3757件の登城記録があります。
3501件目~3550件目を表示しています。
●2008年10月4日登城 はじめさん |
![]() 城内の大手道に沿って羽柴・前田らの屋敷跡が発掘されていますが、その整備状況・形状をみると、単なる屋敷などではなく、実質的には櫓であったことがうかがえます。 なお、「信長の館」は、費用対効果の点で評判悪いですが、当時の天主の様子を原寸で再現し、それなりに体感できるので、私は行って良かったと思います。 |
●2008年9月28日登城 橋吉さん |
入山料を取られるようになりましたが、パンフレットがもらえます。大人用と子供用があります。入り口に杖がおいてあるので利用するといいと思います。前半は石段の段差が大きく木陰も少ないのできついですが後半は比較的楽です。 |
●2008年9月28日登城 みのる[偽]さん |
信長の館でスタンプはおしました。 途中雨のため城跡まで、行けずショボーン━━(´・ω・`)━━ |
●2008年9月27日登城 とととさん |
上野城から安土へ。2度目の訪問で初回に登っているので今回は「信長の館」へ。 入館料500円を払いスタンプ。 |
●2008年9月27日登城 matsunyanさん |
他の方のメモにもあるように、以前とられなかった入山料500円がかかるようになっています。 駅前のレンタサイクルは1時間400円と割高です。 観音寺城と一緒に回ろうと思うと2〜3時間はかかるかな。 レンタサイクルの店で信長の館の割引券(500円→450円になる)をもらえるので、 スタンプだけ押す方は、微妙ですがそちらの方がお得です。 |
●2008年9月25日登城 mechaさん |
駅前のレンタサイクルは二店とも一時間400円、手荷物預かりは100円と割高です。 しかし安土城の見所を詳しく説明して頂いたり、各種資料を頂くことができました。 幅6mの石段は圧巻。天守からの眺めも最高でした。 スタンプもインクを変えたばかりとのことで状態は良好。 ただし山城ですので虫対策は必須です(立ち止まると服の上からでも蚊に刺されます)。 安土城考古博物館では観音寺城・小谷城・安土城の復元模型が展示されています。 安土城や城下町、秀吉邸の様子をCGで再現した映像も中々に見ごたえがありました。 登城前にこの映像を見ておくと、より鮮明に往時の様子を空想しながら城に登ることができて楽しいかもしれませんね。 |
●2008年9月24日登城 アドアドさん |
3名城目。京滋バイパスを抜け、一路近江路に。まずは、水口城に。きれいに残った水堀りと、出丸に資料館が残っている。そのあとで、安土城に・・・。きれいな史料館は立派な復元天守があったが、税金の無駄遣いでは?そのあとで大手口から登城する。家臣の館跡、石仏等の見どころを抑えて天守跡に。そこから眺める景色はまさに絶景。 登山口に無料P。 八日市ICから15分です。 ベストショットは大手口からの長い階段です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 ユマリンの父さん |
17城目。車にて。無料駐車場あり。 【スタンプ】 受付で良好。 【攻略時間】 大手門跡から天主まで40分、天主から三重塔経由大手門跡まで20分。体力に自信のない人はもう少し余裕を持って。 【山城難易度】★★★ 道がよく整備されているので、他の山城と比べ登るのは楽。とは言え時間と足腰への負担はそれなりにある。 【私見】☆☆☆☆ 真っすぐの大手道は素晴らしいです。しかし石段と石垣・礎石しかないこともあり、空想を働かせることができる人には良いのですが、城や歴史に興味のない人には文句を言われるかもしれません。 2018年11月24日再攻略。駐車場やスタンプ管理など、2団体がそれぞれおこなってっているようです。ニュースで聞いていましたが、仲良くやれるといいのにな。事情はあるのでしょうが、観光客には関係ないことなので。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 すてぃっちさん |
天主の辺りは思っていたよりも狭かったですね。信長の館でスタンプを押させてもらいました。受付の女性が感じのいい方でした。インクは薄めでした。金箔が張ってあるなかなか高級感のある天主でしたね。 |
●2008年9月23日登城 よんふぁんさん |
スタンプは信長の館で押し、その後登城しました。 10年前行ったときよりずいぶん整備されておりまして 建物こそありませんが、麓から天主跡まで興味深く 見物できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 紀州人さん |
