トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3797件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2009年12月14日登城 メガネプップーさん
15
●2009年12月14日登城 pikaさん
3城目
●2009年12月6日登城 うどん好きさん
スタンプは大手道の受付にあります。やや薄めでした。
●2009年12月6日登城 くらのすけさん
67城目。彦根のビジネスホテルから車で登城。安土城跡受付(入場券売場)の前にある駐車場に駐車。受付でスタンプをGETし、階段を登り始めたのですが上り下りの行程は最後の入り口まで戻る道以外はすべて階段で、その階段はすべて自然石の積み重ねでできており、しかも段差が大きいところが多くきつかったですが順路が明確でとてもわかりやすくて良いと思いました、結構好きですね。事前に犬の入場禁止であることは調べてあったのですが、うちの犬のような小さな犬(ミニチュアダックスフント)には階段が登れませんし、抱っこしていては人間がくたばってしまうコ−スですので「禁止」というより「無理」といったほうが適切でした。
●2009年12月6日登城 アニロクさん
日曜に安土駅から15分ほど歩くと、目の前の山裾に看板発見。
案外近いと思ったけど、看板が見えてからさらに歩いたので、
トータル25分ぐらい?
信長の館も同じ方向に見えていたので、迷わず行ける。
復元されている天守閣は見る価値あり♪
●2009年12月6日登城 つがいけ1号さん
いつかお城が再建されるのでしょうか?
●2009年12月6日登城 ノムソーさん
安土駅からレンタサイクル。近くの52番観音寺城へも行けるので(気合いが要る距離ですが・・・)便利です。
●2009年12月6日登城 chikojさん
入口まで
●2009年12月6日登城 chikojさん
入口のみ
●2009年12月4日登城 コニーさん
☆5城目。
●戦国武将で最も好きな織田信長の安土城です。今回は時間がなかったのでスタンプだけ押して帰りました。
●2009年12月1日登城 夜叉九郎さん
a
●2009年12月1日登城 ツネサブローさん
19城目。安土城跡登城の前に、信長の館、城郭資料館等を一通り回る。駐車場が有料との情報があったので、信長の館に停めて安土城跡まで徒歩で行きましたが、平日はどうも無料だった様です。(私が行った時がたまたまかもしれませんので、要確認)スタンプは信長の館、受付カウンターにて捺印。シャチハタタイプ、非常に綺麗に押せました。ただし、インクの色が水色というより青紫に近いです。安土城跡は非常に良かったです。
●2009年11月29日登城 稲生さん
第5城
●2009年11月28日登城 とばつびしゃもんさん
登城前に、城郭資料館、信長の館、安土城考古博物館を見学。城郭資料館では「信長検定」に挑戦できました。信長の館でスタンプポン(良好)。
いよいよ城跡へ。10数年前に来た時には入場無料でしたが有料に。城址入口前にある駐車場も11月29日までの週末(?)限定で有料。大手門跡から直線に伸びた大手道は、非常にインパクトがあります。紅葉の中を武将邸宅跡や信長公本廟など見学しながら進み天主跡へ。天主跡の石垣にのぼれば遠く琵琶湖が望めます。
下城後は観音寺城攻めの予定でしたが、麓から登城するには時間がなく、スタンプをぐっとがまんし撤退。
●2009年11月28日登城 ゆっくりさん
20城目 
 信長の館は以前見たことがあるので城址へ、入り口でスタンプを押して石段に・・・・結構疲れました。
 登りきると琵琶湖が見えました、もし壮大な天守が残っていればと想いをめぐらしました。
●2009年11月28日登城 ジジチャチャキャッツさん
つわものどもも夢の跡
●2009年11月23日登城 メンフィスさん
午前9時頃安土駅に到着し、そこからレンタサイクルで安土城跡へ。

結構早い時間でしたが、すでに数名の登城客がいました。

そこからは汗をかきながら400段の石段を登り、頂上の天守台跡に到着。
ここに天守が建っていれば琵琶湖も一望できたんだろうな・・・と思いを
馳せました。

色々と登城客の想像力を掻き立てる素晴らしい城跡だと思います。

その後に訪れた信長の館のセビリア博に出展した原寸大の天守や、安土城跡資料館の模型
も素晴らしかったです。
●2009年11月23日登城 真田の志さん
安土城址、散策したかったですが、時間の関係で次回とし、信長の館見学で終わりました。人は多かったです。金がひかる天守復元模型は必見です。
スタンプはそこでGET。
●2009年11月22日登城 雨男さん
22城目

