3995件の登城記録があります。
3501件目~3550件目を表示しています。
●2009年9月18日登城 スルルさん |
44城目 登城無料時代に来た事があるので、登城入口事務所で押印のみでした。 |
●2009年9月18日登城 いけさん |
登城20城目 |
●2009年9月13日登城 WO2号さん |
39城 安土駅より自転車で10分くらいのところに、信長の館があります。 レンタサイクルを借りるときに親切に教えてくれます。 安土城跡も行けますが、運動不足の人は相当きついです。 石段の高さが高くて登りにくいところが多々あります。 |
●2009年9月13日登城 たいが丸・きょうぶんさん |
5城目。彦根城の帰りに行きました。駅から安土城まで徒歩30分はかかりました。ですがのんびり田んぼの中を歩くのは気持ちいいです。天主閣址の景色は最高でした。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月12日登城 きよしえさん |
![]() 安土駅より徒歩で登城。 豪雨の中での登城であったが、多くの人がいて人気に驚き。 また20年前とは大きく異なり城郭の整備が進んでいた。 天守からの眺めは豪雨のため全く見えず残念。 その後、信長の館、安土城考古博物館を訪問。 |
●2009年9月12日登城 L.Riverさん |
![]() 資料館、駐車場、城跡、それぞれで別個に有料です。 |
●2009年9月12日登城 れいさん |
映画「火天の城」を見る前に、行ってきました。 階段がきついですが、登山ってほどではありません。 映画を見た後。あー、このシーンはあの場所だ〜って、わかる個所があってすごく楽しかったです! |
●2009年9月12日登城 Qtaroさん |
帰りにクラブハリエへ行く |
●2009年9月10日登城 まかべたんさん |
登城は有料になっていました。 しかし、城内はよく整備してあり、当時の豪華絢爛の安土城に思いをはせることができました。 |
●2009年9月10日登城 nagiさん |
麓に駐車場というか広い砂利の広場有。有料の時もある? 距離だけ見ると城まで近そうに見えるが、いかんせん高低差が無茶苦茶あるのでかなりきつい。 信長の館や博物館はちょっと距離ある。 |
●2009年9月6日登城 わくさん |
4城目 |
●2009年9月4日登城 スタンプログさん |
12城目 |
●2009年9月2日登城 JR東西線さん |
特になし |
●2009年8月29日登城 やっさん羅漢さん |
五城目。約8年ぶりの再登城。安土駅からレンタサイクルを利用。観音寺城に続き登城。 2011年3月19日、再々登城。桑実寺にも寄った。 |
●2009年8月26日登城 ちかにゃんさん |
名古屋近辺を攻めた時、行きました |
●2009年8月24日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ アクセス:クルマ(観音正寺駐車場から20分程度) 駐車場 :専用駐車場(無料) 観光時間:2時間(スタンプ押すだけなら5分) ス場所 :安土城跡入場券売場(信長館が休館日の時はこっちにあるらしい) ス状態 :濃すぎ 服装装備:スニーカー、飲物 19城目です。 1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行2日目4城目です。 やってきました信長の城「安土城」 城跡で入場(山)料500円は確かに割高感はありましたが、440段の石垣とその先に待つ城跡と天主閣跡からの琵琶湖の絶景を見た後では、500円の価値は十分あると思いました。是非天気の良い日に登頂してください。 ただ夏場の440段の階段はさすがにきついものがありました。飲み物は必須ですね。あと日陰も少ないので、帽子や日傘など日よけがあるとよいかも。。。 城跡は無事見学できましたが、月曜日ということで博物館などその他の施設一斉に休み。スタンプは無事城跡券売所で押せましたが、せっかく施設が3つもあるので休みの日をずらして欲しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月23日登城 上田武蔵守さん |
ボランティアガイドの説明を聞きながらの登城。大手道の石垣が見事。総見寺の門や塔が残っていたのにはびっくりした。博物館や信長の館とあわせて観ると全体像が把握しやすいと思う。 |
●2009年8月23日登城 なるべく電車で100名城制覇へさん |
青春18きっぷ 2009 夏 2シート 2回目 恵那 AM8:26発 中央本線 快速→金山 AM9:28着 金山 AM9:33発 東海道本線 特別快速→米原 AM10:48着 米原 AM11:00発 東海道本線 快速→安土 AM11:23着 安土駅前のレンタサイクルで自転車を借りて、観音寺城と安土城散策 安土城天主 信長の館や安土城考古博物館で、在りし日の安土城や城下町の姿をみて感動! 安土 PM16:55発 東海道本線 快速→米原 PM17:18着 米原 PM17:26 東海道本線 新快速→名古屋 PM18:41着 名古屋 PM19:08発 中央本線 快速→恵那 PM20:10着 |
