氏が築) 安宅氏・仙石氏・脇坂氏(24年間・賤ヶ岳の7本槍)藤堂氏・池田氏(姫路城の池田輝政の三男忠輝)・蜂須賀氏・明治まで城代家老稲田氏。 洲本八幡宮からも天守がよく映える 細かい事は気にせず「何が何でも天守造るぞ」は正解。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2020年10月14日 | 115 名胡桃城(なぐるみ)群馬県利根郡みなかみ町 JR「高崎駅」10:25発860円 JR「後閑駅」11:16着。無人駅だが2社のタクシー会社の連絡先が。駅前にタクシー会社の事務所あり 私の電話かけてる様子が見えていたそう。片道2310円。帰りは歩いてみたかったがタクシーを呼んでしまう。(駅には 徒歩で行かれる方のための配布用地図があったのだが気づかず)スタンプは意外な城址案内所 午後4時まで。 小規模な縄張りで どうして続名城に選ばれたのか。歴史のターニングポイント?。 真田氏の城 本郭と二郭の間に空堀 三郭に三日月堀(段丘の山城)般若郭 木橋 喰い違い虎口。北側の奥の郭は物見郭。「マムシ注意」には恐怖心仰られ 長居は無用。(全体がよく見通せた)JR「後閑駅」から次駅JR「沼田駅」へ190円。 ![]() ![]() |
沼田城 2020年10月14日 | 116 沼田城(ぬまた)群馬県沼田市(沼田公園)別名:蔵内・倉内・霞城 JR上越線「沼田」駅から徒歩かバスか 地元の方と4人でワイワイ相談した結果 ?(福祉保健センター行)13:52発「沼田局前」下車100円。バス停よりバック コンビニ交差点を右折直進 広大な緑のグランドに。スタンプの観光案内所は左向こうかすかに駐車場見え グランド大きく横切り城址に入る。真田家ゆかり「群馬真田御三家」名胡桃・沼田・岩櫃城。 平成27・28年(2015・16)発掘調査 1644年ころ4代真田信政の「正保城絵図」大門付近では 石垣発見高さ約6m 裏込め(栗石・砂利層)約3m 豊臣時代の金箔瓦出土(古河城まだ)2016年は「城絵図」天守推定付近を調査。 天正18年1590初代真田信幸(信之に改名)の五層天守関連の遺物は瓦類 、石垣は未発見。これ以上の発掘は危険ここまで。 五層だったとは真田強し。JR沼田駅16:10発 770円 高崎16:56着 高崎駅散策も楽しく 次も来よう 岩櫃城が待っている。(高崎名物はリンゴだそうです 達磨も) ![]() ![]() |
志苔館 2020年10月18日 | 101 志苔館(しのりだて)北海道函館市 スタンプ押す手震えた 函館空港近くの四阿(あずまや)。北の大地ゆっくり踏みしめ 迷わなければ徒歩20分以内。 12:45羽田発 函館空港着14:05。空港出口背に右 舗装された車道坂道を右に上る 突当りで(左は交通会社車庫) 右へ真直ぐ ダウン 「高さ制限3.4M」表示でトンネル 明るく見通し良く出口見え トンネル抜けると突当りが車道 左折。 右手海沿いに遠く見えるのが渡島半島の道南十二館の一つ「志苔館」ではなかろうか。根室のオンネモトチャシに似ている。ダメ元で辿り着こう。 空高く群青の海 空気美味 案内板・遊歩道・四阿・トイレ設置 門跡 柵跡 綺麗にわかりやすく整備され 緑眩しい。コシャマイン戦・ショヤコウジ戦も刻む(古銭ザクザク出土)。 民家なのか 生活音が聞こえる。続百名城トップ守るようにお住まいされているのだろうか。函館空港からJR函館駅まで16:40→17:00 連絡バス450円。 北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産候補にあり来年6〜7月審査見込 合格されますように。 ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2020年10月19日 | 102 上ノ国勝山館(かみのくにかつやまだて) 北海道檜山郡上ノ国町字勝山 函館駅前に宿。いさりび鉄道「函館駅7:07→木古内(きこない・新幹線停車駅)8:07着」往復2340円。(残念「2021.1/31迄いさりび一日フリー切符700円」(JR函館から五稜郭は別料金)この手もあった)函館バス9:16見逃し11:06発木古内→大留12:20着(おおどめ)970円。「大留」下車 ロータリー左折 10分 月曜休館のためスタンプは「総合福祉センター・ジョイじょぐら」。ガイダンス施設休館でも上ノ国館に行けば良かった。 松前藩祖の武田(蠣崎)信廣が1470頃 天の川左岸標高100m夷王山に山城。道内では珍しい戦国時代。 大留16:19→木古内17:36。木古内駅19:00→JR函館20:00。何と7:07発で20:00着。翌日朝一番JR函館駅構内で名物鰊・数の子のみがき弁当。函館牛乳も。JALの飛行機で楽しい城巡りだった。思い残しあり再度訪れたい。 ![]() ![]() |
九戸城 2020年10月27日 | 104 九戸城(くのへじょう) 岩手県二戸市福岡城ノ内 別名:福岡城 物語にしたいような歴史性 やはり「天を衝く」の小説 郷土人作家にとっては挑戦したい。城廻は予習せず白紙で。帰宅後が楽しみ 読んで見よう。南部家のお家騒動に 南部信直が豊臣政権に援軍頼んだ 北の地にも小田原成敗は耳に入っていよう。北の鬼・戦の天才 九戸政実(まさざね)は時代に抗う。綺麗に整備され歩きやすい 福岡城は平成元年度から発掘調査中でていねいに扱われているよう 名城認定に相応しい。本丸と二ノ丸の空堀(野面積み石垣)隅櫓跡。外舘石沢館の曲線曲輪。 落城後は蒲生氏が改修 九戸城から福岡城に改名 南部氏居城となるが 乱の地を離れ盛岡へ。赤いどうだんつつじ(満天星)が一面に刈り込まれ 政実一族・家臣や領民を今でも見守っているかのよう。岩手花巻空港着 車で。花巻といえば宮沢賢治 中尊寺。スタンプはガイドハウス。 ![]() ![]() |
浪岡城 2020年10月28日 | 103 浪岡城(なみおかじょう)青森県青森市浪岡 見通し良い平城。昭和15年2月10日青森県で初めての国史跡。 南朝方浪岡氏(北畠)お家騒動もあり 1562年川原御所乱で弱体化 1578年10代北畠顕村破れ 大浦(津軽為信)に落城。城跡は畑や水田となり 秋には黄金の穂波が揺れ動いた。 東舘・新館・猿楽館・内館(城主住む本丸 坂虎口)・西舘・検校館・外郭・北館(最大規模 家臣住む武家屋敷町)八つの曲輪を幅20me深さ5meの二重堀(横矢掛 側面攻撃可能) 八つの中世の館が扇のように広がる(根城も中世の八つの曲輪があった)。 発掘調査で江戸時代以前の様々な遺物を発見。 スタンプは「青森市中世の館」南部御城印プロジェクト城印あり。 根城から十和田湖経由(昼食・マスの甘露煮美味)で浪岡へ車を走らせたが青森の紅葉は目の保養。(令和元年発掘調査の三戸城観光も良し) ![]() ![]() |
