3797件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年8月11日登城 はるととあおいさん |
安土城に登城後、資料館、信長の館へ。 |
●2015年8月11日登城 長宗我部 長親さん |
伊賀上野城から移動、結構遠かった。 城跡見に行くも時間切れ。 20分早ければ間に合ったのに、残念。 下から見ても立派な石垣でした。 ![]() ![]() |
●2015年8月11日登城 ssさん |
登城できなかった 駅でスタンプ |
●2015年8月11日登城 ぶんぶんさん |
第13城目の登城です。 |
●2015年8月10日登城 すずぴょんさん |
織田信長の天下城と思うととても感慨深い思いがします。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月10日登城 すずぴょんさん |
ご存知織田信長居城。本丸まで結構石段を登ることとなりきついが、上から見た城下や琵琶湖の眺望がすばらしい。 |
●2015年8月10日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2015年8月10日登城 ゆゆさん |
、 |
●2015年8月9日登城 ひろさん |
城郭資料館、信長の館と廻り勉強してから登場しました。 信長の館で見たVR安土城で山全体が城であったことがよくわかりました。 それにしても長い階段の上、暑い・・・ 当時の人たちはいつもここを登っていたと考えると感服しました 入口にある杖は絶対借りたほうがいいです ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月9日登城 犬岡山さん |
安土駅からレンタサイクルで安土城へ 安土城登城の前後でよいので近くの信長の館のビデオを見るとより城の雰囲気を理解しやすいです |
●2015年8月9日登城 みゆりんさん |
こちらも暑さと人を待たせてたので、入口のみで断念。自分の年齢と体力を考えたら、やっぱり山城は気候の良い時じゃないと…と思いました。こちらもまたいつかリベンジしに来ます。 |
●2015年8月6日登城 heilongさん |
観音寺城の後に行く予定でしたが、既にに体力はなく、天守の館を見学してスタンプをいただきました。実物大の模型、解説映像で満足。観音寺城とあわせてレンタサイクル3時間でした。 |
●2015年8月6日登城 よしりんさん |
見事なまでの石垣群。天守が残っていたらと思われてくれました。 |
●2015年8月6日登城 VANさん |
安土城郭資料館でスタンプ。 |
●2015年8月4日登城 咲さん |
資料館にてスタンプゲット!駐車場もあり、駅近で行きやすかった。 |
●2015年8月4日登城 あわちゃんさん |
登城しました |
●2015年8月3日登城 つねぞーさん |
また行きたい! |
●2015年7月30日登城 しかのしーちゃんさん |
50/100 |
●2015年7月30日登城 やまさんさん |
JR駅前で自転車をレンタルして回りました。 安土城の向かいの山には観音寺城もあります。 |
●2015年7月26日登城 すぎまるさん |
■51城目■二条城のあと安土に移動し、安土駅前で荷物をロッカーに預け、レンタサイクルで安土城のふもとまで行き、石段を登りました。段差は有るものの登り易い石段で、観音寺城の石段と何が違うかと思いました。石段の踏面が安土城の方が平らで広くて足場が安定して登り易く、下る時も足に負担が少ないんじゃないかと思います。一晩寝て体調の回復も有り、感覚的には安土城のふもとから天守跡までは、観音寺城のふもとから桑実寺までより楽に感じました。安土城の後、信長の館方面に移動し、昼食後、信長の館で復元天守とビデオを見ました。安土駅出発から約2時間半で駅に戻りました。![]() ![]() |
●2015年7月25日登城 モモコさん |
土曜日なのにほとんど人がいなかった。 |
●2015年7月22日登城 佐倉ちなつさん |
23城目 安土城 在安土小站下車 一小時約一班車要當心 章在車站後方隧道過去的歷史資料館裡面 也有觀音寺城的章可以蓋 信長資料館200YEN 如果要前往安土城 從田中小路走過去約30分 或是腳踏車租借也可以 安土城入城500YEN 沿路 非常大氣 完全沒有彎彎曲曲的感覺 不愧是信長當初的想法! 要給天皇來的 怎麼可以彎彎曲曲的呢! 值得一覽! |
●2015年7月22日登城 佐倉ちなつさん |
23城目 |
●2015年7月20日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2015年7月20日登城 つちなりさん |
100分の38 近世城郭の聖地。信長の夢のあと。 あらゆる神仏を否定し、自ら「天主」つまり「神」になろうとした信長。安土城天主閣はまさにその象徴だったようです。その聖域に向かって真っ直ぐに伸びる大手道は、他には類を見ない神々しささえ感じさせるものでした。 信長の館で映像(VR)を観賞。天皇を招き入れるための御殿が二の丸に作られていて、自らは全てを見降ろす天主の最上階に居住していたようです。従来の概念を根本から破壊するような信長の創造力を感じます。 今も尚全貌解明に至っていない伝説の名城。必ずまた訪れたいです。 【2016年10月26日再登城】 やはり何度行っても、凄まじい程の浪漫を感じます。大手道の麓の受付が正面に移っていました。往時の形を残しながら維持保存の活動も今後も頑張ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 ななか丸(*´-`)さん |
資料館にてスタンプもらう |
●2015年7月19日登城 わるいねこたんさん |
安土駅前の資料館にて観音寺城と一緒にスタンプゲットしました 閉館間際でしたが、笑顔で受け付けしていただきました その後安土城に向かいましたが、入場17時までということでタッチの差間に合わず・・・ 関係者の方(?)いわく、上には照明がないから遅くまで開けられないとのことでした |
