3829件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年4月9日登城 RYUさん |
59城目。 入城700円は高すぎます(笑) 壮大な石垣がすばらしいですが、普通の登山より石な分、しんどかったです。 山頂から眺める琵琶湖も美しかったです! 安土町城郭資料館や安土城天主信長の館等まわりに見どころも多いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 オール漬物さん |
信長の館でスタンプ押印しました 入館料は600円と高く感じるが天主の上層部が1/1スケールで再現されていたり、VR安土城で予習することにより、城跡散策でもここにあれがあったのかなど感慨にふけれるので後悔はしませんでした。 それと食事の再現がなかなか興味深かったです 城跡は入場料700円と正直高いですね 夕方だったため、門が締め切られた5分後に到着したが、係員の人の好意で入れてもらえました! 上まで行くのに標準1時間とのことですが、サクサクまわって40分ほど、ただ400段以上の石段があるので登り慣れてない人は相当余裕持ったほうがオススメです。また城跡内にはトイレも自販機もありませんので準備は万端に… |
●2016年4月3日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2016年4月2日登城 ともやさん |
56城目 これから新しいことが分かってきそうな「幻の城」 はっきり言って安土城だけ行っても、“やたら階段の多い城跡”という印象しかもてない。 天守台からの見晴らしも、山城に慣れている方にとっては正直見劣りしてしまうだろうし、カラーコーンやオレンジ色のフェンス等、工事現場に来たような感覚になってしまうのは少し残念。 とはいえ、発掘調査や整備は始まったばかりのようだし、期待度は120点。 「安土城跡」「安土城郭資料館」「安土城天主信長の館」は3つ全て行くべき!! 資料館、信長の館ともに見どころ満載。信長の館周辺は桜がとてもきれいだった。 資料館では、安土城と観音寺城両方のスタンプがゲットできます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月2日登城 時の旅人さん |
11城目。 後ほど記載。 |
●2016年3月29日登城 Pちゃんさん |
61 |
●2016年3月29日登城 しまくまさん |
安土城郭資料館でスタンプを押しました。 |
●2016年3月29日登城 TKMS327さん |
親子3人と友達2人で登りました! のんびり杖をつきながら約30分くらいでした。 |
●2016年3月27日登城 まりもさん |
前日彦根泊。 彦根発7:58⇒安土着8:15。 娘が自転車に乗れないので、駅から安土城のふもとまで歩きました。 のどかな田園風景の広がる道で気持ち良かったです。 20分程で入り口に到着し登城開始。 30分で本丸跡にたどり着きました。 総見寺の三重塔、仁王門を経て終了。 また、20分かけて安土駅まで歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 ゆーかさん |
天主台まで登るのが大変、というわけではないです。城めぐりをよくされている人は大丈夫だと思いますが、足腰に不安がある方は、入山料を払うところにある杖を借りたほうが良いと思います。 観光地だけに人が多く、石段をちょっと登っただけでダウンしそうな人が見受けられました。 |
●2016年3月26日登城 ほしにゃん☆さん |
晴れました! そんな日は山登り。 安土駅に着き、駅前でレンタサイクル〜♪ お店のお爺ちゃんお婆ちゃんが、丁寧に説明解説して下さるから、 迷わず攻める。荷物も預かってくれるから安心。 3時間コースでレンタル。 安土城址、信長の館、考古博物館のコースで行く。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 つるちゃんさん |
30城目。 安土駅の資料館で、スタンプをゲット。巨大な安土城の模型が素晴らしい。 駅前の蕎麦屋で昼食後、タクシーで安土城跡へ。 筋肉痛がひどく麓で休憩。 数々の石段を登りきり、本丸跡へ。遂に来た! 安土城散策後は、徒歩で信長館へ。 信長館見学後は、再び徒歩で安土駅へ。 |
●2016年3月25日登城 ケープーさん |
