トップ > 城選択 > 彦根城

彦根城

みなさんの登城記録

4296件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2014年4月9日登城 さん
ひこにゃんに会えました。城下町よかったです
●2014年4月8日登城 soranさん
9城 夜は、桜の下で花見。
●2014年4月7日登城 わか菜さん
桜がちょうど満開で最高でした。スタンプはチケット売り場の窓口左側。(チケットを買わなくても押せます)天守への入場は15分ほど待ちました。階段の勾配が急なので少し怖かったですが、琵琶湖や遠くの山々が望める上からの眺めは素晴らしかったです。
●2014年4月6日登城 あっちゃんさん
桜の季節だったがあいにくの曇り時々雨。桜も咲いてよい時期だったが。国宝の城はすべて制覇。
●2014年4月6日登城 園芸男子さん
6城目
彦根城は過去に登城したことがあったので、今回はスタンプゲットしお城周りをぶらぶらと散策した。
当時のスタンプは受付前に放置されていてかなりの人に押されたせいか、かなり劣化が進んでおり、何度試し押ししても擦れてきれいに押すことができず、あきらめてそれなりに押した記憶がある。
お城も桜の季節であり、かなり多くの観光客が訪れていたが、お堀に浮かぶ桜の花びらは見ごたえのあるものであった。
秋にも再度お城を訪れたが、彦根城の紅葉も桜の季節に勝るとも劣らず素晴らしいことを付け加えておく。
●2014年4月5日登城 ふみともさん
安土城に行く途中で彦根で途中下車し登城。
とても込んでおり、天守閣へは、30分のまちがありました。
●2014年4月5日登城 ryuさん
桜の季節に合わせて登城。19城目。何度来ても素晴らしい城ですが桜とのコラボもまた格別!
●2014年4月5日登城 ウィリアムモリスさん
お城は桜で覆われていた。天守に登るのに30分待つ。階段は丸岡眺めも岐阜程ではないが流石国宝!梁とか床は素晴らしいものだった。西郷邸の前を通りキャッスルロードで鮎の雑炊を食べ??屋を覗く
●2014年4月5日登城 ひろおみさん
お城巡りスタンプラリーと間違えて押してしまったので再度 登城。
●2014年4月4日登城 ふるとのさん
国宝天守だけでなく総合的に見応え十分な城ですね。
●2014年4月3日登城 ウエジーさん
ひこにゃん 最高 ゆったりしてくつろぎました。
入口の入場券売場でスタンプゲット

2城目
●2014年4月1日登城 ゆうさとさん
よく保存されたきれいなお城でした
●2014年4月1日登城 ゆうさん
桜が咲き始めで奇麗でした
●2014年3月31日登城 breakage0529さん
5/100城目、登城。

 18切符日帰りの旅?

 犬山城を後にし、名鉄犬山駅から名鉄名古屋駅、JR名古屋駅→大垣→米原→彦根へと移
動しました。彦根駅から徒歩で15分位でしょうか。予備知識無しで入った為、途中、道を
間違いました。

 犬山城同様、彦根城も国宝という事で、こちらも中々の佇まいです。さらに犬山城同様、天守内階段が急角度を誇っています。こちらも若干厳しいかもしれません。

 スタンプはチケット売場に設置されてます。

 犬山城ではそこそこの桜が見れたので、彦根城も期待していたんですが・・・彦根はまだ
早かったようです。残念!ですが、帰るタイミングで運良く、ひこにゃんに会えたので若干テンションアップです。
●2014年3月31日登城 かとちゃんさん
2回目の登城。今回はひこにゃんいなかった(泣)
●2014年3月31日登城 アベルさん
3回目の登城。前回はひこにゃん居たけど今回はいなかった。残念
●2014年3月29日登城 マグマ大使さん
 16年ぶりにきました。駅からのアプローチがよかった。名城です。スタンプが傷んでいます。新しいのにかえてほしいですね。
●2014年3月29日登城 yamyamyamさん
12城目。
●2014年3月29日登城 yamyamさん
12城目。
●2014年3月29日登城 sanada yukimuraさん
ひこにゃんとも会いました
●2014年3月29日登城 sanada yukimuraさん
さすが国宝。何度来てもいいところ。ゆっくり回りたいですね。
●2014年3月28日登城 CHIKAKO120さん
☆38城目☆
●2014年3月28日登城 マーレオンさん
顔だし看板で写真撮影
●2014年3月24日登城 govindaさん
35城目。
思ったよりも全然巨大でした。
●2014年3月23日登城 純米酒さん
60城目。初登城は結構前(ひこにゃん誕生の前年かな?)なのに、ようやく今回捺印です。天守にも数年ぶりに登りました。16時過ぎなのに中は混雑。さすが国宝。人気のお城ですね。天守や櫓は勿論、石垣も見事。黒門へ通ずる道から見える本丸の石垣群は圧巻でした。
●2014年3月23日登城 マギーさん
琵琶湖に臨む井伊家14代の堅城

