トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4004件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2017年6月2日登城 深川の貴公子さん
観音寺城から安土城へ
城跡近くの無料駐車場へ車を停め、徒歩で散策
受付のおじさんに今日は信長の命日だよと教えられ不思議な因縁を感じました。
少々雨模様でしたが歩いて散策。
信長の館まで足を延ばしました。
19城目
●2017年5月31日登城 ブレイキングドーンさん
工事中。
●2017年5月28日登城 ivanovさん
22城目。
圧巻の規模。
●2017年5月22日登城 satoさん
駅からレンタサイクルで向かいます。
山城ですがそれほどきつくなく天守址まで行けます。
●2017年5月21日登城 あかべぇさん
滋賀県4城巡り。4城目。スタンプは安土駅前の安土城郭資料館にて、観音寺城と共に押印。安土城の石段は圧巻で、勾配がえげつないw。天守がない今、安土城のメインはこの石段ではなかろうか。。
●2017年5月21日登城 光 源氏さん
安土城復元が実現されるとイイネ!
●2017年5月19日登城 馬鹿煩悩父さん
63城目は安土城!
見所は、大手道(写真左)、石仏、館跡、信長廟、天守跡と眺望(写真中)、三重塔(写真右)等です。
特に大手道は感動します。
眼下の農地等も当時は湖だったんだと、信長に想いを馳せました。

観音寺城とセット登城される方が多いと思いますが、いずれも夏は避けるのが賢明です!
安土は大手道で汗だくになるし、観音寺は蚊など酷く、藪の中の進軍です。

安土城は観音寺城同様、割高感があります。
私有地か知りませんが、天守も櫓もなく、国宝でもあるまいし、700円は一寸ヒドイ( ̄^ ̄)
信長の館(600円)も割高らしいし、安土城郭資料館(200円)は、城模型はあるものの、駅前案内所とすると、お金が取りにくいので「資料館」としたのかと思うほどです!
駐車場・有料トイレ等、自治体Vs寺の騒動も釈然としません。
城自体が素晴らしいだけに残念/(>_<)\

「かんぽの宿彦根」に宿泊、近江牛フルコースはお奨めです!
★★★★☆

今回の旅から、全国一の宮巡拝にも参戦!
建部大社、敢國神社、大神神社の御朱印を頂き、松阪城にも再登城しました。全行程400km完!
●2017年5月15日登城 さくらちなさん
天守台までは行けなかった。
●2017年5月15日登城 ひろしさん
51城目。
●2017年5月14日登城 おみけんさん
大手道に圧巻!
天守台が見事!
当時の姿を想像すると、鳥肌が立つ。
レンタサイクルで回ると良い。
●2017年5月12日登城 kaiso9さん
安土駅から徒歩で登城
大手道の石段は素晴らしかった
●2017年5月10日登城 仙石越前守秀久さん
安土城に登城。午前中に観音寺城を訪れ、午後から安土城を登りました。その前に安土駅そばの安土城郭資料館に寄り、お城の全体像を見ることができ、館の人からも詳しく説明してもらいました。安土城博物館に車を停めて、歩いて城まで行きました。入山料として700円でしたが、石垣が見事で羽柴秀吉邸の遺構はしっかり残っていて、上に行けば行くほど石垣が立派で、楽しかったです。天気はあまり良くなかったのですが、天主から見る琵琶湖は綺麗でした。天主の基礎もしっかり見れて良かったです。総見寺の方まで足を運び、山をぐるっと回りました!足は疲れましたが、たくさん写真も撮れて、楽しかったです。
●2017年5月10日登城 みーちゃんさん
安土城を訪れた際、百名城のスタンプを押すのに200円かかると言われました。安土城天主信長の館の係員にです。他にスタンプを押す手立てはないかと聞いても、200円必要、の一点張り。仕方ないので200円払って館内に入り、押印しました。
そのあと、安土城跡受付に行ってみると、スタンプが置いてありました。受付の方に聞くと、信長の館の対応に多くの観光客が不満を持っているが、町がやっているので文句が言えずに困っているとのこと。
複雑な事情があるようですが、嘘をついてまで200円を観光客に払わせるとは、何かさもしい気がしました。町としてはどうなんでしょうか。

これから訪れる方々は、決して信長の館ではスタンプを押さないように!
●2017年5月7日登城 Poohさん
石段、想像以上にきつかった。
●2017年5月7日登城 高町なのはさん
安土城と言えば、信長によって建造された城として、一度は行ってみたいなぁと思っていたお城。