●2009年8月23日登城 まちほむさん |
27城目 |
●2009年8月22日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★★☆☆ |
●2009年8月16日登城 たこだんごさん |
青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の2日目! の一城目。 とはいっても、家に帰って、始発電車の連チャンです。 早朝なので、勝手に入っちゃいまして、すみません。 お金は後払いになりました・・・ 小谷もそうだけど、何度も電車で眺めてはいましたが、実際登ってみると、歴史のロマンを感じます。 駅前ももちろん、信長の館等々色々と興味深いものがありました。 |
●2009年8月16日登城 尾張の良太さん |
彦根よりレンタカーにて観音寺城、安土城と巡る。但し、暑さのため城跡には行かず、スタンプの押印のみで退散。 安土城考古博物館、文芸セミナリヨ、信長の館を訪問し、信長の館で押印。やや強く押さなければ中央がかすれる。一部復元された天主閣はいかにも信長らしい。秀吉も金ピカの茶室などを造らせた事実を見ると、かなり信長の影響を受けたものと思う。この点家康は逆に質素倹約に徹底したため、面白みに欠けると考えるのは私だけであろうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 ワンゲルさん |
「安土城信長の館」で押印。 実は1年前に日本百名城の本をここで買ったのですが、 間違って信長の館のスタンプを押してしまっていました(ショック)。 今回は1年前のリベンジでした。 城跡は1年前に登っているので(ものすごく汗かきました)、今回は スタンプのみ。 でも信長の館をもう一度くまなく見学しました。 |
●2009年8月15日登城 owari_758さん |
大手の階段はまさに「天下人の城」を思わせる規模でした。 |
●2009年8月14日登城 Janeさん |
ラリー始めて3城目 一つ一つの階段の高さと段数に圧倒されつつ、 2歳の子供と共に、なんとか天主まで登る。 天主、頂上からの景色は絶景で、暑い日だったが 風通しがよく気持ちがよかった。 途中の武将の屋敷跡も有名人ばかりで、素人の私にも 十分楽しめた。 トンボが沢山飛んでおり、子供達は網を持って走り回っている 光景もあった。 やはり有名どころとあって、城跡の割には人出が多かった。 |
●2009年8月14日登城 せいやさん |
![]() 天正4年から7年かけて築いた。 ちなみに僕が一番好きな武将は織田信長です。 理由は、天守がある安土城を築かなかったら天守がない城にほかの城もなってないただのやぐらだけになっていたかもしれないからです |
●2009年8月14日登城 みるくさん |
6城目 ずっと行きたかった安土城登城♪ かなりの階段でびっくり。 秀吉、利家、家康の屋敷跡を見ながら天守めざす。 暑さと彦根城の登城の疲れがあいまって休み休み登った。 ほとんど登山的な感じ。 天守に到着したら、景色が抜群にいい!! 琵琶湖がみえてものすごくすずしくて気持ちいい!! 登ってよかった♪ スタンプは、受付のところで押した。 押したあとにはさんでた紙がずれてかなり汚くなってしまった。ショック スタンプ押すところで仲間発見。はじめて同じスタンプ帳の人をみて感動。 次は、観音寺城へ。 |
●2009年8月14日登城 みるくここさん |
城目 |
●2009年8月13日登城 ダシオさん |
一回目は博物館や信長の館を回っていたら時間が無くなり、スタンプのみで登城は断念。 2013年11月にようやく登城できました。天主への石段はかなりハードですが、天主跡の礎石や天主跡からの素晴らしい眺めを見ることが出来ました。 特別拝観中の?見寺でお茶と羊かんを頂きました。 |
●2009年8月12日登城 tonboさん |
ひたすら暑かったです。汗ダラダラ流しながら登城しました。汗がデジカメに入ってぶっ壊れるというおまけまでありました。 |
●2009年8月9日登城 Qちゃんさん |
76城目 小谷からマイカーで安土城登城⇒信長の館でスタンプ印(14:20) 安土城考古博物館にはスタンプ台が無く信長の館に移動する。 |
●2009年8月8日登城 ノリパさん |
すごい石の階段でした。近世城郭の始祖と思うと、体の底からゾクゾクした感じになりました。 |
●2009年8月8日登城 ほのゆずさん |
城めぐり? 一直線の石段凄すぎ、しかもど暑い。 信長の城、天主までみんな頑張って登りました。 |
●2009年7月28日登城 しずかさん |
![]() 彦根から安土へ移動。安土駅前のお店で自転車を借りる、1時間400円。この値段は、高い気がするが仕方ない。安土城はスタンプラリーが始まる前に、攻略していたので今回はスタンプのみ。スタンプは信長の館で押しました。受付の女性が、とても親切でした。安土で昼食をとる際の注意点ですが、文芸の館か考古学博物館内にあるレストランしか食べる場所がありません。 |
●2009年7月25日登城 葉未さん |
![]() 300以上階段がありしかも1段の幅が広いので脆弱な自分の体力を呪いました。 気合いいれていかないと女性は辛いかもです。 途中の信長廟は鬱蒼と陰りさし、雰囲気ありました。 下り坂途中の塔も門も良し。 |
