トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3996件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年11月2日登城 ★わびさびわさび★さん
42城目
●2014年11月2日登城 ノットナウケイトさん
本日2城目の安土城へ。その前に安土城郭記念館に寄りスタンプ押印。印影最高。城を半分に切って中を見れるようにしてある城のミニチュアが置いてあり、興味深くじっくりと見学。100名城以外のスタンプも複数あってそれらも押印。館内で販売していた記念品の欲望に勝てず、扇子・テレカ・天下布武湯呑を購入。満足して、いざ安土城へ! 入口で入場料を払い有名な大手道へ。なんとダイナミックな階段だろうか。この奥にはラスボスがいます的な雰囲気満々。ただ、この日一番の盛り上がりは総見寺址から見える素晴らしい湖の景色。まるで絵画のようだった。帰りは二王門方面へ下り二王門で記念撮影。その時足が滑り不自然な態勢で踏ん張った為、脇腹をつって悶絶。次こそはちゃんとした靴で城巡りをするぞ、と強く心に誓い下山。
●2014年11月1日登城 きくさんさん
16時ごろに入ったところ、17時には門を閉めるのでそれまでに戻ってくるように言われました。
閉門近い時間だと入れてもらえないかもしれません。
●2014年10月30日登城 peasso55さん
安土駅からレンタサイクルを使っていきました。
階段が結構急なので心していくことをお勧めいたします。
●2014年10月29日登城 たつさん
60城目(H26:15)

記念すべき60城目は信長の安土城。

静岡を朝8時に出て、米原乗換。
まずは駅近くの史料館にて学習。
レンタサイクルで安土城へ。
雰囲気有、威厳有。
その後信長の館へ!!

平日なるも結構人いた。さすが信長!!!

これまでの好きな城ランキング
1.松山城
2.備中松山城
3.丸岡城
●2014年10月29日登城 まめ助さん
滋賀県ツアー二日目
安土町にやってきました。
調べるにあたり、観音寺城のスタンプも一緒に捺せる、安土城郭資料館にて観音寺城スタンプも同時にゲット。
その後、信長の館、安土城跡に行ってきましたが、結構移動は大変ね。
今回は車で来たからよかったですが、JRだったら、タクシーが必要だったかも。

でも、安土城本丸跡で、よもぎもちを眼下の城下町を見ながら食べたのはおいしかったです。
●2014年10月29日登城 熊谷一哉さん
復元しないかな〜
●2014年10月28日登城 ぴーさん
コンビニないので事前に準備要。
●2014年10月28日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん
織田信長に思いをはせました
●2014年10月28日登城 うながっぽさん
幻の天守閣見たかった・・・
●2014年10月28日登城 katwoさん
ずっと階段を上がって行くのはお城らしい!
でも、途中で、ビーへーと出くわしたのは驚いた!
●2014年10月27日登城 プラハ太郎さん
6城目
●2014年10月26日登城 常陸ノ介さん
あとで
●2014年10月26日登城 だもんでさん
城址は過去2回じっくり登城したことがあるので、信長の館でスタンプを押させてもらっただけ。施設周辺ではお祭りが催されていた。
●2014年10月26日登城 片雲さん
今話題の織田信長の城。天守閣でおにぎりを食べた。思ったより、小さな城と言ったら申し訳ないが、近代の城の先駆けとすれば、十分大きかったのだろう。
安土の駅前でレンタサイクルをしたのがよかった。駅と城と博物館のあいだが離れているのでレンタサイクルが必要です。
●2014年10月25日登城 walkman108さん
第50城目
まずは安土城郭資料館でスタンプを押印(観音寺城も同時に)し幻の名城安土城模型と
ビデオ鑑賞し、城跡へ (特別史跡安土城跡資料購入108円)
安土城跡は無料駐車場有要注意
 