16時過ぎに登城を開始したため、猛ダッシュで石段を登る羽目になりました。
大手道から黒金門跡あたりまで、どうぞお通りくださいといわんばかりの山城らしからぬ堂々とした幅の広い道が続きました。天主台からの眺めは生憎の雨で今一つでしたが、天気が良ければ琵琶湖を眺めることができたと思われます。
●2009年11月21日登城 りえさん
登るのがとても大変ですが、達成感があります!
ここに安土城があったんだなーと思うと感慨深いです。
回りの風景はとてものどかでした。
●2009年11月21日登城 番頭さん
十数年ぶりに登城しました。前回の時は発掘前でほとんど誰もいない忘れられた城という感じでしたが、今回は発掘後の整備で大変きれいになっていて、たくさんの人がおとずれていたのが印象的でした。天守台跡からの琵琶湖の眺めがいいですね。虹がかかっていてとてもきれいでした。
http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/azuchizyo.html
●2009年11月21日登城 エクブラッドさん
安土城  41城目
2009/11/21(Sat)  11:14-12:30
所要時間:       76分
スタンプメモ:   入場券売場。
駐車場:         お城の前に大きな駐車場があります。(500)
評価:           80点

城壁や階段に使用した石の多さに驚きました。
仏塔を壊して用いたものもありました。
●2009年11月21日登城 kajiさん
好き度:★★★★

観音寺城に続けて、安土城へ。 石寺楽市から「信長の館」を観て安土城
の入り口まで、自転車で約50分程度(信長の館では5分程度見学)
25分ほどで天守台まで到着。 景色よかったです。

レンタル自転車屋さんで教えてもらった「沙沙貴神社」 自転車返却時間
に余裕があれば行ってみてください。とても素晴らしい神社でした。
●2009年11月18日登城 MR.BIGさん
石段だらけだったが。。。凄い!
幻の城というだけで浪漫だ♪
●2009年11月18日登城 かわうそさん
入場料 500円
駐車場 無料(ここ数ヶ月一時的に有料だったみたいです)

4年ほど前から入場料をとるようになったそうです。
その代わり、わかりやすい城内案内図(パンフレット)がもらえるのでOKか。
城趾はみなさんおっしゃるとおり、素晴らしいです。
1周1時間くらいみておくといいです。

秀吉の屋敷跡を見ると、信長の評価の高さがよくわかります。

駅前の城郭資料館の安土城模型は必見!(入場料200円、駐車場無料)
またビデオ上映もなかなかの見応えです。200円は安い!
(ただし、駅前だけあって、駐車場は駅の利用者の私用駐車でいっぱいでした。。。)

考古博物館、信長の館は、、、、うーん。
信長の館は天守閣の模型だけです。きれいですが。
考古博物館は城郭資料館を見た後だとそんなに必要性を感じませんでした。
(共通券720円 駐車場無料)
●2009年11月16日登城 赤いRVR@松本さん
何度も登城しているが、記録があるのは1997年3月18日、長居に向かう途中だ。信長の館なども見学。セビリア万博で展示された安土城模型があった。秀吉居館跡も見学。
その後、吹田で釘を踏んで、そのまま藤井寺まで走り、そこで空気が抜けた…。
●2009年11月15日登城 もののふさん
4度目の登城となります。
入山料を徴収されるようになってからは初めてです。
4年前に訪問した時と大手道前側がずいぶん変わりました。
日曜日ということもあり総見寺の特別拝観も開催されており同時に拝観してきました。
安土城は何度登城しても飽きませんが、最近のブームのせいか、それとも火天の城の影響か観光客の多さには驚かされました。
4年前も同じような時期に訪れた際、観光客はまばらで静かでしたが…
●2009年11月14日登城 ひょうひょうさん
7城目

内容は、ブログに記載しています。
●2009年11月14日登城 うめ♪さん
絶対もぅ一回行きます❤
●2009年11月10日登城 ♪福寿草♪さん
登城記録を忘れていました。
●2009年11月8日登城 アシウラさん
十城目 ☆☆☆☆

最高級の石垣造りの遺構。
さすがは信長の城。
●2009年11月8日登城 スリープさん
昔、来た時は、殺風景なところだったのに、この時にきたときは、すこし、小奇麗になって、有料になっていたので、ビックリしました。それでも、日本で、最初の天主閣だと、思うと、なんだか、感動しました。
●2009年11月7日登城 ボウケンジャーさん
映画「火天の城」を見た後で訪れました。
結構な登山なので、歩きやすい装備で行くことをお勧めします。
●2009年11月6日登城 ひろみさん
息子と二人で行く。

