トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3757件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2014年3月1日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
信長の城、登城でふと思ったことを記します。

私は、現在Aカルチャースクールで、前4世紀ごろ、
わずか10年で前人未踏の大征服をなしとげた
マケドニア王アレクサンドロスについて学んでいます。

マケドニア軍はなぜ強かったのか、それは父フィリポス
2世の時代に、いつでも軍事行動が起こせる常備軍を整えた
こと、長槍の密集歩兵部隊の戦法を確立させたことと
言われています。これをアレクサンドロスは完成させ
たのです。

時代は変わり信長は、舅である斉藤道三と対面します。
斉藤家の槍衆は2間柄の槍に対し、信長の槍衆は朱塗り
3間半柄の槍500本を林立させて、見る者を威圧しました。
道三は、うつけ者と呼ばれていた信長の並みはずれた器量を
見抜き、「いまに見よ。この道三が子供は、やがてあのうつけ者が
家来として、門前に、馬をつなぐようになろうは必定じゃ。」と
いった有名な話があります。
そして戦国時代、「兵農分離」を行い、戦いのプロフェショナル
軍団を作ったのも信長でした。

軍事的天才といわれる、2人には共通点があるなと思いました。
●2014年2月26日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
観音寺城からのハシゴで15城目の登城。

駐車場500円の入山料?500円は、いくら近江商人の町と言えどぼったくりでしょう。
お城が出来てから3年で燃え、それから昭和15年まで手付かずであったことに驚きました。
ここも、いきなりの石段でビビりましたが、結局は大したことは無かったです。今まで登った中ではやっぱ丸亀城の坂が自分的には一番きつい気がします。

帰りに、八幡山麓のクラブハリエに立ち寄って、ぜんざいを食べ(登城後の甘いものはgood!)お土産にバームクーヘンを買いました。
●2014年2月23日登城 ローズさん
スタンプだけなら安土城郭資料館で二つGET。
●2014年2月20日登城 kitamocowさん
長く続く石段、大変でした。
あの老夫婦は、無事降りてきたのだろうか?
●2014年2月16日登城 D&Cハンターさん
天主への石段、段差は大きいし隙間にコンクリートの斜部があって降りるのが大変でした。
●2014年2月16日登城 Alexarayさん
登城
●2014年2月16日登城 Alexaray2さん
塗りつぶしのため再登録
●2014年2月15日登城 ひろゆきのすけさん
100名城のスタートはやっぱり安土城から
●2014年2月8日登城 KRTさん
31城目
●2014年2月7日登城 くまぐすさん
夏まっさかりの日に登城。ひたすら暑かったです。
●2014年2月5日登城 TAKEさん
雪で礎石見えず
●2014年2月3日登城 とらおさん
観音寺城のあとに登城、観音寺城に比べれば程よい感じ。
でも入城の500円は少し割高かな
駐車場代も徴収されると思ったら無料開放していた。ラッキー
●2014年2月3日登城 マサさん
ヨシ刈り前日。
●2014年2月2日登城 ともさん
4城目。観音寺城とセットで登城。
●2014年2月1日登城 はるかさん
安土駅からすぐの資料館で観音寺城と共にスタンプ。
真夏だったから登城は諦め。
●2014年1月26日登城 さ〜ち★さん
彦根城に続き登城
●2014年1月26日登城 コートGさん
夕方になってしまいスタンプのみ  また再訪予定
●2014年1月23日登城 makoさん
2度目の登城で今回スタンプゲット!
●2014年1月18日登城 you16さん
27城目。

2泊3日の関西の旅、安土城へ。

小谷城から、14時30分くらいに安土へ到着。
安土城郭資料館へ行き、スタンプをゲット。
安土城の1/20模型などがあり安土城の壮大さを感じることができます。

レンタルサイクルで安土城へ向かい10分程で到着。
延々と続く石段を登り天守跡へ到着、琵琶湖が一望できます。
三重塔へも立ち寄りましたが、ここからも天守跡とは少し違った琵琶湖が
一望できるので、ぜひ三重塔へも行くことをお勧めします。