彦根城から安土城郭資料館へ。 安土城と観音寺城のスタンプをゲット。 安土城の石垣や階段はすごく良かったです。 46城目! ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月24日登城 播磨灘鹿之介さん |
車で行きました。 |
●2016年3月21日登城 あーちゃん子さん |
40/100 安土城郭資料館にてスタンプのみの登城。 安土城郭資料館では安土城を縦割りにした模型が見られ、城内の様子がよくわかり面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 あつし1962さん |
登り始めてすぐの石垣が立派。さすが織田信長の城。天守跡からの琵琶湖の景色は最高。 |
●2016年3月20日登城 きよぽんさん |
早朝、京都から電車で移動し、安土駅でレンタサイクルを借りて登城しました。 上りも下りも大変でしたが石垣も良かった。この季節で良かったと思いました。 (57城目) |
●2016年3月20日登城 いけちゃんさん |
![]() |
●2016年3月20日登城 こっしーさん |
![]() 観音寺城と同じく安土城郭資料館で。 スタンプはきれいでした。 |
●2016年3月20日登城 りょうせいみさん |
資料館、館行った後に登城。 とても、素晴らしかった。 無料のパーキングは、渋滞していたので、有料の方に停めたら 510円とられました。うーむ、高いです。 |
●2016年3月20日登城 Takis NONTARASさん |
19城目 |
●2016年3月20日登城 きょさん |
![]() |
●2016年3月20日登城 せいくんさん |
15年ぶり位の登城でござる。三連休の真ん中のため凄い人。またトイレが改築中で仮設トイレでござった。天守閣跡は中々の見ごたえでござった。 |
●2016年3月20日登城 kuniさん |
まとめて登録してます |
●2016年3月20日登城 マサキさん |
39城目 |
●2016年3月19日登城 としさん |
考古学博物館のほうが立派! スタンプは安土駅すぐ横の資料館 安土城と観音寺城の二種類があります 安土城模型が巨大で驚いた |
●2016年3月17日登城 モリノクマさん |
駅から徒歩で向かう。自転車を借りれば良かったと軽く後悔…。石段はきつかったけど、良い城跡でした。 |
●2016年3月15日登城 まさるさん |
スタンプ設置場所の一つの、安土城郭資料館では、高さ3mほどの安土城の模型が有り、半分に割れて、中の構造も見せてくれます。 スタンプ設置場所の一つの、安土城跡信長廟前は、本丸跡近くまで登ったところにあり、小さな祠ですが、雨ざらしで、きれいにスタンプが押せませんので、気を付けてください。 |
●2016年3月13日登城 くんちゃんさん |
92城目。山頂までのきつい石段をのぼると天守跡から美しい琵琶湖が見えました。 |
●2016年3月13日登城 愛姫さん |
静岡→愛知→滋賀 |
●2016年3月12日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2016年3月9日登城 maxcarterさん |
ふもとまで入ったのですが、雨が降り出してしまい登山は断念。資料館などは一通り見学しスタンプもゲットしましたが、いずれ再挑戦したいです。 Wikipediaには記載がないのですが登城可能時間は8:30〜17:00で(季節で変化する?)、それ以外は門が閉められてしまって大手道に入れません。また入山料は1000円するようでした。 なおスタンプは安土駅すぐ近くの城郭資料館でゲットしました。ここには観音寺城のスタンプもあります。1/20安土城天主の模型は必見です。特異な構造がよく判ります。 |
●2016年3月9日登城 蒼龍窟さん |
一直線の大手道は復元整備で観光用ではありません。スタンプのある安土城天主信長の館で最上階の復元が見られます。 |
●2016年3月8日登城 もふもふ あいちさん |
・95城目ヽ(`▽´)ノ |
●2016年3月5日登城 ロドリゲスさん |
○ 長い石段を登り、天主跡からの眺めは見事でした!! |
●2016年3月5日登城 ゴンラムさん |
子供を抱えての石段は、運動不足の身にはなかなかきつかった。 |
●2016年3月3日登城 城好きやっこさん |
