3996件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年5月5日登城 あゆみさん |
22城目。 |
●2019年5月4日登城 チャピ丸さん |
3人で |
●2019年5月4日登城 シロさん |
GW後半、滋賀県登城3城目。安土城郭資料館で観音寺城と同時スタンプ。 時間ギリギリでしたが、スタッフの方が丁寧な対応をしていただき、ゆっくり見学させてもらいました。高額な復元模型が良かったです。 |
●2019年5月4日登城 柏原ぶどうさん |
観音寺城→安土城→八幡山城の三城攻城計画の2城目。近江八幡駅でレンタサイクルを借りて移動しました。 |
●2019年5月3日登城 るるさん |
35城目 |
●2019年5月3日登城 勝負根性!!!さん |
登城58(続10)![]() ![]() ![]() |
●2019年5月3日登城 matuさん |
スタンプのおかれている場所は資料館ですが、有料なので他の場所は?と受付のおじちゃんに聞くと、「本を見ろ」と仰るのみ。 本には信長廟と書かれていますがそこには今はありませんでした。 古い情報にはご注意を。 |
●2019年5月3日登城 ペローナ@戦国さん |
観音寺城から自転車で安土城へ。 自転車も結構キツいですね。 安土城は凄い人でびっくりしました。 この後八幡山城行く予定でしたが体力的に諦めました。 スタンプは2つ押せるけど車移動じゃなかったら 2城が限界だと思われる。 |
●2019年5月2日登城 はちさん |
![]() 天守閣や本丸や屋敷など当時の様子を想像すると感動しました。 |
●2019年5月2日登城 ちょろ松さん |
階段がきつい〜。登るのは断念。入り口で赤こんにゃくが売っていた。 |
●2019年5月2日登城 GHANDさん |
この山頂に天守閣を建てるとは。 |
●2019年5月2日登城 コロンボーイさん |
昔は無料だったはず。有料、これも保存維持のためですね。 |
●2019年5月2日登城 リバケン62さん |
2回目登城 |
●2019年5月1日登城 kayomiさん |
400段の階段は、辛かったですがすばらしい石垣でした 下りのために杖を借りていくのもオススメです |
●2019年5月1日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城で15城目。通算で28城目。 まずは安土城郭資料館にてスタンプ。ここは観音寺城のスタンプもありラッキーポイント。ただ、安土城に関する資料館なので、観音寺城のスタンプがあるのはいかがなものか? 安土城跡に移動するも、生憎の雨。 入場料700円払い、城跡へ。石段の整備費がかかっているせいか高い。城内は説明する看板が不足しており、ある程度知識を入れて入場したほうが良いです。もとが取れない。 結局、安土城郭資料館、安土城跡に行っても理解できない点が多いため、滋賀県立安土城考古博物館へ。この博物館は当時の書状も残っており、見ごたえ十分。隣接する信長の館は行く必要ないと思ったけど、行った方がいいです。特にVR映像がいい。 最初からここに来ればよかった。勉強になります。安土城郭資料館は行かなくてもよい。 |
●2019年5月1日登城 けんたさん |
雨が降ると足元がぬかるむため、汚れてもいいスニーカーがオススメ |
●2019年5月1日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月1日登城 まなっちーさん |
百名城の最初のお城は安土城。頂上で天下統一の構想を練る。 |
●2019年5月1日登城 清水正幸さん |
見事なお城だったんだろうなと思った。 |
●2019年4月30日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
スタンプは既に2017年に押していましたが、平成の最後の日、念願の登城をはたしました。追手道がすばらしい。登城の間、御朱印帳に平成31年4月30日、平成最後の日付と共に御朱印をいただきゴキゲンでした。明日、津山城で令和元年5月1日の御朱印を購入する予定です。![]() ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 kawasakiさん |
信長の館も併せて観てきました。 名城スタンプも有りです。 |
●2019年4月29日登城 CYCLONEさん |
94城目。 宿泊先の彦根市内のホテルから車で40分ほど走り、まずは安土町城郭資料館へ向かいました。 ここで安土城と観音寺城のスタンプを押し、安土城の内部が分かる1/20の模型を見学しました。 安土城登城者用の駐車場は、資料館から車で10分ほど行ったところにあります。 登城口では700円を支払い、真っすぐに伸びた大手道を登り山頂を看目指しました。 登城途中に見られる野面積の石垣や枡形虎口、石仏など見所がよく残っています。 写真では天主の礎石をよく見ていましたが、実物を目の前にして、ここにあの天主のそびえていたんだな、と感慨深くなりました。 天主跡からは信長公本廟が眼下にあり、様子がよく分かりました。 山頂までの石段は405段ということでしたが、久し振りの山城ということもあり、足のつけ根あたりが筋肉痛になりました。 下山後は信長の館で天主上部の復元模型を見学して、次の目的地である観音寺城へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月29日登城 スパンさん |