駐車場に車を止めて、歩いてすぐに大手門跡が出迎えてくれます。非常に広大な場所に石垣の跡があり、ワクワク感が嫌でも高まります。入城チケットを購入後、石段が目の前に立ちはだかる。405段。気合が入ります。階段を上ると秀吉邸跡、利家邸跡、蘭丸邸跡など信長にゆかりのある人物の名が連ねます。
その後、本丸跡→三の丸跡→天守跡→二の丸跡→?見寺本堂跡→仁王門と巡りました。

天守閣跡からの眺めは、残念ながら木々の成長が著しく、遠くの山々が隙間から見える程度で、絶景にはちょっと・・・。
また、ハチ?なのか羽音の凄い虫が沢山飛んでいるので、落ち着いて散策が出来ませんでした(>。<)
●2017年5月5日登城 傾奇者さん
安土城は余り期待をして居なかったが、本丸跡まで登ってみると圧倒された。山城のスケールの大きさに感動。
●2017年5月5日登城 まさみさん
18城目
●2017年5月5日登城 まさあき・まさみさん
18城目
●2017年5月4日登城 ろへさん
本で見て行きたかった安土城。天主の館に行ってみる。隣接する駐車場は無料。天主の館は入場料600円を支払った。豪華絢爛、実物大を見た。滞在時間10分もかからず600円は高いと思った。
●2017年5月4日登城 はるかダルさん
観音寺城址登城後、レンタサイクルで安土城址へ。登城者も多く、よくこんなところに
城を造ったものだと感心した。天主跡までは坂道が続いてきつかったが、信長の野望が
少し分かった気がした。
●2017年5月4日登城 とんちゃんさん
前回(2016.12.5)訪れた時、月曜日だった為、安土城天主信長の館、安土城郭資料館も休館日でスタンプGETならず。再訪でした。
こんかいは、城郭資料館でじっくりと歴史探訪をする事が出来ました。
●2017年5月4日登城 お寿司さん
現在はそんなことはないらしいがトイレに行くためにお金を取る、ここしかないと嘘を書きスタンプを押すためにわざわざお金を取らせるなど散々だった
●2017年5月3日登城 loopさん
信長のテストを受けながら説明ビデオ見てました。テストは20問中14問正解でまだまだ。
●2017年5月3日登城 ユキペンさん
安土城跡 記念館のみ見学 時間なくふもとにて断念
●2017年5月3日登城 大明神さん
あとで記載
●2017年5月3日登城 BIDEOさん
037/100
●2017年5月3日登城 ひろキラウエアさん
15
●2017年5月2日登城 ★おとおさん
午前中に観音寺城を見学してから午後は安土城。
ここは何度目かの登城だが、いつから有料になったの?
歳を重ねたせいか、最初の大手道の階段の段差がキツイ。
しかし、この大手道は他の城にはない安土城ならではの存在感。
●2017年5月1日登城 Noel75さん
11/100
●2017年4月30日登城 HIROYUKIさん
登城はもちろんですが、考古博物館や信長の館もセットで廻ることをオススメします。
微妙に離れていたりするので、結構な時間を要します。
いつか復元してほしいものです。
●2017年4月30日登城 真生如猪斎さん
49城目  晴れ  交通手段:オートバイ
一泊二日、小谷城→安土城→観音寺城の3城攻略旅の2城目。
近江八幡市内のビジネスホテルに前泊し、まずは安土城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプをゲット。安土城郭資料館と安土城考古博物館、信長の館と3つの施設があり、ややこしいが、両城のスタンプがあるのは城郭資料館とのこと。一方、信長の館には、天守上部の多角形部分が実物大で再現されたものがある。
安土城は約10年ぶりの2回目。先に観音寺城に行って疲れちゃったら、絶対に安土城は行ったことあるし嫌になってしまうと思い、安土城登城を先にした。
天守跡まで登り、ここに信長の館にある天守がそびえていたと思うと萌え〜!ってなった。
●2017年4月30日登城 結飛じったんさん
安土城は1576年織田信長が築城。1582年明智光秀の謀反の後何らかの原因で焼失、その後廃城となった。