脇本城 2020年10月29日 | 106脇本城(わきもとじょう)秋田県男鹿市脇本 別名:涌本 生鼻 太平城 標高100m坂道が苦しい。スタンプは途中の小屋で。向羽黒山城・八王子城と匹敵するというご自慢の中世・戦国土づくりの城が楽しみで落葉も踏越えよう。曲輪・虎口・井戸跡・高6m大土塁のスケールに圧倒されるが貴重な風よけ。内館東端から波うつ浜辺にはかつての城下町 脇本城跡・西側からは車道線も見える。大きな開発なく地域の守りで保存状態は良い 綺麗に整備され歩きやすく 太陽や海もいっぱいで下城するには惜しい。さすが安東愛季(ちかすえ)安東三城(脇本・湊・檜山城)。男鹿半島の生鼻埼からは日本海や寒風山。以前入道埼の夕陽沈むのを見に来た事があったが日の入早く見られず。しかし今回宿で男鹿半島の真鯛食し脇本城跡にも大満足。帰路航空機の座席は 1A なまはげ真山神社の御札を握り締めていたかいあり霊験あらたか。 ![]() ![]() |
土浦城 2020年11月17日 | 113土浦城(つちうらじょう)茨城県土浦市(亀城公園内)別名:亀城 土浦駅着 駅前西口から殆ど真っ直ぐ15分以内 亀城通り。霞門橋から入る 東櫓の紅葉が水堀に映え綺麗。 関東では 本丸内に位置する唯一の現存櫓門大手門「太鼓門」(左右の土塀は復元)本丸内が貴重。本丸内で綺麗に手入れされている方にお聞きしたらスタンプは東櫓でなく市立博物館。昭和24年台風倒壊の西二重櫓も復元されている。聖徳太子堂 椎の木 高麗門。湖畔の城下町も 城内には 亀ならぬ黒鯉が沢山 。 土地の方に城主のお名前伺ったら「土屋氏」と。 小田原平定後 家康の二男結城秀康入るが 関ケ原後は松平信興で甲州流軍学大改修。 ![]() ![]() |
笠間城 2020年11月17日 | 112笠間城(かさま)茨城県笠間市笠間 別名:桂城 土浦駅→常磐線・JR友部駅590円 高速渋滞に友部までのJR線遅延でダブルパンチ「友部駅北口」発「月運休 かさま観光周遊バス100円」午前最終11:50乗れず午後からの15:50発 16:07「稲荷神社」着。釣瓶落としの夕 登城危険 歴史館でたっぷり資料拝見(復路 稲荷神社 最終17:07発 笠間駅17:15着 JR笠間駅から小山(おやま)。標高207?佐白山 鎌倉時代土造りの山城 370年間笠間氏 蒲生氏が中世城郭に改修 山頂に天守曲輪 4?石垣に櫓(県内では唯一の石垣)。浅野氏麓に下屋敷 城下町。本丸二重櫓真浄寺。最古菊まつり(10/17から11/23)笠間稲荷神社(三大稲荷 坂本九と柏木由紀子さん結婚式)「麒麟がくる」明智光秀と織田信長菊人形。かさま歴史交流館(スタンプ)や駅前観光案内所で是非とも菊まつりにと勧められたが嘘無かった。栗が名物 日本遺産かさましこ(益子焼)駅で坂本九さんのメロディー 城より優美な菊へと導いたのは狐の戯れ? 艶やかな笠間だった。 ![]() ![]() |
高田城 2020年11月18日 | 132高田城(たかだ)新潟県上越市本城町(高田公園内)別名:高陽・螺・鮫ヶ・関城。金沢駅(新幹線はくたか)→JR「上越妙高」駅着。極楽橋(平成14年開園50周年・市制30周年記念復元)より入城。平成再建新しい。平成5年上越市が三重櫓再建 本丸・二の丸・三の丸と輪郭式平城。慶長19年1614徳川家康六男松平忠輝城を 伊達政宗(忠輝正室いろは姫父)ら天下普請4ヶ月で大体枠組み しかし完成は半世紀後松平光長ころ。如何に大坂の陣(加賀の前田・出羽の上杉)に備えたか。 三方が頸城(くびき)連山 一方が日本海に面す高田平野 広大な土塁と水堀 関川を外堀 湿地選んだのも防御策とか 石垣も天守もつくらず。家康は十一男のうち 六男の正室には伊達政宗長女を 居城には上杉景勝・真田信之・佐竹義宣・前田利常ら13大名参加天下普請。父親としてできる限り応援していたと思うが。時は流れ 春の城址は三大夜桜ライトアップ 戊辰戦争窮状救いの蓮 小林古径記念美術館と魅力度アップ。本丸の土塁は10m 白壁と黒対比あの天守はなかなかのもの。![]() ![]() |
村上城 2020年11月19日 | 131村上城(むらかみ)新潟県村上市 別名:舞鶴城 本庄城 室町時代本庄氏が堀切・土塁 竪堀・腰曲輪中世城郭築。織豊系が近世城郭に 播磨姫路から15万石入封松平氏三層天守新造するが落雷焼失。越後では珍しい総石垣平山城。山上要害部と山麓居館部。山城は東背後 三方を石垣と堀で囲む。135m臥牛山(お城山)一文字門跡から登るが日頃運動不足には苦。四ツ門跡の石垣(四方向に扉ある櫓門) 東門跡 出櫓台(戦運命かけた最前線櫓台)石垣修復 黒門跡 埋門跡 天守跡 本丸で休憩。天守台から日本海と佐渡島 東が会津磐梯山眺望 山城醍醐味。まだまだ調査中ブルーシート 戊辰戦では灰燼に帰したがこれだけの石垣残れば平成5年1993国史跡。(日本海面した柏尾石採場に黒雲母流紋岩あった)登りは苦しいが降りは落葉踏み楽しむ余裕 頭にふわっと何か落ちてきた。村上城へ来る途中白鳥群 一瞬白鳥よぎったが 鶴かな 牛よりも鶴であってほしい。よく見ると巨大落葉。スタンプ麓「村上城跡保存育英会」一階入口。(鮭巻昆布・のどぐろ姿めしの素が土産)。 ![]() ![]() |
原城 2020年12月4日 | 188 原城(はらじょう)長崎県南島原市南有馬町 別名:日暮城ひぐらし 構成資産としての世界文化遺産。慶長4年1599 有馬晴信が標高31?丘に日野江城(金箔瓦出土)支城築 慶長19年1614日向延岡へ。元和2年1616松倉氏。松倉氏は原城廃し 島原城築。寛永14年1637 島原・天草一揆。スタンプは原城跡総合案内所。湯島(談合島)もよく見える。地元の方?関係者?整備されていた。国指定・世界文化遺産ともなれば気合アップ。櫓台石垣の説明によじ登る幕府軍に一揆軍が石落としで抵抗している絵図あり 幕府軍は黒田藩か。天草四郎神の子かと思いきや 人の子 小西行長家臣・益田甚兵衛の子時貞。リーダーの像彫ったのは北村西望 南島原市出身というのが泣けてくる どんな思いで。郷土料理「具雑煮」籠城戦で餅に山海材料の雑煮3ヶ月もったとか。イギリス海岸やインド洋浅瀬・白州(リンサムニューム・植物)。三体像 何だかザビエル像の背が微妙に動いた気がした 気のせいか。 ![]() ![]() |
