3710件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2010年3月22日登城 はるちょんさん |
★★★★☆ |
●2010年3月20日登城 雲水さん |
33城目 安土城天主「信長の館」でスタンプゲット。 入場料500円は展示物を考えるとお高めです。 |
●2010年3月20日登城 ともしゃちさん |
映画で見た「火天の城」のような天主があったんだぁ 現存してたら素晴らしいのに。。。残念 |
●2010年3月20日登城 まさたかさん |
16城目 |
●2010年3月19日登城 ◆はごろも◆さん |
59城目。彦根から朝JRで安土駅まで移動、この日安土城と観音寺城を予定。結果的にレンタサイクルにすれば良かったが時間があったので城まで歩く(30分)。城の前を整備中、トイレが新しくなっていた。大手道の石段が天主閣跡まで続くが、これが結構しんどい。映画「火天の城」では天主閣がメインだが、この石垣と石段も大変なものだ。昔の人はすごい。このあと「信長の館」まで歩いて20分位。 |
●2010年3月18日登城 もっちいさん |
レンタサイクルで、観音寺城と同じ日に行きました。すごい石段ですっかり筋肉痛です。一夜にして炎上してしまったそうで、なんだか信長の無念がいまだに渦巻いてるような・・・ |
●2010年3月18日登城 えいるさん |
安土城はずっと来たかった場所なので来られて嬉しかったです。幻の天主跡で、400数十年前に思いを馳せました。いつか再建される日を祈って…。 |
●2010年3月14日登城 エダサンゴさん |
安土駅前でレンタサイクルを借りて一路安土城址へ。 まだ体力が有ったから足は快適に動いて本丸まで。 眺めは良かった。 |
●2010年3月14日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2010年3月14日登城 あんぢぇさん |
信長の館で天守閣の再現を見て、そのイメージで安土城跡を上りました。 一段一段の石段が意外と高く、息があがりましたが、安土の歴史を強く感じ、 しんどさもまったく忘れるくらいでした。 信長と同じ場に立っていると思うと強いパワーを感じます。 ツアー客がたくさんいらっしゃいましたが、混んでいても問題なく見学できました。 |
●2010年3月12日登城 湘南のホークスファンさん |
昨日名古屋で一泊後、尾張一宮からレンタカーを借りて墨俣一夜城を経由して安土城跡へ向かった。墨俣を経由した為、安土城跡に着いたのは午後12時30分くらいになっていた。(9時スタート) 入口の前に大きな広場(多分駐車場?)があったのでここに車を停めた。 券売所で500円を払い入場(やはり有料)、いきなり長いのぼり階段があり、登ること20分ぐらいで本丸に到着、すぐそばに天主台があった。天主台まで来るのは比較的楽であったが、ここに信長が御殿として使っていた8階建ての天守閣があったことを想像すると大変だなと思った。 そのあと信長の館でスタンプを押し、復元天主(最上部)を見学。しかし安土の城跡を見た後に信長の館で拝観料(500円)をとられ、復元天主を見ているうちに「やはり箱物なんだな」と頭によぎってしまったため感動はあまりしなかった。(興醒めです) |
●2010年3月8日登城 Shinさん |
観音寺城につづいて登城。31年ぶりの再訪でしたが当時とはまったく様子が変わっていました。 大手道からただ登るだけではなく途中に見学箇所も多いので、400段の石段はそれほど苦になりませんでした。 天主跡から望む、琵琶湖の景色は絶景で、映画「火天の城」での大事業が蘇り感動しました。 この後に「長命寺」の800段を一気に上り1日で2000段以上を上りました。下りてきた時には膝が大爆笑してました・・・ |
●2010年3月7日登城 やん。さん |
信長。 |
●2010年3月7日登城 T&Aさん |
![]() あいにくの雨、登城入口でスタンプをもらい、天主跡までかなり高い石段を登りました。 頂上からの景色は格別でした。 |
●2010年3月6日登城 かんべえさん |