●2009年7月25日登城 にこりんようちゃんさん |
信長の城跡、超有名です。405段の石段を登った、本当に石仏が使われている、ここは絶対登るべき、オススメです。 |
●2009年7月23日登城 白草さん |
16城目 |
●2009年7月23日登城 【 シン 】さん |
![]() 車で9:00に安土駅に到着。信長の像を撮影して、観光協会へ。そして安土城前の駐車場に停めていざ大手道から入城。総見寺仮本堂は残念ながら入れず、天主へ。三重塔、仁王門でひと通り周った。タイムスリップ出来たら、この目で見たいモノNO.1。1番好きなお城。また、行きたい。そして、考古博物館→文芸の郷で戦国焼定食を食べて→信長の館へ。セビリア万博の日本館のメイン展示物の天主をやっと見られた。感動モノである。天下布武の印を購入して、→城郭資料館で模型を見て15:00→その後、彦根城へ。 |
●2009年7月20日登城 くろちゃんさん |
お館さま〜 (エピソード10)私の正体は太田豚一でした。きぬがさ山でなく この安土に築城すべく丹羽五郎左を普請奉行とす。石仏が階段の石として使われており、織田家菩提寺、近江近隣の墓石を大量に資材として利用したとか。観音寺に石垣が残っていたけれど落城した資材は忌み嫌ったのか。歴史は良質資料の検証の他にいろんな想像が膨らむからこそおもしろい。あの高い天主は安土山だからこそ映えるかもねきぬがさ山は大木びびる だね。ところで撮影隊らしきグループ 追い越しましたよ テレビカメラもってあの石段登るのきついね。いつ放映するのかわかりませんが放送見てみたい。映画もね。 |
●2009年7月19日登城 ぷぴじろうさん |
朝から一乗寺、丸岡、小谷、彦根と回って、閉館時間ぎりぎりにスタンプを押すことが出来ました。 雨が激しく、最後に観音寺へ行こうと考えていたので、城址は写真撮影のみ・・。 |
●2009年7月19日登城 モモママさん |
特別史跡安土城跡と、そう(文字化けするのでひらがなにしています)見寺 織田信長公が天下統一を目標に天正4年(1576)1月17日、重臣である丹波長秀を総普請奉行に据え標高199mの安土山に築城させた平山城。岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所であった。現在は四方とも干拓により陸地となっているが、当時は琵琶湖の内湖に囲まれ南方だけが開けた地形であった。そのわずか3年後、わが国で初めて天守閣をもつ安土城が一応の完成をみせた。ところが天主完成から3年目の天正10年6月2日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信長公は京都・本能寺で自刃。混乱の中6月15日、天主などを焼失、一夜のうちに落城した。原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀軍による放火という説などが有名。 城跡・・・天正15年10月20日文部省(当時)指定の史跡となる。 昭和27年3月29日文部省文化財保護委員会(当時)が特別史跡に指定。火天の城の映画も観てきました。 お土産に?見寺の木札を買ってきました。 ここへ訪ねてから「お城巡り」の火がつきました(笑) また、行く予定です。 |
●2009年7月19日登城 じまっちゃんさん |
![]() |
●2009年7月19日登城 あやの助さん |
石段が長く、いい運動になりました。受付のおねぇさんが親切でした。 |
●2009年7月19日登城 えいきちさん |
a |
●2009年7月15日登城 ひろにゃんさん |
この日は4城登城しました。 |
●2009年7月12日登城 runさん |
5城目 石段のぼりがきつかったです。 |
●2009年7月11日登城 けめりんさん |
観音寺城のあと、「信長の館」でスタンプ後に訪問。 有料になってからは初めての訪問。 入口に杖が置いてあり、その杖を借りて、石段を上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 アモンさん |
スタンプ捺印21城目で、3回目の訪問。 織田信長の居城として有名。発掘調査や復元整備が、ずっと行われている。有料になってから訪れにくくなった。 スタンプ設置場所の「信長の館」には、安土城の5、6階部分が復元展示されている。 |
●2009年7月4日登城 MAX1969さん |
25城目。 スタンプは信長の館で押印。 状態は良好です。 復元された安土城天主はすごいですね。 現存していたら、世界遺産間違いなしだなあと思いました。 さて、安土城址ですが、もう信長の城と思うだけでワクワク。 石段を登るのですが、足取りも軽い(^^;) 天主址から琵琶湖を眺め、信長も見ていたかと思うと感無量。 天主の大きさも現地でこそ、実感できる物ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月4日登城 五番館さん |
和歌山からバイクで滋賀2城予定のハードスケジュール。信長の歴史、信長だらけの地でした。「織田信長」 |