唐津城 2020年12月5日 | 185 唐津城(からつじょう) 佐賀県唐津市東城内 別名:舞鶴城 唐津平野 松浦川 満島山に慶長7年1602秀吉家臣寺沢志摩守広高が7年で築。名護屋城の解体資材用いた。寺沢 大久保 松平 土井 水野 信濃の小笠原氏(信長家臣) 明治維新に廃城。昭和に模擬天守(歴史博物館)肥前名護屋城の絵図参考に築。工事中 エレベーターか階段か 階段で。天守からの眺望すばらしい。あれに見えるは黒松「虹の松原」初代藩主が植林。潮風や暴風から農民守り 三大松原「三保の松原・気比の松原(福井)」観光名所となった。いずれも海岸線沿いですね。まだ紅葉映える白亜の天守だが 藤の花・桜もよく似合うと思う。階段おり 帰り際にわかったが早稲田佐賀の中・高校が目前(二の丸御殿跡)。湾に浮かぶ城は遠くからも絶景。土産は増田の小城羊羹。 ![]() ![]() |
基肄城 2020年12月5日 | 184 基肄城(きい) 福岡県筑紫野市 佐賀県三養基郡基山町 災害復旧工事などのため 水門跡から登山・登城ダメ 水門跡周辺も立入禁止。スタンプは基山町民会館。草スキー場から基山頂上へは404m ああ苦しいな。背広に革靴スタイルも何人か登っている。台形の高台までたどりつけば絶景のパノラマ。博多湾と思ったが有明海 南の筑後平野が見える。大野城とともに「日本書紀」記載 天智天皇665年築日本初の本格的な朝鮮式山城 大宰府守るため(住民避難もかねる) 指揮は億礼福留(鞠智城も指揮)。南北朝時代から戦国時代に陣 再び山城 土塁「いものがんぎ」(芋畑の畝のごとく、四つに切割)珍しい。城跡頂上の巨石「タマタマ石」磐座(神の宿る石)。当時 九州方面は特に防衛意識が大。歴史的・学術的に貴重で国特別史跡 国宝同様。 ![]() ![]() |
久留米城 2020年12月6日 | 183 久留米城(くるめ)福岡県久留米市篠山町 別名:笹原・篠山・篠原城 7年かけてでなく 70年ついやし有馬氏が完成。 筑紫平野 筑後川の丘に連郭式平城。スタンプは篠山神社社務所。本丸御殿跡の神社には 丹波福知山よりの有馬豊氏はじめ歴代城主を祀る。かつて7基の三重櫓・多聞櫓あった 南の枡形虎口 みどころは本丸南西部の立派な高石垣 堀も残る(建築物は明治維新後に破却)遺構の代りに色々な方がいらっしゃる。小早川神社には 天正15年1587秀吉平定後 毛利秀包(ひでかね)毛利元就九男(小早川隆景へ養子)。田中吉政の支城 有馬豊氏(筑前黒田氏の支えで70年かけた)有馬氏11代明治維新。神出鬼没 聖徳太子像もありました。 石垣が紅葉に映え鮮やか あたたかい 冬はこないのかな。 ![]() ![]() |
水城 2020年12月6日 | 182 水城(みずき)福岡県太宰府市水城・国分・吉松・ 大野城市 春日市 太宰府市 大野城市 春日市 と三つの市にまたがる。 博多湾から官道で 664年国家事業として天智天皇築。 福岡平野ふさぎ 大野城と基い城よりも早くつくった大宰府(政庁)防御施設。 対馬・壱岐・筑紫などにも防人とのろし台おく 備えあれば患いなし 結局戦は無かった。 東門につなぐ丘の復元 東門近くの官道も整備 構成文化財としての日本遺産。スタンプは水城館。 古代官道跡は車の量多く危険なので 東門跡展望台からじっくりと見渡せば JRや西鉄線 博多から来ればここを通る交通の要衝が一目瞭然。 道路渡れば東堤 国特別史跡水城跡 樹木茂る10?土塁 瓦窯跡 土塁から濠への木桶取水口跡 木樋(導水管)は九州国立博物館に 秋にはコスモス畑。 ![]() ![]() |
金田城 2020年12月11日 | 186 金田城(かねだ)長崎県対馬市 別名:金田城(かなたのき) 対馬観光協会へ問合 その夜「世界ふしぎ発見」で協会の方が金田城など紹介されていた タイミングの良さに驚き これは無理してでも行こう。前日「JR博多駅」着 最終バスで博多ふ頭へ 翌日0:05分発・九州郵船「博多港」から厳原(いづはら)4:45着片道4190円 港から徒歩 スタンプは「ふれあい処つしま観光物産協会」。中大兄皇子すなわち天智天皇は大化の改新と同時に倭国守るため国境の島に古代山城築。水城・翌年に基いと大野城 長門に。667年に金田・高安・屋嶋城。明治にはロシア備え標高275?城山に砲台。一ノ木戸の石垣 ビングシ山掘立柱建物跡 頂上から浅茅湾。金石城跡(対馬藩主)櫓門復元 石垣見事 秀吉の文禄慶長の役・清水山城跡もすぐそこ。歴代藩主(初代藩主の妻は小西行長の娘)菩提寺万松院と間違い厳原八幡宮に迷込んだ。15:25発フェリーで博多港20:10着。厳原港新国内ターミナルビルの供用式当日で ガラス張り 床暖房あるような暖かさ。ヤマネコ!。 ![]() ![]() |
福江城 2020年12月12日 | 187 福江城(ふくえ)長崎県五島市 別名:石田城 野母商船(五島行きフェリー太古)博多発23:45 福江着8:15。往復9370円下船の際 地元の方から「良かったら福江城までお送りしますよ」と声かけられ送っていただく 港から城まで直行。開園までの城周辺散策中 次々と女子高生からご挨拶頂戴。教育者の指導が宜しいのですね。五島は感じが良いです。スタンプは福江城五島氏庭園。係の方も優しく「どちらから?」「○○です」「交通の便利が良いところですね」どうしてご存じなのか(おかげで前泊せず国内・海外旅立てる)三重の嬉しさ。五島氏は慶長19年江川城が火災焼失 石田陣屋居城 やっと30代盛也公に築城許可。明治維新に廃城。外堀と搦手門(蹴出門)周囲の石垣が魅力的。平成に5年かけ隠殿屋敷修復(西ノ丸ですね)。庭園・心字が池は国名勝。二の丸・北の丸には石火矢台場・砲台あった 幕末許可は黒船来航備えの海城。2/20から28まで椿まつり 城跳出門もライトアップ。福江港10:10発博多港17:50着。土産は赤椿の「なんや餅」。 ![]() ![]() |
