トップ > 城選択 > 安土城

安土城

みなさんの登城記録

3992件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。

●2011年3月5日登城 デアゴさん
65城目

安土のほんまもんツアーに参加し、あこがれの小和田先生に随行し登城。
先生のわかりやすい解説と大河ドラマの裏話などを聴きながら、楽しく登城しました。
近江の石は土色が強く独特な色をしていると感じました。作製追い込み中の安土城の石垣塗装の参考になります。
今回は歴女の3人と同行しましたので傍目から見ると信長と浅井3姉妹に見えたと思います。
スタンプは受付で押印、少し強めに押すと非常に良好です。初めてスタンプ待ちの行列を見ました。
考古博物館で山城マップを購入しました。見所がわかりやすく書かれており、また登城したくなりました。
ツアー終了後は信長の館の天主を見て、近江八幡のクラブハリエでバームクーヘンを購入し、八風の湯でリラックスをして帰りました。
●2011年3月5日登城 こうくまさん
初登城。以前「信長の館」等の施設だけは来ていたのですが、そのときは時間切れでお城には行けずじまい。肝心の安土城には、はじめて参上いたしました。
まずはイメージ作りにと「信長の館」ほかの施設へいきました(スタンプの状態はGood)。相変わらずのゴージャスな空間。復元でもこんな城が安土山に建っていたらなあ・・・、ロマンを掻き立てられます。そこから徒歩にて目的の安土城趾へ。
写真では見ていましたが、石垣・石段とある種の威圧感を感じる大手道は、石垣フェチの私にはたまりません!そこをテクテクと登り、目的の山頂(本丸)へ。前日はこの地域、降雪があったとのこと。近所の観音寺城は大変だったとの事も聞いておりましたが、安土城は若干足元が悪い場所はあったものの、取りあえず安全に登ることができました。急ぎ足の登城でしたが、信長の城、また再び来たいと思いました。
2011/05/08再登城。良い写真が撮れたので一部更新。
●2011年3月5日登城 suzyさん
天主閣を持つ信長のお城があったというこの場所は、やはり特別な場所という感じ。「そのスケールの壮大さを実感!「火天の城」もう一度見たくなった〜
●2011年2月27日登城 phantomさん
京都への社員旅行2日目の自由行動時に京都駅でレンタカーを借りて滋賀へ。
この後登る予定の観音寺城を考え受付でスタンプのみ押印。良好。
観音寺城のあと信長の館に行きました。

令和2年9月19日に再訪問して今回は天守跡まで登ってきました。
9年前より城が好きになっていたので、とても素晴らしいと感じました。
●2011年2月27日登城 face to faceさん
職員旅行二日目。京都から滋賀へレンタカーで移動。受付にてスタンプをバシッと押しました!
受付からみる石の階段は壮絶!
●2011年2月27日登城 もふもふさん
2城目
●2011年2月26日登城 あほえもんさん
初現地説明会にて。。。
●2011年2月25日登城 まつのさん
10城目
10数年前に来たときは無料だったような。。
と思って受付のおばさんに聞いたら4年前から有料だとか。
●2011年2月20日登城 まーくんさん
51 安土城

 スペインでの万博に出した天守閣を眺めてから、石段を踏む。
本丸の下段に天皇を迎える施設が有ったとか、信長の気負いが
感じられる。西の湖を見下ろして下界に降りる。
●2011年2月19日登城 よっし〜さん
42城目
二条城から移動し信長の館にてスタンプ押印
時間無くスタンプのみで登城はまた次回に。
隣の博物館には、今年の大河の衣装が展示してありました。

