トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3974件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2012年5月5日登城 powermaster1964さん
小谷城を観た後では、残念ながら見劣りする。
●2012年5月5日登城 きよかずさん
5城目
●2012年5月5日登城 らんさん
23城目。スタンプは外に置いてあるせいか、真ん中がかすれていて綺麗に押せませんでした。石垣などは素晴らしく見ごたえがありました。
●2012年5月5日登城 ☆城泉☆さん
安土城最高 駅前の資料館 天主の館(形のちゃんとしたスタンプはここで押せます) 
●2012年5月4日登城 くにぽんさん
27城目
●2012年5月4日登城 チカトシマイさん
34/100
信長の館にてスタンプ。ちょっと薄い感じですが強く押せば良好。
復元天守はとても見応えがありました。この後、安土城跡にタクシーにて移動。
安土城もよく整備されていて見応えがありますが、信長公本廟のスタンプは乾ききっていて薄いレベルどころではありませんでした。
安土駅の安土城郭資料館を見学後、近江八幡の八幡山城へ向かいます。
●2012年5月4日登城 とっち&ひろさん
GW滋賀県100名城めぐり2泊3日の旅 2日目
信長の天下統一拠点の城、安土城にいきました。
信長の館の中に安土城の天守閣の上部がありました。
すごく豪華で、織田氏の財力がよくわかりました。
安土城を建築して2,3年で信長が自害したのが、とてももったいない感じがしました。
本当の安土城も登りました。
途中、天気雨となって隣の山に虹がかかっていました。
★★★★☆
●2012年5月4日登城 ニコラスさん
観音寺城址と一緒に登城してきました。

城址なので城郭等は無いですが、それでも見所は沢山あると思います。
石仏や、信長公の家臣であった武将の屋敷址など、ハフハフできるポイントは多いです。

また、天主閣址の礎石の多さには目を見張ります。
これほど多く礎石が無いと支えられなかった城郭だったなんて、どんな風だったんだろう?
と、色々想像が出来て楽しいです。

スタンプに関しては、3箇所あり織田信長公本廟隣にもありますが、そこのは押さない方が吉です。
保存状態がよろしくない為、すごく薄く写ってしまいます。
押すのであれば、信長の館や安土城考古博物館等に行った方が良いです。
※自分は信長の館で押しましたが、入館料を支払って押しに行きました。(資料も見たかったので…)
係りの方に話をすれば、スタンプだけ押すことも可能かも知れません。
●2012年5月4日登城 エイエイオーさん
もしこの城が残っていれば間違いなく世界遺産
●2012年5月4日登城 たかぼんさん
2回目のためスタンプのみGET
●2012年5月3日登城 JIMROさん
54城目
●2012年5月3日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第42城目】

長浜城を登城した後、安土へ移動(車で約40分)し、信長の館でスタンプゲット!!
受付のお姉さんに言うと出してくれます。
その前に安土駅前にある観光協会にて「あづち信長公お楽しみ券」をもらうと割引券がついていて、なおかつ各施設でオリジナルグッツがもらえます。

信長館には安土城天主が復元展示されていました。唯一安土城だけ「天守」でははく「天主」というだけあり、信長様らしいな〜と思わせる感じです。
もちろん安土城跡も見学し、足がガクガクになる程の石段で圧巻しました!!石段には石仏が使われています。安土城跡の中にもスタンプがあるのですが、こちらは野ざらしにされていてインクも薄いので気をつけてください。とても残念な気持ちになります。(信長館で押印して正解でした)