53/100 仕事が休みのため、安土城、観音寺城登城に、愛妻を連れて8時頃、車で 自宅を出発。 約2時間半で安土城郭資料館に到着。ゆっくり見学し安土城跡へ向かいました。 皆様が投稿しているように、右側に無料の駐車場があり、有料の駐車場は、 ほぼ止める人はいませんでした。何故こんなことになっているのやら? 入場料は700円と城跡だけにしては、やたら高いと思いましたが、登城して 安土城の凄さがわかり納得しました。 ここに、資料館で見たあの天守閣が残っていたとしたら、間違いなく 「世界遺産」になっていたでしょうね。 信長が見たと思われる琵琶湖の景色を見て、ゆっくり90分ほど滞在しました。 その後、観音寺城に向かう前に近くの「伊呂波」と言うとんかつ屋で食事を した処味、ボリューム満点で嫁大喜び!! ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月3日登城 ふゆひなさん |
34城目。初の登城。長くあこがれだった安土城についに登城できた。 完成後わずか3年で焼失し廃城となった城がいまだに人の心を惹き付けるのはなぜだろうか。そんなことを考えながら大手道の石段を登り天主閣跡へ向かう。 直前に観音寺城に登った足には上り坂がきつかったが、そんなことは気にならない。 入口から天主閣跡までの標高差は約120メートルだった。 天主閣跡に初めて立ち信長公に想いを馳せる。 天下統一目前に本能寺で果てた信長公はどれほど無念だったろう。 また本能寺の変がなかったら日本史はどうなっていただろう。 信長廟前のスタンプは皆が置き場に押しすぎたせいかすり減っており付きが悪い。 信長の館で押し直す。蘇った安土城天主に圧倒された。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月25日登城 まいるすさん |
![]() |
●2016年2月21日登城 KAZUさん |
時間が遅く登城できませんでした。 スタンプは駅でもらいました。 |
●2016年2月17日登城 つ〜ちゃんさん |
記念の登城、第一号です |
●2016年2月15日登城 ゆずマンさん |
7城目! |
●2016年2月11日登城 マンボウさん |
25城目。まず安土駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを捺印しました。資料館の中の安土城の模型は、中がカットされていて、城の構造がよくわかるようになっています。今見ても斬新なデザインですし、いたるところに信長のこだわりを感じます。最も復元して欲しい天主閣ですね。城跡では石段が整備された幅6mの広大な大手道は圧巻です。石段入口の左側には秀吉、右側には前田利家の旧住居跡があります。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月11日登城 おん。さん |
観音寺城から走ったり歩いたりしながら到着。 3時間観音寺城を歩いた後の安土城大手道は辛かった^^; それでも天主台からの眺めは抜群。しかし総石垣の普請とは、、さぞや豪壮な城だったことだろう。 帰りは安土駅まで走り、城郭資料館の時間内に間に合う。観音寺城とあわせてスタンプ押印。 |
●2016年2月7日登城 Bさん |
80城目 |
●2016年2月4日登城 きりんさん |
「安土城郭資料館」でビデオと天主の模型を見てから駅の改札側に戻り、レンタサイクルで城跡の登り口まで行きました。レンタサイクルのお店は駅前に2軒あり、年中無休、手荷物も預かってもらえます。2時間で500円。1日だと・・・忘れました。 大手道の入り口で入山料700円を払い、いざ。 確か4百何段とか書いてありましたがけっこうな運動量で途中でコートを脱ぎ、冬というのに軽く汗ばむくらい。 大手道の石仏、途中の家臣の館跡、苔むした石垣など雰囲気は満点です。 頂上の天守台跡は思ったより狭く感じましたが晴天ということもあり眺望は抜群。琵琶湖とその向こうの山々まで見渡せました。 帰りは登り以上に足場に気を使い時間もかかりましたが突然現れる三重塔に高揚。 是非お天気の良い日に行かれると良いと思います。 また、受付の人に伺ったところ かつては安土山のすぐ麓まで湖で安土山は突き出た半島のような状態だったそう。明治以後干拓されて今のようになったそうです。 |
●2016年2月2日登城 tezzarsさん |
信長が此処に!!と思うと、感激!! 天守台跡迄一気に登ってしまいました♪ゼィゼィ(汗) ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月31日登城 しっぺいさん |
JR安土駅すぐの安土城郭資料館で観音寺とともにスタンプを押しました。 |
●2016年1月24日登城 みかたく2さん |
2巡目80城目 今回はスタンプのみ安土城郭資料館にて |