3994件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年12月6日登城 chachaさん |
![]() 38城目 長浜駅から安土駅へ、日差しはあるが時雨模様。 登城諦め城郭資料館でスタンプ。 |
●2016年12月6日登城 ぎんたさん |
ぐるりと回ったけど石の階段はかなりのものです。体力消耗したけど近江牛食べて復活した。 |
●2016年12月3日登城 飛田カオルさん |
安土城跡そのものには2016年6月18日に訪れましたが、その後9月から百名城めぐりを始めたので、12月にJR安土城駅前にある安土城郭資料館にてスタンプを押しました。 安土城跡は、駐車場が二カ所にありますが、総見寺の駐車場は無料、市営駐車場は有料です。入城料が700円必要ですので、無料の方に駐車するのをおすすめします。 城内に寺院があるというのはとても変わっていると思います。開祖は織田信長で、甲賀の由緒ある寺の山門や三重塔を移築したようです。 総石垣の城跡は、やはり見応えがあります。大手道は広々とした階段で、防御のための要害というよりは、やはり天下統一を見据えた権威の象徴としての城だったのだなと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月3日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年11月27日登城 あいさん |
家族旅行で。 大雨でしたが登りました。結構階段多くて大変です。 スニーカーで!家臣の居住後もあり、みどころは多いと思います。 |
●2016年11月26日登城 武頼庵 銘さん |
レンタサイクル(¥1000) 荷物預け(¥200) 安土城〜信長の館、のどかだ。 |
●2016年11月25日登城 はとタモさん |
【26城目】 彦根城から車で安土城へ。到着すると無料駐車場の目と鼻の先に有料駐車場があった(私は無料に駐車)。「無料が満車の時は有料へどうぞ」ということなのかと思ったら、どうやらこれには「事情」があるとのことだ。知らなかった。さて、城跡に入るとまず石階段がすごい。城跡全体にスケールの大きさみたいなものを感じながら散策。城主のことを常に考えながら見て回るのはおそらく初めての経験かもしれない。それにしても、もし天主が現存していたらどれ程すごかったことだろう。天主台を見てその様なことを感じつつ小走り気味で30分強で一通りまわり(下るときに一度転倒)出口へ。かなり汗をかいた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 gakoさん |
安土駅前の安土城址資料館でスタンプをおす。そのあと、安土城址まで行き、400段の階段を前に少し躊躇するが、意を決して登城。天守台跡まで約30分、往復1時間。天守台跡からの眺めは素晴らしい。 |
●2016年11月24日登城 奥久慈の仙人さん |
20城目 51番 安土城登城。 国道8号線で安土城駐車場に到着 周りは平坦地でお城跡もそれほど高くないように見えたので油断したのがいけなかった。登城口でスタンプGETまでは良かったが、その先の石段を見て絶句、急な階段がどこまでも続いているではないか。直前に登城した小谷城、彦根城などの登りも影響してか、足が膠着してくる。曲がり角の次も、次も同様の登りが続く。やっと天守台にたどり着く。しかし山頂からの眺めは最高だった。結局下りも入れて約1時間の登城となった。今日の歩数も18000歩と健康に良い一日だ。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月23日登城 ハリーさん |
信長の館、原寸天守5.6階見応えあり。 |
●2016年11月22日登城 NYCさん |
捻挫しました( ; ; ) |
●2016年11月22日登城 キープさん |
済 |
●2016年11月20日登城 だいちゃんさん |
24城目。城郭資料館で天守の模型を見学し、スタンプをゲット。無料駐車場は思っていたより分かりやすかった。天主跡まで登りがいがありました。 考古博物館と信長の館を見学後、観音寺城へ向かいます。 |
●2016年11月20日登城 やまでらナオキさん |
あっち |
●2016年11月20日登城 ガマガエルのけんとさん |
天守閣跡までの階段がきつかった。![]() ![]() |
●2016年11月20日登城 まみたんさん |
近畿城巡り |
●2016年11月20日登城 マミさんさん |
なし |
●2016年11月16日登城 ですよねえさん |
とてもよい天気だった。暖かい日差しに石垣からシマヘビが誘われて出てきた。本丸から見える琵琶湖はとてもきれいだった。 |
●2016年11月13日登城 ひいちゃんさん |
安土城天主信長の館にてスタンプゲット |
●2016年11月12日登城 神出鬼没のコンピーさん |
24城目。(2016/11/12〜13での2城目。) 観音寺城から、「安土城天主信長の館」を経由して移動。 (時間がなかったので、信長の館ではスタンプGetのみ。) 観音寺城の直後ということもあり、勾配のきつい坂を登るのは疲れました。 ここの天主が残っていないというのが、非常に残念!でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月11日登城 ひごもっこすさん |
【35城目】 |
●2016年11月9日登城 ゆりこんこんさん |
実家の両親と妹の4人で。 見ると聞くとでは大きな違いだとつくづく感じた場所。 絶対に行った方がいい。素晴らしい石段。石垣。 |
●2016年11月9日登城 しょうたさん |
14城目 |
●2016年11月7日登城 hiroshi.Eさん |
天主の礎石と400段を越える大手道がとても印象的。石段は一段がとても高い。やはり手強い城でした。伝羽柴秀吉邸跡や伝前田利家邸跡が大手道に沿って存在。二の丸信長廟所や織田信雄四代供養塔が物寂しさを感じる。石垣は一つ一つが無骨で迫力がありました。?見寺本堂跡・三重塔・二王門を見て下山。ただ残念なことは、伝徳川家康邸跡・?見寺仮本堂を見逃してしまったこと。安土城郭資料館・信長の館が月曜休館であったこと。もう一度月曜以外の日に再登城したいと思います。 |