安土城跡の駐車場は500円とられるので、天気がよく元気ならば、信長の館に駐車し(無料)歩いていくのもいいと思います。

滋賀県&福井県制覇の旅、1日目終了〜☆
●2012年5月3日登城 ショーマッハさん
以前登城しましたが、未登録でしたので今回登録しました。
●2012年5月3日登城 ケリーちゃんさん
登城口から見事な石段が続いており、戦いより政治を意識した城であることが
判ります。
●2012年5月2日登城 さん
ひろ、ふうくんと登城。
●2012年5月2日登城 モーリーさん
観音寺城から安土城へ。
●2012年5月1日登城 リョさん
十三城目
観音寺城に続いて登城。
きつい。
●2012年5月1日登城 ピノさん
☆16城目☆
●2012年4月30日登城 あはっちゃんさん
友人と一緒に登城しました。
安土城は有名ですが、石垣、屋敷跡などがきれいに残されているとは知りませんでした。
スタンプはシャチハタで、天守跡のちょっと下の信長廟のところにありましたが、かすれており、あまりきれいではなかったので、信長の館まで行ってスタンプを押しました。ここのスタンプはとてもきれいでした。
難点は皆様も指摘されているとおり、駐車料金500円、安土城跡入場料500円、信長の館500円など(値段は違っているかもしれません)、かなりチョコチョコとお金がかかることです。
近くにある観音寺城にも行きたかったのですが、時間の都合で断念。またの機会に。
●2012年4月30日登城 しのんのさん
第4城目!
織田信長天下統一の拠点。憧れの、安土城です!!
5月連休の休みを利用して、前日に大阪の親戚宅で一泊し、
当日は朝9時大阪市内発⇒滋賀県へ車で移動。

前回の反省を生かせず、山城なのに(ヒールが高くないとはいえ)うっかりパンプスで行き、大手道の半分で後悔気味に登山・・。
でしたが、すばらしい山城でした。
あぁ、ここに秀吉の、ここに利光の家があったのか、とか、一つ一つ噛み締めながら山に上り詰めていく感じはたまりません。
スタンプは山の途中、織田家の墓標の前にあったもので押しました。
いろんな人が押してったせいか。インクが薄くて文字がはっきりせず残念。
天守台跡からの眺めは絶景でした。
琵琶湖が、海とよばれていた理由がよくわかりました。

所要時間はゆっくり回って2時間程度。
かなり良い運動になりました。
●2012年4月29日登城 甲州魔人さん
信長の館でスタンプ押印後に登城。
もっと高い山を想像していました。
本丸横にある信長公廟にもスタンプがありました。
天守跡から琵琶湖を眺め、暫し当時を想像する。
晴れていれば最高でしょう。
●2012年4月29日登城 がらがらどんさん
GW2泊3日の城巡り。
4か所目、安土城。   3か所目、彦根城は2度目なので割愛。