角牟礼城 2020年12月13日 | 192 角牟礼城(つのむれ)大分県玖珠(くす)郡玖珠町 別名:角埋城(つのむれ)。大分空港よりも博多の方が便利よく福岡空港着。空港から地下鉄市営空港線で博多駅着260円「JR博多駅」から久留米・日田・「JR豊後森駅」着。駅から徒歩 スタンプはメルサンホール 御城印販売。天正15年1587大友氏底力で島津氏も攻略できず穴太積城。数々の歴史に事欠かぬ576?角埋山頂。鎌倉時代玖珠郡衆・森氏詰城・大友義統・文禄3年1594秀吉配下毛利高政(織豊系城主入封で文禄慶長期の縄張や石垣残るは納得)関ヶ原後 高政は佐伯へ(転封先で初代藩主として続100名城認定石垣の山城残した。城跡は高校生達体力訓練 市民憩いの場所)廃城。今は二の丸西曲輪石垣の解体修復も終えた。伝本丸石垣 伝二の丸 伝三の丸(石塀取巻く) 伝大手門礎石建物跡は門遺構 本丸に源為朝祀る神社(伝承)堀 虎口 麓の久留島陣屋跡(森陣屋)正保絵図にも「角牟礼山古城・森久留島丹波守屋敷」と残る。![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2020年12月20日 | 153 多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)三重県津市美杉町上多気 別名:北畠氏館 霧山城 ハードル高し! JR名松線「伊勢竹原」駅着 津市コミュニティバス「北畠神社前」片道500円下車目の前。 何が高いかって交通の便。日曜に行く。JR伊勢竹原駅前バス13:48→14:28北畠神社。14:46→15:26伊勢竹原前着。与えられた時間はたったの18分。バスの乗務員さんが良く 帰りの時間に(スタンプは「北畠神社社務所」)セーフ。 南朝の北畠親房(ちかふさ)三男顕家能(あきよし)伊勢国司がルーツ。長男顕家は足利氏と戦 信長に降伏 廃城 8代230年。 詰の中世の山城は標高560?霧山(標高差240?)北曲輪群と南曲輪群 堀や土塁 普段は多気御所。国名勝「北畠氏館跡庭園」は東京からも見学にくるそう。細川高国指導 大名庭園があるならこちら越前一乗寺朝倉氏庭園・近江朽木谷旧秀隣寺庭園は武将庭園。 伊勢竹原駅に降立った時は茫然となったが神社関係の方のお心遣いにほっこり。駅前には正月の葉ボタンが飾られていた 美杉中の皆さんありがとう。 ![]() ![]() |
新府城 2020年12月23日 | 127新府城(しんぷ) 山梨県韮崎市 別名:韮崎(にらさき)城 韮崎館 JR「東京」駅→JR「新府」駅。 徒歩で。 愛犬とご散歩の方に道案内いただき 車道から藤武神社の長い階段までたどり着く(後で 歴史好きがここまで来られたよと犬に呟いていたかも)。未完の城。 信玄後継者四男・当主武田勝頼(高遠城主)は長篠の戦の立て直し(北条・家康・信長軍防御のため)で躑躅ヶ埼館から 新たに八ヶ岳七里岩(屏風岩)高低差130?断崖に天正9年1581築城(真田昌幸尽力)。翌年織田軍侵攻で 再起を願い天正10年3月3日自ら火をかけ退く。68日の落城。南東端に丸馬出 三日月堀(武田氏の三日月堀は諏訪原城・信濃大島城)。北西は搦手の堀。鉄砲陣地の東出構。出構は甲州流技。能見城防塁跡や隠岐殿遺跡。大手丸出門の痕跡が確認できない半造作。(徳川軍が北条氏との天正壬午の乱で陣城 廃城) 大河「真田丸」ロケ地。 「スタンプ・韮崎市民族資料館」(「韮崎駅」よりタクシー往復1550円 運転手さんが良く 富士山バックに写真) 帰りは歩けそう 観音像や住宅街は歩ける。今年の富士山冠雪に至らず。 ![]() ![]() |
要害山城 2020年12月23日 | 128 要害山城(ようがいさん)山梨県甲府市積翠寺町 別名:要害城 要害山 積翠山城 JR「韮崎」→「甲府」着。電車から眺める山々に心が落ち着く。信玄が誕生した城。武田信虎が永正17年1520 775?要害山に武田氏館(躑躅ヶ館・60年)の詰城を築き 信虎・信玄・勝頼と三代使用。川尻・家康・秀吉子飼城主。慶長5年1600廃城。椀を伏せたような丸山には南東に支城「熊城」の畝上竪堀 南麓に武士の屋敷の根小屋。本城・支城とも保存状態良く記録も残り平成3年3月30日に国指定。(勝頼の韮崎「新府城」は3月3日再起願いながら城に火が放たれたが 3の文字が並びますね。)主郭 井戸 不動曲輪 土塁 竪堀 石垣 虎口 。遊歩道で主郭まで。甲府駅北口に武田信虎公像。スタンプは甲府市藤村記念館だがこの期間は甲府市歴史公園「甲府城山手御門」。打てば響くような感じの女性にパンフと連郭式の要害山図をいただく。山手御門の位置を何人にも尋ねたがご存じの方は一人もいらっしゃらなかった。 ![]() ![]() |
越前大野城 2020年12月26日 | 138 越前大野城(えちぜんおおの)福井県大野市城町 別名:亀山城 雪世界に驚いた。山城歩きなどで靴が傷んでいたので新しい靴でくれば雪ン中。 冠雪の城 これまた風情あり。 JR「越前大野駅」前からまちなか循環バスで100円。スタンプはバス停下車も結構歩き武家屋敷で 300円の入場料は必ず必要。 三度の訪れ 神社近くから登り百間坂に息きらしたのをまだ覚えている。帰りは楽な道だった(今回はスタンプ帳持参)。 天正2年1574信長家臣金森長近が越前内乱制圧の功により亀山に築城。長谷川秀一 青木一矩 織田秀勝(信長孫)越前松平氏支城 天和2年1682土井利房幕末まで土井氏。梯郭式 本丸に武器蔵 焔硝蔵 門櫓 大天守・小天守(御殿風) 天狗の間の天守群。天守は安永4年1775焼失 昭和43年1968推定復元。 名水100選の清水も今は遠慮 九頭竜線の可愛い電車 一乗谷駅も過ぎた。雪でも長靴なら登城できるよう。 ![]() ![]() |
唐沢山城 2020年12月31日 | 114唐沢山城 (からさわやま)栃木県佐野市 別名:根小屋・栃本・牛ヶ城。大晦日なら神社閉館しない 密避け早めの初詣かねた(年始には交通規制で大回り可能性)。JR「大宮」→JR「佐野」1340円。佐野→田沼駅(東武佐野線170円)アジア系外国人が多かった。レストハウスまで駅前常駐のタクシー1300円。密避けたつもりが駐車場に車沢山。スタンプは本丸跡の神社社務所。平安時代平将門成敗藤原秀郷? 室町時代佐野氏 鎌倉時代源頼朝御家人。謙信軍を何度も退け 北条氏に 秀吉に 関ヶ原では家康に従う 後 佐野城築き慶長年間に廃城。改易後彦根藩御林山。織豊系のおかげで関東最大規模山城に8?南東高石垣(本丸)長さ40? 関東では貴重 国指定連郭式。今も水湛える「大炊の井戸」避来矢山(ひらいしやま)。西城(天徳寺丸)四つ目堀 神橋 猫チラホラ。工事中だったが本丸虎口・左右巨石の鏡石。車道整備されているので車乗入れ老若男女子供ファミリー目に入る。田沼駅まで気持ちよく徒歩で帰れた このコース歩かなけば損。(いつも帰りは歩いて帰ってみせると意気込むが……)![]() ![]() |