素晴らしい! |
●2019年4月29日登城 翡翠丸さん |
平成最後の城巡り JR安土駅そばの「安土町城郭資料館」にて観音寺城のスタンプと共に押印 12/100城 |
●2019年4月29日登城 bunjiさん |
JR安土駅前の資料館で押せる。 |
●2019年4月29日登城 ぴさおさん |
安土城郭資料館で押印。大きい城の模型は真っ二つ! |
●2019年4月28日登城 叶屋のタカさん |
23城目 |
●2019年4月28日登城 ストレートさん |
37城目 2019年GW |
●2019年4月28日登城 ムラサメさん |
安土城と言えば日本人が想像する城のイメージを確立させたと言っても過言ではない画期的な城、ロマンを感じさせるという点では安土城の右に出る城は無いでしょう。滋賀県は天主の復元を計画しているようですが実現するのはいつの日か・・。 |
●2019年4月28日登城 でぐさん |
6城目。JR安土駅前にある安土城郭資料館で、観音寺城とあわせてスタンプを入手しました。 |
●2019年4月28日登城 崇さん |
100名城巡りスタート。 資料館が充実していて初心者にも解りやすかった。 昭和の干拓以前は周りは湖だったとのこと。 その頃の景色を想像して楽しめました。 |
●2019年4月28日登城 叶屋のタカさん |
23城目 |
●2019年4月28日登城 叶屋の六代目さん |
23城目 |
●2019年4月26日登城 タマネギさん |
いいお天気になりました、杖をかりて階段を登りましたが大汗をかきました |
●2019年4月21日登城 ちーこさん |
有名な武将の屋敷跡がずらっと並んでいて、石垣しか残っていないけれど見応えがあります。 |
●2019年4月21日登城 オラフさん |
14/100登城 |
●2019年4月21日登城 モッチー3さん |
見事な石段。 |
●2019年4月20日登城 あんみつ姫さん |
快晴の中、登城しました。入城料、大人700円でした。 |
●2019年4月13日登城 おじさん |
ふむふむ |
●2019年4月13日登城 ニダルさん |
7/200城。マイカーで行く。スタンプは信長の館で入手。しかし、信長の館、安土考古博物館、観音寺城と行っていたら時間がなくなり、営業終了してしまっていた。。。 後日再チャレンジ予定。 |
●2019年4月7日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
観光施設内でのスタンプ押印には入場してからでないと出来ないので、お土産等に興味が無い人は登城口裏で押した方がよいです。 |
●2019年4月6日登城 李信さん |
安土城郭資料館でスタンプ 安土城天主信長の館で再現天主を見学 安土城に移動 安土城の滞在時間90分 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月5日登城 △城Boy&城Girl△さん |
15城目 |
●2019年3月30日登城 丸福さん |
32城目 |
●2019年3月30日登城 ⭐忠さん |
13城目 |
●2019年3月30日登城 ⭐忠⭐さん |
13城目![]() ![]() |
●2019年3月26日登城 のんさん |
51安土城(あづち) 滋賀県近江八幡市安土町 スタンプは駅前「安土城郭資料館」入館料200円。安土城と観音寺城を押印。 気軽に行ける城でないので控えた方が宜しいですよの地元アドバイスに方向転換。 資料館から徒歩15分以内。紗紗貴(ささき)神社へ(佐々木さん姓の発祥地)。 天下統一王手の織田信長公城 勝幡城生まれ。小牧山城が最初の築城とも聞くが ここは近世城郭祖型。琵琶湖安土山に五重七階(六階地下一階)天主は戦国時代の終焉を知らしめようとした。天正4年総奉行丹羽長秀(米五郎左・佐和山城主)。近江初めての城・宇佐山城は森可成。宣教師ルイス・フロイス「日本史」日本最初のキリシタン神学校「セミナリヨ」。坂本城・城専用瓦や鯱。楽市楽座令13条。家康江雲寺御殿。 蛇石を天主に。 「信長公記」のぶなが公記と読んでいたが誤りで「しんちょう公記」と言う。信長公を呼捨てにするのは大変失礼にあたるとの事。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月24日登城 tmitoさん |
信長の館 |
●2019年3月24日登城 ハトキチさん |
お城の中にあるお寺でいただくお抹茶と手作りの黒糖羊羹がおいしい(๑´ڡ`๑) |
●2019年3月24日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |