3796件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2017年11月17日登城 zicoすずきさん |
2009年春以来の再訪である。初冬の安土城を自転車でめぐる。途中、百々橋口で織田建勲之会・織田総見寺十三世『織田信和』氏に偶然声をかけられ、奇妙な時間を経験しました。帰路、駅前の安土城郭資料館でスタンプを押印しました。 |
●2017年11月17日登城 yabueiさん |
石垣だけだが、なかなかのもの。 |
●2017年11月17日登城 上正さん |
階段が大変でした。 |
●2017年11月16日登城 いけさん |
4城目。思っていたよりも小高い所にあり石段がきつかった。1時間ほど散策しました。![]() ![]() |
●2017年11月12日登城 mercuryさん |
56城目でござった。 伊丹空港から空港リムジンで京都へ出て、JR琵琶湖線で安土まで行きました。 スタンプは安土城郭資料館でいただきました。「しばらくしたら安土城が開く」と教えられましたので、写真を撮りました。 ![]() ![]() |
●2017年11月9日登城 ロクさん |
安土駅よりレンタサイクルで…運動不足の割にスイスイと行けた!?立派な石垣を見ながら、天主跡へ…風が強くなり少しばかりびっくりでした。 |
●2017年11月8日登城 圭介さん |
信長ファンの私にとって、初めて観る安土城跡は感慨深く充実感を覚えるものでした。長い石段は格好が良く、石垣は、ほかの城から見れば物足りなく見えますが当時には例がない、画期的な穴太衆による野面積み(穴太積み)、確かに信長は戦いの為の城を築いた最初の戦国大名であり、此処に440年前の安土城がそびえ立っていたらと考えると天守閣観たかったですね。 |
●2017年11月7日登城 ロイさん |
出張研修の後に駆け込みで登城。閉園間際に滑り込み。 大手道から登り二王門に抜けて帰ろうと思いましたが三重塔から先には行けない ようでした。 秀吉邸は入り口すぐにあり、当時はまだ出世の途中だったんだなあと思いました。 蘭丸邸は天主のすぐ下だったのも納得。 |
●2017年11月5日登城 たこちゅーさん |
2周目7城目。 初回は駅南の城郭資料館での押印であったが、 今回はレンタサイクルを使って登城。 駅から自転車で10分少々。 城跡ガイダンスで押印。 大手、屋敷跡からその規模の大きさを実感できる。 登城から下山まで1時間15分ほどで、その規模の大きさを実感。 有名な天守の跡地は想像ほどの広さは感じなかった。 自転車で6〜7分ほどで天守信長の館も訪問。 再現天守の上層部を近くで見ることができる。 レストランでは「信長ハンバーグ」「戦国焼き定食」の独自メニューがあり、 来訪してよかったと感じられた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月5日登城 ゆーじ先生さん |
石段を登って山の中に入り、天守台が見えてきた時のドキドキは忘れられません! |
●2017年11月4日登城 日本100名城にいくよさん |
信長さまの理想郷?憧れの階段も見られて満足 |
●2017年11月3日登城 百万一心さん |
安土城 6/100 既に登場済みでスタンプのみ。 【2018年11月4日再訪】 八幡山城のついでに登城。大手道と天主の石垣は楽しめましたが、あいにくの天気のため、眺望が望めなかったのが残念です。 満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月2日登城 あまのいそじんさん |
安土城郭資料館の 模型は必見です。 |
●2017年10月31日登城 猫キックさん |
49城目 |
●2017年10月30日登城 FAMILY.Dさん |
・![]() ![]() |
●2017年10月29日登城 KDG_1412さん |
16 台風の影響で大雨のため資料館のみ。 |
●2017年10月29日登城 アドレスV125さん |
スタンプのみ レプリカはすごい |
●2017年10月28日登城 KANTAさん |
登城54番目 観音寺城からレンタカー利用。信長の館や城郭資料館は時間ある方は利用願いたい。大手道を下から見上げると素晴らしい。僅か3年で焼失したことに驚きと残念でならない |
●2017年10月27日登城 しんべえさん |
学会帰り1城目 スケールの大きさに圧倒 |
●2017年10月27日登城 58rssplさん |
本日2城目でいきました。 山城2城目だったので思った以上にきつかったです。 眺めも良く素晴らしかったです。 |
●2017年10月21日登城 berserkr21さん |
51 |
●2017年10月18日登城 まささん |
天守を想像しながら、石段を登りました。眺めは最高。 |
●2017年10月17日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城13城目! |
●2017年10月17日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/15城目 |
●2017年10月13日登城 solutionさん |
![]() |
●2017年10月11日登城 バシ太郎さん |
