トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

4007件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2016年7月10日登城 ちろるんさん
ここはやはり何か特別なものを感じます。天主跡から見る琵琶湖でしばし色々な事を考えました。次回は別ルートで訪れたいです。
●2016年7月10日登城 ケンイチさん
名古屋から車で
●2016年7月6日登城 おかすぱさん
八日市ICより約30分、100名城では自分の中で別格扱いだった安土城についに来れた!という感動で胸中が一杯になりながら大手道を登る。左右の伝各家臣邸跡の石垣の復元状態も良く、広大な敷地だった。たかが198Mの城とタカをくくっていたが暑さもあり結構キツかったです。
本丸跡から待望の天守跡へ行き、寺域を巡り、再度大手道に戻る。
受付横でスタンプを押す。駐車場は、お寺の方だと無料という事で停めさせていただきました。
ただ、御幸の間があったとされる本丸の広さが思っていたより手狭に感じた。別の郭と連結することで大きな建物を収容していたのかもしれませんね。
世が世なら副都心並に発展していた可能性のある地域で、信長が見込んだ土地という先入観もありただの田舎(失礼!)とは違う何か!?がありそうに思えました。
●2016年7月3日登城 桜井弾正さん
5城目。2回目の登城。残念ながら今日は天守は断念
●2016年7月1日登城 ふーみんさん
登城済
●2016年6月30日登城 ハーツクライさん
37城目
大手道を見た瞬間テンション上がりっぱなし。
これはすごい。
そのあと行った信長の館でみた映像も実際に行ったあと見ると、なるほどなと思わせられます。
ぜひセットで。
●2016年6月27日登城 Silvineさん
 
●2016年6月26日登城 ぴーかるさん
【百名城6城目】
<駐車場他>登城口正面に無料駐車場あり。
<交通手段>登城時=車/スタンプ=JR近畿1DAYパス

<見所>本丸・天主台石垣・邸宅跡

<感想>JR近畿1DAYパスで攻城の旅1城目。登城済みなので安土城郭資料館にてスタンプをもらって見学。初めて石垣のみの城跡を見たのが安土城跡で1993年頃行った。2012年の今回二度目の登城で19年の月日も経てばですが、信長の家臣の邸宅跡もきれいに整備がされていたが有料になっていた。大手道添いに羽柴邸・前田邸・武井邸・信忠邸・蘭丸邸跡等がある。本丸の北側の大きな郭跡・本丸・天主の琵琶湖側の帯郭跡は立入禁止で樹木が多くて整備はもう一つ。本丸跡からの天主高石垣は見応えある。大手道の石段は一段一段が高さがあって、登り降り足にきます。登城後車に戻った直後スコールのみたいな大雨降る。運よくセーフ。その後信長の館に行きそこでも豪雷雨で停電に。暫く出られず。おさまった後観音寺城へ。大好きな城のひとつ。

<満足度>★★★★★

<写真左>羽柴邸跡
<写真中>織田信忠邸跡
<写真右>天主跡
●2016年6月22日登城 ロジーさん
階段の段差がきつく勾配もきつい。
●2016年6月18日登城 アサクマさん
観音寺城との連チャンはキツい
●2016年6月17日登城 GAOさん
42城目
 
