3974件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年2月22日登城 ニモニモさん |
御城印は入場券売り場の横にあります |
●2020年2月9日登城 闘将さん |
築城者 織田信長 1576年 |
●2020年2月7日登城 CZ-812CEさん |
JR安土駅から徒歩1分、安土城郭資料館の入館料は200円、現金のみ |
●2020年1月25日登城 くにさん |
10城目 スタンプは安土城郭資料館で押しました。因みに観音寺城のスタンプもあります。 資料館では映像を5分程度見た後、館員の方が丁寧に安土城の天主閣について 説明くださいました。天主閣の大きな模型が展示してあり、断面も見ることが できるなど見応えがありますので、城跡へ向かう前の来館がおすすめです。 安土城跡へは、車がない場合は安土駅前でレンタサイクルで自転車を借りると、 道中アップダウンもほとんどないためとても便利です。 大手道の石段は段差が大きいところがあるため、結構体力を奪われます。 受付裏に杖が置いてあり、無料で借りることができます。 他、安土城天主 信長の館には、天主上方の原寸大再現やVR映像などもあり、 天主がない中で少しでも実感できるようになっていて、思った以上に楽しめました。 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月19日登城 紫熊大好きさん |
87/100 八幡山城から移動、2回目の登城です。スタンプは受付の裏側で押印、インクが薄くかすれてしまいました。日曜日だったせいか子供が多く元気よく城内を走り回っていました。今回は天主跡まで一気に進みましたが流石に足にきました。往時を想像しながら1時間で登城を終え、観音寺城に向かいました。 |
●2020年1月19日登城 のんさん |
1城目。 日本100名城スタンプ帳を購入し、ここからスタート。 家の一番近くの100名城。思い入れのあるお気に入りの城跡です。 |
●2020年1月18日登城 ぷにさん |
48城。 |
●2020年1月18日登城 角さん |
噂どおりのまっすぐな大手道で、思ったより急な登りでした。 |
●2020年1月12日登城 ちっちモンさん |
安土城郭資料館にて観音寺城とともにスタンプゲット! 駐車場も整備されていました。 高い石段が多く少し疲れた。 あの規模の城址を未来へ残して維持するには700円の入山料は少し高いように思いますが必要なんでしょうね。 三重塔、仁王門も歴史が感じられました。 |
●2020年1月11日登城 yokoさん |
JR安土駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを押しました。観光協会でパンフレットを頂き、道を教えてもらう。レンタサイクルを利用。大手道から登城。黒鉄門跡〜本丸〜天守跡〜三重塔〜仁王門〜伝羽柴秀吉邸跡と巡る。信長の館、安土城考古博物館行き、安土駅へ戻る。長居して自転車のレンタル料千円になりました。そこにあったであろう建築物を想像して楽しいお城巡りでした。 |
●2020年1月5日登城 チロさん |
第81城登城。 |
●2019年12月31日登城 KJさん |
50城目 |
●2019年12月21日登城 いぬごまさん |
79城目 |
●2019年12月21日登城 DANDYさん |
後ほど(2度目) |
●2019年12月21日登城 クロロクルミさん |
安土城郭資料館で、スタンプ押しました。 |
●2019年12月21日登城 れおりん&JOYJOYさん |
わんこ完全OUT 杖役立ちました |
●2019年12月17日登城 ダイゴロウさん |
生憎の天気で霧が出ていたが神秘的な雰囲気でかえってよかったです。 |
●2019年12月17日登城 シュさん |
雨なので、押印だけ |
●2019年12月14日登城 コバタさん |
62城目(107/200) JR近江八幡駅のレンタサイクル¥500からJR 安土駅前安土城郭資料館¥200で観音寺城と一緒に押印。安土城の大きな内部も再現した模型で説明受ける。 観音寺城からチャリで15分。この辺りのお城は全てお寺の管理で料金高め。流石に観光客多く整備も良いけど、石段ばかり。天守台からの景色も良く3年しか無かった天守もさぞかし大きかったと想像する。この高い山頂に7階建が本当に作れたのか。 |
●2019年12月14日登城 aotoさん |
