3797件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2014年5月4日登城 ちあきさん |
覚悟はしていましたが、無茶苦茶つらかったです。 娘は、すいすいと登ってましたが・・・ 下山後のうどんがとても美味しかったです。 |
●2014年5月4日登城 たかさん |
安土駅より電動自転車をかりていきました レンタサイクルの武将の末裔のおじいさんごていねいに道案内していただきほのぼのとしました |
●2014年5月4日登城 ごうさん |
お城巡り【51】11/100 |
●2014年5月4日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2014年5月3日登城 鳥居さん |
観音寺城に登った後、登城しました。 こちらはうってかわって観光客が大勢。 入場口の売店付近には、ゆるキャラ (らんまる君)もいて賑わっていました。 大手道、黒鉄門跡の石垣など かつてのスケールがしのばれる遺構。 たった数年しか存在しなかった幻の城。 辻邦生の「安土往還記」をまた読み返したくなりました。 近くの安土考古博物館には、 安土城をはじめ、観音寺城、小谷城の 復元模型があって登城前に見学するといいかと思います。 (スタンプは登城前日に安土城郭資料館で。信長廟前にもありました) |
●2014年5月3日登城 バニラアイスさん |
防御施設というより居住区や政治目的を優先させた城ですね♪ 大手道や伝羽柴秀吉屋敷跡、?見寺の三重の塔、城らしくない施設を見るのが楽しいところでしょうか 明智秀満が安土城に火を放ったと言われてますが、 真犯人は織田信雄というのが濃厚らしいです♪ その信雄と3代先の子孫の墓が城内にあるのがなかなか興味深いですw 転用石として使われた石仏が所々にあるのですが、石仏の傍らにお賽銭入れるお椀があるのはどうなんでしょうねぇ^^; 100名城ではりませんが、明智光秀が築城した丹波福知山城の転用石もオススメです♪ ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 (自称)ヤレば出来る子さん |
観音寺城跡に行ってから安土城へ。ゆるキャラがいました。晴天の連休中とあり安土城は人が多かったです。伝徳川家康屋敷跡には、「?見寺(そうけんじ)」があり、特別拝観日だったので立ち寄りました。抹茶と羊羹を戴きました。おおよそ1時間半程度でぐるっと回れます。(11城目)![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2014年5月2日登城 立花 宗茂さん |
信長廊前で、スタンプ押しました。 駐車場代で500円、登城代で500円・・・ |
●2014年5月2日登城 うぃんうぃんさん |
スタンプのみ。 |
●2014年5月1日登城 濃々さん |
1576年、信長により。 この城から天守を抱く「見せる城」築城の始まり。 信長の居た所だけ天守でなく「天主」と呼んだらしい。 正室「濃姫」も本丸付近に住んでたとか。 名だたる家臣、 羽柴秀吉 前田勝家 森蘭丸 等の邸宅跡地(伝)も点在。 麓の休憩所 看板犬ヨーキー「チョコ」ちゃんもいました。 |
●2014年5月1日登城 さだとめぐさん |
安土城。 |
●2014年4月28日登城 和麻さん |
7城目![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 店長さん |
階段状の大手道が、印象的です。 築城主は、織田信長。 総奉行は、丹羽長秀。 安土城建設前の安土山(目賀田山)には、 当時明智光秀の配下の目加田氏の居城である目加田支城があった。 |
●2014年4月28日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年4月27日登城 masaoさん |
観音寺城に続けて行きました観音寺城で足が筋肉痛になってしまったので、駐車場前の入口からの眺めのみで断念。またいつか時間をかけて見学したいと思います。駐車場代で500円、登城代で500円かかるようです。スタンプを押した安土城郭資料館(JR安土駅裏)は、入場料金が必要になるが観音寺城のスタンプも合わせて押せるので良いスポットと思います。 |
●2014年4月27日登城 難攻不落さん |
さすが信長の城。スケールの大きさに驚きました。嫁と2人、明日はきっと太ももが筋肉痛だと思います。 |
●2014年4月27日登城 かんたさん |
23城目 |
●2014年4月26日登城 信濃前司さん |
