トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4009件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。

●2010年10月11日登城 bowyzさん
19城目
安土駅前でレンタサイクルを借りました。安土城と信長の館、観音寺城へ行く旨を伝えると4時間くらい掛かると言われ1000円でした。丁寧に経路を教えてくれます。
安土駅からは、自転車で5分くらいで安土城登城口へ着きました。500円払って、中へ入り窓口にてスタンプをゲット。
石段を登り20分ぐらいで天主閣到着
その後、登城口まで戻り、自転車で5分くらいで信長の館へいけます。
●2010年10月10日登城 TあんどTさん
本日、3城目。まずスタンプをもらうため「信長の館」へ。ここは以前テレビでも見ましたが、天守の一部が復元されたものがあります。すごいの一語に尽きますが、3年で消失し、その後は廃墟に。歴史の輝かしさと虚しさを感じました。その後、県立博物館へ。ここには、古墳あり、お城の説明(観音寺城の模型もあり、横着してスタンプだけだったので・・・、よくわかりました。)ありで、この辺りが昔から開けていたことがよくわかりました。必見です。
●2010年10月10日登城 大都会葉栗郡さん
以前登城してスタンプを押しました。
●2010年10月9日登城 とらふぐさん
82城目
●2010年10月9日登城 こいけさん
信長の立派な資料館がありましたが、閉館時間になってしまい見学できませんでした。でも親切な係の方にスタンプだけ押させてもらえました。
●2010年10月3日登城 クロさん
駅から少し遠い。
●2010年10月2日登城 むぎ@あわさん
26城目…20年くらいぶりか
麓について、こんなに整備されてたっけ?と
天主、二の丸付近の樹木が伐採されて見晴らしがよく
大手道も独特だし、ふらふらしてかえる
●2010年10月2日登城 うつけものさん
観音寺城跡登城後、安土城跡に登城しました。
大きな大手道は、ここに城があれば立派な城であろうと思いました。
木下藤吉郎宅跡もあり二大武将が身近にいたことを感じました。
●2010年10月2日登城 リッキー☆さん
このお城も山登りとなりますので
特に女性陣はしっかりとした靴(スニーカーなど)で
行くようにしてください!
※我々が帰る時に7、8?のブーツで登城しようとしていた女性がいましたが
 すぐに引き返すことになるはず…

スタンプは安土城の受付にあります!
駐車場は登城口にあり、500円だったです!(50台は停まります)
バスも来る観光地です!

整備された石段を登って行きます!
頂上に天主閣址があります!
ここの天主閣は天守と違う字なんですネ!!
見に行ってみてください。

帰りは来た道を帰らずにしっかりと順路に従って
下山してください。
三重塔と門、琵琶湖を見ることができます!!!
ちゃんと受付前に戻ってこれますので…(笑)
●2010年10月2日登城 とある錬金術の登城目録さん
中学生以来の登城。安土駅から歩いて行きました。適度な運動となりました。
●2010年9月29日登城 カトウキヨマサさん
第66城目登城(前:観音寺城 後:伊賀上野城)
●2010年9月28日登城 fukaqさん
大好きな信長の城。
天主台の石垣に登ると琵琶湖が見え天下を取った気分が味わえます。
建物を復元してほしいなぁー。
●2010年9月27日登城 kaikoroさん
滋賀県自慢の城跡です。