大手門跡〜大手道本丸跡、天主跡、信長公本廟〜?見寺、三重塔、二王門〜秀吉邸跡
〜王手門跡   約1.5時間 ハイキングでした。飲料水持参のこと
●2014年10月25日登城 せんたろうさん
スタンプは城郭資料館でおしました。入館しないと押せません
城跡の駐車場が510円、入山料も必要
●2014年10月22日登城 しんさん
編集中
●2014年10月21日登城 かめかめさん
10
●2014年10月19日登城 マー坊さん
57城目。
JR琵琶湖線安土駅で下車し、駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを同時にゲット。
安土城郭資料館から徒歩20分で登城口に着き受付で入城料500円を払ってから、大手道から登城開始。羽柴秀吉邸跡、武井夕庵邸跡などを見学したりして石段を登り、黒金門に着き、信長公御廟、本丸跡、天守跡を見学。礎石が綺麗に並べられており、周囲に不等辺八角形の石垣が巡られていた。
●2014年10月19日登城 みなパパさん
スタンプのみ
●2014年10月18日登城 なべまささん
16城目
●2014年10月18日登城 ももりさん
レンタサイクルで安土城、観音寺城と回る。
安土城が思ったより素敵で、ゆっくりしすぎた為、考古博物館、信長の館、資料館は行けなかった、、、
是非又行きたい!
●2014年10月17日登城 palgeeさん
うむ。おもわず秀吉様の屋敷跡地の武者走りを走り抜けました。
●2014年10月16日登城 inoshishiさん
17城目。
今回は、時間の都合によりスタンプの押印のみ。
●2014年10月15日登城 かつ2さん
近江・北陸 100名城スタンプゲットの旅 ここからスタートです。
スタンプ:安土城郭資料館にて観音寺城と一緒にゲット
信長の館も訪問しました。
●2014年10月12日登城 今さらジローさん
観音寺城を見学した後に行きました。
楽勝かと思っていたら石段が想像していたよりきつかったです。
途中の石段にある仏様はすごいと思いました。
●2014年10月12日登城 ファラーさん
現在は田園地帯が広がる安土山周辺。昔は山裾まで琵琶湖だったという説があります。
ま、この山のてっぺんにあんな壮大は城があったら、そりゃびっくりしますわね。岐阜よりも高さが低い分、見る方からすれば威容に圧倒されると思います。
地理的にもさすが信長。京都、北陸、名古屋、どちらにも行きやすい場所。ということは、どこから来る人も通る場所。ということで、楽市楽座なんでしょう。いやー、商売人でもありますね。
●2014年10月11日登城 げんぷーさん
登城13城目! <初登城>
「安土駅」から、レンタサイクルで安土城へ。
総見寺の特別拝観も含めてじっくり見学した後、定番コースの考古博物館、信長の館を廻りました。レンタサイクル店のおじさん曰く「そのコースなら3時間で十分」とのことでしたが、信長の館の時点で既に3時間経過。
どうせ時間オーバしたことだしと、沙沙貴神社、浄厳院、常浜などMAPに載っている場所を巡ることに。結果5時間くらい^^; 浄厳院では、ちょうど運よく「かちどき念仏」が唱えられていました!
城郭資料館の見学は、レンタサイクルを返却した後で。
「文芸の郷レストラン」で、信長ハンバーグを食べました( ̄〜; ̄) ムシャムシャ
●2014年10月11日登城 ふくろうさん
ビデオで歴史の勉強ができました
●2014年10月11日登城 ヴェゼラーさん
41/100城目
●2014年10月10日登城 kenzoさん
24
●2014年10月10日登城 たけしさん
安土駅からレンタサイクルで、城郭資料館、信長の館、安土城跡、観音寺城と回りました。
安土城は天主まで登り1時間程度でした。石垣に迫力がありました。
●2014年10月9日登城 たけぼうさん
NO45 ふもとから続く大階段の立派さにまず圧倒・・。
両隣に家臣の屋敷跡が並んでいるが、往時を想像すると、見たこともないようなものすごい迫力のある光景だったのでは。

こちらの書き込みにもある通り、城郭資料館で模型を見てから訪れたので、天守台でも想像を掻き立てられ、改めて信長の天才性に感じ入るものがありました。

二の丸の信長廟前にもスタンプが設置してありましたが、なんだか雑に扱われているので、各種資料館に設置してあるやつを押すことをお勧めしておきます。
●2014年10月8日登城 とみ〜さん
急に思い立ち出発、車で3時間半、安土城郭資料館に到着。みんなの情報通りであり、ここで「安土城」「観音寺城」2つ同時にスタンプをゲットできた。資料館の中には安土城の1/20の模型があった。これを見て、現存していたらさぞすばらしい城だろうと思った。
●2014年10月7日登城 ニューパルサーさん
要塞としての城、というよりも
権威の象徴、居宅としての城という趣きを感じます。

ここを訪れる前に、安土駅前の
安土城郭資料館に行って予習してから
行かれる事をお勧めします。
こちらにもスタンプはありますが
せっかくなので安土城訪問時に
信長廟に設置してあるスタンプを押しましょう!
●2014年10月5日登城 ひつじさん
後で編集します。
●2014年10月4日登城 ぱにぃさん
七十二城目

岐阜から向かいましたが、途中で大垣城と長浜城を寄りましたので、安土城に到着したのが、13時ごろつきました。

大垣城は朝早かったので人が少なかったですが、長浜城は沢山観光客がいました。

安土城は先に安土城郭資料館へ寄って、自転車を借りて駅から安土城へ向かいました。
いままで色々な山城へいった経験からか、思ったより大変ではなかったです。
これからってところが本丸でした。ただし、この考えが次にいく観音寺城で地獄を見ます。
安土城は階段が見事です。石垣とあわせ、すばらしいとおもいました。

