トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4004件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2015年11月27日登城 ゆのみさん
資料館でスタンプのみ。車窓から跡を眺める。
●2015年11月26日登城 まさ〜ずさん
26城目。
安土城郭資料館でスタンプゲット。
開館時間より20分早く着いてしまったが、中に入れて貰えて有りがたかった。
安土城の模型がかなり良かった。
そのあと信長の館で天主上層部を見たが、度肝を抜かれた。
安土城後は時間の関係で車窓から見ただけだったので、来訪したい。
滞在時間:合計90分

2016/11/5再訪し登城完了
滞在時間:70分
●2015年11月26日登城 埼玉熊谷さん
今日は滋賀県4城をまわります、近畿最終日。石の階段を上ります。降りてから受付で
スタンプを聞いたら信長廟あるとのことです。資料館に行きスタンプ押印。
登城57城目
●2015年11月26日登城 四十路さん
7年ぶりの登城。
整備された大手道より、本丸付近の崩れかけの石垣に感動
●2015年11月22日登城 Poohさん
安土駅の近くでスタンプのみ
●2015年11月22日登城 くんちゃんさん
33
午前中の小谷城に続きハードな登り坂が続く体力勝負の2城目。
と思いきや、整備された階段のため思いのほかスンナリ天主台へ。
ここからの琵琶湖の眺めは何度来てもイイですね〜。
まさに織田信長気分。
●2015年11月22日登城 EVELOVEさん
『滋賀県にある日本100名城一挙にご案内! 近江を制するものは天下を制する 戦乱の世の面影残る近江の城郭へ 2日間』
●2015年11月22日登城 りんさん
安土城郭資料館にて押印

拝観時間 09:00〜17:00
拝観料 200円
●2015年11月22日登城 いどうさん
午後3時前に到着。連休中の真ん中なので無料駐車場はほぼ満車だったがなんとか駐車できました。16時にお城の入り口が閉まるようなので注意。
●2015年11月22日登城 なお🅿︎さん
城跡までの階段の途中に前田利家、豊臣秀吉、徳川家康の屋敷があってロマンを感じた
●2015年11月21日登城 石田光成さん
ここの情報のおかげで無料の方に無事駐車。思ったより規模が大きく観音寺城に行く時間がなくなってしまった。
●2015年11月21日登城 ピクシーまあくんさん
11月10日に安土城郭資料館でスタンプ押したけど肝心の城跡を見る時間がなく、リベンジにやってきた。
●2015年11月20日登城 みくるさん
久々の登城。
駅前の資料館でスタンプをいただきました。
●2015年11月20日登城 マサムネさん
駅からレンタサイクルをで行くのがおすすめです。
ルートも教えてくれます。
安土駅そばの城郭資料館で
安土城と観音寺城2つのスタンプがゲットできます。
安土山ではかなりのこうばいで
ほとんど登山というか筋トレです
スタンプはてっぺんの木の箱にもあります。
入口においてくくればとも思いますが
他の場所でも結構あるのでまあいいかとも思います。

信長の館にも行きましたが
あれで入場料にがちょっと高いかなと思いました。
隣の資料館は時間の関係でパスしました。
●2015年11月16日登城 名城くんさん
2城目の登城です。
いきなり、まっすぐ登る石段には圧巻です。
私自身が、山の中に残る築城当時の石垣を見るのが好きなので、天主跡の石垣には感動ものでした。
●2015年11月16日登城 とうもろこしろさん
資料館がお休みの為、天主まで登ってスタンプをゲットしました。スタンプの状態は悪かったです。
●2015年11月14日登城 年寄りの冷や水さん
 先ず、安土駅で信長の撮影をした後、城郭資料館(200円)へ行き、スタンプを二城分いただき、一通り見学してから、タクシー(5分・1,250円)で信長の館まで行きました。
 当初、博物館とのセット券を購入しようと思っていたのですが、ラッキーなことにこの日は関西文化の日ということで、博物館が無料のため、こちらの入館料(600円)だけですみました。ここでは、復元天守を見た後、15分のショートムービーを見ました。上映時間は9:40 10:30 11:20分と50分毎のようですので、気をつけてください。
 この後、博物館経由で安土城址へと歩いて向かいました。博物館から城址までは約20分程で着きます。
 ここでは、入城料500円を払って405段の石段を登って行きますが、親子連れや、スーツ姿の人もいたりで、それなりに賑わっていました。
 見学コースは一方通行となっており、武将たちの屋敷跡→黒金門跡→信長霊廟→本丸→天守跡→三重塔→仁王門そして元の大手門跡まで写真撮影をしながらゆっくりと廻って約1時間程でした。
 この後、真正面の農道を突き切る感じで、駅まで20分程かけて歩いて帰りました。
●2015年11月14日登城 りいちさん
3城目。
電車で安土駅まで行きました。
駅の近くにある「安土城郭資料館」で、
安土城と観音寺城の2つのスタンプ押しました。(入場:200円)
(観音寺城スタンプもあります。)