日々進化していて、いつ行っても変わっているので楽しみです。


お勧めは・・・

ちょっと離れているのですが、近江八幡の「ティファニー」です。

http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/1777219/

近江牛も食べられるレストランです。
●2010年9月26日登城 kyck1988さん
97城目
●2010年9月26日登城 むらぼーさん
信長の気分で石段を登る。
●2010年9月26日登城 ここさん
29城目
安土城のあとに考古博物館と信長の館にも行きました。
●2010年9月26日登城 さん
昭和の頃は手付かずでしたが、平成の発掘調査と整備を経て、近年は訪れる観光客も増えてきました。家臣団の屋敷跡は安土が栄えた往年の繁栄を偲ばせます。また大手道からの登城は中々ハードですが、天主台跡から眼下に広がる琵琶湖の景色は必見です。
●2010年9月25日登城 コーギー犬のソラ君さん
猛暑ですね。以前はただで安土城天守まで登った記憶がありました。駐車場も整備され、すっかり観光地です。車のナンバーを見ても全国からまんべんなく登城しているようすがわかり、人気の高さをうかがえます。あまりの暑さと登城の厳しさで、スタンプを押すのを忘れしまい。駐車場まで出たところを、チケット購入所まで戻って事情を説明しましたらあっさり、スタンプを貸していただきました。
●2010年9月25日登城 すけどのさん
51
●2010年9月24日登城 ymuraさん
ずいぶん復元整備されいたので、天主台まで行ってきました。
スタンプは城跡入り口、受付にて。
●2010年9月22日登城 akkiichanさん
高速バスを利用
●2010年9月19日登城 ガマさん
スタンプは良好!、気温31度ということで、大手門をみて登るのをあきらめる人がかなりいました。天守での眺望と秋風はやはり爽快でした。帰りは旧総見寺から廻ると楽でした。
●2010年9月19日登城 九曜さん
以前に登城しましたので、今回スタンプのみ押しに行きました。
時間があれば登りたかったのですが、また次回に…
大手道の石段には石仏が至る所で使用されてますので
注意深く見るのもいいかもしれません
スタンプは信長の館にあります。状態は良好です。
ここには安土城天守を再現したものがあります。
●2010年9月19日登城 やすしαさん
スタートの城
この城からスタートと決めていました。
信長の栄枯を感じました。
●2010年9月19日登城 mashotakayuさん
お金がいるなんて思わなかった
●2010年9月18日登城 Rockzさん
49城目
大手通りと言われる大階段から先は有料です。時間がなかったので、下から壮大な石階段を見るだけとなってしまいました。
スタンプは有料エリアの券売所にあります。
●2010年9月15日登城 ぶるっほさん
後日
●2010年9月15日登城 ともぞうさん
9城目。
●2010年9月12日登城 たいたまさん
大手門は噂以上に壮大な印象を感じました。
●2010年9月12日登城 ごんたさん
JRハイキング
●2010年9月10日登城 めいめいさん
悲願の城へ
しかし、信長の館、城郭資料館へ行っているすきに16:30に…入山できず(泣く)無念
また来たいと思います。観音寺城もスタンプを目の前にしながら行けずじまい
滋賀県再攻略したいと思います。
●2010年9月10日登城 みのちゃんぺさん
安土駅前のレンタルサイクルショップで荷物を預け、自転車で安土城(9城目)まで行きました。猛暑も若干和らんだ感じがしますが、やっぱり暑かったです。安土城の天主跡から見る琵琶湖の風景は最高でした。なんとなく織田信長にでもなった気分になり、しばらく眺めていました。安土城は石段が非常に多いのでけっこうしんどかったです。入り口で貸し出している木の杖を借りる事をお勧めします。きっと下りの時に役に立ちますよ。スタンプは良好です。
●2010年9月10日登城 城ねこさん
6
●2010年9月10日登城 フェイルさん
最初の坂でだいぶ疲れました
入り口の棒は必ず持っていくこと必定
●2010年9月10日登城 つじやんさん
既存構造物が何にもないとこでした…
●2010年9月5日登城 かぴさん
いつのまにか有料になっていました。
壮大な遺構が想像力を膨らませます。
●2010年9月4日登城 ムネスンさん
21城目
入り口で杖を借りて登る。
石段がきつい。
とにかく暑かった。
●2010年9月4日登城 あかひでさん
猛暑の為か登城がとてもキツく感じた。
まだ開放していないところがたくさんあり、これからの発掘に期待します。
●2010年9月4日登城 いっくさん
-
●2010年9月3日登城 でらちんさん
46城目。
観音寺城から車で10分弱です。
大手道入口で入場料500円。
ここで、スタンプGET。
大手道は圧巻です。180mの真っ直ぐな石段、他にこんな城はないです。防御より権力の誇示を重視した感じでしょうか。
大手道、信長公本廟、本丸、天主跡と進みました。天主跡からの景色は絶景です。
信長公は天主に住んだと言われてますので信長公が見ていた風景ですね。
帰りはそう見寺の三重塔、二王門を見ながら下山しました。のんびり散策して1時間強という感じでした。
●2010年9月1日登城 Y.yuheiさん
1
●2010年8月30日登城 さん
城好きなら一度は行っておかなければならない伝説の城です。
当時の栄華を偲ぶ。
美しい天主が聳えていたんだなぁ、と思うと泣ける。
秀吉や前田利家の屋敷跡なんかも感動する。
●2010年8月29日登城 なつさん
登るのに入り口においてある杖を使うのをオススメします。
●2010年8月29日登城 らとさん
【6城目】
長く続く大手道は見事です。左に曲がってからは、階段の段差が大きくなり、かなりきつかったです。天主台あとは、想像していたよりも小さかったです。