このあとは信長の館をみたあと、観音寺城へ
●2014年10月4日登城 coralさん
下準備もせず城跡だからってなめていましたが、かなり立派な石垣でした。歩くのには少し時間がかかります。一番上の信長公廟よこにスタンプがありました。
誰かがスタンプを上下逆にセットしていたので、間違ってそのまま押してしまいました。
こんな悪質ないたずらは許せません!!
私が直しておきましたけど・・・これからは試し押しをしてから押そうと思いました。
●2014年10月4日登城 オージェイさん
観音寺城からレンタカーで安土城へ、観音寺城へ行く前に、城郭資料館、信長の館、考古博物館へ立ち寄り予習を済ませていたので後は登山。
安土城の駐車場は2つあります。手前にある駐車場に思わず入ってしまいそうになりますが、そこは有料です。さらに数十メートル進むと無料の駐車場があります。
登山はかなりきついですが天守台から眺める景色は最高です。
なお、考古博物館の売店の信長のうつけうどんは近江牛が入っており美味!
●2014年10月4日登城 ヤスさん
訪問
●2014年10月3日登城 ジュリアさん
駅前からタクシーに乗り850円。運転手さんに安土の見所をレクチャーしてもらいながら、5分余りで到着しました。
入城料を払って中に入ると、すぐ目の前に、大手道の石段が遙か彼方まで続いているように見えますが、登り始めてみると、意外にあっさりと頂上(天主跡)まで着きました。
天主跡は礎石が残っているだけですが、もし天主が現存していれば、間違いなく日本最高の城として君臨していたであろうと想像されるだけの、荘厳な佇まいを感じさせます。
この後、彦根城へ行くことにしていたのですが、事前に調べておいた電車の時間までゆとりがありましたので、駅まで25分くらい歩いて行きました。
織田信長ファンの方は、ぜひ一度訪れてみるべき城跡です。
●2014年10月2日登城 ちゃららさん
58城目
県立の安土城考古博物館に先により、基礎知識を入れてから登城しました。無料駐車場が空いていました。荷物を車におき身軽になって登城です。すごいです。いつも城に行って思うのですが、昔の人は「和服で」でこの道を歩いた?信長はてっぺんの天主で生活をしたって?荷物を運ぶの大変だ〜とうとう考えながら、大手道を上ります。本丸・天守台を巡って三重塔・仁王門へ抜けて一周しました。三重塔・仁王門はとても味わい深いです。スタンプは信長廟の右側のスタンドにおいてあります。少々汚いですが、やはりここで押すのが一番かな?大手道入り口近くに無料休憩所があります。私たちはここで持参したお弁当を食べました。
●2014年9月30日登城 城彩さん
47城目。安土城郭資料館を目指しましたが、途中で安土城址前の信号を通ったためまず登城することにしました。車は入山者駐車場(無料)に止めました。入口で500円を払い登城ですが、最初から大手道の山門に圧倒されました。すでに小谷城、彦根城で体力をつかい果たしてしまっていましたので、杖をかりてゆっくり天守台を目指しました(約25分)。
スタンプは折角ですので信長廟で押しました。天守台からの眺望も良かったです。1時間程度滞在し安土城郭資料館に向かいました。資料館でビデオ等を見てから登城することをお勧めします
●2014年9月28日登城 石田官兵衛さん
「信長が見た景色を見たい!」
その思いだけで、安土山を登りました。たった199mの山なのに、道中はかなりきつい!
大手道の石の階段は過酷です。運動不足の自分の体には堪えました・・。
一段一段の高さが高いところがあったり、十分な階段になっていない斜面のような個所もありました。よって、安土山に登るには覚悟をして行きましょう!
苦しみの先には、信長が見た景色が待っています。本当に凄い見晴らし。
ここから城下を眺めれば、天下布武を掲げたくもなるし、天下は自分のものだと感じることでしょう。信長の気持ちがちょっとだけわかりました。
天主からの帰り道は三重塔の方に進んだ方が、たぶん楽だと思います。このサイトでも、下りがキツイとおっしゃる方が多いので。
スタンプは信長公本廟で押させていただきました。当然、お参りもしてきました。
●2014年9月28日登城 kuさん
まだ17城しか行ってませんが、1番過酷でした・・・ひたすら石段を上がる・・・上がる・・・途中、右左に家臣たちの居住跡がありマンションみたいやな・・・と思いました。最上階に信長宅。秀吉宅は1番下だったような・・・。天守目前の道を左に上がると信長廟前がありスタンプGET。スタンプこちら〜みたいな情報は一切ないのでご注意を。上がりも大変ですが、下るのも大変。途中からは足が小鹿のようにプルプル・・・これから行かれる方は覚悟して行ってほしいです。ただ天守からの眺めは言葉を失うほど最高でした。
●2014年9月28日登城 リーMAMAさん
じいちゃんばあちゃんと
●2014年9月26日登城 もってぃさん
【60城目】
安土駅の出口から線路を挟んで反対側にある安土城郭資料館にてスタンプゲット。
●2014年9月22日登城 Awinさん
43城目
●2014年9月22日登城 takemanさん
60/100城
天気:晴れ
交通:車
スタンプ:城郭資料館
感想:月曜日だったので、前日に安土駅隣接の城郭資料館で観音寺城とともにスタンプ押印し、信長の館で復元展示を見学しておいた。大手道から規模の大きさが感じられた。信長公本廟をお参り後、天主跡へ。礎石を見て天主を想像した。約1時間30分見学した。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。