トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4009件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2013年10月12日登城 青ちゃんさん
38城目

スタンプは信長の館で押せました。詳しくはブログを参照願います。

http://ameblo.jp/shiromeguri2106/
●2013年10月12日登城 衣笠丼さん
結構石垣がハード!
●2013年10月12日登城 GL1800さん
城郭検定があるのを知ったところです。
●2013年10月12日登城 衣笠丼さん
信長に思いをはせながら登城。
●2013年10月11日登城 ひなのバーバさん
本日2城め。
スタンプは資料館で。
●2013年10月11日登城 しろさいでしろめぐりさん
12城目。
信長の館にてスタンプ押印後城趾に登る。
天守台近くの信長公の廟の前にもスタンプがあるのに気付き、ここで押せば良かったと後悔。
●2013年10月11日登城 まやりんさん
階段がかなりきびしかったです。片道25分と教えてめらいましたが、降りてきたら、1時間あまりたっていました。
登りは、疲れ、下りは滑りやすく少し怖かったです。
●2013年10月11日登城 ひなのバーバ ?さん
58城め。
●2013年10月6日登城 はまださん
18城目
●2013年10月6日登城 アミックスさん
8
●2013年10月6日登城 ブレービーさん
安土城
●2013年10月5日登城 Kazuさん
信長の館で押印した。天守5階の黄金の間は信長の理想郷をイメージしたようだが、人工的過ぎて差ほど感慨がなかった。先を急いでいたため、安土城跡には登らず、考古博物館から眺めた。次回は城跡まで登ることとしたい。
●2013年10月5日登城 Tanikazuさん
15番目の登城です。信長の館でスタンプを押印しました。天守5階の黄金の間は、信長の理想郷をイメージしたようですが、人工的過ぎて差ほど面白味がなかったです。先を急いだ為、安土城は登らず、考古博物館から安土城を眺めた。次回は、情勢まで登ることとしたい。
●2013年10月5日登城 pikuさん
すばらしい!何度でも行きたくなる城のひとつ
●2013年10月4日登城 白い熊かげさん
きついきつい、階段を上りました。
階段に杖があり、助かりました
●2013年10月1日登城 しゅんきちさん
暑い中登城。受付の方が親切で荷物を預かってくれました。
●2013年10月1日登城 たーたさん
家内と
●2013年9月29日登城 あおいさん
石段がすごくハードで膝が痛くなった。でも頑張った甲斐あって、すごくいい景色が見られた。
●2013年9月29日登城 おすぎさん
織田信長の居城ということもあり、入念にまわったけど、
信長没落に伴い、織田家衰退、そして、廃城に至るわけだが、悲しくなってしまった。
●2013年9月28日登城 いくちゃんさん
石仏を石段に使ってあったのですが、冗談で踏むカップルがいて残念でした。
焼失前は、本当にすごかったんだろうな(≧∇≦)
●2013年9月28日登城 かお吉さん
滋賀〜長野3泊7城めぐりの旅2城目
去年雨の中登城したので(それも風情がありよかったが)本日晴れて2度目の登城。
山城好きが転じて軽登山が趣味なのでMyストック持参。あると楽ですよ。
安土城では木の杖を貸し出してますが重いですし全部貸し出し中でした。
山城にはストックを持参することをおすすめします。
秀吉と利家、おねとまつの近所付き合いの姿やあの天主がそびえる姿を想像しながら
石段を登ると楽しい。この後は毎年恒例の石田町の三成さんの供養塔へ。
彦根城を見上げながら彦根キャッスルホテルに宿泊。
●2013年9月23日登城 しょうさん
通算27城目
●2013年9月23日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2013年9月23日登城 こむさん
39城目
●2013年9月23日登城 るくしあさん
500円払って登城、かなりの階段です。
しかし、スタンプインク切れでした。
受付で説明したら、スタンプを出してくれました。
●2013年9月21日登城 komuさん
本日2城目(小谷城→安土城)。
信長の館に立ち寄ってから、念願の幻の城へ。
単車でしたので駐車料金は無料でした。
●2013年9月21日登城 あっきいさん
37つ目。
安土駅前のレンタサイクルを借りて、城跡前まで移動。
3時間700円。
石段は一部改修工事中だが、登城には影響なし。
天守閣跡からは、琵琶湖周辺の田園を眺められるが、昔は城周辺が湖の一部だったことには驚きました。
スタンプは城跡受付ではなく、石段を登って廟付近に置いていました。
●2013年9月21日登城 ひろひろカープさん
50城登城記念。天主。快晴。
●2013年9月18日登城 さん
6城め
近江1泊2日の旅を思い立ち、その一番目に登城しました
昼過ぎに安土駅に到着して駅前のレンタサイクルを利用
覚悟はしてましたが急な石段を休みながら登り天守台に
信長廟にもスタンプはありましたが状態が良くないので押印せず
安土城考古博物館、信長の館と見てまわり城郭資料館でスタンプ押印
観音寺城のスタンプも押印
この時点で5時になったので観音寺城はあきらめてレンタサイクルを返しに行きました
●2013年9月17日登城 ちゃたろうさん
近江八幡駅でレンタカーを借りて。
火曜日でしたが祝日明けなので信長の館は休館でした。
●2013年9月16日登城 お城のtotoroさん
本日2城目。安土城郭資料館でスタンプゲット。安土天主信長の館も見学、安土城登城口手前で終了。次回絶対本丸まで登城したい。でも、周辺の水田が冠水して湖に囲まれて築城当時を想像できた。
●2013年9月15日登城 やすさん
台風接近のため、雨が強く城址まで登らず、町立安土城天主信長の館でスタンプ。
きれいな施設だった。
●2013年9月14日登城 ゆっくさん
スタンプは安土駅後ろの城郭資料館にて。
駅前にはレンタサイクル屋さんが複数ありました。
●2013年9月14日登城 viva la vidaさん
38城目
●2013年9月14日登城 ひびさん
5城目。写真を撮る目的でスタンプラリーをしているのに自分のカメラを忘れるという失態を犯したことにしょんぼりしつつ登城。
駐車場も完備されていてしっかり観光地化されていたのでなめていたが、大手道の石段はかなりの段数があった。
ただ、石段のふもと近くには伝前田利家邸跡、伝羽柴秀吉邸跡があり、また石段のところどころに石仏が使われているため、それらを見学しながらゆっくり登った。
前田邸も羽柴邸も石段のふもとにあるが、信長に謁見するためわざわざ登っていたのだろうか・・・。
石段を登りきり、まずは信長公廟にて手を合わせ、スタンプを押印。
その後天主跡へ行き礎石群を眺めた。
天主は信長が本能寺の変にて亡くなったすぐ後に謎の火災で焼失したそうだが、「自分以外がここに座るなどありえん!」と信長の幽霊が燃やしたのではないかと妄想。
大手道の石段は一方通行のため、帰りは違う道を通ったが、石段は急で少し怖かった。
なお、カメラは父のものを借りたのでなんとかなったが、もう忘れないようにしたい。
●2013年9月14日登城 ひさつきさん
すごく独特の城です。
●2013年9月13日登城 さん
彦根城のつぎに寄りました。スタンプだけになってしまいましたが、資料館を見て帰りました。一緒に観音寺城のスタンプももらえました。
●2013年9月11日登城 キヨシさん
2回目の登城。
やはり石垣が素晴らしい。
●2013年9月8日登城 ずいかくさん
 観音寺城に続いての登城で、二度目の登城となります。
 安土城天主の五階と六階が再現されている、信長の館(入館料500円)を見学してからの登城が、お勧めです。しかし信長はこの天主に住んでいたと言うが、自分は紅や黄金で彩られたこの部屋に、住む勇気はありません。おそらく信長も、階下の地味な部屋に住んでいたのでしょう。いや天才は、このような部屋を好んだのかも知れません。
 安土城は入城料500円で、大手の真っ直ぐな石段と、天守台からの景色はお勧めです。 二の丸にある信長廟の上の丸石が、伝説の盆山かと暫く眺めていましたが、ただの岩にしか見えませんでした。あとはどこにあるか分からない、蛇石を見てみたいと思いました。案外天主台の下に埋められているかも知れません。いや秀吉が壊したのかも?