28城目
さすがは国宝彦根城ですね。
見どころは多彩です。
共通券(1000円)の購入を勧めます。
開場の8:30に入城し、お昼頃まで楽しみました。
玄宮園からの眺めも良いですね。
その後は、佐和山城に向い、山頂の本丸跡より
彦根城を眺望することができました。(右の写真)
彦根城に来た際は、佐和山城とセットで訪問することを
勧めます。お寺の入口から15分ぐらいで山頂まで行けます。
●2014年3月23日登城 なおさんさん
2城目
●2014年3月22日登城 ニュー川崎さん
35城目
連休中だったためか太鼓門櫓、天秤櫓、西の丸三重櫓、佐和口多聞櫓などすべての施設が公開中で中を見学できました。お城の見学が終わった頃に博物館で、ひこにゃんを見ることもできたのでラッキーでした。
佐和山城もセットで登城したかったのですが、時間の都合で今回は断念。
●2014年3月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
2回目の登城。
●2014年3月22日登城 へるさんさん
21城目
前日彦根入りしての登城。
しかし以前来たことがあったので、時間の都合上スタンプのみとしました。
またゆっくり見てみたいところです。
次に安土城へ向かいました。

2015年8月24日追記
大阪からの帰りに立ち寄り再度見学しました。写真はそのときのものになります。
●2014年3月22日登城 はるひなさん
aa
●2014年3月21日登城 まいしこさん
ひこにゃんに会えました
●2014年3月21日登城 RNさん
39城目
●2014年3月21日登城 たこからさん
5城目
●2014年3月19日登城 うっちーママさん
滋賀?
●2014年3月19日登城 キルヒアイスさん
彦ニャン。
●2014年3月16日登城 こっしーさん
32番目。
だいぶ昔に訪問して以来2回目。階段にしがみつくようにして上った記憶がある。
今回は1時間しかなかったので本末転倒ではあるが、押印と博物館見学を行い天守はパスした。スタンプは料金所の左隣に置かれていました。
博物館は古文書が読める状態で展示してあり、そういうのが好きな人にはたまらないかと思います。
この日は次に犬山城を訪問します。
●2014年3月15日登城 モンキーDルフィさん
『28』城目
●2014年3月15日登城 西船橋さん
9城目。
彦根駅から大通りを徒歩で10分少々で佐和口から馬屋前を通って表門に着きます。
表門の先にチケット売り場があり、スタンプも置いてあります。
そこから石段を3分程登ると天守閣です。
ここの階段も掛川城などと同様に急なので注意してください。
土曜日ということもあり、団体の観光客などで混んでいました。
●2014年3月15日登城 八十衛門さん
国宝の意味が解る
●2014年3月15日登城 hydecanueさん
*
●2014年3月14日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月8日登城 sakiponさん
当日朝思いつきで彦根城に行こうということになり、車で自宅を出たのが12:45過ぎ。近くで昼食を簡単に済ませて彦根城に着いたのは15:00前。
ちょうどひこにゃんが博物館前に登場していたので写真を撮りましたが、雪のようなみぞれ混じりの寒い日だったので人手はそこまで多くなかったので、かなりひこにゃんを近くで撮影することができました。今回は天守閣・玄宮園・博物館のセット券(1000)を購入。スタンプはそちらで。ちょっとにじんでしまいました。数ある櫓も見学し、これまで2回登城していますが、天守閣しか見ていなかったことに今回気づきました。天守閣の内部自体はさほど何も感じるものはありませんが、全体の広さと遺構に壮大な城を感じます。クラブハリエでお茶し、夢京橋キャッスルロードをぷらっとして帰りました。思いつきでふらっと行った割には大満足な1日となりました。
●2014年3月8日登城 パラゴンさん
2度目の来場…(  ̄▽ ̄)
●2014年3月8日登城 おたみゆさん
斜めに登る坂がいい。責めにくい城というのがわかる。縦石垣もきれいだ。国宝は何か違う。
●2014年3月2日登城 たいらのみちともさん
脳梗塞をおこしてから初めて、自力で登城しました。それゆえこれまでにない感動を頂きましたが、下まで降りる恐怖もたっぷり味わい、駐車場の車に着いたときは、冬にもかかわらず、汗だらけで心身ともに疲れました。
●2014年3月2日登城 かんたさん
22城目
●2014年3月1日登城 るくしあさん
旅行で。広かった。
●2014年3月1日登城 べーやんさん
近畿登城ツアー3つめ。本日はここまで。さすがに国宝。人が多い。
●2014年3月1日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
JR彦根駅からまっすぐにのびた「駅前お城通り」を通って
登城しました。登城は3度目ですが、過去は自動車、観光
バスで歩いては初めてです。

馬屋、佐和口多門櫓、直弼公ゆかりの埋木舎(玄関のみ)を
見学して、表門から登城、まず彦根城博物館に入館しました。

高さや幅が微妙に変えられている石段を登り切ると、天秤櫓が
見え頭上に廊下橋が架かっています。廊下橋は、非常時には
落し橋となって敵の進路を分断する機能を持っています。

天守は、現存天守の中で最も派風の数が多く、また派風を
バランスよく配しており、小規模ながらも華麗な天守です。
白亜の壁に黒の板部分が締まりを与えています。
天守3階からは、石田三成の居城であった佐和山城跡が
一望できました。以前、佐和山城跡を訪れたとき、反対に
山頂から彦根城が望めたことを懐かしく思いだしました。

西の丸三重櫓から、黒門を通り、楽々園、玄宮園、最後は
大手門橋を見て、次の安土城に向かいました。

彦根城の滞在時間約3時間をとりましたが、それでも
まだ見どころの多い城でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次のページ

名城選択ページへ。