トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3996件の登城記録があります。
3601件目~3650件目を表示しています。

●2009年5月2日登城 ジェーティーブーさん
 22城目です。観音寺城に続き本日2城目の攻略になります。レンタサイクルを活用しての安土城でしたので、観音寺城攻めの後でも比較的楽に攻められたような気がします。安土駅からの2城攻略の際は絶対にレンタサイクルをお勧めします。観音寺城から信長の館、考古博物館、安土城跡、そして安土駅へ。じっくり観て回るには1日を要するようです。
 それにしても安土城跡はすばらしかった。大手道の石段はきつかったが、建造物が全て現存していたらと思うと、感慨深いものがあります。
 9月12日(土)からロードショー公開される「火天の城」(西田敏行主演)は、安土城築造を物語にした大作だそうで、大変楽しみです。
●2009年5月2日登城 レッドべっくさん
山一つがお城だった様子がよくわかる城跡でした。
●2009年5月1日登城 きむちさん
★★13城目★★
滋賀旅行2日目に登城。
観音寺城登城後、文芸の郷レストランで「信長ハンバーグ定食」を食し、信長の館、考古博物館を見学しました。
信長の館の復元天主は豪華絢爛で、これがてっぺんに乗っかった天主閣はさぞ壮麗だっただろうと思いました。
レンタサイクルで安土城跡まで行き、受付でスタンプを押しました。
本丸跡、天主跡までは石段が続き、その両側に有名家臣の屋敷跡が連なります。
秀吉や前田利家の屋敷跡の石垣が見事です。
石段には石仏さえも材料として使われていて、信長は怖いもの知らずなのだなと思いました。
天主台に登ると城下が展望でき、信長も天下統一の野望と共にこの景色を眺めたのかなと思うと感慨深いものがありました。

【見所】
天主までの石段、家臣屋敷跡、石垣、天主台

【情報】
移 動:JR電車「安土駅」、レンタサイクル
特産品:信長グッズ、(以下近江八幡(隣駅))丁稚羊羹、赤こんにゃく、クラブハリエのバウムクーヘン

隣駅の近江八幡は近江商人ゆかりの地として有名です。
登城で掻いた汗を流したいなら、2つ先の野洲駅前にスーパー銭湯あり。
●2009年5月1日登城 くりえさん
安土駅より徒歩にて移動。大手道は見上げると圧巻でした。
●2009年5月1日登城 ひろさん
.
●2009年5月1日登城 もちさん
3城目
●2009年4月30日登城 tanokyuさん
連休を利用して登城しましたが、日本百名城塗りつぶし同好会には
まだ、参加していませんでした、
信長の城安土城、城好きなら一度は行ってみたい城
天主台跡の礎石の上にたって昔を偲ぶ
10月11日は映画のせいかすごい人駐車場も満車でした
スタンプのみで退散です入場権売り場で押印
●2009年4月30日登城 モネさん
初めての山城。
羽柴秀吉や前田利家の屋敷跡を過ぎて登っていくと、天主台礎石につくのですが、はじめての山城ということもあり、結構ハードでした。。。でも、がんばった先での近江一望は絶景!!

信長の館にある天主台の遺構の派手さにはビックリしました。
●2009年4月30日登城 wakaさん
7/100城目。
天守閣等はないのですが大手道は整備されていて登りやすかったです。
山の頂上に天主があったのを想像すると信長ってやっぱりすごい権力が
あったのだろうなぁって思いました。
●2009年4月29日登城 銀河鉄道777さん
資料館、JAF会員証で安くなり、ポストカードも1枚もらえます。
●2009年4月29日登城 クロさん
観音寺城から安土城へ!もう登り始めるときには足ががくがく!でも本日最後のお城なので、ゆっくり登りました!登る途中には秀吉、家康、前田利家などなど、戦国の名武将の館跡があり興奮!この辺りの山城はどれもきついので、時間に余裕をもって行くことをお勧めします!
●2009年4月26日登城 恵介さん
信長の城。それだけで見ごたえ充分だが駐車場+拝観料が高い気がする。あと本丸の木は伐って欲しい。付近に関連施設複数あり。
●2009年4月25日登城 ちりおさん
57城目
滋賀県城巡り2城目

 観音寺城のスタンプを押してから、レンタサイクルを漕いで、
安土城天主信長の館へ直行。この日、信長の館では安土桃山時代の
料理を再現するイベントが行なわれていて、町長をはじめ、
町の関係者が多数出席していました。『信長』と書かれた、
かわいいおまんじゅうと抹茶を頂くことができてラッキーでした。
 安土城の特徴は天主の5階から上ですね。5階の黄金の間は圧巻です。
 NHK大河ドラマ、天地人で信長が登場するのはこの5階、6階でしょう。
 