●2015年7月19日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 大手道はかつては武家屋敷等による人口のトンネルであり、今は石と苔の回廊となっている。 |
●2015年7月19日登城 takada62さん |
2/100 城郭資料館で、スタンプのみ |
●2015年7月19日登城 ひさしさん |
見上げる石段は登る気が失せるが、500円も払ったので登らざるを得ない(^^; 城跡見てるってよりも、登山している気分です。 いやはや、それにしても安土城が残ってたら、ものすごかっただろうな。復元して欲しいところだが、いくらかかるのやら。またバブルでも来ないと無理だろう。 安土城天主信長の館という所に向かいます。信長の館にある安土城の天主を見に行きます。かなり絢爛豪華です。VRの映像も中々良い出来でした。 スタンプはまずまず綺麗。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 Smirnoffさん |
司馬遼太郎さんの「街道をゆく 近江散歩」を片手に登城。 司馬さんの言う通り琵琶湖を眼下に見下ろすことはできませんでしたが、 晴れ渡って瑞々しい近江の景色を見ることができ、満足です。 ▼スタンプ 安土城廓資料館 ▼アクセスメモ 岐阜駅 -(特急しらさぎ)- 米原駅 -(近江鉄道)- 高宮駅 -(近江鉄道)- 多賀大社前 -(近江鉄道)- 高宮駅 -(近江鉄道)- 八日市駅 -(近江鉄道)- 近江八幡駅 -(東海道線)- 安土駅 安土城見学 |
●2015年7月18日登城 もーやんさん |
![]() 駐車場は無料だった. |
●2015年7月18日登城 青空ペダルさん |
![]() 東京→北九州の乗車券での途中下車。 時間もなく、駅前でスタンプ押しただけ。 ルール違反ではないけれど、なんだかズルした気分。 |
●2015年7月17日登城 ミミリンの父Aさん |
![]() 夜は 近江八幡市の「休暇村近江八幡」で 温泉に浸かって 近江牛を食べて・・・・ ああ 美味しかった。 |
●2015年7月14日登城 としさん |
二条城が休みで急遽安土城へ さすが我が神信長の城跡 すごく感じる物が有り良かったです。 階段に仏石や墓が有り仏足石も有り(今は別)感じ入ります。 ここを信長も他大勢の戦国武将が歩いたと思うと強烈な興奮が押し寄せました。 資料館も離れておりじっくり見たい人は、6時間くらい必要です。 自分は予定外の訪問だったので巻で見学したのですが4時間半掛かりました。 資料館の開閉式の安土城の模型が1億5千万円というのもビックリ 信長の館の天守はいくらかかったか想像できません 宮大工が造ったらしいから 信長の館の資料映像15分は、絶対に見たいです!感激ですよ。 |
●2015年7月12日登城 goriririateさん |
登城34城目 山登りが大変です |
●2015年7月9日登城 向日葵さん |
記念すべき1城目。 天主台でget。シャチハタで印影は綺麗でした。 雨上がりの石段、足元に注意です。 |
●2015年7月9日登城 たっちゃんさん |
第39城目。さすが、奇抜な城! |
●2015年7月7日登城 でんちゃんさん |
東海地方城めぐり8/17。安土城城郭資料館(200円)で1/20の安土城模型を見学。細部までしっかり作成されており、安土城をイメージすることができた。受付で安土城と観音寺城のスタンプをゲット。駐車場は無料。 |
●2015年7月5日登城 きのさん |
53城目 |
●2015年7月2日登城 あつしさん |
安土も2度目です。 信長公の勢いは凄いですが、最近は松永弾正久秀と、斉藤山城道三にはまってます。 |
●2015年6月27日登城 しばにいさん |
企業訪問 |
●2015年6月27日登城 あゆみ&けんしろうさん |
琵琶湖周辺の城巡り1 |
●2015年6月27日登城 つっこさん |
素晴らしい。 時間があれば信長の館&安土城考古博物館ならの登城するのがおすすめです。 |
●2015年6月24日登城 haramasaさん |
49城目 横浜から日帰り行程で行く。 皆さんの情報通り、安土駅の改札の反対側の安土城郭資料館でスタンプを 押させていただく。観音寺城のスタンプも。 暑い日だったが、安土駅から歩いて城址に向かう。レンタサイクルがあるが 小谷城を訪れたときに、帰り道の風の強さに参ったので、今回は歩くことに。 20分ほどで大手道に到着。 石仏が使われた石段には本当に驚く。高さがあり上りにくい石段だが、 頑張って上る。石段脇の紫陽花が美しい。 草取り、草刈りをなさって いる方がいる。暑い中ありがたいことだと思う。天主跡からの眺望は 素晴らしい。さすが、帰りも歩くのはしんどいなと思ったら、ちょうど タクシーを見かけ、乗せてもらう。折角だからと信長の館に行ってもらう。 再現天主は見応えがあった。わずか三年で安土城が燃えてしまったのは、 ほんとに残念なことだと思った。 |
●2015年6月22日登城 ハルカさん |
十城目。天守閣址に登るのは有料。(入場料500円 御朱印300円)山頂から琵琶湖が一望できた。行った時は天守閣址に「スズメバチの巣があります」との注意書きがあった。 |
●2015年6月20日登城 ふくちゃんさん |
午前中彦根城、午後から駅前で自転車を借りて、2時間後の在来線に乗ろうとしたら、とても忙しく、時間が足りなかった。 |
●2015年6月20日登城 michioさん |
[47城目] |
●2015年6月17日登城 Kappa0924さん |
天守跡に登っていく階段に墓石が使われています。 |
●2015年6月14日登城 鳴尾摂津守規一さん |
とにかく石段がきつかった。ここ数日で岩村城、小谷城などの山城を登ったので足がもう上がらん。山上の本丸付近の石垣は見事でした。巨石を運び上げたのは天下人信長の権威によるものだったのでしょう。 |