トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3993件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2013年1月27日登城 hkyaさん
4/100
資料館でスタンプのみ
●2013年1月20日登城 たくなおやさん
本日3城目。
受付のところに、スタンプは信長の廟にある。取り敢えず、ひたすらに石段を登ったが、その場所のスタンプは引きちぎられていました。
結局、入場券売り場の人に予備はあるのか、と聞くと、すぐに出してくれました。
●2013年1月14日登城 AI様さん
トータル13城目♪(´ε` )
●2013年1月13日登城 幕府フェチさん
石段険し、信長の栄華に想いを馳せながら登りました。
●2013年1月13日登城 ak★☆さん
12城目
有料駐車場あり。
ただ 安土城天主 信長の館 から 10分もあれば歩ける。 
●2013年1月13日登城 流れ公方さん
伝説の城。その威容は建物無くとも伝わる
雰囲気ありました。第六天魔王の魂の宿るお城です。
●2013年1月12日登城 Jkaku_Moveさん
安土駅の前には信長の銅像と代官所風の交番と正面には貸自転車屋さんが2軒有りますが
そこには寄らず左側の角の店が観光案内所になっているので
パンフレットがもらえて城廻りの徒歩での最適な道順と時間のめやすを教えてくれます
安土城には仏足石や石仏が石材として使われており和歌山城では転用石と云われていました
安土城は織田信長、和歌山城は豊臣秀吉・秀長と築城技術が引き継がれているのかも知れません
天守閣は眺望が良いですが、さらに眺望とともに良かったのは三重塔・仁王門の有る総見寺跡でした、
現在は閉鎖されていますが本来の登城口は大手口ではなく百々橋口だったようです
スタンプの有る御廟二の丸跡(シャチハタ)は見逃しやすいです
安土城と観音時城は徒歩で廻りました
安土駅・活津彦根神社・安土城百々橋口・大手口・ 桑實寺・観音寺城・観音正寺
●2013年1月5日登城 しんれんさん
織田信長ゆかりの城ということで、非常に楽しみにしていましたが、がっかりでした。
まずスタンプを押すために安土駅前の城郭資料館へ行きましたが、1/20の安土城が展示されているだけで200円の価値なし。
スタンプがかけているということで安土城跡へ行きましたが、こちらは辺鄙な所にあるくせに駐車場代が500円。拝観料も500円。相当階段を上りましたが、あるのは石垣だけ・・・なぜ500円も取るのか意味不明でした。
3箇所スタンプ設置されていますが、どこで押してもお金を取られるようですので、
スタンプだけ押すなら駅前が良いと思います。
安土城跡は、本当に登るのが本当にしんどいので、石垣だけでも楽しめる方だけ頑張った方がいいです。
●2013年1月5日登城 baseballer.2.3.49さん
40城目。
滋賀旅行2つ目。

ディアゴスティーニで安土城を作ったので、感慨深い場所でした。
●2013年1月4日登城 たこさん
ただでさえ山城(標高は観音寺城に比べれば低いですが)なのに、
雪の中の登城はなかなか、、、風情はありました。
スタンプは頂上の小さな祠(?)に置いてあって、台が狭い&スタンプ自体が弱っているのか、あまり綺麗に押せませんでした。
自分で台を持っていくことをオススメします。
●2013年1月3日登城 としすけさん
大手道がでかい、スタンプが逆にされていました。スタンプおすときは、注意してください     
●2013年1月1日登城 うむぼうさん
階段
●2013年1月1日登城 浅井長政さん
初詣がてら
●2012年12月31日登城 吉法師さん
31城目
彦根城から湖岸道路を経由して約30分で到着。
年末のため観光案内所も信長の館も考古博物館も城郭資料館もみ〜んなお休み(笑)
でも城址だけはあいてます。しかも通常500円の駐車場も無料開放!總見寺さんありがとうございます。
存在感抜群の大手道を上がります。
利家・秀吉・家康の伝居館跡を左右に見つつ階段を登ります。
入り口から20分ほど歩くと信長廟がありお参りさせていただきスタンプを押します。
更に5分でいよいよ天主閣跡に到着です。
いまは礎石しかありませんが、400数年前に確かにあの天主閣がここにあったんですね。
琵琶湖や比叡山・比良山系から竹生島。遠くに湖北の賤ヶ岳や小谷・伊吹山が手に取るように見えます。
きっと信長も秀吉も家康も 光秀も勝家も利家も同じ景色を見たんだなと思うとムネアツです。
下りは三重の塔を回って全体で90分くらい滞在しました。

