4007件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2014年10月4日登城 オージェイさん |
![]() 安土城の駐車場は2つあります。手前にある駐車場に思わず入ってしまいそうになりますが、そこは有料です。さらに数十メートル進むと無料の駐車場があります。 登山はかなりきついですが天守台から眺める景色は最高です。 なお、考古博物館の売店の信長のうつけうどんは近江牛が入っており美味! |
●2014年10月4日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2014年10月3日登城 ジュリアさん |
駅前からタクシーに乗り850円。運転手さんに安土の見所をレクチャーしてもらいながら、5分余りで到着しました。 入城料を払って中に入ると、すぐ目の前に、大手道の石段が遙か彼方まで続いているように見えますが、登り始めてみると、意外にあっさりと頂上(天主跡)まで着きました。 天主跡は礎石が残っているだけですが、もし天主が現存していれば、間違いなく日本最高の城として君臨していたであろうと想像されるだけの、荘厳な佇まいを感じさせます。 この後、彦根城へ行くことにしていたのですが、事前に調べておいた電車の時間までゆとりがありましたので、駅まで25分くらい歩いて行きました。 織田信長ファンの方は、ぜひ一度訪れてみるべき城跡です。 |
●2014年10月2日登城 ちゃららさん |
58城目 県立の安土城考古博物館に先により、基礎知識を入れてから登城しました。無料駐車場が空いていました。荷物を車におき身軽になって登城です。すごいです。いつも城に行って思うのですが、昔の人は「和服で」でこの道を歩いた?信長はてっぺんの天主で生活をしたって?荷物を運ぶの大変だ〜とうとう考えながら、大手道を上ります。本丸・天守台を巡って三重塔・仁王門へ抜けて一周しました。三重塔・仁王門はとても味わい深いです。スタンプは信長廟の右側のスタンドにおいてあります。少々汚いですが、やはりここで押すのが一番かな?大手道入り口近くに無料休憩所があります。私たちはここで持参したお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月30日登城 城彩さん |
47城目。安土城郭資料館を目指しましたが、途中で安土城址前の信号を通ったためまず登城することにしました。車は入山者駐車場(無料)に止めました。入口で500円を払い登城ですが、最初から大手道の山門に圧倒されました。すでに小谷城、彦根城で体力をつかい果たしてしまっていましたので、杖をかりてゆっくり天守台を目指しました(約25分)。 スタンプは折角ですので信長廟で押しました。天守台からの眺望も良かったです。1時間程度滞在し安土城郭資料館に向かいました。資料館でビデオ等を見てから登城することをお勧めします |
●2014年9月28日登城 石田官兵衛さん |
「信長が見た景色を見たい!」 その思いだけで、安土山を登りました。たった199mの山なのに、道中はかなりきつい! 大手道の石の階段は過酷です。運動不足の自分の体には堪えました・・。 一段一段の高さが高いところがあったり、十分な階段になっていない斜面のような個所もありました。よって、安土山に登るには覚悟をして行きましょう! 苦しみの先には、信長が見た景色が待っています。本当に凄い見晴らし。 ここから城下を眺めれば、天下布武を掲げたくもなるし、天下は自分のものだと感じることでしょう。信長の気持ちがちょっとだけわかりました。 天主からの帰り道は三重塔の方に進んだ方が、たぶん楽だと思います。このサイトでも、下りがキツイとおっしゃる方が多いので。 スタンプは信長公本廟で押させていただきました。当然、お参りもしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月28日登城 kuさん |
![]() |
●2014年9月28日登城 リーMAMAさん |
じいちゃんばあちゃんと |
●2014年9月26日登城 もってぃさん |
【60城目】 安土駅の出口から線路を挟んで反対側にある安土城郭資料館にてスタンプゲット。 |
●2014年9月22日登城 Awinさん |
![]() |
●2014年9月22日登城 takemanさん |
60/100城 天気:晴れ 交通:車 スタンプ:城郭資料館 感想:月曜日だったので、前日に安土駅隣接の城郭資料館で観音寺城とともにスタンプ押印し、信長の館で復元展示を見学しておいた。大手道から規模の大きさが感じられた。信長公本廟をお参り後、天主跡へ。礎石を見て天主を想像した。約1時間30分見学した。 |
●2014年9月21日登城 ワカさん |
石段きついです |
●2014年9月20日登城 フーテンタイガーさん |
32城目 20分の1の模型見学が楽しかった。 |
●2014年9月20日登城 なおたけさん |
観音寺城跡から信長の館へ、その後安土城跡へ。こちらも大汗をかきました。 |