 駐車城は普通車500円ですが、二輪車は無料でした。

 スタンプは信長廟前の小さな小屋?にあり、良好でした。
●2013年9月8日登城 nobichanさん
84城目です。

安土駅前の安土城郭資料館でスタンプを押す。状態は良好です。

安土城へは駅前で自転車をレンタルし、約10分ほで到着。まずはすぐ眼前に現われる石段に圧倒された。まっすぐ伸びるその石段は防御というより、魅せるための城であることがわかる。天守台から眺める琵琶湖の景色は絶景。湖岸の位置がかわっているとはいえ、信長も同じ景色を眺めていたのだろう。
●2013年9月8日登城 つっちー夫妻さん
15城目。
1泊2日のスケジュールで、
関ヶ原(三成陣跡)→小谷城→長浜城(非100名城)→佐和山城(非100名城)→彦根城→観音寺城→安土城を訪ねた。
スタンプは安土城郭資料館で押印。
16時までとの事だったが、サマータイムによる時間延長で17時までやっていて、有難かった。
大手道が立派で天守まで登り階段が続きますが、石垣がすごく綺麗に積まれていると感じました。
天守跡には大きな礎石が整然と並んであります。
天守については信長の館に行くと良いですよ。
●2013年9月7日登城 まいちゃんさん
歴史資料館に、安土城の立派な模型があったよ
●2013年9月7日登城 つづぼんさん
生憎の雨上がりの曇り空。
でも気温がさほど上がらず風が涼しかったです。
安土駅前で自転車をレンタルして15〜20分
広いですね〜
しかしまぁこんな山によく築城したなって思いました。
階段が予想以上にきつく足場が安定しないため
運動靴で訪れたほうがいいと思います。
スタンプは何箇所かあるみたいですが
自分は信長廟で押しました。
ただ、扉のない百葉箱みたいなところにチェーン等も付いてなく
無造作に置かれてました(誰でも持っていける状態)
これにはびっくりでした。
状態は上々でした。

涼しかったけど天主跡に着いた頃は汗びっしょりでした。
●2013年9月7日登城 kyoさん
階段が急で大変でした。
●2013年9月7日登城 masaさん
石段が急すぎて、数分で息切れ・・・登る先から筋肉痛に
途中、道を間違え頂上に辿り着く前に下山(泣)
●2013年9月7日登城 黒田鴨さん
安土城,織田信長居城,座落於安土山,原型無法考據,天主閣極盡之輝煌,襯托出當時天下布武的信長,只可惜在1582本能寺之變後沒多久也跟著一把火而消失殆盡,期望有一天安土城能復原在安土山上。
●2013年9月6日登城 ふたばばさん
特になし
●2013年9月6日登城 あっちゃんさん
観音寺城とセットで行きました、歩きは辛かった
●2013年9月5日登城 ドゥーリィさん
7城目。規模に圧倒。
●2013年9月1日登城 RYUさん
20城目。
ようやく5分の1制覇。
まだまだ先は遠いね…。
小谷城で無茶な山登りをしたので膝がガクガク。
登城はまたの機会にして、安土駅前の資料館で観音寺城とともにスタンプだけいただく。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。