「人間五十年、下天の内を較ぶれば、夢幻の如く也。一度生を稟け、滅せぬ物の有る可き乎。」
これからも吉法師のHN使わさせていただきます。
●2012年12月31日登城 やすさんさん
年末最後の登城。駐車場はタダで入城料が500円でした。スタンプにも悪戯(上下逆さになっていた)されておりましたし、感動は薄かった。
●2012年12月29日登城 JIMMYさん
1城目。初登城です。安土駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。信長のイラストがかわいかったです。
●2012年12月24日登城 カレー・ライスさん
19城目。
●2012年12月23日登城 taeko_jpさん
信長の館でスタンプGET
10城目です
●2012年12月11日登城 Hakkunさん
安土城天主信長の館でどっぷりと信長に浸かる。
●2012年12月10日登城 ディファイアントさん
登城
●2012年12月6日登城 やまやまさん
信長の館にてスタンプ押しました。
信長ファンとしては聖地のため何度も来ていますが、
今回は次の予定があるため、登城はしませんでした。
●2012年12月1日登城 まなつの夢さん
安土駅からてくてく歩いて登城しました。
●2012年12月1日登城 まなとの夢さん
安土駅からてくてく歩いて登城しました。2019年8月9日家族で訪問。暑い中の登城でしたが、子供たちは元気いっぱい歩いていました。
●2012年11月26日登城 ハハハさん
天守台に立つと、感無量。
●2012年11月25日登城 かくちゃんさん
観音寺城からレンタサイクルで20分くらいだろうか。
山一つが安土城。近づくにつれその偉大さがわかる。天主跡までは石段を結構登ることとなる。途中石段の中に石仏なども敷き詰められている。
城自体はとても素晴らしい。
スタンプは信長公本廟にあった。受付でも言われたがとても状態はひどいとのこと。
実際に押すと全く写らなかった。
新しいスタンプの依頼もかけているとのことだったがいつになることやら...スタンプは信長の館で押すことをオススメします。
新しいスタンプが入ったらぜひ受付で管理してほしい。有人の城でこんなにひどい状況は初めてだった。
●2012年11月25日登城 ダイキングさん
石段にお墓が使われていて怖かった
●2012年11月25日登城 みずたま。さん
詳細はのちに。
●2012年11月24日登城 yuiさん
24
●2012年11月24日登城 JUSAさん
念願の安土城です
大手道や天主台など見所十分でした
でも、一番見ごたえのあったのは、安土城創建時からある三重塔と山門です
これは必見

スタンプは信長の館で押しました
考古学館もなかなか面白かったです
●2012年11月24日登城 ことのすけさん
一泊旅行、クルマで。
●2012年11月23日登城 フッキーさん
2城目
初めての山城
小説『火天の城』が大好きなので、その雰囲気を味わいました。
石段に石仏が使われていたりして、流石、魔王信長の城。
スタンプは信長廟横で押しましたが、真ん中部分のインクが薄いです。
●2012年11月23日登城 ふかまるさん
言わずと知れた天下の名城。
まず大手道の規模に言葉を失う。
天主跡に行く前に信長公本廟でお参りするとよい。
?見寺三重塔・仁王門は現存で、安土城天主の姿を知る建物であり思いを馳せると胸が熱くなる。
日曜・祝日には?見寺本堂で(別料金500円)、信長公の木造や金箔瓦を見ることが出来る。
●2012年11月23日登城 まっきーさん
2度目の登城。前来たときは無料だったが有料に。
●2012年11月19日登城 凜とパパさん
近江3城と紅葉狩り巡り 2泊3日の旅 52城目