岩櫃城 2021年1月7日 | 117 岩櫃城(いわびつ) 群馬県吾妻郡吾妻町 町指定が令和元年国指定。城下町も存在。(上田城・沼田城支城) JR「高崎」→JR「群馬原町」860円。スタンプ構内「東吾妻町観光協会」午後5時まで。パンフ充実。標高802?の山城 訪問者には案内板設置(入口わかりやすい)ウェルカム。新年早々で登山服装でなかったのが痛い。(斜面に100〜200?竪堀)。南北朝大永年間に斎藤氏 吾妻氏 信玄命で真田幸隆(父)攻撃は天然要害や謙信援軍で2度苦杯 永禄8年1565落城 武田氏 真田氏城 慶長19年 家康一国一城令で廃城。本丸址は中腹で標高593? 二の丸 中城 天狗丸出丸 支城柳沢城・郷原城 曲輪間に竪堀や横堀無数。長篠戦 三男昌幸(子) 昌幸長男信幸弟幸村(信繁・孫) 関ヶ原合戦は昌幸(西)信幸(東)。真田昌幸は天正10年織田・徳川軍に攻められている武田勝頼のため御殿(潜龍院)三日でつくるが辿り着けず。武田領内の三名城(甲斐の岩殿城 駿河の久能城)。真田も大河ドラマで全国区 国指定へのパスポート。 ![]() ![]() |
忍城 2021年1月7日 | 118 忍城(おしじょう) 埼玉県行田市本丸(行田市郷土博物館) 忍城の忍は石田三成攻撃によく耐えたという意味かと勝手に思っている。小船浮かべた「のぼうの城」あのシーン思い浮かべながらバス停降立ったら車ビュンビュン「車攻め」わが身危うい。まず目の前 武蔵國埼玉郡「諏訪神社 東照宮」参拝。(JR「群馬原町」→「吹上」1690円。駅前から朝日バス→「忍城」着250円 行田折返し場行・前谷経由。 「忍城」バス停が二つあった 行田行もあるか)上杉氏北条氏にも耐え 天正18年1590小田原平定 鉢形城・八王子城・小田原城よりも我慢強く7月14日開城。成田氏 松平(東条・大河内)氏 阿部氏 松平(奥平)氏。昭和63年1988三の丸の御三階櫓を本丸跡へ 行田市郷土博物館築。諏訪曲輪跡は公園。現存は本丸土塁の一部や沼の部分(水城公園 外堀大沼跡)。丸い古墳の上に陣「丸墓山古墳」はここじゃなかった。 行田足袋蔵日本遺産 祝国重要有形民俗文化財。やはり白亜御三階櫓が効果的 春にはたけのこ 桜良く似合う。新春でもう梅が咲いていた。 ![]() ![]() |
杉山城 2021年2月9日 | 119 杉山城(すぎやま) 埼玉県比企郡嵐山町杉山 戦国期城郭の最高傑作「杉山城」比企城館跡群(菅谷館跡 松山城跡 小倉城跡)の一城。 東武東上線「川越」→「武蔵嵐山駅」420円。駅前からタクシーなら千円位。ゆっくり歩けばスタンプの「嵐山町役場」まで30分以内。地図片手に駅前交番を背に左 突当たり図書館も左 薬のウエルシアを右折 地産団地(道路に止まれの白い文字)を右折 団地Y字路を左折 広い車道に出れば 真っすぐ 川の橋越え 右上に高く「嵐山町役場」文字表示 左折すれば高台の役場。 鎌倉街道見下ろす丘に 同族の鉢形城(山内上杉氏が扇谷上杉にライバル視で)河越城(扇谷上杉氏)の位置に築?(須賀谷原「長享の乱」1487-1505)。南二・三の郭の食違い虎口 横堀と屏風の連続の折 枡形 真横からの横矢掛。銃のない時代には掛け替え無き山城の技。築城の教科書。比企地域には69ヶ所の城館跡 平成14年発掘調査で徐々にあきらかに。 木曽義仲ゆかりの「鎌形八幡神社」2021大河ドラマロケ。 町役場には防災用のヘリポート敷地があった。陸路駄目なら空路あり ドンとこい。 ![]() ![]() |
菅谷館 2021年2月9日 | 120 菅谷館(すがややかた) 埼玉県比企郡嵐山町菅谷 別名:菅谷(すがや)城 杉山城登城し「武蔵嵐山駅」改札口ぬけ 池袋行の電車乗車。しかし何か忘れ物している 深い堀と高い土塁の「菅谷館」。 顔色かえ駅に引き返し 西口から徒歩15分ぐらい。国指定比企城館跡群(69ヶ所の選抜は菅谷館.杉山城.小倉城.松山城跡の4城)昭和48年1973認定と群抜く早さ。他の3城は平成20年2008。館の主は畠山重忠 宇治川・一の谷合戦・奥州攻めで功の鎌倉御家人 元久2年1205二俣川(横浜)42歳で。 長久2年1488山内上杉氏が菅谷城(須賀谷城)として再興。パンフも見学コースもわかりやすく有難い。平城で食違い虎口(伝搦手門跡) 三ノ郭(正てん門跡 蔀土塁 復元木橋 建物跡や井戸跡) 西ノ郭 二ノ郭(畠山重忠像) 本郭(出桝形土塁 生門跡)都幾川と槻川の合流地点の台地 特に本郭と二ノ郭の空堀が見事。得意技は横矢の側面攻撃だろうな。 オオムラサキの森では夏に国蝶が美しい姿みせるが採取禁止 見守隊になろう。スタンプは県立嵐山史跡の博物館 休館だが設置 このご配慮で挫折伴わず今日まで城巡り続く。 ![]() ![]() |
滝山城 2021年2月17日 | 123滝山城(たきやま) 東京都八王子市(都立滝山公園) すべての市民に知ってほしい「滝山城は500歳」と北条氏照氏指揮棒振る。多摩川と秋川合流の加住丘陵 滝山三城(滝山.高月.根小屋)北条氏支城 城内で沢山の方々と出会 特にご夫婦。大手口 天野坂 小宮曲輪 三の丸 千畳敷 角馬出(5か所) 二の丸 中の丸 本丸 曳橋。JR「八王子」820円。駅北口(?バス停.ひよどり山経由)→「滝山城址下」320円。緑色案内で登口わかりやすく標高160?整備され体力消耗心配いらぬ。スタンプ中の丸にもあったが「加住市民センター」パンフ豊富。500年前大永元年1521大石氏(高月城より) 天文15年1546河越戦で北条氏康三男氏照 1567氏照大改修 永禄12年1569信玄軍が上野(こうずけ)から武蔵攻め撤退 小山田信茂軍も。ここから奥に敵いれないぞの二の丸の集中防御(3ヶ所虎口に馬出)。本丸と中の丸は堀切で木制曳橋。武田2万大軍に限界感じ新たに八王子城を築き始めた。それにしても心地よい散策 中の丸蛇口からの水は美味 山の水? 八王子市の水? ![]() ![]() |
品川台場 2021年2月17日 | 124 品川台場(シナガワダイバ) 東京都港区台場1(台場公園)別名:品海砲台(ひんかい) レインボーブリッジから覗くのでなく お台場クルーズでもなく お台場の地を踏締め実感湧く。JR「八王子」→JR「新橋」820円.ゆりかもめ線「新橋」→「お台場海浜公園駅」330円。スタンプ「海浜公園マリンハウス一階」まず城郭へ。嘉永6年1853ペリー艦隊来航 徳川家慶・家定 江戸湾防備の拠点として江川英龍指揮で6基完成。大河ドラマ「晴天を衝け」幕開けから砲術家・高島秋帆(しゅうはん)登場 江川は秋帆から西洋砲術教えられた。現存で入れるのは第三台場(第六台場禁止)。360°パノラマ気分爽快。佐賀藩大砲設置したが 今 実物大レプリカ砲台からは対岸「マリンハウス」見える。火薬庫跡 陣屋跡 かまど跡など。なべ底状広陣地では大型西洋犬二匹がブラシで身づくろいしてもらっていた(動物もやはり海越えて 日本犬見当たらず)。人間もペットも国境越え仲良く台場公園。マリンハウスから船で日の出桟橋浅草方面へ出向こうとしたが緊急事態宣言で運航無し。オリンピック工事中。 ![]() ![]() |
