トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4031件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2013年8月11日登城 クニヘイさん
安土城城郭資料館にてスタンプゲット!!安土駅出て地下道を通って反対側にありますよ!!
●2013年8月11日登城 わたさん
98城目。
でも、ほとんど山には行かず、資料館の方へ。
黄金のレプリカは素晴らしかった。
●2013年8月10日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
駅前の資料館でスタンプ押しただけなので上ってません。

また後日上ります。

資料館の展示は、開閉式の天守模型と安土城/観音寺城のジオラマがよかったです。

スタンプは聞くとレジのテーブルから出してくださいました。
●2013年8月10日登城 あきらさん
過去登城
●2013年8月9日登城 りぃや(=^ェ^=)さん
キレイに整備された歩幅の大きな階段が続きます。登りにくかった。
●2013年8月8日登城 さん
安土駅からレンタサイクル
●2013年8月7日登城 さん
小谷・彦根に続き三城目。
●2013年8月6日登城 michiさん
39城目
●2013年8月6日登城 スノトラさん
記念すべき最初の登城です。

登城の階段が結構きつく登るのが大変でした。

天主跡は思ったより広くなかったです。でも景色は最高で感慨深いものがありました。
●2013年8月4日登城 ころすけさん
17城目。
●2013年8月3日登城 十文字槍さん
安土城郭資料館の安土城模型はすごい。言えばお城の断面を見せてくれるが、内部の造り込みは半端ではなくリアル。必見です。
●2013年8月3日登城 高気圧ガールさん
滋賀県4城目 さすが安土城!! 大手道にはテンションがあがります。
●2013年8月3日登城 ななたろうさん
家族旅行で訪問
●2013年8月2日登城 スタートレックさん
駅前の城郭資料館でスタンプいただきました。入館は有料ですが、もう少し詳しい解説や資料があるといいかもと感じました。
●2013年8月2日登城 ふじふじさん
きらびやかな天主が、あの寂れた山の上にあったのが、信じられないですね。頂上からの景色は、信長の見た景色を思い見ましたが、琵琶湖がだいぶ、埋め立てられた感じですね。 幾つか城を廻ってますが、石垣、雰囲気などは最高ですね。
●2013年8月2日登城 サンヂカさん
石仏さがし
●2013年8月1日登城 ゆきのりさん
19城目
訪問した場所:安土城跡→信長の館→安土城郭資料館
●2013年8月1日登城 くっきーさん
29城目
日付不明
●2013年8月1日登城 うぐもさん
aaa
●2013年7月28日登城 しんちゃんさん
4城目
●2013年7月27日登城 naoさん
長浜散策を諦め安土山へ。その前に信長館へ寄りスタンプゲット。天守のイメージを焼きつけ安土山へ車で移動。駐車料有料(500)+入山料(500)を払い登城する。独特な雰囲気の中、ぐるりと回りここでも2時間。天下布武のお札を買い観音寺城へ。
●2013年7月27日登城 たかちんさん
前から行きたかった安土城へようやく行ってきました。昔の人は、こんな立派なものを建てたなぁと改めて感じました!感無量です。明日は彦根城!
●2013年7月21日登城 むくどりさん
天守跡に向かう階段がきつかった。
●2013年7月21日登城 nantaiさん
9城目
●2013年7月20日登城 銀魔王さん
観音寺城→安土城へ。以前から行きたかった城跡です。
駐車場は、500円
入場料も1人500円
当時は壮大な天守閣だろう。城跡からの琵琶湖の眺めは素晴らしい!
信長公は琵琶湖を眺めて何を想ったのでしょうか?