●2014年9月20日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2014年9月18日登城 伊達の隠密さん |
![]() |
●2014年9月18日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() |
●2014年9月17日登城 愛犬ララさん |
27/100。安土城郭資料館でまずスタンプをゲットしましたが、シャチハタできれいに押せました。資料館の人はとても親切で好感が持てました。その後、城址に向かいましたが、平日だったため、入って右手にある無料駐車場に難なく駐車出来ました。天守跡からは琵琶湖が見え眺望は良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月17日登城 k2さん |
往復一時間弱!子供をおんぶして登りきった旦那に拍手です! |
●2014年9月15日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆62城目◆ ここから「+α」の部分となります。 みなさんご存知の織田信長公の居城です。 現在残ってる遺構は、天守台・曲輪・石垣・堀のみとなっています。 スタンプは安土駅前にある安土町城郭資料館にて。(良好) ちなみに観音寺城のスタンプもあるので登城しない方にはオススメです。 駐車場は無料で入館料(200円)がかかりますが、 信長の館(500円)に比べると… 館内で1/20スケールの安土城模型があるのでちょっと楽しかったです☆ その後安土城に向かいプチ登山。(階段登り) 夏場は絶対に来たくないところになりました。 ちなみに安土城でも入山料として料金徴収です。(笑) ★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 ラビさん |
34城目。 観音寺城からレンタサイクルで移動し、安土城麓の駐輪場へ駐車し、そこから登山で安土城跡へ登城。観音寺城跡に比べると楽でした。 |
●2014年9月15日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
安土城資料館にてスタンプゲット職員の方非常に丁寧な対応有難うございました。 |
●2014年9月14日登城 マッサーロさん |
食事できるところがない |
●2014年9月14日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年9月14日登城 ひろさん |
自力で登る山城は今回が初めて。 標高199m といえど、石畳の道が多くそれなりの体力が必要。 大手道前に「杖」があるので、少しでも不安がある人は迷わず使うべき。(私は使わず後悔した) 苦労して登り切った後の天守閣跡からの眺めは絶景。スタンプは登山道中で押せる。 |
●2014年9月14日登城 のののののさん |
まっすぐで広い石階段、さすが安土城。 |
●2014年9月14日登城 みの助丸さん |
弐拾番目の城跡は、信長の野望を実現しかけた安土城。できれば一番見てみたい天守閣です。ふもとの資料等を展示しているいくつかの館での模型等を見れば、壮大な思いが展開しよう。 |
●2014年9月14日登城 かーてぃさん |
2014東海道城攻め 近江牛を食べてからの移動。 結構遠回りになり時間ロス。ここは時間を多めにとってみたほうがいい。 |
●2014年9月13日登城 hidemaruさん |
66城目 |
●2014年9月13日登城 そらさん |
スタンプは安土城城郭記念館で先に押しました。 お城の駐車場ですが、20台分は無料。手前の広いスペースに止めると510円かかるのか? よく分からず手前の駐車場に入ったため510円駐車料金を取られました。 結構歩きにくい石垣です。登りより下りが断然きついです。所要時間は60〜90分。 |
●2014年9月11日登城 toshyさん |
今回は4日間の小旅行、近場の滋賀県、福井県を制覇します。 先ずは、信長の居城 安土城へ行きました。 さすが、信長の懐の深さを物語るような見たことのないお城でした。 もし、本能寺で死ななければ…? 日本はどうなったのか、 考えるだけで、ワクワクします(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月11日登城 サザンクロスさん |
30城目 スタンプは城郭資料館にて(観音寺城とともに) |
●2014年9月10日登城 恵太郎さん |
しっかりと石垣が残っていて見てて楽しい。 |
●2014年9月7日登城 tosiboさん |
天守台までの登城は結構きつかったが、ここからの見晴らしは最高! 信長が天下統一の野望を抱いてこの景色を見ていたのかと思うと感動! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 ゴルフ好きさん |
2城目 |
●2014年9月5日登城 マリノス君さん |