 安土駅前のレンタサイクル店のコインロッカーに荷物を預け、
レンタサイクルで城下へ。
 憧れの安土城、真っ直ぐな大手道は他の城には無い特徴ですね

 無料で貸し出されている杖があってホント良かったです
●2016年6月11日登城 kanakoさん
安土駅前観光案内所で信長クイズとビデオを見れます。
時間が無かったので観光案内所で終了
●2016年6月11日登城 アムロ波平3さん
・信長の館が煌びやかだった。
●2016年6月8日登城 ヒロアキさん
石垣がすごい。
●2016年6月6日登城 毛利さん
月曜日だったので、安土城跡(?見寺入口)でスタンプを押しました。
●2016年6月4日登城 湘南ボウイさん
信長の本拠地。
建物が残っていてほしかった。
周りは基本、畑、田んぼが広がっている。
近くの博物館等の施設で幻の天守が学べる。
●2016年6月4日登城 淳太郎さん
家族旅行で立ち寄りました。
●2016年6月1日登城 kitakaze1212さん
秀吉の邸宅跡.前田利家邸宅跡と見ながら240石段上がると信長の天主閣跡。
●2016年5月30日登城 こぼさん
駅前から徒歩にて。大手の石段、各曲輪の石垣は素晴らしい。近代城郭の礎であり、新緑と相まった姿はさすがである。信長独自でもある「天主」という表記の石碑に心踊る。三重塔も圧巻でした。スタンプは登場口受付にて。雨上がりだったこともあるが、石段は苔むして滑りやすいので今の季節は注意した方が良いかも。
●2016年5月28日登城 いーぽん父さん
観音寺城を攻めた後、安土城へ。
土曜日で有名なお城なので多くの人がきていましたが、何とか車は無料駐車場に停められ、勇んで入り口へ。
元気よく攻略開始といきたいところでしたが、下から見上げると結構な階段だったので、攻略どころか入り口に置いてあった無料の杖を借りて登りましたが、階段の一段一段が高くけっこう役に立ちました。
天守台跡までの道のりは疲れますが、そこからの眺めはそれを忘れさせてくれました。
スタンプは、安土駅前の資料館で押印しましたが、状態も良く受付の方の対応も良いものでした。
●2016年5月25日登城 いろはさん
出張のついでに登る。駅前でレンタサイクルを借りる。
城に着き、杖も借りないであの石段を、スーツ姿でよく登ったものだ。
●2016年5月24日登城 らくださん
開門は8時半だそうで、それを知らずに7時半に到着。
1時間待ちで入城。
暑かったし、なかなかハードだった。
信長の館、安土城資料館も見学。
●2016年5月24日登城 くんちゃんさん
これまでにもお城は好きで、色々訪問して来たが、安土城郭資料館で100名城スタンプラリーガイドを入手する。記念すべき第1城は、残っていればどんなに凄いお城だったであろう安土城から。
●2016年5月22日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
石段がきつかった。
●2016年5月22日登城 まこちゃんさん
13城目
観音寺城から車で移動。
まずスタンプを押すため、城の登り口を通り過ぎて安土城郭資料館へ。
ここで、息子が無料の貸衣装を着て、安土城の模型の前で記念撮影。
その後、城の登り口前の駐車場まで移動してから登城。
石階段が高いため、登り始めてすぐに足が上がらなくなり、汗が滴り落ちてきたが、何とか天守跡まで到着。
先週買ってあげた息子の双眼鏡を借りて、天守跡から景色を見回したが、辺りは田畑が多いのどかな風景。
華やかだったであろう往時の街並みを想像することは難しかった。
●2016年5月21日登城 でこりん♪さん
18城目
まずは安土城郭資料館へ。1/20で再現された安土城のひな型やローマ法王に献上されて行方不明の安土山図が予測再現された屏風が見れます。スタンプはここで。観音寺城のスタンプもありました。
安土城址ではみなさんが教えてくださった右奥の無料駐車場に駐車しました。この日はそう見寺の特別拝観とお抹茶がいただけるとのことで¥1200で入山。一般は¥700です。
標高199mに真っ直ぐ長く延びた石段大手道に圧倒されました。石仏を探しながら武家屋敷跡を見ながら天
主跡へ。暑くてヘトヘト。でも天主の石垣に登ると田園地帯の向こうに琵琶湖が一望でき、涼しい風も吹き
一息。帰りは二の丸跡の信長公御廟、そう見寺、3重塔、仁王門を経て下山しました。ちょうど1時間かかりました。
そう見寺でいただいたお抹茶美味しかったです。
●2016年5月20日登城 ふぃるさん
72
●2016年5月17日登城 風呂屋のQちゃんさん
72城目
安土城登城前に、安土城天守「信長の舘」に入館 必見です。スタンプも有り。
絢爛豪華、世界で初めての木造高層建築の天守が、内部障壁画と共に原寸大で復元されている。本当に美しく当時の建物が焼失したのが残念でならない。安土城登城入口で前にある
石段を見て杖を借りた、最初に登る大手道の石段と石垣はかなりの勾配 石段は最大8M
180mの直線が続く。 安土城は、戦う城でなく、見せる為の城だったとか。城郭内に總見寺があり 三重塔・仁王門がある 入山料はこの寺に支払う、日曜、祝日は別料金で拝観できる。
●2016年5月15日登城 mocoさん
安土駅前にある城郭資料館で観音寺城も併せてスタンプゲット。
資料館には安土城の模型があり、地下1階、地上6階の吹き抜け構造だったそうです。
自転車を借りて麓まで。なんと休憩所ではWifiがつながりました。
大手道に家臣の屋敷跡があり、下方の左右に秀吉、家康の屋敷跡がありました。
大手道の階段を少し登ると右手に総見寺があり、せっかくきたので見学しご朱印もいただきました。
●2016年5月15日登城 cha6さん
下手な天守閣再建なく、good!
●2016年5月13日登城 ソリティアさん
城郭資料館でスタンプのみ。
●2016年5月11日登城 くじらさん
壮大で歩き疲れた。
●2016年5月8日登城 heekunさん
8城目!
時間がなかったので安土駅付近の資料館にて観音寺城とともにスタンプポン。
●2016年5月7日登城 ♪♪ウルトラまささん
第7城
意外と山の上だった。秀吉・家康も登城した道だ思うと感無量。天守跡から望む琵琶湖の風景も感慨深かった。駐車場は無料と有料があるので注意!昼飯に王将で餃子を食べたが、ミミが硬くて店舗によって出来栄えが違うことが分かった・・・。
●2016年5月7日登城 横浜優勝さん
小谷城、彦根城を巡り、電車にゆられ、安土に到着。
城郭資料館でスタンプを観音寺城も押して、自転車を借りて、いざ城趾へ向かう!10分位でつき、登城開始!小谷城の天守まで歩いたこと、行き帰えりも歩いたので、足が死んでいてとても疲れました。でも、頂上からの眺めも良く、がんばってよかった。
●2016年5月6日登城 甘夏さん
憧れの安土城。雨が降る中の登城でしたが、行けたことがとても嬉しかったです。さすが信長様、大手道の石垣と階段は圧巻です。天主跡から見下ろすと、信長様もここから下界を見たんだなあ、とロマンを感じました。帰りに入場券売り場でスタンプを押せたので、博物館に寄らずに帰ってしまいました。今度は博物館巡りに行きたいです。
皆さんに教えていただいたお陰で無料の駐車場に停めることができました。ありがとうございます。
お城の周辺には飲食店がありません。高速道路のPAで済ませてしまいましたが、ICを降りてすぐならPAよりも飲食店が充実している感じでした。
●2016年5月5日登城 kekeryuさん
29
●2016年5月5日登城 nopeさん
覚悟はしていましたが、登りはかなりの勾配の山城でした。
階段の一つの段差が半端なく高かったです。
眺めは、最高でした。
●2016年5月4日登城 にゃんごうさん
20城目.家族とGWの旅行で登城.麓の安土城郭資料館,滋賀県立安土城考古博物館,信長の館と回っていろいろ勉強になった.安土城郭資料館は車で行くと細い道を通らないといけないので,少しややこしい.
●2016年5月4日登城 しほさん
学校の合宿研修で行って、趣味に突っ走ってしまい引かれました…苦笑
●2016年5月3日登城 しぃさん
70城目。
2度目なので登城せず、城郭資料館でスタンプのみ。
●2016年5月3日登城 マダオさん
景色がよかったです。
●2016年5月3日登城 K.Oさん
12城目
●2016年5月3日登城 ぽんちょさん
安土駅前のレンタサイクルを利用。
10分足らずで登城口に行けるのでオススメです。
●2016年5月2日登城 ひろりさん
安土城と安土城郭資料館をレンタサイクルにて。気持ちのいいサイクリングでした。天主は信長の見た景色と思うと感慨深かった。
●2016年5月2日登城 しろめぐりさん
石垣だけでもその雄大さに圧倒されました。模型も作られているくらい資料があるなら天主の復元も可能では?実現してほしいですね。
●2016年5月2日登城 sinさん
階段が
●2016年5月2日登城 トッシーさん
11城目
マイカーで訪問。
●2016年5月1日登城 susumuさん
56城目です。^^
ゴールデンウイークなので、朝8:30の開門前に到着していざ登城。
入口の百名城スタンプは出口付近においてあり、帰りに押印するシステムになってました。
大手からの石段を上り、本丸から天主に到着しました。
これが信長の安土城・・・感動でした。
帰りは三重塔を経て、出口へ。スタンプは忘れずに押印しました。
ちょうど期間限定で和船遊覧のお堀巡りをやっていたので、舟遊びを楽しんできました。^^v
●2016年5月1日登城 NaoKoさん
石階段の長さ、高さに驚き!
息上がる&#128166;

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。