色々散策出来て満足感がありました。
スタンプは、信長公本廟でゲット。
良好である。
●2013年7月20日登城 2号機さん
2
●2013年7月15日登城 きなこさん
JR安土駅のちょうど裏手にある安土城郭資料館にスタンプ(天守閣の模型もある)があるということなので押印してからタクシーで安土城跡まで行きました。そこからはひたすら石段を登り天主跡まで行ってから戻ってきましたが一時間弱かかりました。その後安土城考古博物館と文芸の郷安土城天主信長の館も見学しましたが、皆さんがおっしゃるように施設は一つにまとめていただきたいものですね。
●2013年7月15日登城 あきらさん
安土城郭資料館でスタンプを押しました。
お城の模型は精巧につくられていて断面も見ることができます。
石段が長くしんどかったです。
三重塔と仁王門は立派でした。
●2013年7月14日登城 にゃんまげさん
2日目は安土城からスタート。安土城の登城口に付いたが、人はほとんどおらず、貸切状態という感じ。大手道の両脇にある、秀吉や利家邸跡をみたり、石仏が敷かれているのをみて登っていきました。天主跡の手前に信長公本廟があり、そこにスタンプが置いてありゲットしました。坂東三津五郎先生の城番組を思い出しながら天主跡にたどり着きました。イメージよりもコンパクトでした。但し、天主跡の脇にはスズメバチの巣?と書かれた看板があり、ハチも飛んでいた。次は観音寺城に登り、最後に、信長の館と安土市立城郭資料館へ行きました。安土駅前には信長の像が建っている。信長の館では安土城の何十分の1の天守閣があり、フラッシュ無しで写真撮影OK。城郭資料館の安土城模型が半分に割れて中が見れるようになっているが、天守閣上部にある方の人形がちゃんと座っているのには笑ってしまい、記念写真を撮っておいた。
●2013年7月14日登城 H2CO3さん
70城目
天候が非常に不安定であったため、安土城址行きを断念。
安土城郭資料館と信長の舘の見学のみとしました。
H26.1.12再登城。
大手通は、大迫力でした。
●2013年7月14日登城 旅暦さん
憧れの安土城へ。
やはり途中で大雨に見舞われたが、何度でも来たいと思う
ロマンに満ちた城だった。
●2013年7月14日登城 ナンバースリーさん
44城目
観音寺城から楽市石寺会館まで下山。タクシーで信長の館を経て安土城へ。
信長の館のシャチハタスタンプで押印。良好。
順路通り、大手道〜天主閣址〜総見寺跡〜仁王門を見学。仁王門から先の
百々橋口(西門口)まではおりられず、大手道に戻る。大手道にある総見
寺本堂は拝観料でさらに500円。抹茶とお茶菓子付きでした。
夏は蚊対策で長袖長ズボンがベター。
安土駅の安土城郭資料館で「安土城跡主要部平面図」を購入。見どころ分
かり便利。
●2013年7月13日登城 ゆきむらさん
7/13 雨

13:10登城

2年ぶり4回目の登城です。
スタンプは信長公廟前に移設されたことを受け付けで聞かされました。
雨脚が強いので、近くの安土町城郭資料館へ行き、そこでスタンプ押印。
状態は良好です。
館内の安土城の模型は精巧に内部まで作りこまれてあり、驚きました。
●2013年7月13日登城 ベッカムさん
大手道を眺めるにとどまったリベンジを意外な素早さで実行することとした。
まず駅前の安土城郭資料館(200円)で城の模型を拝見し、信長検定問題集を受検(18/20点)
いざ、登城。駐車場が500円、登城料が500円。
しかしながら、天下に響いた、日本史上初の天主の構築。
いやァァ〜、実物は凄いですなぁ〜★★★
大手道の大きさ、しばらく進むと折れ曲がった守りを参道、そして巨大な天主。
石垣の石達も立派なものです。
よく、運んだよなぁ〜。
信長さん、よっぽど怖かったんだろうなぁ〜と、思う次第です。
この季節ならでは、大量の蚊の攻撃にもめげずに、天主趾に。
結構石段の段差がキツイので、その前提で靴を用意されたし。