雨。石段が当時の規模を彷彿とさせます。 |
●2010年3月3日登城 ジャンボさん |
安土駅で自転車を借りて登城しました。 登城入り口でスタンプはもらえますし、そこに駐輪できます。 さすが天下の安土城、かなりの規模です。石垣しか残っていませんが、むしろ色々と創造を掻き立てられることが出来て楽しいかと思います。 天主跡までかなりの段数の階段を登りますが、頂上からの景色は格別です。 スタンプの状態も良好です。 |
●2010年2月28日登城 まさたか!!!さん |
魔王の城にふさわしい感じ! 山1つ城 |
●2010年2月28日登城 原田 雅貴さん |
山1個城です。 頑張って階段登りましょう。 |
●2010年2月27日登城 白豚さん |
観音寺城に引き続いて車にて登城しました。 スタンプは安土城の見学受付で押しました。 見学料が500円…見学可能な範囲が狭い割りに高い気が… 天主跡礎石は大変綺麗に残っていて見応え十分でした。 信長の館を時間の関係で見られなかったので、次回は展示関係を中心に見に行きたいです。 |
●2010年2月27日登城 かげとらさん |
2010/2/27登城。 |
●2010年2月24日登城 志麻さん |
観光客?みたいなのが一杯いた |
●2010年2月24日登城 simaさん |
まりこさんと… |
●2010年2月20日登城 はなみずきさん |
いよいよ、安土城です。 前日から、遠足前の小学生のような心境で、この日を待ちかねておりました。 思えば、子供の頃は、安土城は『幻の城』で、天守閣の図面すらありませんでした。 城下町から一直線に伸びる大手道や秀吉、家康等の屋敷の発掘など、昨今の研究成果には目を見張るものがあります。 町立安土城天主信長の館では、セビリア万博に日本館として出展した天守が移されています。最上層に上れば、まさに天下人の心境になれます。 今日一日、満ち足りた思いで過ごすことができました。 追記 2013年6月6日。 観音寺城の帰り、スタンプを押しただけで未だ登城していない安土城へ立ち寄りました。 まっすぐに伸びた大手道を登り、二折れ、三折れして本丸へ至ると、いよいよ憧れの天守台です。 風の音しか聞こえない静寂の中で、しばしの間、感傷に浸りました。 その後、総見寺まで石段を駆け下り本堂跡に立ては、目の前に西湖が開けた絶景が広がっています。 さすがに天下一の名城です。 |
●2010年2月7日登城 完全自由人さん |
城入口受付でスタンプをゲット。インクが滲んで失敗。大手道と天主台がとても立派だった。カメラがなかったので写真は撮れなかった。。 |
●2010年2月6日登城 チャンプさん |
日帰り滋賀県の城巡り、2城目は安土城へ行きました。跡なので、てっきり無料だと思っていましたが、有料で500円でした。スタンプは、チケット売り場の方に聞くと出してくれました。 |
●2010年2月2日登城 ヤマサンさん |
再訪。とりあえず順路どおりにひととおり見て回りました。大手道の石段の石仏にお賽銭の小銭が10枚ぐらい置いてあって、ちょっと笑いました。入場料500円はまあ仕方ないと思いますが、せめて八角平や三の丸ぐらいは公開してほしいと思います。そして、なかなか難しいのでしょうが、ぜひ、全域公開を! |
●2010年2月2日登城 じょうすけさん |
bb |
●2010年1月30日登城 703さん |
上から見た景色は最高でした。 |
●2010年1月30日登城 ひーちゃんさん |
38城目。安土駅からレンタサイクル3時間900円でした。店によって値段が違うようです。スタンプは安土城址券売所にて押印。広くてまっすぐな大手道はこの城独特のものです。戦うには不利な形状ですが、いったい何のために?この跡信長の館と桑實寺へ行きます。 |
●2010年1月30日登城 gutchさん |
第十二城目 なが〜い石階段上りました |
●2010年1月30日登城 かるんさん |
城跡だけに500円は高い |
●2010年1月24日登城 ようちゃんさん |
二度目。自転車で引返すも入城時間を過ぎたため入れず。「信長の館」でスタンプ押印。 |
●2010年1月18日登城 キタマクラさん |