安土城の後に信長の館へ行き、安土城の天守の壮大さを改めて感じさせられました。
●2014年1月18日登城 kazupaさん
8城目
●2014年1月18日登城 ミルクティー太郎さん
八幡山城(非100城)に登城した後、安土城へ。
石段の仏像を見つつ天主到着。
天守ではなく天主なのが信長っぽいなぁ。
かつて信長がここにいたのかと思うと感無量。
資料館を見た後、長浜へ行き宿泊。
●2014年1月13日登城 いも焼酎さん
さすが信長公の築城した名城。手が入れられない状態で残っており当時の風景が思い浮かびます。利家邸跡、秀吉邸跡から天主、本丸跡へまで急階段が続き、頂上に着いたときには息が切れます。信長廟前にスタンプあり。資料館や信長館ではなくここまで登ってゲットすれば満足感倍増です。
●2014年1月12日登城 ちゃんとしろ!さん
安土駅で自転車をレンタルして行ってきました。
歩くと大手道入口まで20分ぐらいかかりますが、
自転車だと5分、楽ちんでした。
平山城のはしりで、200mの山(丘?)ですが、かなりハードでした。
●2014年1月12日登城 あきひろさん
10城目。
滋賀県制覇の旅。青春18切符を使い登城。安土城郭資料館にてスタンプ。豪華な天主、ここから見る景色は最高だったのかもしれませんね。
●2014年1月9日登城 tooさん
50城目。JR安土駅から徒歩20分、北風が痛い。急な石段を登ること30分織田信長廟の前の祠にてスタンプゲット。さすが信長、琵琶湖が望めるこの地に金ぴかの城を築くとは野心が伺いしれます、3年で消失したのも運命か?その後はほったらかしのお陰で石垣が見事に残りました。天主閣跡からの伊吹山の眺めは最高でした。安土-米原-大垣-名古屋-自宅。
●2014年1月8日登城 shigeさん
また訪れたい
●2014年1月6日登城 スイグンさん
最高!
●2014年1月4日登城 ★ひこにゃん★さん
18城目
山頂あたりでスタンプゲット!
●2014年1月4日登城 てつさん
櫓など何も残ってないのが信長らしい。
●2014年1月4日登城 マルさん
城内に桜がほしい
●2014年1月1日登城 東北のやまさん
登るのがキツイ
●2014年1月1日登城 あやさん
過去
●2013年12月29日登城 たまがわさん
頂上から見た風景は素晴らしかった。
●2013年12月29日登城 川崎大師さん
素晴らしい景色です。
●2013年12月29日登城 デブパパさん
広い大手道が印象的。
●2013年12月27日登城 たけGさん
20城目☆☆☆
織田信長の“安土城”
天主台に立って、信長がここから天下統一の夢を見ていたかと思うだけで感動します。
●2013年12月27日登城 赤ヘルさん
32城目
まずは安土駅前の安土城郭資料館へ行きスタンプ。
そのあと駅の反対側でレンタサイクルし、地図ももらって、いざ登城。
積み上げられた石垣と天主台に並ぶ礎石に感動。
●2013年12月27日登城 ごっちゃん・けんけんさん
安土城を子どもと2人で登城しました。石垣だけの城跡ですが天主に向かう道すがら羽柴秀吉や前田利家、徳川家康の屋敷跡などの表示が散見されて往時を想像するだけでも楽しいひと時でした。しかし子どもにとってはあまり刺激がなかったようで天主台からの琵琶湖の眺望だけが彼の退屈を紛らせたようでした。
●2013年12月26日登城 かんぱっちさん
57城目。
●2013年12月21日登城 献血るーむくんさん
 娘が東大寺の大仏を見たいということで、前日22:00に新潟を出発。途中仮眠をとり、北陸道で朝7:00に奈良に到着。東大寺、法隆寺を廻ったあと、夏に見た映画の影響からか、どうしても安土城天主信長記念館の金ぴかの模型が見たくて、帰りに安土城に立ち寄ることに。14:00記念館に到着。天候が悪く、城跡の登城は無理だったが、念願の天主模型が見れて感激。ただ娘は、にせものぽいと否定的だった。失敗だったのは、安土町立城郭資料館に行き忘れ、安土城全体の模型を見れなかったこと。考古博物館の模型と勘違いして、新潟に帰ってから初めて気づく。春になったら、天気のいい日に安土城、観音寺城を自分の足で登城したい。帰りは、高山、白川郷、五箇山を抜ける東海北陸自動車道経由で帰ったが、雪道で怖かった。
 スタンプ42城達成。(行ったことのある100名城は57城。)☆☆☆☆☆
 2017年(H29)9.23(土)15:00〜15:45に再登城し、城趾を登る。うわさ通り素晴らしく大勢の観光客で賑わっていた。三重の塔も仁王門もなかなか。總見寺の特別展示もよくお茶も最高。
 
●2013年12月21日登城 ピークハンターさん
12城目
「安土城郭資料館」にてスタンプ押印。
お名前は忘れてしまいましたが、どなたかのサイン会が行われており賑やかでした。
(イラストを書かれる方のようでした。)
受付で、缶バッチ(らんまる君)をいただきました。
次回は城郭に行ってみたいです。
●2013年12月19日登城 じろのりさん
登った所の屋根付きの箱にスタンプがあったのだが、管理があまりよくなかったので、
かすれてしまった。
●2013年12月17日登城 鬼灯さん
スタンプは、安土駅から地下道通ってすぐの安土城郭資料館受付にて。シャチハタタイプで薄いですが、係の人が説明してくれたおかげでうまく押せました。
資料館で20分の1の模型(中央が吹き抜けとされていた時の)を見たあと早足で30分で安土城址へ、さらに石段を登ること20分くらいで天主台へ、天主台の礎石の跡と景色を楽しんでから35分で駅まで戻りました。段差がとにかくすごい、急ぐと危ない。ですが、石垣はとても見事でした。
●2013年12月17日登城 かとけんさん
石段で膝と太腿がガクガクになりました。受付で杖を貸して貰えたので、借りれば良かったと思いました。
眺めは最高でした。
●2013年12月17日登城 takさん
凄い急坂、さすがという感じ、ホントこんなトコ住んでたの。
●2013年12月15日登城 ピーチャンさん
まずは地元の安土城、
●2013年12月11日登城 りょうさん
是非、復元を、、、
●2013年12月11日登城 りょうさん
●2013年12月8日登城 くーたんさん
37城目
大手門から天主台に向かう大手道は良い感じです。
天主台からの景色も最高です。
信長公廟の木箱に設置されているスタンプは欠けがあるため押さない方がいいです。
他の設置場所のスタンプをお勧めすます。
●2013年12月8日登城 かにわんわんさん
スタンプは二の丸の織田信長公廟の横に設置されてます。スタンプの具合が良くないのか一部かけちゃってます。残念。
天主跡から見下ろす風景はとてもいい感じ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次のページ

名城選択ページへ。