さすがさすがの安土城。
城好きには、欠かすことの出来ない場所ですな。
ホント、凄いですなぁ~

(1回目)
天下の安土城に辿り着いたのが、夕方。
駅前の案内所でスタンプは押した。
大手門の前から眺めるに留まったが、近い将来の登城を誓う…(涙)
●2013年7月12日登城 noriさん
特休で登城。
●2013年7月12日登城 noriさん
念願叶って、やっと登城できました。貸し自転車で安土山の周りを巡るだけでも他の城にはない独特の雰囲気を感じ、鳥肌ものでした。
●2013年7月12日登城 洋梨さん
登城前に安土城天主信長の館で、スペインセビリア万博に出品された原寸大の安土城天守(5F、6F部分)の展示を見てから登城しました。
天主のあった場所でイメージを膨らませ、テンションがありました。
石仏の石が使われている場所がいっぱいあり、本当にいろいろな場所の石が使われていたんだなと思いました。
●2013年7月12日登城 sabotさん
スタンプ10城目。
滋賀4城制覇の3城目。
山城と知っていて、小谷城の体力激減の後だったのでかなり時間食うと覚悟してましたが・・・意外と行けました。
石垣が非常にきれいでした。
もちろん勾配はきついので、汗はえらいかきますが。
頂上付近のほうが石垣の石が大きいですね。
黒金門あたりの光景が非常に雰囲気あっていいかと思います。
スタンプは信長公廟で押しました。
●2013年7月12日登城 ヒイロさん
ここも山城で歩くのはそこそこ大変ですが、天下の信長の居城だったところ、ここに安土城があったことを想像し、城下には楽市楽座で活気ある街並みがあったことを思い起こすとロマンを感じます。
周辺に安土城の資料館などもあるため合わせて見て回りたいところです。
●2013年7月11日登城 又左衛門さん
車で行きました 
安土城考古博物館に隣接する「信長の館」にてまずスタンプ確保

そこからまず観音寺城次いで安土城跡
そこで時間を確保してから博物館へ逆戻りのルートにしました

安土城は約10年前に一度 今回はスタンプ確保が主目的 
城跡はほとんど変わらず 記憶も薄れていたので訪問してよかったです 

当日は小谷、観音寺そして安土の山城三か所を踏破 
真夏の還暦過ぎには厳しい一日でした

近江八幡のホテル泊
●2013年7月10日登城 POUMさん
直線の急で長い石段が面白い。よく探すと石段に仏石も利用されている。
●2013年7月8日登城 だいぽんさん
石段が堪えました…
●2013年7月7日登城 ごーちんさん
安土城制覇!
●2013年7月7日登城 かみかみdogさん
わんこは入れません
●2013年7月6日登城 Aliさん
37城目。
資料館でスタンプを押したのみです。
安土城の復元模型をスタッフさんが半分に割ってくれます。
金色が目立つ煌びやかな造りで、敵の侵入を防ぐ城といった感じではなさそうですね。
城の上の方にこっそり織田信長もいます。
ここに観音寺城のスタンプも置いているので、お急ぎの方はぜひ。

スタンプは城郭資料館で。
●2013年7月6日登城 ハスタロレさん
63城目、駐車場から色々な武将の邸宅跡を見ながら登城、お年寄りにはキツイかなと思う石段だった。色々と本に出て来る城だったので感慨が深い、駅前のレンタルサイクル屋のおじいちゃん(駅を背にして右手の方)から古地図や略記がいただけ、信長について面白い話しが聞ける。
●2013年7月6日登城 穴太衆さん
夢半ば‥
●2013年7月6日登城 右府さん
羽柴、前田、徳川屋敷後、幾つもの石段。信忠屋敷後、何1つ見落とす事なく時間を忘れ織田氏の息づかい、信長の息吹が感じられる。もう一度、行きたい城跡
●2013年7月2日登城 しゅうへいさん
4城目
●2013年7月1日登城 e-zaburoさん
観音寺城を登城したあと、安土城も登城しました。
さきに安土城にするかどうかで迷いましたが、先に観音寺城に登城することにしました。
石段がかなりあるので標高の低い安土城をあとにしました。

安土城趾はお城が無いのにも関わらず入山料が必要です。
時間も17時までですし、受付できるのは16時までです。要注意です。
スタンプですが月曜だったため、安土城郭資料館が休みでして、信長の館も休みでした。
最後の望みで安土城の二の丸の信長廟の横にあります。
どうしてもスタンプが見つからなかったときはJR安土駅前の安土城郭資料館のそばに安土観光協会で頼みこめば何とかなるようです。
丁寧にお願いしてみてください。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。