 考古博物館見学後には安土城跡にも行きたかったのですが、
雨の為断念。城郭資料館で『信長検定』を受けてきました。18/20正解でした。

 考古資料館・信長の館・城郭資料館・安土城跡。それから観音寺城跡・観音正寺
を全て行くとすると何時間かかるのだろうか?私は両方の城跡を断念して4時間弱
で周りました。やはり5〜6時間見ておくべきでしょうか?
●2009年4月25日登城 ひなおくんさん
★20城目★
本日2城目。(観音寺→安土→彦根→小谷)
信長の館を見学後、城跡へ。車は城跡正面のスペース(無料)にとめられました。
雨が降っていたため、天守跡に向かう道は所々大きな水溜りとなり進むのに一苦労。ただ、雨でも頂上からの眺めはきれいでした。
●2009年4月18日登城 かしこしさん
39城目
観音寺城から20分ほどで駐車場へ到着。500円は高いが、時間がないのでそこに停めました。入り口でスタンプを押し、杖を借りていざ登城。目の前の石段に圧倒されながら、20分以上は歩いて、天守跡へ。
かなり疲れましたが、戦国時代に思いを馳せながら下っていくと、すがすがしい気分になりました。
●2009年4月18日登城 takaさん
ゆっくりと信長気分を味わいながら登城
素晴らしい景色を堪能しました。
●2009年4月15日登城 さくさん
心霊スポットでもあるそうです。滋賀が地元の友達が言ってました。
●2009年4月13日登城 ろ〜まんさん
さすがは織田信長の居城。オーラが全然違いました!
安土駅でレンタサイクル借りれます。
●2009年4月11日登城 ヘカテーさん
観音寺城同様、レンタサイクルで登城しました。階段が急でしたが、先月登城した竹田城に比べればたいしたことはありませんでした。天主からの眺めは壮大で、天下を盗った気分になりました(笑)
●2009年4月10日登城 頭デカプリオさん
登山口の階段はなかなか急で、 
途中礎石でつまずきそうになってしまいました苦笑
●2009年4月9日登城 各駅停車さん
観音寺城に続き登城。体力が心配でしたが、個人的には405段の石段の内前半の200段はきつかったけど残りは大丈夫でしたが、三重の塔を通って帰られる時は石段が急で道が石がむき出しの所が多く気を付けた方がいいと思います。
●2009年4月7日登城 ゆうさん
26
●2009年4月5日登城 ろこさん
スタンプは安土城跡受付で押しました
運動不足の私には石段が結構きつかった・・・
●2009年4月5日登城 ゆーすけさん
景色が綺麗
●2009年4月3日登城 小弟弟皇帝さん
27城目
●2009年4月3日登城 ホッシーさん
初めての100名城スタンプを押しました!
全て押し終るのはいつになるかな?
●2009年4月3日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
27城目
駅から歩いて行きました。
城跡は小山になっていて、本丸跡から眺めると、自分も天下人になったような気分になりましたよ。
●2009年4月1日登城 くっちんさん
城跡に登るだけで駐車場とあわせて1000円は高い。
展望台からの景色はそこそこ良い。
スタンプは信長の館で押しました。
●2009年3月29日登城 衝動さん
昔は無料で入れたのにね
駐車場まで有料ですわ
石の階段って侮ったらだめですよ
延々山登りですからね
●2009年3月29日登城 松本達樹さん
駐車場、登城共お金がいりますね。
裏から登ればただなのに。
●2009年3月28日登城 もこちゃんさん
15城目。
●2009年3月28日登城 かこたんさん
小谷城〜観音寺城まで自転車ツーリング 3城目
安土城登城は今回で2回目
http://www.panoramio.com/photo/20533581
●2009年3月27日登城 Y.Yさん
13城目。
●2009年3月26日登城 ななみ。さん
500円の駐車場代。
参拝料? 500円。
山登りでした。
下りの石段で、足がかくかくになってしまいました。
平日でしたが、人は少しおりました。
スタンプは、信長の館で押しました。
少しインクが薄くなっている感じ。
信長の館の中の天主は少し改修中。
安土城考古博物館と共通券で680円。
●2009年3月25日登城 衝動さん
何も感じない
●2009年3月21日登城 KDさん
駐車場が有料になっていたので遠くの無料で止められるところから歩く。石垣がすばらしい。観音寺城では膝カクカク状態になったものの、こちらでは登りながら膝の調子が良くなっていくという不思議な体験をする。信長の力?
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1854.html(先行公開)
●2009年3月21日登城 seashowさん
安土城が無料のときも行ったし、有料になってからも行ったので、信長の館でスタンプのみGET。お金払わないでも快く対応していただきました。
●2009年3月21日登城 daisyさん