観音正寺から車で15分程で到着。
駐車場は有料だったはずが、お休みとのことで無料開放状態でした。
入場料は500円
スタンプは信長公本廟にて。放置されているわりに状態良好。

入口周りは綺麗に整備されてますが、大手道からは荒れた道が続きます。
天主跡まで20分程。眺めは最高です。
帰りはそう見寺跡まわりで。三重塔は必見です。

それにしてもせっかくの観光資源なのに、ここの管理状態は誠に残念。
本廟は落書きだらけ。雑木は切って切りっぱなし。全体的に手入れの感がない。
有料施設たるべき改善点が多々あるように思われます。

この日は安土市内に投宿。
翌日湖東三山と永源寺、多賀大社を巡っての紅葉狩り。
彦根市内に戻って3日目は関ヶ原と大垣城、今年2度目の犬山城を訪れ帰途に。
2012年はこれにて打ち止め。
●2012年11月19日登城 おくりん城主さん
近江八幡駅でレンタサイクルを借りて豊臣秀次築城の八幡城へロープウェイに乗って登城した後、憧れの安土城へ向かった。                        本丸登城口の大手門石段を杖を撞きながら登城するも・・・生憎携帯電話の電池切れでせかっくの素晴らしい石垣が撮れず残念至極であった!                天守台まで登ったが、そのスケールの大きさに圧倒された!是非是非共・・・当時の姿を再建して欲しいものです!
●2012年11月18日登城 スィさん
実際に登ったのは9月末でした。
すっきり晴れていた日だったので気持よかったですが、日差しが暑いのと意外に階段がきつかったです。
それでも登り切ると達成感があってよかったです。

そのあと近くの八幡山城にも行きましたが、そこの山頂から綺麗に安土城跡が見えました。
山頂近くにぽっかり空いた空間が見えるので面白いです。
●2012年11月11日登城 ほ〜げんさん
スタンプ35城目。雨。
安土駅到着時に少し雨が降り始めていたため、レンタサイクルはやめて徒歩で向かいました。
30分ほどで城の登り口に到着。
真っ直ぐ続く大手道の石段は天下の覇者の城にふさわしく堂々としたもので圧巻です。ただ、前日の高取城攻めのダメージ(筋肉痛)が残っている身にはかなりこたえました。
雨のため天主跡からの眺めは今ひとつ。二の丸の本廟前でスタンプゲットし、総見寺跡をまわって下城。
この後、信長の館と考古博物館を見学。どちらも見応えのある展示物があり、楽しめました。
観音寺城にも行きたかったのですが、悪天のため断念。近畿制覇はひとまずお預け。
●2012年11月10日登城 がくでんさん
安土駅前にてレンタサイクルを利用して登城。
ルートを教えてもらいました。
かなりの規模の城だったのがわかりました。
天主跡からの琵琶湖の景色がとてもよかったです。
スタンプは信長の館の受付で声を掛けて押しました。
状態は良かったです。
●2012年11月10日登城 コジ姫さん
ここにアノきらびやかな城があったと思うと〜(涙)
●2012年11月10日登城 あっちゃんさん
東海道本線安土駅から徒歩で城へ。復元されて大手道を歩き、武将の屋敷跡も見ながら天主跡へ。当時としては壮大な城だったことがよくわかる。その後博物館・信長の館などを見学。一路観音寺城跡へ。
●2012年11月10日登城 淳盛甲斐守さん
東海道線安土駅から徒歩で城へ。復元された大手道を歩いて武将の屋敷跡も見ながら天主跡へ。当時としては壮大な城だったことがよくわかる。その後博物館、信長の館などを見学。一路観音寺城へ。【再登録】
●2012年11月10日登城 かみやさん
登るのきつかった
●2012年11月9日登城 三角山のなんねこさん
ついにあこがれの安土城へ。
JR安土駅を降りると、いまいちな信長像がお出迎え。
まず、安土城郭資料館で20分の1の安土城を見学。
次にレンタサイクルを借りて、安土城跡へ。
レンタサイクル屋さんはマップをくださって、とても丁寧に説明していただきました。
しかし、ちょっと迷って、ガソリンスタンドの人に聞いてしまった。
400段の石段(大手道)がきつかったです。
だけど、大好きな信長の城跡なので感動しました。
次に信長の館、安土城考古博物館へ移動。
信長の館の綺麗なお姉さんが親切でした。館も派手でいいです。
平日なのに結構混んでいました。
お昼は文芸の郷レストランで。
パンフレットもわかりやすく、自転車で楽しく見学できました。
●2012年11月4日登城 城kitaさん
朝から信長の館、博物館により、イメージを膨らませてから登城。休日でしたが渋滞のなく、人も割合すいていました。皆さんが仰るとおり、こま目に料金を払いました。スタンプは信長の館・信長廟横両方ともきれいに押せました。
●2012年11月4日登城 せとけんさん
★★★★☆
第1城目。信長の絶頂期に思いをはせて夫婦で初登城。まず大手門前からまっすぐ180m続く石段が出迎える。登りつめて行くほどにその広さと随所に残る石垣跡に感動。疲れて足が棒になるが入口で借りた杖が役立つ。天守跡、三重の塔など城跡をぐるっと回り、当時の信長の権力を肌で感じることができた。城は天守があって威厳と権力を実感するが、それがなくても十分感じ取れる空間でした。いよいよここから百名城スタートしますがこれからが楽しめますように・・。
●2012年11月4日登城 やっさんさん
湖東三城。彦根城・安土城・観音寺城ツアーの2城目。安土駅でレンタサイクルを借り、登城口へ。レンタサイクルで案内図をもらうと道が分かりやすい。天主まで頑張って登る。スタンプは信長の館等にあると聞くが、やはり、天主で押すのがうれしい!すこし押し漏れが出たが、それはそれで納得。
●2012年11月3日登城 ろだんさん
7月に彦根城と観音寺城に行ったときに大雨に降られ、スタンプのみ押してきたので、今回ちゃんと登城してきました。駐車場や入山料を取るならもう少し天主跡とか供養塔の周りを手入れ(草刈りとか切り倒した木の始末)をしてもいいのにとは思いましたが、石垣はすばらしかったです。
安土城のあと、信長の館と考古博物館に行きましたが、博物館は博物館なだけあって見ごたえがありました。「信長と信玄」の特別展がやっていて、書状など沢山見れたのが良かったです。
100名城のガイドブックを買った頃は、城=天主と思っていたので、なんで城跡なのに100名城に入っているんだろうと思いましたが、幾つかめぐるにつれ石垣や堀、土塁などの良さが分かるようになってきました。
●2012年11月3日登城 さちさん
交通機関の都合で、90分しか時間がない状態で駅に到着。レンタサイクルの方には、それだけの時間だと登城は無理、電車をずらせとか言われたが、とりあえずチャリ借りる。10分と言われた道のりを5分で乗り付け、信長廟まで約20分で写真を撮りつつ登り切り、スタンプゲット。天守回って塔も門も見て、自転車を借りて返すまで、約60分。急ぎ足だが、やろうと思えばやれた。でも、本当に見てきたのかとちょっと疑われた。石仏に小銭を落としていくつもりが、最初の2,3体で小銭が尽きた・・・。しかし面白い見どころある城跡だった。ビックリするほど写真を撮った。修復工事が進むといいなあ。周辺の関連施設には全く行かなかったので、機会があれば、また行きたい。
●2012年11月3日登城 筑後守さん
通算16城目
本日1城目
安土駅からレンタサイクルでお城へ向かいました
石垣や石段の規模の大きさに圧倒されました
思ったより人が多かったです
●2012年11月3日登城 takutakuさん
環境ビジネスメッセに向かったとき、登城したのが2011年

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。