●2016年11月5日登城 ipod5gさん |
ツアーで |
●2016年11月3日登城 赤城山 太郎さん |
自転車 |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年11月1日登城 キンモクセイさん |
足にきました |
●2016年10月29日登城 南極1号さん |
信長の館がすごいです。 |
●2016年10月23日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その7(安土城 2016/10/23) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2156.html |
●2016年10月23日登城 Tourinさん |
![]() 食後の石段は苦しいが、なんとも絵になる。 ちょっとした山登りだが、三重の塔などもみどころ。 |
●2016年10月22日登城 ツバサさん |
180mも続く大手道、登りきると突然閉鎖的空間に、その雰囲気の変化に驚きます。二重の外枡形虎口に使われている巨石、荒々しくもしっかりと積み込まれている石垣に胸が高まり、どの石垣も野面積みであっても丹念に積まれていて芸術的です。なんといっても、天主台が角を鈍角にして角度を付け多角形に作くられていて、当時としては最新技術であり魅了されてしまいます。 完成して3年で焼失している事、天主や石垣など城郭史のターニングポイントである事、まさに石垣の聖地です。また何度も登城したいと思います。 |
●2016年10月22日登城 たかさやさん |
8/100 石垣や石段がとにかく凄かった。 夏に登るには飲み物やタオルが必要だと思います。 スタンプは安土城郭資料館で観音寺城のスタンプと一緒にもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月21日登城 べびさん |
54城目 |
●2016年10月19日登城 しおからとんぼさん |
48城目 |
●2016年10月16日登城 モリケンさん |
城郭資料館にてスタンプを押印。 観音寺城のスタンプもこちらで頂きました。 その後、安土城天主信長の館へ。 原寸大の安土城の復元天主(5、6階部分)が展示。 時間の都合で安土城跡の入山は断念。 |
●2016年10月16日登城 さなちゃんさん |
100名城巡りスタートはやはり織田信長ゆかりの安土城址と思い登城しました。急な石段はまるで山登りをしているようで大変でしたが上りきった天主閣址から見渡した風景はすがすがしく気持ちよかったです。織田信長をはじめいろんな戦国武将がこの場所からこの風景(昔と現在ではだいぶ違いますが)眺めたかと思うと感慨深かったです。1周し終わった後に総見寺に寄りお茶&和菓子をいただきながらゆっくり休みました。御朱印もいただき大満足でした。石段はかなりきつく高さもあるので、足腰がしっかりしているうちに行けてよかったと思います。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月16日登城 きみちゃんさん |
資料館でスタンプを押してきました。 |
●2016年10月15日登城 オキシゴさん |
繁栄していた時代を彷彿とさせる佇まいが! |
●2016年10月14日登城 アユナさん |
11城目 時間の都合で登城できず、スタンプは安土城郭資料館を見学後、貰いました。 |
●2016年10月12日登城 ゅゅさん |
初めの階段が印象的。上から見る景色が綺麗でさ。 |
●2016年10月10日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2016年10月10日登城 しゅがーさん |
93番目 |
●2016年10月10日登城 なおざねさん |
先に安土城城郭資料館で1/20の安土城模型を見たが、中が空いて面白かった。 その後向かった安土城跡はさすが織田信長の作った城、天守こそないが石垣、石段が山頂まで延々と続き、それは見事だった。 |
●2016年10月9日登城 a1mog🍀さん |
観音寺城から移動、もうひと登り。 安土城址前の信号から入ると、左が有料、右が無料の駐車場。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 はまゴーヤさん |
登って良かった!感慨深いです。 |
●2016年10月9日登城 こしあんさん |
有料駐車場の奥に無料駐車場があります。 足下が悪いのでゆっくり回って1時間程かかると思います。 下りの事を考えると入り口の杖を貸りておいた方が良いかと (無料です) ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 まつさん |
29城目。 登場してすぐ左に羽柴秀吉、右に前田利家の邸宅が、ちょっと登って右側の現在の?見寺は当時の徳川の家康邸と歴史上のスターたちが勢ぞろいしていたことを考えると感動すら覚える城跡でした。 スタンプは信長の館でゲット。そこで見学できる信長の水彩画や当時の安土城が漢学することができ、驚かされるものばかりでした。 もし、安土城が現在まで現存していたら、日本で最も魅力的な建造物のひとつになっていたのは間違いないと思う。 |
●2016年10月9日登城 理恵さんさん |
[7城目] 大手道は長く上るのに汗をかきました! 両脇の石垣には、秀吉や前田利家の屋敷があり、天主にはあの豪華絢爛な天守閣があったんだな〜と思うと、天下統一を目前に家臣に謀反で殺された信長の豪快さとはかなさが、この城が幻の城といわれる所以がわかる気がします。 天主から見おろす城下町は計画的につくられたとわかります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月8日登城 まーさん |
済 |