前日、安土駅前にある城郭資料館を見学。翌朝登城。 ユニークな真っ直ぐな石段の大手道から天主台跡等一通り観て回った。 |
●2019年12月14日登城 おっくんさん |
資料館にお金を払って入らないとスタンプが押せないなんてどういう事? |
●2019年12月10日登城 牛の若丸さん |
31城目(全38城目) ■ワクワクレベル: A □良かった点 ・天気が良かったので駅から徒歩でも十分行けました。 安土駅から徒歩→通常ルートをざっと回る→徒歩で安土駅で戻る 念入りに見ないペースで2時間程度で終えました。 ・圧巻!の一言 □注意点 ・大きめ石段のちょっとした登山。入口に「杖は必要です」と書いてありますが、素直にしたがって杖を借りていくべきだと思います。 ・この時期の晴天(気温12℃程度)でちょうど良いくらいでした。夏場だと・・・ |
●2019年12月8日登城 gomeraさん |
山一つが石造りの要塞のようだった 上るときは杖を借りると便利かも |
●2019年12月4日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
51 |
●2019年11月29日登城 畠山重忠さん |
43番目の登城は安土城です。あの信長の居城にやっと登城できました。スタンプは前日に城郭資料館でゲット。そこで安土城の模型も見ることができました。大手道から家臣団屋敷跡を経て天守台跡に至ります。最初の石段がかなりやばいですが、それを過ぎれば楽勝です。全体の印象としては、思ったよりも城域が狭いということです。特に天守台跡は前日に見た城模型の実物大が収まるとはとても思えないほど狭いという印象です。本当にここが安土城跡なのかと疑問に思ってしまいます。私の安土城イメージが間違っているのでしょうか。いろいろ考えさせられる城跡でした。 |
●2019年11月24日登城 三河武士さん |
山全体に石垣があってすごい。 天主跡もでかい。 |
●2019年11月17日登城 ゆーせるさん |
滋賀県観光の一環で訪問。 |
●2019年11月17日登城 チャイクさん |
さすが石垣の規模が違う。広大な敷地。結構歩いた。 |
●2019年11月12日登城 トシさん |
石垣が素晴らしいけど 料金高すぎかな。 |
●2019年11月10日登城 Kizuki Wangさん |
39個目 |
●2019年11月9日登城 ひこさん |
レンタサイクルで安土城郭資料館、安土城、信長の館と巡る。信長の館で見た安土城天主、安土城の天主跡敷地に収まるのか? とも思うが、見応えある! |
●2019年11月3日登城 ゆっきさん |
79城目。 観音寺城から愛車で移動。 途中資料館でスタンプゲット、精巧な模型は立派でした。 半分に割れていて中の構造が分かりやすくなっていて、小さな信長のフィギア3体を見つけてほっこりしました。 安土城跡は、よく整備されていて、石垣も立派でした。 途中、ツワブキの群生がきれいな花を咲かせていて立派でした。 天主台跡も必見です。 その日は近江八幡に宿泊、ティファニーさんで近江牛ステーキを堪能しました。 翌日近江一之宮の神社や、 今の朝ドラ信楽によってタヌキやフクロウなど焼き物を購入して 滋賀旅行を満喫しました。 |
●2019年11月3日登城 Chipさん |
レンタカーなかったので駅前のレンタサイクルで自転車借りて安土城の所まで行って、そこから登りました。 一番行きたかった城跡だったので行けてよかったです。 |
●2019年11月3日登城 たかなおさん |
夕方になってしまい、門が4時で閉まるので ギリギリ入れなかった。ただ安土城は色々テレビ等で見ていたので 仕方ないと諦めた。先に行った安土城郭資料館でスタンプは押せる。信長の館の天守はすごい |
●2019年11月3日登城 なべどんさん |
100名城9城目。 |
●2019年10月26日登城 kotonoさん |
安土駅から徒歩、大きかった7 |
●2019年10月22日登城 Ji〜Jiさん |
◆2019年11月24日 御城印入手のため再訪。入口切符売り場で2種類が御朱印として販売されていました。2種類とも購入。1つは天下布武の文字が大書されていて体裁は御城印に見えます。御朱印と御城印はどう使い訳られているのかな。 ◆2019年10月22日 愛車にて。本日3城目。彦根城、観音寺城から訪問。大手門入口から見上げるとすぐに長い石段が目に入ります。1段1段が高いので登りにくい上、ずっと続く石段がきつかったです。途中の?見寺本堂でお茶をいただきながら登城。天守跡は地下構造物が目に入りますが、天守外観は、この地下構造物の1.5倍の広さ、と説明文あり、その巨大さを想像して驚嘆の念を持ちました。帰りは三重塔、仁王門を通って下山。券売所の出口側でスタンプを押し、帰宅。16:30で閉門する5分前でした。ギリ間に合いました。途中で出逢った小さな女の子が、鼻歌歌いながら息も切らさず石段を登るのを見て感動。微笑ましく思いました。 |