ここでの情報に習い信長の館で捺印。
山にも登りたかったが連れが体調不良で断念。
●2012年4月27日登城 三郎兵衛さん
信長の気分になれる
●2012年4月22日登城 たかぼーさん
資料館には安土城の模型がありました。
安土城跡からみた景色は絶景でした。
●2012年4月22日登城 たかぼーさん
再登録
●2012年4月21日登城 MAPSさん
9城目
●2012年4月21日登城 MAPSさん
9城目。桑名から石榑トンネル経由近江八幡経由安土へ一人旅。山城だけど岩村城より楽に天守跡に参城。信長さんもすごいところに建てたナ。信長の館でスタンプゲット。次は観音寺城じゃぁ〜。
●2012年4月18日登城 dekaiさん
信長の館受付にて。
城跡には有名な方々の名前入り標柱が。
観音寺城に続き石段の嵐...
●2012年4月16日登城 たか2さん
駐車場から天守まで10分ちょっとかかりました。
天守台は風が強かったですが琵琶湖が遠望出来ました。
晴れたり小雨が降ったりの変わりやすい天気でしたが、さすがに人気があります。
●2012年4月16日登城 あーさんさん
5城目
●2012年4月15日登城 うさこさん
ちょっと遅かった桜が満開でした。
●2012年4月15日登城 やままゆさん
11城め。
ここは楽しめます。とにかく戦国時代にタイムスリップしたような錯覚に陥ります。近くにある信長の館もあわせてご覧あれ。ほーらもう気分は・・・。(信長の館って我が母校の大学の学長が・・・知らなかった)
2022年5月6日再登場。11年ぶりに来てみたら大分変っていた。賑わっている。駐車場も増え有料になっている。SHOPってあったっけ?と誰にも会わなかった安土城の変貌に驚く。
今回はそう見寺(そうけんじ)の特別拝観とお茶も頂く。信長公の襖絵や木像も安置されており、今日来て幸運でした。
大手門に再利用された石仏も各所に案内が出ていました。以前は1か所くらいだったけど。再利用石垣や刻印石を探しながら歩くのも楽しみの一つ。
豊臣秀吉邸の前が前田利家邸で寧々とまつが行き来していたのかしら等と想像しながら歩きます。見学後に食した「だんごセット」が美味。自分で焼く「やしょうま」のようなもの。付け合わせに出たキムチも美味で持ち帰り購入。
安土城郭資料館に立ち寄り、展示がとてもよく興奮気味で写真撮りまくり、買い物しまくりました。
●2012年4月13日登城 ぷりすけさん
伊賀上野の後北上・・・・・・・
初登城です。
天気予報では夕方から崩れるとの事。
なんとかもってくれました。
平日でもあり、快適・・・・・・・
さすがに信長の城と思いました。
すごい感動物でした。
スタンプは本丸の所にありましたが状態いまいちでした・・・・・
●2012年4月11日登城 ushi-sunさん
豪雨の中頑張った
●2012年4月10日登城 阿羅漢さん
本丸までの石段にはさすがに参りました。
●2012年4月9日登城 芦屋のボンボンさん
安土駅前のレンタサイクルで自転車を借りいざ登城へ。
レンタサイクル屋のおじさんから親切に安土城跡・観音寺城跡への
案内をしてもらった。代金は2時間で500円。
安土城跡へは入場料500円を払って片道20分結構きつい登りでした。
●2012年4月8日登城 やますけさん
二度目の登城だったので、幼児連れだったので、信長の館にてスタンプのみです。
安土駅付近の城郭歴史館はうーーんどうかなって感じです。
●2012年4月8日登城 たけべえさん
天主にあるスタンプの状況悪し。
●2012年4月8日登城 uggさん
何度も訪れたくなる名城!
●2012年4月8日登城 zen66さん
安土駅からレンタサイクルで訪問すると程よい距離。
城は圧巻。
●2012年4月8日登城 kumaさん
何回行ってもきついのぼりだ本当に住んでいたのかいと思うほど
●2012年4月8日登城 ハンドルさん
文章
●2012年4月8日登城 hmtsさん
晴れ
●2012年4月7日登城 kamaatoさん
19城目
●2012年4月7日登城 シゲチャンさん
天守跡まで行くと、信長が天に手が届く感じがした
ような気持ちになりました。
●2012年4月1日登城 たかさん
駐車場から天守まで10分ちょっとかかりました。
天守台は風が強かったですが琵琶湖が遠望出来ました。
晴れたり小雨が降ったりの変わりやすい天気でしたが、さすがに人気があります。
●2012年4月1日登城 あいすんさん
44城目。

観音正寺をあとにし、カーナビに翻弄されながら信長の館へ。大河ドラマのロケが行われたという原寸大の天主が見れました。続いて隣接の安土城考古博物館へ。どちらいもスタンプは設置されていたのですが、インクの色が納得できなかったり、印影が納得できなかったりで押すことができませんでした。

信長公本廟に設置されているスタンプにかけて、安土城趾へ向かいました。

駐車場500円、入場料500円を支払って入場。まず、ずどーんと突き抜けた大手道に圧倒されます。建物はなくても、天下人が間違いなくここに存在したことが実感できます。だからこそ逆に、ここに天主が残っていたらと願ってしまいます。スケールがデカすぎて想像できません。

だれもいらっしゃらなくなるのを待って撮った大手道の写真がお気に入りです。あと、廟に置いてあったスタンプですが、色・印影ともに大満足!

1泊2日近江4(長浜を入れたら5)城めぐりは、大満足の旅になりました。
●2012年4月1日登城 ひろさん
圧巻です
●2012年4月1日登城 Rihitoクンさん
彦根城より車で1時間ほどで、安土城に到着です。
長い石段をがんばって登り、織田信長公本廟にてスタンプを押印。
石段がすばらしく、天主台跡からの眺めも良かったです。
●2012年4月1日登城 やまとやさん
3度目の登城で押印。
ただし、登城前のチェックミスで押印せずに安土山を下りてしまいました。
信長の館で押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。