5月3日に登城しました
足がガクガクです
ゆるキャラのらん丸がいました
●2011年2月12日登城 ぺ〜さん
たくさんのお城に行った事がある訳ではありませんがここは別格でした。
城跡と侮っていましたが登って大変よかったです。
感慨深いものがありました。
●2011年2月12日登城 こんちゃんさん
大手道は迫力ありました。天主が見たかったなあ・・・
●2011年2月11日登城 taiinさん
織田信長築城した幻の名城です。天主閣跡への登城はまだです。安土城天主信長の館、安土城郭資料館をまわり、スタンプのみゲットしました。いつか天皇様用の階段を上って、天主閣跡まで登城するつもりです。
●2011年2月9日登城 勝鹿北西さん
前日の雪で山道がひどく雪に足元を撮られ苦労した。
●2011年2月5日登城 作蔵さん
石垣と石畳がほぼ当時のまま残されており圧巻。しかし寺院の私有地ということで、拝観料500円も取られる。500円取られても見ておく価値はある。

少し離れたところに県立の安土城考古博物館があり、安土城と観音寺城、小谷城などの滋賀県の城の資料が展示されている。滋賀県の100名城のことを知るならまずはここに寄るとよい。博物館に隣接して「信長の館」があって、ここでも安土城のスタンプを押すことができる。

あと、安土駅前に町立の「安土町城郭資料館」があって、安土城の復元模型を見ることができる。どうしても寄っておかなければならない施設には思えないが、町の観光案内所も兼ねているので、城への行き方やパンフなどをもらうことができる。
●2011年1月29日登城 ろくさん
安土城は3〜4回目で5年ぶりです。このあたりはよく来るので、地元ではないんですが、ナビも必要なく移動できます。これでやっと24城目です。
●2011年1月24日登城 liqueurさん
腰が痛くてハンコだけ。こんどもう一回行く。
●2011年1月22日登城 masayaさん
山口県への出張帰りに近江八幡で1泊し、朝市で登城です。
観音寺城に行き本日2城目です。
観音寺城の山登りで疲れてしまい、安土城に登るのも応えました。
大手道の石垣は素晴らしかったです。
この後小谷城にも行きたかったのですが、疲労困憊で残念。
慌てず、少しずつ登城します。
●2011年1月22日登城 masayaさん
山口県への出張帰りに近江八幡で1泊し、朝市で登城です。
観音寺城に行き本日2城目です。
観音寺城の山登りで疲れてしまい、安土城に登るのも応えました。
大手道の石垣は素晴らしかったです。
この後小谷城にも行きたかったのですが、疲労困憊で残念。
慌てず、少しずつ登城します。
●2011年1月19日登城 りつきさん
登城成功!
●2011年1月19日登城 りっ君さん
登頂
●2011年1月11日登城 さん
朝10時到着レンタサイクルにて登城、11時半、安土駅到着
●2011年1月10日登城 湾岸ビートさん
二回目なのでスタンプだけと信長の館見学。
●2011年1月10日登城 TOM_ATAさん
2回目の訪問ですが、城には登らずに信長記念館でスタンプのみ押して次に行きました。
450年前にどのような姿だったのか想像すると面白いですね。
●2011年1月9日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん
23城目。

彦根城から移動してやってきました。
彦根城のような城郭ではないのに料金とられるんだぁ・・。知らんかった。
入り口の整備された石段に圧倒される、しかも両側はあの羽柴秀吉と前田利家ですよ!?織田信長ってやっぱりすごかったんだねぇ。
石段登って天主閣を目指すが石段きついっす、でも頂上からの眺めは最高です。
約400年前に信長さんもここからこの景色見てたんかね。。

そのあと近くの信長の館とか資料館にも行ったけどおもしろかったよ!
安土城の天主閣の再現したものはかっこよかったです。
●2011年1月8日登城 ジョーさん
ちょうど大河ドラマ「江」が始まった時だったので、「信長の館」は人気スポットとなっていました。
信長好きにはこの城は感慨深いものがあります。
といいながら今回は時間がなく城址には登る時間がありませんでしたのでまた観音寺城のときに登ります。
●2011年1月7日登城 竹に雀さん
13城目。

ムーンライトながらを使って、午前7時に安土駅に着きました。
積雪量にびっくり。滋賀ってこんなに雪が降るのか!?