今は干拓されてますが、昔のように眼下に琵琶湖が広がっていれば、壮大な眺めになっていたことでしょう。

?見寺では、茶菓子を出してくれ、登城前に茶室で一服しました。
●2010年8月28日登城 寝屋川くんさん
もし天守閣などが残っていれば、日本一の規模の城だ、といえるほど、壮大。
少し離れている信長の館もセットでいくべし。
●2010年8月28日登城 キャッスルハンターさん
2度目の登城のため、信長の館でスタンプのみをゲット。この暑さでは、さすがに...
●2010年8月28日登城 レフティさん
8城目

安土駅から徒歩45分で天守台跡に到着しました。
登城口までは徒歩で20分くらいかかりるので、自転車を借りるのもいいかも。
料金所(安土城跡受付)があり、100名城スタンプもこちらに。

http://kawanohotoride.seesaa.net/article/162288227.html
●2010年8月22日登城 anpanさん
52城目。
JR安土駅から約20分歩き、南山、西側、東側の虎口跡を見てから入城。
大手道を上りながら石仏、羽柴秀吉邸主殿跡(奥壁石垣のくぼみ)等チェック。大手道のスケールの大きさは、確かに防御ではなく、天下への誇示の面が強い事が理解出来た。
武井夕庵邸跡を右折し、黒金門へ到着。この門の石垣の石の大きさにビックリ!
更に、織田信雄四代供養塔、信長公本廟を回ってから天主跡へ。礎石が整然と並んでいる地階から一階部分の石垣へ上り、眺望を楽しみながら五層七階の天主を想像して見る。
暫らくして本丸跡へ下り、石垣の上を散策。
戻りは三重塔・二王門ルートで退城。(武井邸からは石段があり、エッと思うが、上った寺跡からの内湖の景色はバツグンで疲れも忘れる) 所要約90分。
●2010年8月19日登城 あかしおパパさん
8城目。この暑い時期に近江の山城3つを攻めるというのはけっこう無謀でした。でも、せっかく休みをとって、ホテルもとったからには行かないとね。

安土駅でレンタサイクルを借りて行きました。
20年がかりで整備されたというだけあってすごい迫力でしたね。
天主跡についたときには汗だくでしたが、信長気分で琵琶湖を眺められて最高です。
一番気になったのは石段のあちこちに使われていた石仏ですね。神も仏もおそれない信長ならではでしょうか。

もちろん黄金安土城のある「信長館(天主上部)」や「城郭資料館(天主全体の1/20模型)」も行きました。
信長館もフラッシュしなければ撮影もOKなので、バシバシ撮りましょう。でかすぎて全体は撮れないけど。
城郭資料館の模型には驚いた。ボタンひとつで真っ二つです。

このあと観音寺城へ。
●2010年8月17日登城 つばくろうさん
ふもとから頂上まで約30分ほど歩きました。夏の暑い日にはちょっときつい。周辺に安土城を紹介する施設が幾つかあって、車で廻りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。