博物館と信長の館は月曜休館で 見れませんでした 城跡はお金が掛かります |
●2010年1月17日登城 弾丸ポチさん |
急な大手道を登りながら、好きな信長の時代を感じました。博物館や再現された天守上層部など見所が多いお城です。 |
●2010年1月16日登城 どんぐり藩さん |
21城達成。 |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 彼女に文句を言われながら上っていたカップルがいました。喧嘩しないでね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月11日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2010年1月11日登城 ザカくんさん |
56城目 |
●2010年1月10日登城 熊野ちょう人さん |
安土城歴史ウォークに参加して、安土城に登城しました。石段が約500段位あり、段差が高いところもあり、思ったより疲労感を感じました。天守跡からの琵琶湖の眺めは良く、また良く整備されていて、天守の中央部に敷石が無いことが分かります。重要文化財の三重塔と仁王門を見て帰りました。この後、安土城考古館と安土城天守信長の館を巡り、復元された天守の5・6階部分の絢爛豪華な空間を見ました。スタンプは天守閣信長の館の受付で捺しました。良好でした。 |
●2010年1月10日登城 matさん |
【28城目】 安土駅からレンタサイクルにて。 |
●2010年1月10日登城 せいちゃんさん |
20年ぶりの登城、確かに大手道が綺麗に整備され各所の案内板も充実していましたが、石垣だけの城で入場料¥500は如何なものか。立派な博物館まで無料の名護屋城とつい比べてしまいます。城跡自体は信長の儚い栄華の跡が偲ばれて大変気に入っています。 |
●2010年1月10日登城 ganganさん |
火天の城が放映されたあとだったので結構な人が訪れていました。 下から見上げるほどの石段が続くので,登る前から心が折れそうです。 スタンプは入場券売り場にありました。 |
●2010年1月9日登城 satoxkingさん |
3度くらい登城してます。 初めて天守閣の無い城に足を踏み入れた思い出のお城です。 |
●2010年1月6日登城 cameさん |
近畿めぐり |
●2010年1月5日登城 マサシロさん |
石寺楽市が休館日だったため、そのまま車で10分ほどの「信長の館」へ。 雪が降ってきたためスタンプを押して足早に帰りました。 天気の良い日にゆっくり来たいです。 |
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん |
登城日忘れました。 |
●2010年1月1日登城 どどんぱさん |
Yちゃんからスタンプ頂戴 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月31日登城 つばくろうさん |
スタンプ設置場所の「信長の館」は休館のため入城受付でスタンプを押しました。 巨大な大城郭に圧倒される城でした。これを作った宮大工・岡部又右衛門の苦労がしのばれます。映画「火天の城」が見たくなりました。 |
●2009年12月30日登城 kazzyyさん |
大阪帰省のついでで1日のみ城めぐりの時間をもらい・・・ 彦根城〜安土城とまわる予定で、彦根からJRで移動して来ました。 時間もなく、年末で信長の館も休館でした。 駅からタクシーで城跡へ、入城受付でスタンプを押しました。 シャチハタでしたが、インクは薄かったです。 入り口に杖がたくさん貸し出し用で置いてましたが、400段の石段は 段差が高いところも多く、使って良かったです。 天主跡などもきれいに整備されており、そこからの琵琶湖の眺めも良く 時間がない中でしたが、満足の城址でした。 帰り道は、三重塔から下るコースを辿りました。 安土駅まではタクシーで帰りましたが、安土城跡の石碑は道路際にあった ようで気が付かず・・・記念撮影は次の機会と致します。 京阪タクシー 0120-377-535(携帯OK) |