お天気はあいにくのどんより雲。
駅から安土城跡まで歩いて行き、石段を上って天守台まで。(入場:500円)

石段って降りる方が怖いですね。

つづいて、雨の中、観音寺城へ向かいます。
●2015年11月14日登城 MIKOさん
安土城郭資料館で観音寺城と合わせてget。雨が降ってきて付近まで行くのは中止。
●2015年11月13日登城 たーちゃんさん
56城目
スタンプのみ。
●2015年11月12日登城 まほろばりょうさん
秋の関西1dayパス(3600円)で安土城と観音寺城
安土駅前で自転車を借りて(3時間以上千円)安土城
写真を撮りながら上まで25分ほど、帰りは総見寺の三重塔・仁王門を通って下山
全行程で45分ほど

続いて観音寺城へ
●2015年11月11日登城 エリミGT3さん
城郭資料館、信長の館を見てから登城
●2015年11月11日登城 たまじさん
観音寺城に続いての登城です。
観音寺城でくたくたでしたので、安土城の階段きつすぎです。
これで滋賀県制覇です。
●2015年11月7日登城 ケンさん
二十数年ぶりの登城。整備が進みましたね。直線に伸びる大手道に感動。信長の館のVR安土城もお勧めです。
●2015年11月7日登城 もりのくまおさん
66城目

10年ぶりの登城。10年前はほとんど整備されていなかったですが、駐車場ができたり、入城ゲートができたりと変わっていました。駐車場は2つありますが、右側の少し高くなっている場所(入口は少し奥)は無料なのに対し、左側の駐車場は有料になっています。入場料は500円です。

大手道の石段はところどころ痛んでいるところがありました。入場料徴収はこの辺りの修復に使われると払った甲斐があるかなと思います。

天主台は10年前はうっそうと周りの木が生い茂っていましたが、ほとんど伐採されて琵琶湖が望めるほどになっていました。

総見寺の3重塔を見て下山。

スタンプは安土駅前の安土町城郭資料館で。スタンプ押したいだけでしたが、おばちゃんに問答無用で入館料を取られます。おばちゃんはスタンプの押し方まで教えてくれます(お陰で綺麗に押せました)。観音寺城のスタンプも併せて押せます。
●2015年11月7日登城 たけしさん
14城目。先に安土城郭資料館に寄ってから行きました。石段がきつかったです。
●2015年11月7日登城 よしたおさん
久しぶりの登城です。
バイクで片道120kmの旅になります。
安土城郭資料館でスタンプを確保した跡、安土城跡に登城です。
天守閣からの琵琶湖湖畔の写真です。
当時の雰囲気は十分味わえました。
残っていたら大変貴重な建物になっていたと思うと残念です。
●2015年11月7日登城 子龍のパパさん
41城目
●2015年11月4日登城 アシナさん
安土城は初めての登城です。

観音寺城(桑実寺方面)から徒歩(30分〜40分)ぐらいで移動。

二の丸跡にある信長廟前にてスタンプGET!