美濃金山城 2021年3月1日 | 143 美濃金山城(みのかねやま) 岐阜県可児市兼山 別名:烏峰城(うほう) JR「岐阜」→JR「可児」名鉄「新可児」→「明智」230円。明智駅には「麒麟がくる」で沢山の幟あったが今はない。明智城・明智光秀公の生誕明智荘はこのあたり一面。YAOバスで明智→「城戸坂」200円(行と帰りでバス停の位置違うので冷汗 乗務員さんはバスに追いつく必死な私を待っていた 感謝)。標高276?古城山に1537年斎藤妙春築 信長家臣森可也(よしなり)金山城と名変えた 鬼武蔵の森長可(ながよし) 森乱丸 森忠政 親子で信長に忠実だった華麗なる森一族。スタンプ「可児市観光交流館」城戸坂バス停降りれば裏側なので目印看板は無。グルっと表通りに出ると交流館。(兼山地区センターの方が食事時だったのに親切に教えて下さる 優良職員)車行き交う登城口わかりやすいが 行き40分国史跡梯郭式高さ300?近い山城。三の丸虎口 東腰曲輪 米蔵跡 天守台 6?高石垣40?連なる 山城に天守台・高石垣と信長流主張する。東美濃には美濃金山城・岩村城・苗木城君臨。 ![]() ![]() |
郡上八幡城 2021年3月3日 | 141郡上八幡城(ぐじょうはちまん)岐阜県郡上市八幡町 別名:積翠城 やはり木造天守は良い。ふと階段に手をおいたがこの手触りは何とも言えない。三層だったが昭和8年四層五階に 最古の木造再建天守。床ギシギシ鳴かせぬよう釘部分踏む音無のかまえ。長良川鉄道に乗車したかったが 山城ということで体力温存のため JR「岐阜」(駅前?乗場)→「郡上八幡城下町プラザ」高速バス片道1550円が往復割引で2790円。10:27→11:36着帰り14:43→15:54着。適度な登り道。天守の窓も全開で心地よい風 絶景の奥美濃の山や城下町 これで桜や紅葉が頑張り華添えれば司馬遼太郎お墨付きの城は満点以上。 外堀を吉田川とは贅沢な 遠藤盛数 1566年盛数の子慶隆 稲葉貞通が大改修 慶隆(関ヶ原で東軍につき)返咲き 遠藤氏5代(常友修復で城郭に) 井上氏2代 金森氏2代 青山幸道 青山氏7代で幕末。マスクのお雛様達も展示されていた。今日は桃の節句 令和3年3月3日 岐阜駅で右手に種子島左手に西洋兜の信長公像もマスクされていた。 ![]() ![]() |
新高山城 2021年3月5日 | 173 新高山城(にいたかやま)広島県三原市本郷 沼田川の左右 左が新高山城 右が高山城。川を渡るのが新高山城。小早川隆景(毛利元就三男)一代45年間の居城。山頂内郭部(本丸近く釣井の段井戸郭には大井戸が6ヶ所も) 山腹は防御の外郭部 番所跡3段 枡形城門 巨石に恵まれていたよう。JR「本郷」背に右へ 車道沿い左側に分かりやすい「スタンプ・本郷生涯学習センター」パンフ豊富。 本家沼田小早川家17代隆景は対岸の標高197.6?副塁新高山に天文21年1552築 高山城より移る。伊予道後(湯築)筑前名島城に移封するが本拠地はこの城。(父親の毛利元就もホームグランド死守)初陣で備後神辺城(山名理興城主 かんなべ城 広島県福山市)の支城・竜王山城陥。三大奇襲戦1555年「厳島合戦」では能島来島因島の村上水軍と共に戦い 山越えして背後より陶晴賢(すえはるかた)軍襲い勝利。三原城へ 65歳で…。天下取り狙わず小早川一族率いて毛利家発展に全力あげる。 ![]() ![]() |
三原城 2021年3月5日 | 172 三原城(みはら)広島県三原市城町 別名:浮城 玉壺城 JR「三原駅」。スタンプは駅の三原観光協会。 城跡には公園多いが JR「山陽本線と新幹線」に領地譲渡している。 角型の濠が珍しい毛利水軍の瀬戸内海に通じる海城(平城)。桜山 本丸北側の天守台跡は大阪城の天守台より広いとか。西の石垣は小早川他は福島時代。天主台堀端を歴史公園 隆景広場。南側に舟入櫓跡岩礁(満潮時には海に浮かんだ)輪郭式 本丸中門跡 宗光寺。 永禄10年1567小早川隆景築(国指定・高山城→新高山城→三原城) 2層櫓32 城門14。 毛利元就の三男隆景 元春とともに毛利両川(長男隆元二男吉川元春)豊臣政権で五大老(毛利輝元 徳川家康 前田利家 宇喜多秀家)。関ヶ原後 福島氏 浅野氏・筆頭家老浅野忠吉城主 明治まで。 当時は海路線 今は鉄道路線を得意とする。 ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2021年3月8日 | 168 若桜鬼ヶ城(わかさおにが)鳥取県八頭郡若桜町 別名:若桜城 若佐城。車窓からの残雪でまだシーズンでないと感ずる。智頭線「上郡」→「智頭」(フリー切符1200円)。JR「郡家」鳥取・若桜鉄道「郡家こうげ」→「若桜」(片道440円がフリー切符760円)。スタンプは「駅前観光案内所」頼りになります。標高452?鶴尾山(つるのおやま)頂の主郭部高石垣と北の曲輪群の古城部。1200年矢部氏?16代 1575年山中幸盛(鹿助)が尼子氏再興図る毛利氏と激戦 織田氏も。毛利氏 1581年秀吉家臣木下重賢 関ヶ原後 山崎家盛(鳥取城に池田光正入り)元和3年1617一国一城令廃城。山頂部総石垣 六角石垣 三ノ丸虎口からの眺望良し 天守台からも但馬播磨眺望。「因伯古城跡図志」天守台記録。鳥取・鹿野城と因幡三名城。かりや通りから山崎城主菩提樹「龍徳寺」。城名に鬼の名が?伝説でも?隣「若桜神社」200階段一気上がり(不思議に駆け上がれた まるで天狗に背押された如く)因幡の山々には目に見えぬ何かが潜むのか 当時はもっと神聖だったかも。若桜鉄道の観光列車はラウンジのようだ。![]() ![]() |