前回来た時は入山料など取られなかったが・・・。登り始めは急だが意外にらくちん。 2016.5.1再登城 彦根城を再訪した後、安土城を再登城。駅前のそば屋で昼食をとったが、おいしかった。その後、お決まりのレンタサイクルで「信長の館」を含めて一周。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 はるるさん |
信長ファンにはたまらないパワースポット |
●2008年9月23日登城 やべってぃーさん |
ここが日本の中心になっていたかもしれません。 |
●2008年9月21日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() この建物の中に、安土城の最上階とその下の階が入っています |
●2008年9月18日登城 hamuさん |
石段は圧巻でした。信長の館はイマイチでした。 |
●2008年9月17日登城 カイさん |
スタンプを逆に捺印しました…死にたい…orz |
●2008年9月16日登城 ムロ11さん |
第37城目 車の旅 |
●2008年9月15日登城 ラスカルズさん |
信長の館の建物内に天守閣が収納されていてびっくりしました。 でも、信長の館は入場料が500円もします・・・入ったらわかると思いますが、ちょっとぼったくり感がありありです。 スタンプ状態は良好です。 |
●2008年9月15日登城 ビッキ〜さん |
凸11城目凸 過去に2回ほどバイクで訪れたが、大手道ができ数々の屋敷跡などが発掘され随分変わって驚いた。 石垣も素晴らしい。 |
●2008年9月15日登城 らくらんどさん |
後ほどレポートします |
●2008年9月15日登城 CLIN★さん |
過去記録より 旅カフェ:クラブハリエ(近江八幡) |
●2008年9月14日登城 甚目寺のどら吉さん |
彦根まで来たら近江八幡市まで向かうのが習わしで、途中当然のことのように安土城と観音寺城に向かう。安土城は毎回駐車場の風景が変わって寂しいし、無料だった入山料が500円となって、観光地化したなあと思う。以前駐車場(トイレ横)にあった石碑がなくなったがどこへ行ったのだろう? |
●2008年9月11日登城 ひらんげさん |
22城目、晴れ。 小谷城からJR利用、安土駅前でレンタサイクル(1時間400円、電動アシスト 付きは1時間500円)借りて信長の館へ。 安土城は7月に登城したばかりなので今回はパス。 スタンプは信長の館にて、インク薄いです。 通行手形、信長の館にて購入、350円。 |
●2008年9月9日登城 甘党さん |
観音寺城の後なので閉門時間ぎりぎりで急ぎの見学。 石垣しか残っていないことでいろいろと想像をかきたてられますね。 以前来た時は無料でしたが今は500円掛かるようです。信長公も木戸銭を取っていたようですし、幻の名城跡見物と思えば納得かと。 数年前は人もまばらでしたが、今は人も多く意外に女性客が多かったです。 駅前のレンタサイクルは時間制で割高なので、時間に余裕にある方は徒歩でじっくり回るのも良いかと思います。また来ます。 平成21年6月彦根城のあと再訪。 平日夕方のせいか他に誰もいなかった。ラッキー! おかげで天下の名城を独り占めできました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月6日登城 緑茶派さん |
32城目、山城遠征2城目。 観音寺城の後に自転車で信長の館にスタンプを押しに行きました。 職人が本気で作った天主の一部が展示してあって見ごたえがありました。 安土城跡は観光地化されていて観光客が多かったです。 観音寺城よりだいぶ楽な石段を登ると小さい山の割には広い本丸、その上にやたらデカイ天主台。 妄想を膨らますにはすばらしい環境です。 その後に小谷城に行く予定でしたが観音寺城に時間と体力を削られたため断念、代わりに大垣城にむかいました。 持参したネットの地図にあった駅から安土城へ向かう途中にあるセブンイレブンは潰れていました。 安土駅を出てすぐにレンタサイクル店が2件あって、向かって左のレンタル深尾で借りました。 1時間400円といいお値段ですが、これでもかってほど地図をくれて、安土城と観音寺城の情報は全て手に入ります。 駅から出てすぐ左に行った所にもレンタサイクルがありました、こっちは安いカモ? |
●2008年9月6日登城 こうもりさん |
階段を登りながら、一段の高さや地蔵が使用されていることなどに感動しました。 近くにある資料館で天守閣の復元模型を見ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月2日登城 そこものさん |
