3710件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月19日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月9日登城 富士さん |
44/100 |
●2023年1月9日登城 龍の助さん |
資料館が良かったです。 |
●2022年12月23日登城 Minoさんさん |
安土城郭資料館へ(おすすめ!) ビデオを見て、大きな城の模型があり まるで無限城のようでに思いました 説明も凄く丁寧に頂き良かです 城跡は、軽い登山感覚でしたが 見どころも多く良かったです ![]() ![]() |
●2022年12月18日登城 あーさん |
55城目 観音寺城跡から繖山(きぬがさやま)山頂を経由して安土城跡へ。山歩きなのでハイキング装備にて、繖山山頂から安土城受付まで40分ほどで到着。 安土山と琵琶湖を見ながら下って行けるので、山登りする方にはおすすめのコースです。 スタンプは受付横で、大手道〜天守跡〜三重塔〜二王門と回って70分ほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月14日登城 ちむたむさん |
安土城郭資料館にてスタンプ。 資料館は駅から30秒、駅のホームすぐそばに見えています。 |
●2022年12月8日登城 まさどんさん |
![]() 観音寺城跡から本日3城目。スタンプは、安土城郭資料館にて観音寺城と一緒に押印。観音寺城から移動も資料館のスタッフに経路を説明してもらいましたので、スムーズに無料の多目的広場に到着。近くにガイダンス施設として「城なび館」がありトイレも併設。初登城時は、山道を天守跡まで登り、大手道発掘後も同様に登っている為、本日は、彦根城・観音寺城で足を使っているので迷ったが、結局入山料を支払い、石段を20分登り天守跡経由で、総見寺三重塔、二王門まで見学して下山しました。資料も無く安土城の再建は難しいですが、安土山に天守があった当時は、さぞ凄かったと想像します。現在工事の為休館中ですが、安土城天守信長の館にある天守最上部2層は、豪華絢爛です。本日は、石段登りが続き、疲労も蓄積した為、早めに近江八幡の休暇村へ向かいました。 |
●2022年11月30日登城 水曜どうでしょうさん |
安土駅から安土城までは交通機関がほぼないのでタクシーか自転車での移動となります。 スタンプは安土駅そばの安土城郭資料館で観音寺城分も押印できます。 |
●2022年11月17日登城 福島政宗さん |
JR安土駅前の記念館でスタンプを押印。 |
●2022年11月12日登城 non♪さん |
![]() 駅りんくんで自転車を借りて、回る予定だったのに…自転車が全て出払ってしまっていた( ; ; ) 仕方ないので、バスでラコリーナに向かい戻ってくると自転車の返却あり、急いでレンタルして安土城跡に向かう! 続く石段に、徐々に息が上がってきて、暑くなる。 信長のここから天下統一を目指した気持ちに思いを馳せ、下山する。 その頃には夕陽が暖かに包み込んでくれるようだった。 |
●2022年11月12日登城 のび太さん |
一直線の大手道を登り天主まで行った。 登城口で無料で杖が借りられるが借りずに登る。思ったほどきつくなかった。 |
●2022年11月11日登城 よねりんさん |
安土城城郭資料館でスタンプのみ。館内のジオラマが見事でした。 |
●2022年10月30日登城 三味線屋さん |
料金所からの真っ直ぐな階段は、信長公の自信の表れに見えた。 |
●2022年10月21日登城 マックさん |
2号線からすぐに駐車場があります。 20分ほど、石段を登ると天守址に着きます。 急な階段ですが、料金所で杖を貸してもらえます。 城なび館で、スタンプを押しましたが、料金所でもスタンプがありました。 山の上からの見晴らしはよいです。 石段には、仏像や墓石まで使われているそうです。 車で数分のところに、安土城考古博物館と信長の館があります。 信長の館は特によいです。 ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
なし |
●2022年10月12日登城 パンタニさん |
![]() 八幡山城から自転車で安土駅を目指し、安土城郭資料館でスタンプゲット。 無料の頃に何回か登城しているので、大手門(入場ゲート?)だけ見学。 |
●2022年10月12日登城 tigerさん |
安土駅の資料館では、安土城の模型があり、何と2つに割れて段目も見られる仕掛けになっていた。 内部構造がよく分かり、素晴らしい。 近江八幡駅からカーシェアで。 安土城、観音寺城、八幡山城と回って880円。 |
●2022年10月9日登城 渡世人さん |
91城目。 山城ではないけど、本丸までの道のりは中々にハード。 ![]() ![]() |
●2022年10月9日登城 しろびとさん |
![]() 資料館にてスタンプゲットと予習。 車で5分ほど移動して城址へ。 入山料を支払い、いざ登城。 安土城本丸跡地、総見寺三重塔まで観て往復1時間くらいの軽登山。 |
●2022年10月8日登城 アベリアさん |
57城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年10月8日登城 あめちゃんさん |
15城目。 城跡まで車で行き駐車するのに迷いました。左手の多目的広場か、少し奥の右手に上がる「安土城址・?見寺参拝者P」駐車場のどちらでもいいようですが、そのまままっすぐ行ってしまう人が多いです。 体力的に登城は今回はあきらめ、JR安土駅近くにある安土城郭資料館でスタンプ。スタンプするには入館料200円必要ですが、観音寺城のスタンプもあります。 |
●2022年10月1日登城 たけちゃんさん |
近江八幡駅前のレンタカーを借りて、 安土城と観音寺城に行きました。 |
●2022年9月24日登城 池田(も)さん |
残っている石垣や天主台から察するに、さぞ見栄えのする天下人・信長の城だっただろう。 (写真は2017年6月17日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月21日登城 せいこさん |
見応えあり! |
●2022年9月14日登城 みっきーふぁいぶさん |
安土城郭資料館にて押印。叶うなら一度現存している時に見てみたかった城である。 |
●2022年9月8日登城 あまさん |
69城目 |
●2022年9月8日登城 ラズリさん |
41城目。JR・安土駅より徒歩にて登城。 |
●2022年9月6日登城 かずどらさん |
46/100名城 |
●2022年8月14日登城 武藤さん |
電車 |
●2022年8月7日登城 ふーみんさん |
観音正寺を下山して、自転車で安土城へ。 駐車場の一角に駐輪場もありました。 下から見ると石垣があちらこちらに見えて、圧倒されます。 入り口のチケット売り場の裏にスタンプがありました。 ここも石段を延々と登って行きます。 本丸跡からは、琵琶湖が見下ろせて絶景です。 信長もこの景色を眺めたのかと思うと感慨深いです。 ここからさらに三重塔の方へぐるっと回って下山。 所要時間は1時間ほどかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月6日登城 蛍光灯さん |
43城目 |
●2022年8月1日登城 INDYさん |
記録 |
●2022年7月31日登城 yesiamさん |
観音城址で結構体力を使い切ってしまったのと、入場料を払わないとスタンプがもらえないと言うこともあり、城内中に入らず、入場料が一番安い、安土城郭資料館(200円)でスタンプをもらい、入り口付近を散策しておわらす 体力と財布の中身はこの後の彦根城に残す事にしました |
●2022年7月30日登城 中島利光さん |
復元整備されているものの手付かずの遺構も多い。 メインコースだけではなく周辺遺構も素晴らしい。 |
●2022年7月26日登城 みっ珍さん |
安土城、天守閣があるといいな。とかんじました。 |
●2022年7月18日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅3日目の4城目は安土城です。 「新幹線の発車時間を考えたら安土城か八幡山城のどちらかしか登られへんで」と非情とも思えるコメントが まつけでぃどんさんから発せられた。究極の選択であったが安土城は再訪する可能性が高い為、今日のところは八幡山城を登城する事にした。 スタンプは安土駅前にある「安土城郭資料館」で押印。安土城の模型が真っ二つになるのは驚いた。 |
●2022年7月18日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00?16:30 アクセス:JR琵琶湖線安土駅から徒歩40分 スタンプ設置場所:安土城跡受付、安土城天主信長の館、安土城郭資料館 滞在時間:30分 費用:200円 観音寺城を下山して向かい側の安土城に向かう。 登ると往復1時間半はかかるということで資料館に向かう。 そこでスタンプを付いたが、観音寺城のスタンプもあった。 安土城のレプリカが真中で割れるようになっており、内部の構造も見て取れた。 |
●2022年7月10日登城 てるてるさん |
城址は駅から遠く、断念。資料館でスタンプ。 |
●2022年6月21日登城 でらしねはうすさん |
42城目 スタンプ 安土城郭資料館 御城印 安土城郭資料館 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月20日登城 くっちさん |
二城目![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 まーじさん |
石階段の復元直登すばらしい |
●2022年6月17日登城 ひげどらごんさん |
登城は死にそうだった |
●2022年6月4日登城 TOMOさん |
167城目 御城印あり |
●2022年5月24日登城 マッツーさん |
登城 |
●2022年5月21日登城 虎の子さん |
安土駅からレンタサイクルにて観音寺城とともに登城。駅1階の観光案内所で「織田信長の足跡」というパンフレットを頂いて、信長の館や安土城考古博物館でパンフ見せると記念品がもらえました。安土城は今はお寺境内になっており、別途拝観料は必要。階段を上っていくと景色は良い。天下布武の旗印のロボット草刈り機も稼働していたのも面白い。 また、信長の館には天守閣上部が復原展示されており豪華さを伺い知ることができるので、一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月10日登城 ニシキさん |
22城目 |
●2022年5月5日登城 まろさん |
織田信長は一番好きな武将。高校生の時に「信長公記」を読んでました。安土城は信長が亡くなったあとに焼失。昭和、平成で調査をして大手道などを復元。大手道は戦国の城としては不思議な一本道。頂上の天守趾を見て信長の天守を思い浮かべる。この礎石は地下部分でその上に6階に及ぶ天守があったかと思うと実物を見てみたかった。 その後信長の館で復元された天守5階6階部分を見る。すごい力を持っていたことがよくわかる。仏石も階段にするんだもん。階段のあちこちに仏石がありました。山城は足腰の丈夫なうちにしか行けないね。 |
●2022年5月5日登城 けんさん |
大きな敷地がそのまま残っており大きさに圧倒される |
●2022年5月5日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年5月4日登城 マークルさん |
47城目登城、1時間の滞在時間のため、レンタサイクル利用したが、入山料700円の高さと急勾配に時間を考え断念。 |