37城目 観音正寺麓の駐車場より自転車で移動 天守閣跡、各家臣屋敷跡を見学 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 ミシュランさん |
![]() |
●2014年4月26日登城 かずさん |
![]() |
●2014年4月26日登城 みずぴょんさん |
大手道から見上げる上様の城。そのスケールに感嘆し、現存していれば世界遺産だったのにと悔恨の想いがこみ上げてきます。安土駅からは近そうに見えてけっこう距離がありますよ。 |
●2014年4月20日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「近畿9城2泊3日の旅」の3城目 車中で「敦盛2011」を聴きながら、安土城郭資料館に到着 信長と蘭丸の愛の巣と歌われている城なので、是非とも登城したかったのですが、時間の関係で資料館見学とスタンプのみです。 資料館は、それほど広くはありませんが、安土城の模型や天正遣欧少年使節にまつわる壁画など、なかなか興味深い展示品の数々 スタンプは、受付の方に申し出ると出してくださいます。 安土城と観音寺城、2つ押させていただきました。 安土町観光協会イメージマスコット「ぼうまる君」は、信長の息子はみんな変な名前(←コヤブ歴史堂より)の1人だと思いました。 |
●2014年4月20日登城 GOZさん |
3城目〜 |
●2014年4月19日登城 Tigerさん |
●2007年8月24日(1回目)夏の暑い日。体力絶好調。階段を登るのが楽しい。まわりにも史跡がたくさんあります。 ●2011年2月19日(2回目)駐車場無料でスタンプも入場券売り場にありました。 ●2014年4月19日(3回目)駐車場510円で入場料500円。スタンプは、信長公本廟前で紐もチェーンも切れて放置状態。置いてある木のケースは、スタンプを押しまくられ、すごいことになっていました。でも、インクはしっかり補充してあってよくつきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月19日登城 でぐっつぁんさん |
![]() |
●2014年4月18日登城 sakiさん |
あいにくのお天気だったので、スタンプのみいただきました。 |
●2014年4月18日登城 ぷりんさん |
![]() |
●2014年4月16日登城 ぞうひょうさん |
最初の城。百名城制覇の第一歩は、やはり信長の城だろうと思った。信長の館の再現天主はすごい。現物が残っていればと悔やまれる。城は石垣しかないが、当時の様子が脳裏に浮かび上がる。天主跡から琵琶湖を望むと感動する。さすが信長の城という感じ。他の城でこれだけの感動があるだろうかと思うと、最初ではなく最後に来るべき城だったのではないかと、ちょっと後悔した。 2017年9月30日、2回目。観音寺城に来たついでに寄る。以前、駐車場代を取られていたが、今回駐車場代はただだったが、城に入る入場料が500円だった。トイレも有料になり、実質値上げされた。でも、城はいい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月15日登城 マーサさん |
東海道本線安土駅下車。このところ足の具合が悪いのでタクシーで大手道下までいくつもりでしたが、残念。タクシーは出払っていました。城郭史料館の方が電話でタクシー会社に連絡を取ってくれましたがダメでした。あの石段をこの目で見たかった。 それにしても資料館のスタッフ方々は親切でした。今度は自分で歩けるときに来たいものです。 |
●2014年4月13日登城 54から始めた!さん |
32城目 大手道を真っ直ぐ上るのではなく、伝羽柴秀吉邸など一つ一つしっかり見ることをお勧めします。石垣が見事ですよ。帰りは總見寺経由をお勧めします。築城時から残る遺構は山門と三重塔だけですから、見ない訳にはいきません。下りてから山裾を大手道入り口に戻る道からは、山肌に崩れた石垣の跡が見えます。山全体を石垣が覆っていたのかもしれません。お勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月13日登城 kswtmさん |
彦根城で桜満喫後に登城。コース通り辿り丁度3km。 KSWTM![]() ![]() ![]() |
●2014年4月13日登城 もとくんさん |
![]() |
●2014年4月13日登城 旅人さん |
安土駅からレンタルサイクルで行きました。 |
●2014年4月12日登城 タイズさん |
32城目 |