備中高松城 2021年3月10日 | 171備中高松城(びっちゅうたかまつ) 岡山県岡山市北区高松 大安吉日でなく快晴の日を求めた。水滴は避けたい。酷い話「三大水攻」とは。備中高松城・武蔵忍城・紀伊太田城。JR「備中高松」徒歩10分 駅を背に右へ 右の線路沿い道を歩く 右の踏切越えて直進 船橋 直進 やがて左側に高松城址公園(スタンプは10時から午後3時)。無料駐車場もあり人の訪問は途切れない。永禄年間備中松山城主三村元親の命で石川氏築 娘婿清水宗治公 宇喜多秀家家臣花房氏 元和の令で廃城。資料館では武者姿の男性が説明くださる。古図 豪雨と平常の比較写真(足守川の水でなくとも自然災害には敵わない) 宗治公備前焼像など。蛙ヶ鼻(かわずがはな)の現存堤防。梯郭式の平城(沼城)深い田や沼沢で水面との比高が4?。羽柴秀吉は最上稲荷(戦火に巻込まれただろう) 石井山に陣かまえた 高松城がよく見える。武士の鑑清水宗治公には6月第一日曜に僧侶 地元多数集まり藩主偲ぶ儀式行われるそう 合掌。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2021年3月12日 | 139佐柿国吉城(さがきくによし) 福井県三方郡美浜町佐柿 別名:国吉城 佐柿城 「麒麟がくる」の撮影隊が入っていた(昨年令和2年9月)。信長・家康・秀吉の三英傑 知名度の高さで圧勝の山城。JR「美浜」駅前バス13:12発「国吉口」着(60分前迄予約)片道300円 帰り「国吉口」14:20発美浜駅前着。スタンプ「若狭国吉城歴史資料館」。1556若狭守護武田氏家臣粟屋勝久築 越前朝倉氏侵攻何度も撃退の難攻不落城。元亀元年1570信長家康秀吉連合軍も迎えた。1583秀吉家臣木村定光城下町 江戸時代廃城。遊歩道も整備され本丸まで30分。城主居館跡礎石建物群(段々地形) 伝二の丸跡(高土塁・食違虎口) 本丸北西虎口跡(玄関 鏡石)本丸下帯曲輪(帯曲輪段)。「麒麟がくる」完で寒々としていたが スタンプ押す背には暖かいストーブ置かれ 資料館の優しい女性に元気頂戴。明智光秀公ゆかりの水色幟が沢山翻る まだまだ長谷川博己さん演じた光秀公の余韻に浸れるぞ。 ![]() ![]() |
鳥越城 2021年3月14日 | 136 鳥越城(とりごえ) 石川県白山市 別名:別宮城(べつくう) まだまだ白雪眩い。 戦国時代に武将よりも強い集団があった。守護富樫政親を高尾城にて攻め 一向一揆衆は約百年間自治も行い 上杉謙信と共に抗戦もするが天正8年1580信長軍(柴田勝家・佐久間盛政)が百姓の持ちたる国を掃討。(派遣された鈴木出羽守が標高312?城山に築) 15次の発掘調査 本丸枡形門・礎石建物 中ノ丸門 柵列復元。国史跡「鳥越城跡附二曲(つけたりふとげ)城跡」。 スタンプは「白山市立鳥越一向一揆歴史館」道の駅・一向一揆の里にて。JR「小松」駅前小松バス(麦口線・別宮行き 路線バス一日パスポート千円.車中で購入)13時→13:40「出合であい」着。折返しのバスが5分以内でやってくるので慌てたが無事スタンプ押せホッとした。 小松駅に帰れば駅前に歌舞伎・安宅関の富樫像と弁慶像。強いのは信仰大なるお百姓と弁慶。再来年には北陸新幹線もとまらせる。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2021年3月16日 | 140 玄蕃尾城(げんばお) 福井県敦賀市刀根 滋賀県長浜市余呉町 別名:内中尾山城。近江の山城は雨だろう やはりJR「余呉駅・スタンプ」ホーム降りた所でポツリポツリ。以前賤ヶ岳・余呉湖ウォーキングで頂上に「戦いのあと」槍抱えうな垂れた武将像に何となく激戦を感じた。普通 像は胸張った雄姿なのにこれは尋常でない戦。(玄蕃尾・鎌刃城ツアー申込も 倒木で通行止めのため前日中止連絡 城跡に入れず)柴田勝家とお市の方の無念さが伝わる。北之庄城の柴田勝家天正10年1582築 翌年賤ヶ岳の戦い 勝家軍の優秀な本陣城 本丸・虎口郭・堀・櫓台・馬出・虎口 縦線最短距離での横矢掛け。(雨のため長濱散策。駅前に秀吉と石田三成の出逢いの像「三献の茶」)しかし勝家の義理の娘たち「茶々・初・江」は親の期待以上に生き抜いた。三女の江は大河ドラマの大舞台で上野樹里さんが演じ樹里ファンの私は毎回エールを送り楽しんだ。![]() ![]() |
鎌刃城 2021年3月16日 | 156 鎌刃城(かまは)滋賀県米原市番場 大堀切が凄いらしい。北尾根の四重堀切 内側の二番目は見どころ。 JR「米原」駅前東口 湖国バス「東レ・カーボンマジック」前行き15:34発「番場」下車(バス本数少ない)現地の案内表示わかりやすく 最初の信号右折 後は真直ぐ 駅前観光案内所(案内上手な女性がいた)「城周辺マップ」で中山道歩く。左に蓮華寺 菜種川の町屋橋越え 右手に北野神社 やがて左にスタンプ「源右衛門」宅で草鞋を脱ぐ 協力金100円。 鎌倉時代土肥元頼 国人堀氏 織田氏。天正2年1574廃城。戦国時代には境目の城で江北佐々木京極や浅井と南の佐々木六角が戦。標高384?山頂に主郭と副郭 石垣の城 三方向に曲輪堀切土塁 西の連続竪堀の畝状竪堀群珍しい 湖北では小谷城に次ぐ。季節にはヒル・ハチ・猪・鹿など出没するらしく 雨模様で控えるが風景は見届ける。元頼公墓所「蓮華寺」同寺の番場忠太郎もお控えなすってと言うだろう(冗談) ![]() ![]() |
浜田城 2021年3月19日 | 170 浜田城(はまだ) 島根県浜田市殿町 別名:亀山城 JR「浜田」駅前に宿泊。早朝駅前からバス7:21発「城山公園ジョウザン」下車。清々しい空気の中 松原湾臨む標高67?亀山頂の本丸目指す。神社拝殿参拝「護国神社」(スタンプ)周囲見まわし帰ろうとしたが 巫女さんに 淡墨桜社殿の左側の門くぐれば石垣残る城跡があると教えて頂き危うくセーフ。本丸踏まずに帰れない。城門(津和野城から浜田県へ。県門から浜田城門)越え 待望の高石垣は慶応2年1866第二次幕長戦 大村益次郎石州口の戦にも耐えた。三の丸二の丸本丸へと案内板も整備されわかりやすい。元和5年1619松坂藩から古田重治転封 元和でも新規築城許可 松平周防守家 本多家 周防守家 12代康定(本居宣長と交流 藩校創設 たたら製鉄 石見半紙)松平(越智)自焼退城・焔硝蔵も爆破だろう(岡山へ)。天守(三重櫓)は天守台無く低い基壇の上に。本丸から 風待ち港 荒波乗越えた北前船(北海道から大阪)の日本遺産外ノ浦が広がり 何とも小気味の良い城だった。 ![]() ![]() |
米子城 2021年3月19日 | 169 米子城((よなご) 鳥取県米子市久米町 別名:湊山金城 久米城。気の緩みで下車うっかりミス。乗換時間内での動きとなる。JR「米子」駅前 慌てているのだからバスなら飛乗る 市役所前予定が 運転手のすすめで「図書館入口」下車。スタンプは「米子市立山陰歴史館」(帰りのバス停探したが見当たらずタクシーも空が来ず「市役所前」バス停で駅へ 一日分の汗かいた)。枡形門の伐採関係で入口に注意だったが 大小の天守聳えていた天守台はこの目で確りと瞼に焼付た。城跡に体の向き合わせれば標高90?湊山頂の天守台は見えるのです。室町時代応仁の乱頃1467〜1487山名宗之砦 天正19年1591吉川広家(月山富田城より)三重天守 関ヶ原後広家岩国へ 駿河の中村一忠五重天守 加藤貞泰(伊予大洲へ) 池田由之 家老荒尾成利 明治に藩庁まで。出丸は東の飯山采女丸 北の丸山内膳丸。登り石垣はこの内膳丸から本丸へ。五大は米子城・彦根城・伊予松山城・洲本城・竹田城。 広家は朝鮮出兵で登り石垣を知り我城にも取入れた。(深浦水軍船頭屋敷・船小屋の御船手郭)![]() ![]() |