積雪の中、1時間近く歩いて入口に。
付近の休憩小屋?が開放されていたので、ここで9時まで待ちましたが・・・

大雪で危険だということで、入口の門は開かれることはありませんでした。
「信長の館」で押印。
●2011年1月5日登城 ASMさん
16城目
●2011年1月2日登城 まろんの母さん
2城目。時間がないので、階段を登るのは諦め、切符売り場でスタンプのみゲット。
●2011年1月1日登城 しゃくさん
とてもいい
●2010年12月30日登城 双子パパさん
滋賀県3城巡り
観音寺城に続き2つ目に行ったのが安土城。

駅で借りた自転車で行ったんだけど、
それまでの道が車道の横を走るので結構危ない。
裏道を走ればいいんだけど、
道を知らないと迷子になりそうだし。

この安土城は城跡にあるお寺のものなので、
入るのに拝観料がいる。
その場所でスタンプもゲットできます。

この安土城の大手道はほぼまっすぐで
変わってます。
普通お城だと侵入者を防ぐために
曲がりくねっているのですが。

一説によると天皇を迎えるためらしい。
天守閣の近くに天皇を迎えるための御殿も
あったらしいし。

ここの来る前の観音寺城でかなり歩いたので、
ここの階段は結構きつかったです。
しかし、安土城はその観音寺城を参考に作ったので、
観音寺城を見てから安土城を見たのは正解でした。
●2010年12月30日登城 パラコルさん
29/100
●2010年12月26日登城 けんたさん
JR安土駅駅前のレンタサイクルで自転車を借りて登城。3時間700円とちょっと高めですが、レンタサイクル屋のおやじさん自作?の地図も貰え、10分程度で到着することができます。スタンプは安土城受付の方に言って出して貰いました。印影は良好です。
受付で500円払って大手道の石段ををひたすら登るので、受付前にある杖を借りました。
受付から天守跡までは15分程度で登ることができましたが、石段の高さが高く、結構登りずらいです。
途中立派な石垣や秀吉邸など沢山の遺構が残っており見所は満載でした。
帰りに自転車で5分程度の所にある信長の館(こちらも500円)に立ち寄りましたが、天守を再現しているだけで、資料的には物足りない感じがしました。
●2010年12月26日登城 富士山さん
安土駅前でレンタサイクルを利用。安土城址に行きました。
さすが織田信長。すごい石垣です。天主台も大きな天主を思い描かせてくれます。
石段を登った甲斐がありました。琵琶湖を望む景色も素晴らしいです。

信長の館にも寄りました。再現天主はきれいです。信長の館の隣のレストランで『信長ハンバーグ』を食べました。近江牛使用で柔らかいハンバーグでおいしいです。定食で980円は安い。
●2010年12月26日登城 kagiさん
2回目の登城。
大手道の石の階段は、良く整備されています。秀吉・家康・利家などの住居跡を見ると、感慨深いものがあります。当時に思いが及ぶのです。決してそんな事は無いでしょうが、なんか楽しそうだなと思ってしまいます。こんな気持ちは私だけでしょうか?
●2010年12月25日登城 矢沢水吉さん
30城目。彦根城から移動。大手道の石段は非常に立派のうえ長く、天主まで登るのに大変疲れた。それに引き換え天主付近が思ってたより少なめな印象です。それでも今までのお城とは全くスケールが違いますね。帰りに信長の館で復元された天主の一部を見て改めて感動しました。
●2010年12月25日登城 三河魂さん
28城目
はやく行きたいと思っていた城跡にやっと来ることが出来た

歩きやレンタサイクルなら安土駅が一番近いが、レンタカーを借りるなら、隣の近江八幡駅で下車が便利
大手門前の広場に車を停めてから、大手道入口で入山券を買い、いざ登城
山城に登っている人であればたいして苦も無く天主跡まで登れるでしょう(発券場から天主まで40分程度)
登城道を登っていくと、順に色々な遺構が残っていて、いつの間にか天主跡に到着できる