●2019年10月22日登城 Ba〜Baさん |
3城め。この日の3つめの城で、苦労して登城。 |
●2019年10月21日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
8城目 |
●2019年10月20日登城 kumataro12さん |
登城48城目(正38城目)。 JR安土駅からレンタサイクルで滋賀県立安土城考古博物館→信長の館を経由して登城しました。入山料500円。 スタンプは料金所で押印。作り直したゴム印でしたが、印面の状態は良好でした。 そこから大手道を順に上っていき、黒金門跡→二の丸信長廟→本丸→取付台→天主跡へ、帰りは總見寺三重塔→仁王門を見学しました。 城内の石垣の多くが整備事業で復元されたものですが、大手道や黒金門の食い違い虎口は、圧巻の一言です。 一方で、二の丸・天主跡の石垣は当時の素朴な野面積みの姿をとどめています。特に天主跡の石垣は上部が崩壊し、残った部分も本能寺の変直後の火災でひどく傷んでいますが、実際に現地に立って上を見上げ、信長の煌びやかな天主を想像してみると、信長の求心的な権力への志向の強さを感じられるような気がしました。 直線大手道の解釈や各郭に配置された諸大名の屋敷跡など、まだまだ不明な点が多く、今後のさらなる研究が待たれます。 |
●2019年10月14日登城 あずさ6号_東京行きさん |
29城目(百名城)/ 51城目(通算) まずは安土城郭資料館へ。安土城と観音寺城のスタンプをゲット。 安土城郭資料館では、DVD視聴+安土城天主の模型(1/20)を使った説明あり。 観光案内所で安土城への行き方を教えてもらい、徒歩で安土城に向かう。 安土城は、400段の石段を登って本丸に向かう。城郭資料館で「石段は大変ですよ」と聞いていたが、さすがにきつい。どうにか登り切り、天主跡の礎石を見て(確かに、中央の礎石がない!)、天主台脇からの西の湖の眺めを堪能した。 下りは、三重塔、二王門を回るルートが順路になっている。遠回りをすることになるが、貴重な建造物を見ることができよかった。 石垣が、想像していた以上に大規模であった。 安土駅〜安土城:徒歩約30分(片道)、安土城見学時間:1時間 |
●2019年10月10日登城 mzkshさん |
ハイキング |
●2019年10月6日登城 暁月さん |
初めてが何時だったか忘れてしまったので、登録日で記入。 |
●2019年10月5日登城 うさりんごさん |
第70城目! 信長の地は、やはり面白いものでした。 リアル安土城(信長の館)も大変興味深いものでした! その後登城しましたが、まあ、階段のすごいこと・・・。実物があったらさぞすごい世界だろうなあ、とは思いますが、きっと無いことでより興味がそそられているのでしょうね〜。 10月なのに暑かったので、夏場はより水分補給必須です!入り口前に自販機もあります。 |
●2019年10月5日登城 葛飾三河守さん |
朝一で天主に登り、誰もいない景色を堪能。 |
●2019年10月5日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年9月28日登城 怪盗キッドさん |
登城完了! |
●2019年9月27日登城 マサシンさん |
昨日より友人の車で移動(北陸新幹線新高岡駅)より約550km 最後の巡り計画地 安土城 観音寺城 ・・駅前安土城郭資料館に到着・・丁度昼飯時 駅前のそば屋で近江牛の牛丼を食べる(千葉県の吉野家と同じ食感?) 資料館内の城ビデオは面白いのでは!スタンプのみで退館 入場料200円 次の移動は名古屋の先春日井市で泊まる ここで 車友人と別れ 電車で春日井市泊まる ホテルまでだが 昨日同様琵琶湖線の大幅な発着時刻乱れ なので 米原まで車で願い。 |
●2019年9月25日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★★★★★ ◎西の湖遊覧:手漕ぎ船で遊覧(帰りはエンジン) 〇「喜兵衛(八幡掘横)」近江の郷土料理が一通り食える |