駅からはレンタサイクルがあった方がいい。階段が続くので気を付けてください。 |
●2017年10月11日登城 トッシーさん |
駅を出て左の工事囲いに沿って行くと地下道があり上ると安土城郭資料館がある。 200円の入場料を払い、安土城の大模型にめを奪われながらも、安土城のスタンプを押し 資料映像を見せてもらい。大模型の中を見せて貰った、中心に映像通りのものがあった。 |
●2017年10月9日登城 但馬出石オカハルさん |
44/100 |
●2017年10月9日登城 まめろんさん |
資料館でスタンプ。 そのあとは安土城跡へ。 暑いのと目の前の階段をみて断念。 いつかまた来たいと思います。 |
●2017年10月8日登城 ハンクスターさん |
立派な石垣が残っており壮大なスケールです。 |
●2017年10月4日登城 涼風さん |
13城目 登城2回 |
●2017年10月2日登城 葉隠さん |
44城目 安土駅は安土城天守チックな八角形の上屋に改修中で、駅前の織田信長像は一時別の場所に保管しているとのことでした。 安土城を特集した番組で、伝羽柴秀吉邸と伝前田利家邸について、一家臣だった秀吉が信長と同盟関係の家康と同格の屋敷を構えること、柴田勝家を差し置いて前田利家がこの位置に屋敷を構えることは考えにくいという話があり、真実はわかりませんがなるほどなあと思いました。 午後から雨が強くなったので、予定していた小谷城は断念して長浜城に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月1日登城 へむねこさん |
12 |
●2017年10月1日登城 わたぼうさん |
![]() 多くの人が集まってました。 |
●2017年10月1日登城 yasustyleさん |
6城目 近世城郭の先駆けとなった信長の幻の城。信長の歴史を感じられる数少ない遺跡。石段の両側には、豊臣秀吉、徳川家康、前田利家など、家臣団の屋敷があったとされる。安土城に限って「天守閣」でなく、「天主閣」。城郭の復元絵図を見て歴史の栄枯盛衰に想いを馳せる。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月30日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
観音寺城に登城後、安土城郭資料館でスタンプをゲット。 |
●2017年9月28日登城 ゆうたろうさん |
スタンプは安土城案内所で観音寺城と共に押すことができます。 立派な山城です。 石垣も残っており、当時を想像しながら登りました。 天主、再現してほしいなぁ。 |
●2017年9月27日登城 とし坊さん |
79城目。 長浜を拠点にしたお城巡り三日目は、安土城、観音寺城と関ヶ原陣屋跡を巡ります。 信長の館でスタンプを押し、復元された5・6階の天主を見学。15分のシアターで安土城の予備知識を得る。430年以上前に、信長が築城した天主をまのあたりで見ているような感覚に。10分弱で安土城へ。駐車場は無料でした。入山料700円は、高いと思います。城内にトイレがないのは特別史跡なので我慢できても、受付or駐車場にトイレを設置して欲しいです。 登城後に信長の館迄戻り、場内のトイレを使用。伝秀吉邸跡の敷地が思っていたより広く石垣も残っていたのにはびっくり。あちこちに有る転用石仏を踏まないように、大手道の石段を楽しみながら登りました。信長も歩いたと思うと歴史ロマンを覚えます。 伝黒金門跡は、枡形で巨石の石垣が残っていた。本丸の天主台石垣は、まだ算木積の技術が確立される前段階。味わいのある石垣です。思っていた以上に、信長は石垣を使用していた。 天主礎石群の石は規則的に並び、中央には存在しないのを確認。三重塔と仁王門を見てから、次の観音寺城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月27日登城 レイラパパさん |
また行きたい。 |
●2017年9月27日登城 ゆめのあとさん |
![]() |
●2017年9月27日登城 泡盛さん |
信長の館でスタンプを押す事ができます。 感激でした(映画鑑賞10分程度:無料) |
●2017年9月27日登城 北条ともやすさん |
今回は城郭資料館の方へ行きました 前回は石段全部登ったのが大変だったけどいい想い出 |
●2017年9月24日登城 徳川 家康さん |
疲れた |
●2017年9月24日登城 猿親さん |
200円 |
●2017年9月18日登城 星蓮さん |
16城目 |
●2017年9月18日登城 Plusさん |
済 |
●2017年9月14日登城 kazpyさん |
ココは城跡にしては高めの入場、、、スタンプ設置場所が遠いのがネックだった。 当時、立派な城というのが石垣で想像が出来た。 |
●2017年9月13日登城 cookHitさん |
難易度:中。 二日間で滋賀四城を登城するには三つの山城の順序。小谷、観音寺のあとに登城したので、 ここ安土は楽に思えた。 ![]() ![]() |
●2017年9月10日登城 わたりがらすさん |
60城目 |
●2017年9月8日登城 せいあんさん |
大手道から圧巻で素晴らしいです。天守跡から見る琵琶湖が綺麗でした。 |