ID | 4150 |
名前 | スタートレック |
コメント | 城巡りが趣味です。城下町で学生時代を過ごしたのがキッカケです。最近はスタンプの存在を知り開始しました。時間がかかりそうですが、何とか制覇したいです! |
登城マップ |
上田城 2012年11月3日 | 人が多く人気の高さを感じました。真田神社の御朱印も記念になります。 |
---|---|
松代城 2012年11月3日 | 駐車場からわかりにくい場所でした。規模大きさを感じました。 |
小諸城 2012年11月3日 | 石垣が思った以上に見応えあり。 |
松本城 2012年11月3日 | 駐車場探しにくろうしました。天守閣はほんと素晴らしい眺めでした。 |
高遠城 2012年11月3日 | 桜の季節以外はさみしいかも。スタンプは歴史博物館。 |
彦根城 2013年1月3日 | 小ぶりですが、本当に美しいお城です。街並みと合わせて楽しめます。 |
観音寺城 2013年1月3日 | 桑実寺でスタンプ入手。かなりキツイ登りでした。 |
小谷城 2013年1月4日 | 夕方一人でいくと、ちょっと寂しいかもしれません。。。。 |
江戸城 2013年1月7日 | 広い!天守台を見ながら天守を想像すると、いかに大きかったが実感できました。 |
徳島城 2013年1月9日 | 駅から線路を越えるのが大変でした。 |
箕輪城 2013年1月14日 | ![]() |
岡山城 2013年1月15日 | 旭川越しに見る天守は素敵です。後楽園と合わせてみると、かなり歩き回ることになるのでしんどいかも。。。 |
広島城 2013年1月15日 | 受付の方が大変親切でした。 |
名古屋城 2013年1月21日 | 御殿の工事見学できました。本当に大きな城でした。 |
二条城 2013年1月21日 | ゆっくり見たのははじめて。観光客多く、落ち着きませんが見応えあります。 |
大阪城 2013年1月21日 | 初めて天守閣に登りました。眺めは素晴らしいです。 |
明石城 2013年2月11日 | 駅から近く訪問し易い。 |
姫路城 2013年2月11日 | 工事中でしたが、見応えあり。城下町の雰囲気が感じられない。。。。 |
赤穂城 2013年2月11日 | 復元整備後、再訪したい。大石神社隣接。 |
松江城 2013年2月12日 | 素晴らしいお城です。街の雰囲気と合わせて楽しめます。 |
川越城 2013年2月17日 | 二回目。御殿は見応えあるかと思います。 |
小田原城 2013年4月6日 | 観光客も多く、賑わってました。 |
佐倉城 2013年4月30日 | ![]() |
武田氏館 2013年5月2日 | 帰りはゆるい下り坂なので駅まで徒歩。ほぼ神社といったかんじです。 |
甲府城 2013年5月2日 | ![]() |
八王子城 2013年5月2日 | 10年前来た時と比べると、整備が進みびっくりです。それでもかなり歩きます。 |
鉢形城 2013年5月11日 | 雨。駅から徒歩。鉢形城歴史館でスタンプ入手。職員の方が達成された100名城のスタンプ帳が展示されていてました。 |
駿府城 2013年5月14日 | 広く、スタンプ入手場所探すのに歩きます。駅から徒歩でも行ける距離。 |
掛川城 2013年5月14日 | 御殿は立派で、庭を見てると気持ちもいいです。駅から歩ける距離ですが、新幹線から見てる感覚よりも遠く感じました。 |
山中城 2013年7月13日 | 暑いです!お店のお兄さん、親切にお話聞かせてくれました。 |
根城 2013年7月21日 | ![]() |
五稜郭 2013年7月22日 | ![]() |
安土城 2013年8月2日 | 駅前の城郭資料館でスタンプいただきました。入館は有料ですが、もう少し詳しい解説や資料があるといいかもと感じました。 |
足利氏館 2013年8月14日 | ![]() |
水戸城 2013年8月15日 | ![]() |
熊本城 2013年9月6日 | 二回目。何度見ても凄い。 |
岐阜城 2013年10月3日 | ![]() |
金沢城 2013年11月29日 | 雨の降る中での登城でした。周辺の21世紀美術館なども楽しめます! |
丸岡城 2013年11月30日 | ![]() |
岡崎城 2014年3月23日 | 東岡崎駅から徒歩で移動。15分かからないくらいです。城内に龍城神社もあり大変賑わってました。 |
会津若松城 2014年5月4日 | 時期的に観光客が多く大変な人でした。天守閣もゆっくりと見物できないほど。街自体が城下町の雰囲気残り素敵なところでした。 |
伊賀上野城 2014年6月1日 | ![]() |
犬山城 2014年6月29日 | ![]() |
久保田城 2014年8月2日 | 15年ぶり二回目。秋田駅から徒歩でいきました。公園は広く、登りがこの季節はきついかも。観光バスで男鹿半島回りました。素敵なところです! |
弘前城 2014年8月3日 | 2回目の登城でした。弘前駅からタクシーで5分くらい。ちょうど弘前ねぷた祭り開催とぶつかるので観光客もたくさんいらしてるようです。かなり暑かったです! |
