トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3993件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2011年11月12日登城 まきまきさん
76城目
観音寺城から「信長の館」へ。天界をイメージした黄金の復元天主を見た後スタンプを押印しに安土城へ。土曜日の晴天で多くの観光客が石段を登っていました。石段がこんなにも長いとは想定以上で、石垣も立派ですす。天主閣後からながめる琵琶湖を信長も見ていたのでしょうね。午前中に観音寺城・安土城制覇し、近畿地方を制覇して京都見学に向かいました。
●2011年11月12日登城 やすひろさん
信長の館が見応えありました。
●2011年11月12日登城 みけにゃんこさん
17城目
●2011年11月11日登城 ひろ&ひろさん
「信長の館」の評価は分かれると思う。
●2011年11月11日登城 宇喜多弘福さん
奈良の仕事の帰りに・・・。
●2011年11月10日登城 太閤傾奇紋次郎さん
日付無効
●2011年11月10日登城 ぶひぞうさん
最高。
●2011年11月9日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です。
とうとう来ました憧れの安土城、大手道より登城です。
左に藤吉郎の屋敷跡、右に家康の屋敷跡、家来衆の屋敷跡を見ながら登ります
数々の廓を経て天主跡へ、天主跡からの眺望よくぞ此処を選びし信長、さすが魔王。
帰るにしのびず、虎口付近にたたずみ物思いにふける。
●2011年11月6日登城 きみぞうさん
3回目の登城でスタンプGET
●2011年11月5日登城 じゃいさん
独りで。雨天のため登城できず
●2011年11月4日登城 茶太郎2ndさん
20城目

彦根城の後に登城。駅前で自転車を借りてまず駅南口にある安土町城郭資料館に寄ってスタンプを押しました。それから大手口から登城しました。前日からの岐阜城、小谷城、彦根城に続いての山道の登山はきつかったです。

途中の二の丸の信長霊廟に寄ったら霊廟の前にスタンプ台があってそこに紐でくくられたスタンプが置いてありました。安土城でスタンプを押す方は必ず二の丸の信長霊廟に寄って方がいいです。また、天主の石垣は現在は築城当時のものより高さが約半分しかないそうです。

下山した後、安土城考古学博物館と安土城天主信長の館に行きました。

その後、翌日高取城に行くため京都駅で近鉄に乗り換えて宿泊先の橿原神宮前駅まで移動しましたが、途中山科駅で京阪京津線に乗り換えて大谷駅すぐにある「逢坂山かねよ」でウナギの「上きんし丼」を夕食として食べました。
●2011年11月3日登城 みさき&かずやさん
10城目 安土城跡 2回目の訪城。天主跡、総見寺三重塔など、また今回も見られなかった....
スタンプは「信長天主の館」で


明日は、近江国一の宮建部大社へ御朱印をいただきに行く。
●2011年11月3日登城 かずやみさきさん
織田信長天下布武の城。信長が自らの力を天下に示すため、奇抜で高層の天守閣を造り、今で言うライトアップもしたとか。
●2011年11月2日登城 らんらんさん
まず驚かされたのは、大手道がまっすぐなことだった。敵の侵入に備えるのは、道の両側にある家臣の家屋(櫓)か。それとも、もう敵などいないという信長の強い意志の表れか。天主に登り、琵琶湖を眺め、信長と同じ景色と空間を味わった様な気がした。
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年10月31日登城 ごりんさん
10城目 壮大
●2011年10月24日登城 飛昇体さん
40個め。
綺麗に復旧整備されているようですが、
巨大な廃墟という雰囲気があり良かった。
お寺もあり山城というより山岳都市。
約1時間のハイキングで石段も楽しい!
●2011年10月23日登城 dougenさん
九拾八城目

観音寺城から車で10分ぐらいで安土城址に着きますが、先に安土城考古博物館と安土天守信長の館を見学してから、満を持して、登城しました。

入口から真っ直ぐ伸びる石段と両脇の家臣屋敷跡に残る石垣は圧巻です。
また、天守台からの眺望も非常に良く、眼科に琵琶湖が一望できます。
天守が残っていないのが非常に残念に思える城址でした。