●2014年4月12日登城 じゃいあんさん |
69城目。観音正寺裏林道から約15分で安土城へ到着。駐車場510円。 桜の下でお花見をしている方がたくさんいます。 400段の石段を登り城跡へ。彦根・観音寺のあとだけに石段がこたえます。 この後城郭資料館へ行き、観音寺城と安土城のスタンプを押しました。 安土城を復元した模型を見せていただき、あの城跡に建っていたのか〜と思うと感慨深いです。細部まで凝って復元されていました。 パンケーキで腹ごしらえをして小谷へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月10日登城 yuriさん |
![]() 運動不足を痛感しましたが、石垣を見ながら登るのはとてもわくわくして楽しかったです。 |
●2014年4月9日登城 マンダリンさん |
56城目 うどん県(香川)より1泊2日の旅。2日目は、信長の夢の城、念願の安土城にやっと来た。登り口で、杖を借り幅6mの大手道、約180mも直線が続いているという階段を登る。石段のあちらこちらに石仏があり、おさい銭も有った。何の為に石仏を使用したのだろうか?大手道の左右には伝羽柴秀吉邸宅跡、伝前田利家邸宅跡、伝徳川家康邸宅跡が有った。ふうふういいながら30分で天主閣跡に着く。ここに地上6階、地下1階の城が有り、信長が住んでいたんだなぁと思ったら感慨深かった。ここから琵琶湖が眺めて、とても気持ち良かった。ぐるりと1周して1時間ちょっとかかった。スタンプは、信長の館で押印。次は観音寺城へ。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月9日登城 soranさん |
10城 400段以上の階段。やはりきつかった。でも、天気がすごくよく上からの眺めは素敵でした。 |
●2014年4月8日登城 tarorin60さん |
織田信長も歩いたと思われる、天主に続く石段は、すごく良かったです!! |
●2014年4月6日登城 園芸男子さん |
8城目 安土駅前の安土城郭資料館にてスタンプをゲットし、安土城の構造がわかる模型などを見学したのち、安土城跡へ徒歩にて向かう。 急な石段を登り天守閣跡へ向かうが、途中秀吉や家康など名だたる武将の住まい跡があり、当時の信長の力を知ることが出来た。 かなり段差のある石段を登っていて疲れたが、横を見ると軽いタッチで石段を上るハイヒールのお姉さんを見かけ、流石にそれでは無理だろうと思ったが、後程天守跡で再会し驚いた。 天守閣跡から眺める琵琶湖の景色は最高で、ここから信長が天下統一の想いをはせたかと考えると感慨深いものがあった。 登城の後、ひたすら40分ぐらい歩き信長の館にて、当時の天守を実物大で再現したものを見たが、これには当時の築城ならびに装飾技術のすばらしさにとにかく感動した。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月5日登城 シマひとさん |
安土城郭資料館でスタンプをもらい、お城の模型と配置図を 見てから、お城跡に行き、駐車場に500円払い車を止めたが レンタカー返却の時間が迫り、入口から石の階段を見て、 終了になった。 |
●2014年4月5日登城 ふみともさん |
彦根城の後、安土駅より、徒歩にて訪問。 途中、天守信長の館見学し、スタンプしました。 ほど良い、散歩でしたが、観音寺城は諦めました。 |
●2014年4月5日登城 ウィリアムモリスさん |
駅前のお菓子屋さんで地図を貰い田んぼが広がる車の来ない道を山裾に桜く安土目指して歩き始める。安土への道は広い石段で両脇の前田だの徳川だの秀吉だのの居跡をのぞきながら本丸天守跡迄、見事だ。琵琶湖を眺めながらしばし静かな時を過ごす。早朝より登城できます。駅前のお菓子負けずの鍔美味しいです。 |
●2014年4月4日登城 狼主さん |
// |
●2014年4月3日登城 ウエジーさん |
さすがです!!この階段!!城があれば最高の眺め!! 頂上の木箱でスタンプゲット 4城目 |
●2014年4月1日登城 ゆうさん |
琵琶湖まで奇麗に見えました。 レンタサイクルを駅前で借りて資料館なども行きました。 スタンプは安土城郭資料館にて、観音寺城も一緒に。 |
●2014年4月1日登城 かとちゃんさん |
流石織田信長の城。登城するのがきつい(笑) |
●2014年4月1日登城 アベルさん |
さすが信長の居城。しかし周りは何もない感じ |
●2014年3月31日登城 のぶひろさん |
立派のひとこと。石垣と礎石が主ですが、中途半端に復元されたお城よりも趣があります。駐車場もわかりやすい。 |