増山城 2021年3月28日 | 135 増山城(ますやま)富山県砺波市増山 別名:和田城。JR「砺波駅」前 「砺波南駅」(加越能バス)7:35→「北明太子堂」着(休日には9:45発があるのでこの時刻予定だったが 早い方で)お堂前で埋蔵文化財センター(スタンプ)のパンフ持っていたら地元の方が近寄って来られ教えて下さった 直ぐそこです。徳万頼成(とくまんらんじょ)遺跡の土偶ロゴが印象的。北陸は春の嵐 傘もさせない雨風突風 軍神上杉謙信が三度攻めた山城には近寄れずセンターで嵐避け じっくりと城跡関連を拝見。南北朝時代和田城 桃井 斯波 畠山家臣神保氏 謙信の攻め 信長家臣佐々成政 豊臣前田氏 慶長年間に廃城。加越国境では増山城が大事な軍事基地だった。越中三大山城「増山城 魚津市松倉城 高岡市守山城」 (和田川が外堀 一ノ丸二ノ丸三ノ丸 池ノ平等屋敷 馬之背ゴ )いかに戦国時代といえど謙信・信長・豊臣軍に攻撃され 続名城認定は永遠にお守りください。カモシカがいるそうです。 ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2021年3月28日 | 133 鮫ヶ尾城(さめがお) 新潟県妙高市 別名:宮内古城。 運転手さんにもう買わなくても良いよ言われるほど切符ばかり買っていた。JR「砺波」高岡・泊・直江津・「北新井」着。(砺波駅のポスターで「土休日 北陸おでかけパス2580円」知ったが三日前までネット予約のみ。泊駅で「トキ鉄ツアーパス」2000円+泊→市振往復460円は間に合った)北新井駅での城跡案内図など無く前もってタクシー予約。スタンプ「神の宮温泉かわら亭・縄張図いただく」まで1270円。北・東・南登城道あるそうだが泊駅で強風のため…とお知らせを張出し始めていた 運休も。一応直江津あたりで籠城も考えたが。信越国境めぐり謙信と信玄の睨みあいの謙信の軍事基地。天正6年1578 翌年跡目争う「御館(おたて)の乱」上杉景虎終焉地 城跡 南葉山 麓から 残雪の山々はしっかり記憶に留める。6ヶ所の大曲輪 6条の大堀切 100の切岸。標高185?頂からは北陸新幹線走る高田平野眺望。北三ノ丸では炭化したおにぎり出土 この時代コシヒカリまだかな。富山駅から無事帰れホッとしている。景虎氏は春日山城に帰れず。 ![]() ![]() |
大多喜城 2021年3月31日 | 122 大多喜城(おおたき) 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 別名:小田喜城。開館待ちわび 桜には間に合ったがもう舞落ち 花びらかき分けながら登城。(JR「東京」・蘇我・上総一ノ宮・「千葉大原」1690円。いすみ鉄道大原→大多喜駅550円)駅前観光協会「城下町散策マップ」の説明解りやすく県立高校内抜ければ天守望める。薬医門(二の丸御殿の裏門移築)二の丸大井戸。室町時代真里谷(武田)築の小田喜城 里見氏の重臣正木氏4代 天正18年1590家康家臣本多忠勝(安房の里見氏抑え)城下町も 松平氏9代明治廃藩置県迄。鳥羽伏見の戦旧幕府軍総督。スタンプは県立中央博物館大多喜城博物館内。子供がスタンプ触っていた。コロナ開けで春休みもあってか家族連れ多い。皆駅から城へ向かうので迷う事ない。3月中の巡りになったが桜には高揚する。慶長14年1609遭難スペインのサン・フランシスコ号(ドン・ロドリゴ)は保護され「日本見聞録」で壮麗な城と記されたそうだがこの桜を見上げているとそうだと思う。![]() ![]() |
本佐倉城 2021年3月31日 | 121 本佐倉城(もとさくら) 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉 佐倉市大佐倉 別名:将門山城 文字通り土の城 城の北 香取の海(印旛沼)は今水田に 水上交通の要衝だった。(JR「千葉大原」→「酒々井」駅1340円)スタンプは「酒々井町中央公民館」駅の大通り 最初の信号左折 後はひたすら真直ぐ 水分補給しながらゆっくり徒歩20分以内。右側に図書館・公園・役場手前を折返す 全て右側。パンフ充実。下総守護千葉氏(千葉城より) 文明年間(1469〜87)千葉輔胤築 千葉氏9代100年 天正18年1590秀吉小田原平定には北条氏につく 5月落城 7月小田原城落城。東山虎口 ?郭(城山)外郭?郭(向根古谷には枡形虎口) ?郭(倉跡)と?郭(セッテイ山)高低差10? ?郭(東山馬場)月星紋盾。永禄9年1566支城「臼井城」を上杉謙信に攻められたが守り抜く 毘沙門天の謙信をくい止めた(成田山新勝寺の記録)。3代勝胤は神や仏敬い菩提寺や祈願寺建立。千葉氏の陣幕は雌雄の鹿と秋草のデザイン 何だか関東の名族は余裕ありそうですね。(民有地の場所では近隣配慮 作物荒さぬよう) ![]() ![]() |
和歌山城 2022年11月19日 | 62 和歌山城 (わかやま)和歌山県和歌山市 別名:竹垣・虎伏城 徳川城だが 秀吉城 弟秀長に命じ藤堂高虎手掛 秀長大和郡山へ 竹田城(マチュピチュ天空城)から桑山重晴 関ヶ原後甲府より浅野幸長(19年間)大改修 広島へ。家康十男「頼宣」駿府より入 紀州伊勢合せ「55万5千石」紀州家徳川252年間。旧国宝天守閣は大空襲焼失、昭和33年復元。姫路/松山城とで三大連立。大河ドラマや 「暴れん坊将軍」お馴染 「享保改革・八代将軍吉宗」(30年間将軍職・30年も在位とはご尊敬いたします。「継続は力なり」)「十四代将軍家茂/皇女和宮と結婚」輩出。御三家筆頭名古屋城と比べては気の毒。平成18復元「御橋廊下」渡り 下城。左は 幕末に「不平等条約」撤廃に骨折った陸奥宗光(坂本龍馬とも交友あり)伯像と天守の写真。秋の風物詩第66回「和歌山城公園菊花展」明日の日曜まで(表坂登り口前広場)。テント写真は城内菊花展会場 丹精込めた作品は夜間警察官巡回ありと防犯対策も怠らず。今年の優勝カップどなたに? 愛好家の手中巡る。 ![]() ![]() ![]() |