隣の観音寺城は、城址を廻る人はいませんでしたが、流石、安土城は、多くの人が訪れていました。

入城料:500円

スタンプ台メモ(2011.10.23現在)
 信長廟前:スタンプ台が設置してあります。
写真整理中
●2011年10月23日登城 dougen2さん
98城目

観音寺城から車で10分ぐらいで安土城址に着きますが、先に安土城考古博物館と安土天守信長の館を見学してから、満を持して、登城しました。

入口から真っ直ぐ伸びる石段と両脇の家臣屋敷跡に残る石垣は圧巻です。
また、天守台からの眺望も非常に良く、眼科に琵琶湖が一望できます。
天守が残っていないのが非常に残念に思える城址でした。

隣の観音寺城は、城址を廻る人はいませんでしたが、流石、安土城は、多くの人が訪れていました。

入城料:500円

スタンプ台メモ(2011.10.23現在)
 信長廟前:スタンプ台が設置してあります。
●2011年10月22日登城 ぴこまっしーさん
69城目

初めて安土城に訪れたのは大学1年の春休み。
東京から車で全て一般道走行でたどり着いたのが今でも鮮明に覚えている。
信長ファンだからこそ訪れたい城で、遺跡の様に石垣だけ残す姿に
当時を勝手に想像し感動したものだ。
山頂から望む琵琶湖もまた美しかった。

あれから17年。
建造物は復元されていないが、山頂までの石垣がきれいに整備されていた。
何よりも驚いたのは駐車場が有料(500円)と、入山料(500円)がかかること。
これも100名城効果なのか!?

まあ、山頂に向かう石段が見事なので仕方が無いが、
何よりもがっかりしたのは山頂から琵琶湖が望めなかったこと。
以前あったか記憶にないが、門扉があり立ち入りが出来ない。

石段の段差が大きいため子ども連れは厳しいかも。
(けっこうバテる)

スタンプは山頂に野外だが屋根付きBOXで置いてある。
スタンプの美しさにこだわるなら、
更に500円かかるが、「信長の館」で押印することをオススメする。
こちらの方がインクがにじまないし(「安土城址の文字クッキリ」)、
色も藍色で美しい。
●2011年10月22日登城 ちゅうさん
「四城目」登場口から天主台までは整備されているが、足に堪える距離!
100名城スタンプは信長の館で押した方が無難。
●2011年10月19日登城 ちゃらんごさん
天気がよくて快適でした。
自転車借りると楽です。
●2011年10月17日登城 ポンドさん
駐車場あり
●2011年10月16日登城 たけ城さん
記念すべき1城目。さすが信長ですね。近江牛うどんとビールで堪能。
●2011年10月13日登城 慶次郎さん
安土駅から自転車を借りて安土城へ。大手門跡を見学後、大手道前で入山料500円を払い登城。大手道の石段を登りました。石段のいたるところに石仏が埋め込まれていました。前田利家邸跡、羽柴秀吉邸跡、現在の総見寺の本堂がある徳川家康邸跡、武井夕庵邸跡、織田信忠邸跡を見て廻り大手道の石段には圧倒されました。織田信澄、森蘭丸邸跡、黒金門跡から城の中枢部へ。大和織田家墓塔と二の丸を廻り信長廟へ行きました。信長廟前でスタンプを押して本丸へ行き御殿の礎石や天守台の石垣を見た後、天守閣跡へ。天守跡には礎石とまわりの石垣が残っています。天守跡から眺めは最高でした。その後、総見寺跡、三重塔、仁王門を見ました。石垣が壮大で素晴らしい城でした。下山後、安土考古博物館、信長の館、安土城郭資料館を見学しました。           
●2011年10月13日登城 acconさん
25城目、過去記録。
●2011年10月13日登城 masato0707さん
6城目。資料館で天主閣の復元あり。
●2011年10月11日登城 Genotakuさん
現存していれば国内最高峰を誇る名城。本来は頂上まで歩きたかったが、子供もいた為途中で断念。。。。
●2011年10月10日登城 茶太郎さん
86城目

篠山城に続いて2巡目の明石城、二条城のあと行きました。しかし、安土駅に付いたのが15:20だったのでとても城自体は行けないのでスタンプを押すだけにしました。スタンプは安土駅南口の安土町城郭資料館にて押しました。安土城の20分1の模型は良かったです。