![]() ・受付で入城料(大人500円)を払い、まずは大手道から登城開始。(今度は嫁も同行。)なかなかの急階段ですが、途中の遺構を見ながら、何とか天主跡まで息を切らし約20分で到着。ここからの眺望を、信長も安土城天主から見ていたのを想像すると感慨深いものがあります。また、天下統一目前に凶刃に倒れた無念さも伺い知れます。 ・スタンプは本丸跡近くの信長公本廟あたりに置かれていますが、シャチハタ式ですが保管状態があまりよろしくないのか、強めに押さないと、印影が欠けてしまいます。 ・今回は時間がなかったので、総見寺本堂跡、三重塔付近は周らず、再び大手道を通って下山しました。(下りの方が慎重さが必要です。) ・安土城は20年以上前に一度登城したことがありますが、それから随分整備が進み、今後もさらなる整備を期待します。 ・この後、安土城考古博物館、翌日に信長の館を見学し、安土を後にしました。 |
●2014年9月5日登城 おばQさん |
安土城郭資料館に駐車場あり(無料)。観音寺城のスタンプも一緒に出してくれました。資料館の皆様、お手数をお掛けして申し訳ありませんでした m(_ _)m。 見学なし。安土には必ずまた行きたい。 |
●2014年9月5日登城 BRZ 愛好会さん |
滋賀・福井城めぐり旅行 1日目。 朝一番で安土城郭資料館へ。 信じられないような豪雨が降り視界が非常に悪い中、死にそうになりながら到着。 城郭資料館、天主信長の館を見学。 共に充実した内容で、特に天主信長の館は秀逸。 本来であれば、城跡まで上るべきだったが、再び雨が降り出したため断念。 必ずまたチャレンジする!! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月4日登城 なるとさん |
城巡り3日目 本日1番目 安土駅前の安土城郭資料館でスタンプゲット その後、安土城に登城 |
●2014年9月2日登城 ぐーるぐるさん |
本日3城目。 安土駅までの安土城郭資料館にて、観音寺城と合わせてスタンプ。 施設利用料200円。 受付の方が、とても親切で、きれいにスタンプをするコツを教えてくださいました。 詳細に作り込まれた1/20スケールの安土城ひな型は一見の価値あり。 安土城にいくと、入山者用無料駐車場(20台ぐらい)があり、少し得した気分。 入山料500円を支払い登城。大手道には崩れた石段の上に緑のコーンがいくつかあり、少し見栄えが悪い。三重塔経由で1時間ぐらい。結構足にきた。 次は、観音寺城。 |
●2014年9月1日登城 XかずXさん |
スケールが違います |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年8月30日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■068/100城目 ■日帰り(1/1城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:入山者専用無料駐車場 (無料・約20台収容) ■所要時間:1時間35分 . ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 シェル君さん |
今年の大河ドラマは黒田官兵衛ということもあり、もっと人がたくさん来てるのかと思いきや意外と少ない。歴史上これだけ有名な城はないのだが、やはり天守閣がなく、城の面影がないというのはつらい。だからといって鉄筋コンクリートの安土城も興ざめなのだが・・・せめて石垣だけでも残っていればそこから当時のイメージも沸いてくだろうに。 |
●2014年8月30日登城 とらとらとらさん |
11城目 青春18切符で彦根から安土へ。新快速が止まらないので注意。駅前でレンタサイクルを借り(2時間500円)安土城へ約10分。500円払って立派な石垣を登り、山頂近くの信長廟前でスタンプゲット。天守跡から琵琶湖を望むと気分爽快。そのあと自転車で10分くらいで信長の館(500円)へ。3か所目の考古学博物館は断念。無料でもいいのでは・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2014年8月28日登城 OZMAさん |
岐阜旅行からの帰りに思いつきで、立ち寄りました。 滋賀県立安土城考古博物館、JR安土駅前の城郭資料館、安土城天主信長の館など安土城にちなんだ資料館にいきました。 なかでも、「安土城天主信長の館」に展示してある安土城天主5・6階部分の原寸復元は圧巻でした。 また、城郭資料館には、20分の1のスケールで再現された”安土城”が展示されており、天守閣の全体の様子や中の様子などがよくわかり、なかなか見応えがありました。 結局時間がなく、肝心の安土城へは行けませんでした。 ![]() ![]() |
●2014年8月25日登城 北西風さん |
石仏に気をつけて |
●2014年8月23日登城 大雪さん |
夏休みということもあって、多くの人が訪れていました。 |
●2014年8月23日登城 みこまるさん |
昭和の時代まで忘れられていたと言うのに驚き。 城郭資料館の安土城のミニチュアの出来は必見。 |