スタンプは安土城前の発券所でゲット
城郭資料館や信長の館は一見の価値ありです
●2010年12月25日登城 Demiさん
29/100
一番好きなお城となりました
景色も綺麗ですが、天主閣の跡地がスピリチュアルでグッとくるものがあります。
●2010年12月23日登城 権左衛門さん
時間の関係で城は通り過ぎただけでしたが資料館で黄金の天守のイメージをつかめました
●2010年12月21日登城 ほかさん
37城目
●2010年12月19日登城 傾奇侍壱號さん
10城目♪
●2010年12月19日登城 馬牛さん
今日は近場の安土城と観音寺城を目指します。20年ほど前に安土城に訪れたときには、石垣が一部しか見えおらず、土の山という感じだったのですが、今は発掘調査が行われて石垣や石段が当時の姿を取り戻しています。
石段を登りながら、430年前にここに居た信長、家康、秀吉などの時代のヒーローと同じ空間に立っているのがすごいことのように思えました。もし、今、430年前にタイムスリップしたら、一発で打ち首にされるでしょうね。
天守のあるお城よりも石垣だけが残るお城の方がいろいろ想像できて楽しいです。
●2010年12月18日登城 ゆきのこさん
9城目
●2010年12月15日登城 しおさん
観音寺城の帰りに寄りました。入城料500円だったかな。
●2010年12月12日登城 ぺんとさん
79城目

1泊2日にて。
本日1城目。

安土駅前、「レンタサイクルふかお」にて3時間800円で自転車を借りました。

復元された大手道は圧巻。
天主跡が思ったよりも小さくて、ちょっとびっくりでした。

時間があったので信長の館と駅前の城郭資料館に行きました。
信長の館の復元天主も良かったですが、個人的には城廓資料館の方が
面白く、ツボでした。
●2010年12月12日登城 GANNACさん
安土駅からレンタサイクルもありますが、高いので徒歩で登城。石段の段差が高く、上るのは結構きついです。日曜日は信長像のあるソウ見寺が拝観できます。入山料に+500円ですが、茶菓子付きです。ただ入り口が分かりにくく、通り過ぎた場合は無理に戻らず、天主跡まで行った後、本堂跡を通って帰ってくれば、ほぼ入口前に出ます。城の周辺の信長の館、安土城考古博物館、駅前の城郭資料館はどれも魅力的です。信長の館の目玉は復元された天主ですが、信長が光秀に命じて家康を接待した時のメニューが再現されており、大変興味深いです。城郭資料館もとても面白いです。入場料が200円なので軽視しがちですが、ここには安土城の模型が展示してあります。普通じゃん、と思ったあなた、これがぜんぜん普通じゃないのですよ。その精巧さにも驚きますが、職員さんがスイッチを入れると、何とモーゼの十戎のごとく真っ二つに割れ、内部が見学できるのです!襖絵まで再現してある、その精巧な事!ここは見ずに帰ったらもったいない。お土産には駅前の和菓子屋万吾楼に銘菓まけずの鍔などがあります。
●2010年12月12日登城 爆弾オヤジさん
 城址だけど、情緒を感じる城跡だった。映画「火天の城」を見て、小説読んで訪れた安土は良かった!
●2010年12月7日登城 むひさん
信長の館は結構面白かったです。
●2010年11月28日登城 岸和田の夫婦さん
感想は後日
●2010年11月27日登城 1+2=さん
70城目

十数年ぶり二度目の登城。前来た時より大手道がきれいになっていました。

ちょうどこっちの方に行く用事があったのでついでにどこか城に行こうと調べていたら、27日に安土城で「特別史跡安土城跡現地見学会」というものがあるということを知ってさっそく電話。行ってきました。もしかしたら他にも100名城めぐりの人がいらしてたかもしれませんね。いろいろ興味深い話が聞けてとてもよかったです。ただ、安土城を2時間でまわるというのはさすがに短くて、隅々まで見ることはできませんでした。本当は午後からシンポジウムもあったんですが、用事のためこちらは断念。残念。

スタンプは信長の館で押しました。状態は良好です。なお、安土城には昔はただで入れましたが、今は入山料として500円取られます。見学会の説明者の方も仰っていましたが、整備には当然お金がかかるのに、経済状況は思わしくないようです・・・現地見学会参加者は400円でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。