その後観音寺城のスタンプが置いてある石寺楽市へ向かいました。
●2011年10月10日登城 N&Wさん
登城の道のりはきつかった。
石の基礎が整然とならべられ
家臣屋敷跡など歴史を感じる。
●2011年10月10日登城 ■さいころ◆さん
1
●2011年10月9日登城 ジョーカーさん
j
●2011年10月9日登城 天城万太郎さん
スタンプ55個目。汗をかきかき、石段を登ります。石段の巨大さだけでも信長の権力がしのばれます。スタンプを下りてきてから押そうと手ぶらで行ったら、なんと二の丸跡に置いてありました。観音寺城と続けて行ったら、足が壊れました。
●2011年10月9日登城 越前屋さん
安土城内にあるスタンプは、近江めぐり(?)のスタンプと一緒においてあります。
これが大きな禍を招いていて、シャチハタなのに、スタンプ台を押す一般の人がいるみたいで、変な色になってます。
●2011年10月9日登城 しまなみ太郎さん
26城目

近江、北陸道攻略シリーズ第一城目です。

【駐車場】 : 安土城下駐車場 500円 (無料の日あり)

【スタンプ】 : 以前は入場券売り場横の案内所にありましたが、現在は信長廟前にあり
スタンプだけを捺してサヨナラはできません。

【個人的評価】 : 80点

天主台まで登ると、在りし日の安土城の面影を思い浮かべる事ができます。安土山全体が一大要塞というイメージです。
登城より下城のほうが足にきついです。
●2011年10月9日登城 もちっこさん
【3城目】
 安土駅よりレンタサイクルで安土城跡へ。スタンプは入口には無く、信長廟あたりに設置されていました。
●2011年10月9日登城 くれない7さん
信長の城に感動!
模擬天守閣でも作って欲しい!
●2011年10月9日登城 ひこじろうさん
噂の高額レンタサイクル5時間1000円でいざ登城。信長の館、観音寺城をはしごしましたが5時間で食事込みでちょうどぐらいです。
●2011年10月9日登城 kurenai 7さん
信長の城!
よかった!
●2011年10月9日登城 kurenai7さん
いつか 天主閣を再現して欲しい城。
●2011年10月8日登城 しげさん
天主、見たかった!信長の館の実物大再現を見てますます思いました
●2011年10月8日登城 Acchuさん
滋賀県4城ツアー、3城目。
お母さんは、登りたくないと車でお留守番でした。
子どもたちはよく登ったと思います。
●2011年10月8日登城 ちかさん
城 Lv.13
2度目の登城!
スタンプ良好。
さすが安土城と言うべきか立派でした。
階段も段差が高く結構ハードですが趣きもあり景色も素敵です。
これで、天守が残っていたら…と。
写真は初登城の時。やっぱり桜は良いですね!
●2011年10月8日登城 ゆいねねさん
15城目 織田信長のすごさを 肌で感じた
●2011年10月8日登城 マーさん
石段などはきついですが
何より景色がいい!
信長もここから見える景色を楽しんだのだろうな〜
他にも?見寺三重塔と石垣との風景がまた良い
紅葉の季節にくればよかった・・・
●2011年10月8日登城 男児子さん
遅い時間のため安土城天主信長の館でスタンプのみ押す。
●2011年10月8日登城 くずピーさん
10城目。
滋賀城巡り(日帰りドライブ)として行きました。
スタンプの場所を受付で聞くと、山頂にあると言われ、山頂を目指しました。
途中の大手道の階段は一段の段差がかなり大きく、結構大変でした。
●2011年10月5日登城 犬千代さん
石垣登るの大変!
●2011年10月2日登城 かぷおさん
13城目
彦根のクラブハリエのパン屋さんでおいしいモーニングをいただき、その後登城。
朝早かったため人も少なく、空気も気分も最高でした。
受付でスタンプの場所を確認したところ、山の上の信長廟近くとのこと。
一段一段が高い石段を20分ほど登って、天守台に到着。
素晴らしい琵琶湖の景色を眺めて、信長廟前に設置された真新しい?スタンプ台へ。
スタンプも新しいためか状態も良好でした。
情けないことに下山中にももが震えましたが、山腹から見える景色に癒されました。
もちろん信長の館にも行ってきましたよ!
●2011年10月2日登城 ぼでーわいさん
10城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。