石垣しか残ってない山城跡にたくさんの人が登ってました。さすが信長人気。
城跡に入るのに700円かかります。ここまで来てトイレに行くには、ガイダンス施設に200円払って入るしかないので注意です。
●2017年4月30日登城 かんたろさん
28城目
スタンプのみ( ´ ▽ ` )
●2017年4月29日登城 エーケーアイオーさん
22城目
●2017年4月27日登城 のぶこさん
強風と、道に迷い石寺楽市から30分かかり安土城料金所に到着。
700円の入山料は今まで1番高いその理由を聞くと、国や市の
補助無く寺が管理している為とのことで納得。
2年前に登城していたが頑張って2城石段登城にチャレンジ!
20分足らずで天主跡に着いた。信長公本廟、そう見寺跡、三重塔
仁王門をゆっくり見ながら下った。500年以上前建立された
三重塔は見応えを感じた。1時間ほどで駅へ向かう。
本日の石段往復は、3000段以上。明日が少し心配。
●2017年4月27日登城 M&Aさん
安土城郭資料館に行くべきですねーCGでわかりやすい。
●2017年4月23日登城 たこちゃんさん
彦根城から琵琶湖沿いを走り40分くらいで到着。
駐車場に着いてから皆さんの情報を思い出し、トイレがない
近くのコンビニで用をたしいざ登城
スタンプは、入山料を支払ってからです。御朱印もいただきました。
階段の段差が大きく、登るのが大変、地蔵石もありましたが
一つ二つくらいかと思っていたらいっぱいありました。
登城するには、覚悟していったほうがいいと思います。
●2017年4月23日登城 sugiさん
小谷城から長浜城へ寄り道したため、夕方4時くらいに安土城城郭資料館に到着しスタンプゲット。ここで受付の方に安土城への行き方を尋ねると入山は5時までですこれから行くんですかと言いながら、地図と道順と安土駅の近くで貸自転車を借りた方が良いですとアドバイスをいただく。貸自転車屋さんで安土城に行きますというとここでも丁寧に行き方を教えていただいた。地元の方しか知らないような田んぼの道を行くと安土城跡に到着。何とか入山時間に間に合った。傾斜のある階段を登っていくと本丸に到着、結構きつい、何とか暗くなる前に降りることができました。
●2017年4月22日登城 カマキりんさん
安土城をぜひ、再現してほしい。
●2017年4月22日登城 すわこばさん
44城目
早朝に家を出て高速で安土城へ
まずは安土城郭資料館(入館料200円)に情報収集とスタンプ
車での行き方を詳しく説明してくれました。
安土城の駐車場は無料ですが、入山料が700円でした。
●2017年4月22日登城 るー如水さん
@57
観音寺城の後に行くと、がっかりした。2度目であるが、最初に行った時の感動が吹っ飛んでしまった。行政と寺が協力しあって、天守復元より山全体の城域をしっかりと整備して、有料で良いから、通行止め無くして城全域を堪能できるようにして欲しい。
●2017年4月16日登城 エメラルドさん
 前日、安土城考古博物館と安土城天主「信長の館」を見学。共通券860円、駐車場は無料。信長の館には、安土城天主の最上部5・6階部分を原寸大に復元してあり、当時の大きさを実感することができます。ここで安土城のスタンプを押印。
 朝、JR安土駅に隣接する安土城郭資料館に立ち寄る。入館料は、200円。駐車場は、無料。半分にカットされた安土城の模型があり、内部の様子がよく分かります。ここには、安土城と観音寺城のスタンプが置いてあります。
 安土城の駐車場は、無料です。安土城址・総見寺本堂の特別拝観券を購入後、大手道から登城する。伝前田利家邸跡、伝羽柴秀吉邸跡、総見寺仮本堂(伝徳川家康邸跡)など、天主跡まで当時を偲ばせる石垣の素晴らしさが続きます。総見寺跡、三重塔、二王門も見学。(滋賀県)
●2017年4月14日登城 りりりさん
今度ゆっくり再登城します
●2017年4月10日登城 すいちゃんさん
88城目
●2017年4月10日登城 びよるんさん
GET
●2017年4月10日登城 エルルさん
GET
●2017年4月9日登城 あぱとちゃんみーさん
お寺感が凄い
想像力がなかったら無理
●2017年4月8日登城 げんげさん
車を使わない派としては、駅から遠い城は厳しい。
どうしてもスタンプ優先になってしまいます。
バスや電車の本数が多ければなあ…。
「安土城郭資料館」でミニチュアだけ堪能しました。
●2017年4月5日登城 もりくんさん
本当にこんなところに築城したの?と言いたくなるような山の上に天守跡(笑)。信長もここから琵琶湖を見ていたのかな〜とはるか昔に思いを寄せて。
●2017年4月5日登城 城攻めでござるさん
百65城、続58城
両方折り返し。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。