信長の館でスタンプだけ押しました。 安土駅からレンタサイクルで行きましたが 天候が悪く、カミナリが鳴り出しのたので あわてて撤収しました。 |
●2008年8月31日登城 やわらのぞみさん |
信長の館にて。隣にあります郷土博物館ではないのですね。 なんともはや、ド派手な展示でございました。 |
●2008年8月31日登城 2時さん |
駅近くに数件レンタサイクル店があるので便利です。 |
●2008年8月31日登城 よねさん |
![]() |
●2008年8月31日登城 のんのんさん |
観音寺城のあと訪問。 レンタサイクルつかうべきだった。 |
●2008年8月31日登城 ねおさん |
彦根城から今度は安土城へ。 実は、こっちがこの日のメインだった。 405段ある石段は圧巻! 石仏なんかもところどころにあったりして。 ただ、コンクリで固めた感じが丸出しで凝視しない方が身のため(笑) 普通に来た道を往復するのもいいですが、3重の塔がある方を回ってもそんなに時間はかからないので是非そっちも。 |
●2008年8月31日登城 まさこのみさん |
資料館から見上げる安土城あとは面影がありました |
●2008年8月31日登城 かず&まりさん |
8/31 登城 |
●2008年8月31日登城 まこにゃさん |
あんまり。。。。 |
●2008年8月28日登城 たっちさん |
どしゃぶりの雨で引き返す。スタンプは信長の館にもありました。 |
●2008年8月27日登城 戦国河内守城少年さん |
2度目の登城。石垣は整備され見事です。 |
●2008年8月25日登城 ゲンジロウさん |
長い階段と、天主台などが残っています。階段には仏石も使われており、当時、石を集めるのに苦労したことが、うかがえます。 |
●2008年8月24日登城 エイミーさん |
17城目。 レンタサイクルで。 天気がよく気分がよかった。 |
●2008年8月22日登城 マイケルさん |
信長の建てた安土城、今に残っていたら、どんなに素晴らしかったことだろう。 安土城跡に行く前に、信長の館を訪れる。セビリア万博に展示された安土城の復元建物の一部があるからだ。 安土城跡は、2時間程かけて登る。ハンミョウが道端をはっているのを見つけた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月20日登城 ちーさん |
豪華絢爛! |
●2008年8月17日登城 スタンプラリー大好きさん |
安土城天主 信長の館へいきました。再現天守はきれいでした。本当に残っていたらすごい城だと思いました。 |
●2008年8月17日登城 湊都一家さん |
2回目の訪問なので、今回は信長の舘は行かなかったが、スタンプだけ登城口で押印して去りました。 |
●2008年8月16日登城 摂津守さん |
『42城目』 雨は降らず、むしろ快晴なので安土城へ。彦根駅を出発し20分程で安土駅着。駅前のレンタル自転車屋で、荷物を預けチャリと各種資料をGET。10分弱で安土城の登城口に到着し、500円を払い入山。大手道の階段は急ですが、かなり整備されているので、天主までは楽勝でした。天主からの眺めは素晴らしかったです。スタンプは信長の館で押印(印影は良好)。まだ天気がもってるので、観音寺城へ向いました。 個人的には、大手道で時々見る石仏に感動し、天主台の礎石跡で往時を偲びました。 |
●2008年8月15日登城 うめさん |
京都ライフ エイプ50。石段に石仏が使われていてちょっと異様。天守跡からの琵琶湖の眺めがグット |
●2008年8月14日登城 ヅーさん |
レンタサイクルで行きましたが広大な割には平坦なので時間も掛かりませんでした。天主から見下ろす平野は圧巻。 |
●2008年8月13日登城 大福まんさん |
入場料500円。 400段くらいの階段をのぼります。 山道で疲れました。 石垣はたくさん残っています。 |
●2008年8月13日登城 大福まん Jrさん |
琵琶湖がきれいに見えました。 暑かったです。 |
●2008年8月12日登城 たるピーさん |
近畿6城目。 車は無料の駐車場があります。スタンプは入り口にありました。 暑いので朝9時から登りましたが、とにかく400段を越える石段は足にきます。 しかし天守台跡からの眺めは気持ちが良かったです。 天守の館も車で数分の距離ですのでついでに覗いて見ましたが、復元した天守がきれいでした。 |
●2008年8月10日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 信長館でスタンプゲット。 |