いきなり立派な石段が出迎えてくれます。

階段も急な方なので観音寺城の次に安土城に続けて登るとちょっとしんどいかもしれません。

石段の数ヶ所に石材として石仏が使われています。

いかにも合理的で神仏を畏れない信長らしいなあと思いました。

実際の安土城の天主閣を是非見てみたかったです。

もし現存していたらと思うと、とても残念ですね。
●2015年11月3日登城 ちょーすけさん
8:30にバイクで駐車場に到着、準備して登城開始。快晴の天気の朝、誰もいない石段を登るのは気持ち良いがこの石段結構足にくる。写真撮りとり登ったが正規のルートで1時間くらい掛かりました。この城を3年足らずで築く信長さんの力恐るべし。
●2015年11月1日登城 大久保さんちさん
7/100
●2015年10月31日登城 ひむかパンプキンさん
同日にあと3城回らねばならず安土城周辺と安土城天主信長の館のみ見学。
●2015年10月31日登城 さん
無料の駐車場に車をとめ、受付で料金を払って登城。
階段がずらーっと並んでいる感じですが、正直、鳥取城などの山城に比べればとても登りやすかったです。あっちは道なき道ですから。
最初の方では仏像が階段の石になっているので気を抜くと踏んでしまいます。罰当たりなのでお気をつけて。
信長の廟の傍に名城のハンコがありますが、遊んでまわりに押しまくったりされておりきちんと押せません。100と安の文字がうつりません。私は天主の上部を復元展示している「信長の館」で押しました。こちらもちょっと薄めでしたが・・・
天主跡からの眺めは最高でした。
●2015年10月30日登城 team YKNHさん
近江お城巡りの旅、三城目。
今回は登城せず、安土城天守閣信長の館でつきました。
●2015年10月28日登城 久留里城さん
29城目
信長の館も見て来ました。
●2015年10月25日登城 夢想さん
天守閣跡まで登頂
●2015年10月24日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん
駅から少し遠いのでどうしようかと思ったら、安土駅前に何軒かレンタサイクル屋さんが。3時間コースで借りて快適なサイクリングも楽しむことができました。大手道を見上げてこりゃ厳しい。その分、天守跡まで登ると気分爽快でした。
●2015年10月24日登城 たけしさん
日本100名城・11城目
●2015年10月21日登城 オレンジペコさん
レンタカーを草津で借り、途中一の宮の建部大社にお参りして出発!
安土城郭資料館にてスタンプを頂きました
入館料割引にて、ウインナーコーヒーでほっこり安土城の模型を眺め次の彦根城を目指しました〜!
安土城郭資料館は安土駅からすぐの所に有りますが…安土城祉は離れているので車での登城で良かったです
●2015年10月18日登城 みにょんさん
観音寺城から車で15分で城址前の駐車場へ。
入口から見上げると凄く立派で広い石段が続いている。
また、登山かと思うと気持ちが折れそうになるが城郭の石積みの立派さが気持ちを
奮い立たせる。
建物は全く残っていないが城壁、石段は見事。
さすが、天下人のお城だけのことはある。
天主跡からの眺望はよかった。(足はガクガク)
観音寺城とあわせていい運動になった。
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去に登城
●2015年10月18日登城 龍さんさん
スケールの大きさを想像させる城址。ここに信長が居たんだって実感します。安土山全体の発掘調査を実施してほしいです。
●2015年10月17日登城 だいくさん
8
●2015年10月16日登城 みなみんさん
16時ギリギリで登城開始!石垣が結構残ってた。
●2015年10月13日登城 千鳥さん
彦根城、小谷城、安土城と回ったけど、観音寺城は時間切れだった。
●2015年10月12日登城 あっちゃん&ハッシーさん
まず安土城郭資料館へ行き、その後、安土城へと向かった。
このサイトの情報通り、左手前の有料駐車場はスルーして、右手奥の無料駐車場へと進む。
午前中だったが、すでに満車状態。下が砂利になっている本来の駐車スペースはもう一杯で、もっと奥の草地にも木を避けるように車が停められており、もう無理せず有料の方に行こうかとも思ったが、一番奥にようやく1台分のスペースを見つけて なんとか停めることができた。
大手道にもけっこう人がいて、観光地化されているわけではないが、なかなかの人気スポットのようだ。
家臣の屋敷跡を見たり、石段に埋め込まれた石仏を見たり、總見寺で抹茶と羊羹をいただいたり(總見寺拝観料500円必要)と、かなりゆっくりしたため、通常天主跡まで20〜30分とされているところ、1時間以上かけて登った。
400段以上の石段はたいへんだが、よく整備されているので、小谷城に比べるとまだ登りやすい。
●2015年10月12日登城 グリゲラさん
当日のスケジュール:安土城郭資料館(2城分のスタンプ押印)→観音寺城→昼食→安土城→信長の館
石碑:安土城址前交差点

車で訪れました。「安土城址前」の交差点を挟んで左右に駐車場が広がっていましたが、右は無料、左は有料(確か500円)でした。有料の駐車場の方には料金所ブースのような小屋があり、係員のおじさん達が待機していました。無料の駐車場の入り口の方が少し奥まっている&敷地が少し高台になっていて路上からは見え辛いので、咄嗟に有料駐車場に入ってしまう人もいるのでは?という構造になっていました。無料の駐車場は砂利敷きですが、30台程は駐車可能。
入城料は500円。(途中別料金の区域がありました。)順路に従って散策できるコース、たっぷり堪能して1h30程度。健康な脚と歩きやすい靴を用意することをおすすめ。
スタンプは二の丸の奥にある棚にも設置されていました。

お城の後信長の館(入館料600円)も併せて訪れました。16:20に最終のシアター上映があるので、ぜひおすすめ。登城後なのでイメージしやすくてとてもよかったです。
●2015年10月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
スタンプの状態最悪。
スタンプは、安土駅前の安土城郭資料館で観音寺城のと一緒に押したほうが良いです。
但し、スタンプを押すだけでも200円取られます。
●2015年10月11日登城 ugan.akiraさん
織田信長の居城。天守は存在しませんが、石垣石段は往時が偲ばれました。
●2015年10月11日登城 レルヒさんさん
安土駅に到着し、まず安土城郭資料館に行って、観音寺城も含めてスタンプゲット。
落ち着いた気持ちで山城に挑戦。
レンタサイクル借りる人も多いですが、あえてすべて徒歩でチャレンジ。
受付で500円払った後、いきなりの長〜い石段で気持ちがひるむも、一気にのぼったらわずか15分で天主に到着。ただし、何となく今一つだなぁと思っていたら、帰路の方が良かったです。そう見寺跡から見た景色は最高ですし、三重塔や仁王門も素晴らしかったです。
一つ疑問に思ったのは、配下の者たちはどこにいたかということ。とてもあのやまには住みきれなかったと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。