階段405段と多くきつかった(汗)
●2009年11月3日登城 ちゃーぼーさん
第27城です。信長の天下布武の城として、いつかは訪れたいと思っていましたが、ついに実現。ただし、駐車場代+入山料が1,000円というのはどうでしょうか?そしてあの石段。50歳目前の我身には、ホントこたえました。でも山頂からの眺めは気分爽快でした。スタンプは入山料の支払窓口にあって、状態は良好です。信長の舘には、信長が徳川家康を饗応した料理のレプリカがあって、その豪華さにびっくりしました。
●2009年11月3日登城 pigletさん
登城48城目です。
近江八幡に宿泊し、早朝に登城しました。
料金が高すぎです。信長の館、城下駐車場、入城料オール500円です。
スタンプは、信長の館でゲットしました。石段以外は信長の名前だけかも・・。
次は、観音寺城に向かいます。
★★☆☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-38.html
●2009年11月3日登城 よねしまさん
安土駅前の城郭資料館で、模型を見学。なかなか良くできていた。
アンケートに答えると、抽選でいろいろなものがもらえるキャンペーンを
していて、僕は安土城のクリアホルダーが当たった。ちょっとうれしい。

安土城は2度目。前回はお金をとられなかったように思うが、今回は500円
とられた。天主台含め、重要文化財の仁王門などぐるっとめぐり約1時間。
●2009年11月3日登城 かようさん
大学時代以来約10年ぶりの登城。
以前は無料で入れたのですがいつの間にやら有料になっていました。
大手口から天主跡までの道と黒金門から總見寺を経て百々橋口に至るまでの道とその周囲は整備されていますが、それ以外の箇所は手付かずな状態のようで現状でも立入禁止になっており、新たな整備事業が行われる事を期待したいのですがなかなか見通しは厳しそうですね・・・

【47/100】
●2009年10月31日登城 miue2さん
遠征第2弾
今回の旅は松阪−伊賀上野−安土−観音寺−彦根−小谷−岐阜−犬山を
1泊2日で激走しました。
今回はここがメインといっても過言でないある意味聖地でないでしょうか
城好きには(私だけ?)
晴天にも恵まれ、汗をかきながら石段を愛で楽しめました。
天主台あとからの景観は素晴らしく信長もさぞ堪能できたことと
感動をしてきました。時間が無く町立資料館にいけなかったことが残念!
18城目
●2009年10月25日登城 katsukingさん
20年前の子供の頃以来の登城です。駐車場で500円払ったが、すぐ傍の信長の館(無料駐車場有)から歩けば良かった・・・。火天の城効果もあって観光客でにぎわっていました。
●2009年10月24日登城 zenさん
スタンプ押し損ねたので、再登城。
石段登りは、ちょっとハードでした。
●2009年10月23日登城 愛城家さん
8城目
●2009年10月23日登城 moonさん
信長君が一番好きな人です、そしてこの城跡いいかんじと思います
●2009年10月20日登城 安芸 國虎さん
職場の仲間といきました
●2009年10月19日登城 kenta818さん
一条谷城に続いて、かなりの石段でそこそこ疲れるが、若い頃信長にはまっていたこともあり、天守跡に立って感慨無量。途中石段の脇に家来の屋敷跡の表示が面白かったが、結構知らない名前も多かったのは、こちらが小説ゆずりの知識だけだからか。
 ここのどこかでカメラを置き忘れ、後日いろいろ照会したが発券できず。
●2009年10月18日登城 jinさん
74城目!
安土駅からレンタサイクルで約10分強で大手道に到着。
(レンタサイクルふかおのおじさん、資料や地図ありがとうございました)
入場券売り場でスタンプGetしてから、登城しました。
昨日の小谷城の疲れもあるので、杖のお世話になりましたが、見所が
途中に点在しているので、それほど疲れは感じませんでした。
下山後、安土城考古博物館等に向かいました。 
●2009年10月18日登城 111AKI&KANA111さん
石段を登るのが、正直相当しんどかったです。もし杖とかをお持ちの方は、絶対に持って行った方がいいと思います。
●2009年10月18日登城 足かけ7年目さん
22
●2009年10月17日登城 きろうさん
25城目ゲット!
安土城内の?見寺の特別拝観ができてすごくラッキー!
信長の木像やお茶までご馳走になりました。
●2009年10月12日登城 てとつとさん
安土城築城400年祭以来の登城。
すっかり様子が変わっている感じ。
すばらしい。感慨深い。

駐車場が秋のシーズンは有料。

考古学博物館の無料駐車場を利用するのがベストか?

特別拝観は立ち寄ってよかった。
お茶の振る舞いがあります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次のページ

名城選択ページへ。