JR安土駅でレンタサイクルを借り登城。
安土駅前にはレンタサイクル屋さんが2軒ありますが、
2時間であれば向かって左側のお店の方が安いです。
両店とも都合のいい料金表示しかしていないので、
借りる時間を言って比較したほうがいいですね。
時間の関係で登城はしませんでしたが、
信長の館でスタンプをゲットしました。
JAFの会員の方は、1割ですが割引きになります。
●2009年3月21日登城 ■たにやす■さん
観音寺城をまわったあと、安土城へ。まず安土城天主信長の館にてスタンプ押印。
安土城天主の復元を目の当たりに・・・輝いている。
安土城付近の駐車場に車をとめていざ登城。羽柴秀吉、前田利家の邸跡見ながら大手道を
登っていきます。かなりの段数です。
信長公本廟、本丸跡、天主跡など見所が多いです。天主跡からの眺めも上々でした。
思った以上に大きな城であったと想像できます。時間を掛けて回るのがお勧めです。
スタンプの状態はよく、非常にきれいに押せました。
●2009年3月11日登城 ディナルさん
15城目。安土駅から徒歩で。
大手道の入り口で500円を支払いました。観音寺城の石段よりも急ではなかったため比較的楽に登城できました。天主閣跡に登ってみて天主閣が残っていたらなと改めて思いました。スタンプは良好です。(受付)
●2009年3月11日登城 かなちゃんさん
観音寺城から引き続きレンタサイクルで登城 秀吉邸跡、利家邸跡等見ながら大手道の石段を登る400余段ありきつい(歳のせいか?) 石垣,石段、天主跡、信長公廟、三重の塔、楼門等見どころが多くて飽きない、石垣の積み方も色々あります。スタンプは城跡入り口の券売所に。
●2009年3月9日登城 右近衛中将さん
朝一番で登城しました。小さい頃からずっと行きたかったので、かなり興奮しました。八角平から先は見学出来ないと資料に書いてあったので、前日の夕方に信長の館と城郭資料館、考古博物館に行き、更に自転車(安土駅南口で2時間800円で借りれます)を借りて安土城を1周(町道があります)走り、鹿の鼻(安土山の突端)を見ました。1周コースは見応えがあり、安土城の形を把握する上ではかなりお勧めです。
城跡内の階段は急峻で疲れましたが、大手道付近の石垣は見事で圧倒されました。さすが信長だと思います。思いを馳せるためにも各資料館を先に見た方が良いと思います。
●2009年3月7日登城 そらまめさん
天守まではちょっとした登山。花粉がきつかった(^_^;)信長の勢威を感じさせる壮大な城。丁字麩と赤こんにゃくで一杯(*^_^*)  丁字麩は酢味噌がGood
●2009年3月1日登城 ゆきおさん
安土城は半年ほど前に行ったのですが、まだそのときはスタンプラリーを始めていなかったので、再登城しました。
門のところで、スタンプをゲットし、1時間程かけて、ゆっくり見て周りました。
いろいろな城を見た後で、この安土城を見たら、石垣や縄張りが素晴らしいと改めて感動しました。天守がなくても十分見ごたえがあります。
その後、信長の館と城郭資料館を見ました。天守が残っていたら、、、と想像すると、さらに唸りますね。
●2009年2月28日登城 hiro(t&m)さん
24/100
4年ほど前に訪問した際は、管理されている形跡もなく荒れ放題だった。しかし、今回前を通ってみると、きれいに整備されていて驚いた。
●2009年2月27日登城 YASUBOUさん
48城目。観音寺城でくたびれていたにもかかわらず、またもや石段登り。同日に両方の城を攻めるときは安土城は後にしたほうがよいでしょう。このあとさらに北上して小谷城へ。
●2009年2月27日登城 はる坊さん
駅前のレンタサイクルでぼったクリされそうになる。
必死で登りました。
●2009年2月26日登城 官兵衛さん
近江攻め2城目は安土。
☆スタンプ=入山口料金所。9:00〜16:00&信長の館9:00〜17:00(入館16:30まで)
入山料:500円…高っ!!・信長の館500円…高っ!!
駐車場:無料

階段きれいに整備されていて、楽しく登れました。
●2009年2月22日登城 武士道さん
47押目
ここも私にとって縁のない城のひとつ。1度目安土城に向かう途中車の事故に遭い、結局たどり着けなかった苦い思い出があるのだ。なので今回は恐る恐る運転し、なんとか安土城跡に着いたのだった。関所みたいな券売所(総見寺)でスタンプを借りる。良好だ!450余りの段があるが、豊臣秀吉等の家臣の邸宅跡や石段に使われている石仏、信長廟、天主台や総見寺の三重塔や仁王門など、興味深い史跡があり苦にはならなかった。券売所で総見寺のご朱印をいただき、城を跡にした。
●2009年2月22日登城 赤犬☆蒼天さん
0泊2日強行軍二日目の1城目
開城時間とほぼ同じ時間に到着の為、人はあまり居なかった
で、遺構として残っている全ての箇所を周りました(多分)
少し曇り空なのが残念だった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。