盛岡城 2014年8月9日 | 見応えのある石垣でした。盛岡歴史文化館でスタンプいただきました。その際に受付の方からガイドマップ見ながら石垣の説明をしていただきました。そうした説明は嬉しいものですね。 |
仙台城 2014年8月9日 | 盛岡から新幹線で仙台へ移動。仙台駅からは循環バスを利用。休みは混みます。もう少し本数増やしてほしいです。あれだけバスが混むのは観光客も不快かと。見聞館にてスタンプいただきました。説明のビデオなどあります。入場は無料。眺めは素晴らしいです。 |
松阪城 2014年8月24日 | 駅前の観光案内所に荷物を預けて、徒歩で向かいました。帰りに荷物を取りに行ったところ、凍らせたオシボリをいただきました。心遣いに嬉しくなりました。 |
二本松城 2015年3月28日 | 登りは本当にきついです。天気も良く、暑いくらいでした。観光案内所も親切でした。歴史資料館でお城のパンフレット入手できました。 |
白河小峰城 2015年3月28日 | 駅から近い、ただ工事で中には入れず。駅の反対側は蕎麦屋とかおおいです。。 |
新発田城 2015年5月5日 | ![]() |
山形城 2015年7月24日 | ![]() |
多賀城 2015年7月25日 | ![]() |
金山城 2015年9月5日 | ![]() |
春日山城 2015年9月12日 | ![]() |
高岡城 2015年9月12日 | ![]() |
和歌山城 2015年10月4日 | ![]() |
高取城 2015年10月17日 | 壺阪山駅から徒歩でいきました。夢創館で映像見てから行くとイメージ膨らみます。夢創館で販売していた「ならら」という雑誌に高取城の地図や歴史が分かりやすく書かれていて参考になりました。 |
丸亀城 2016年3月19日 | タクシーの運転手さんの話では、昨年は刀を見に来る女子が大きく増えて、お城に来る観光客が増加したように感じるとのことでした。 |
今治城 2016年3月19日 | 駅から徒歩だと時間かかるのでタクシーで移動。帰りはタクシー拾えず、近くのホテルまで行ってやっと拾えました。電車の時間を気にしながらの登城となってしまいました。 |
湯築城 2016年3月20日 | 道後温泉に宿泊。気楽に見学できるお城でした。 |
松山城 2016年3月20日 | 20年ぶりに登りました。観光客多く、見学に時間かかりました。 |
大洲城 2016年3月20日 | 朝一で訪問。街の眺めが素敵です。寅さんの撮影場所も発見。街並みの散策もオススメです。 |
宇和島城 2016年3月20日 | ボランティアのガイドさんが色々お話ししてくれ、楽しかったです。海の眺めは最高です。鯛めし、本当に美味しかったです。オススメです。 |
福山城 2016年4月29日 | 駅の目の前で行きやすいお城です。駆け足で見学しました。 |
岩国城 2016年4月29日 | 観光客で混んでました。錦帯橋もお祭りみたいでかなり混雑。レンコンが名物らしくタクシーの運転手に勧められました。新岩国駅からタクシーで1600円程度です。 |
津和野城 2016年4月30日 | 津和野駅から徒歩でいきました。神社の参道を登り、神社の駐車場の先、100メートル位でリフト乗り場です。スタンプはそこでいただきました。眺めが気持ちいいです! |
郡山城 2016年5月1日 | 広島からバスで安芸高田市役所前まで、約1時間半。1時間に一本しかないので帰りは時間に注意です。 |
長篠城 2016年6月19日 | 豊橋から電車で移動。1日2本の特急に乗り本長篠駅にて下車。隣の長篠城駅まで徒歩で15分くらい。史料館では御朱印がいただけます。帰りも結局、本長篠駅まで歩き特急で豊橋へ戻りました。電車で行く人は1時間に1本ですので注意。 |
千早城 2016年6月26日 | 新大阪から車で移動。約1時間半。登山客が多く、駐車場も結構混んでました。 |
一乗谷城 2016年7月17日 | 福井駅から特急バスで移動。福井駅前の観光案内所で聞いたらバスの時刻表とか資料をいただけました。ありがたいです。 |
篠山城 2016年9月1日 | 篠山市は城下町の面影が残っていて街歩きが楽しめました。大書院の他にも4館共通入場券利用していろいろ見て回りました。篠山口駅からはバスで移動が便利です。昼食は歴史美術館近くの「嘉一」でいただきました。天ざる頼みましたが天ぷらのボリュームが凄くて満足です。蕎麦も手打ちで美味でした。 |
岩村城 2016年10月8日 | 東京から新幹線で名古屋、名古屋から恵那、恵那で乗り換えて岩村と移動しました。恵那で乗り換えのときにバタバタしていたら乗り遅れ。約1時間待ちぼうけ。電車の時間に注意してください。岩村は街並みが素敵です。お城だけでなく街並みも楽しめました。 |
七尾城 2016年10月22日 | 歴史資料館でスタンプいただきました。丁寧に解説いただきました。今後の発掘に期待ができそうです。 |
名護屋城 2017年3月18日 | ![]() |
福岡城 2017年3月19日 | ![]() |
吉野ヶ里 2017年3月19日 | ![]() |
佐賀城 2017年3月19日 | 佐賀駅からタクシーで千円くらいでした。ちょうどマラソン大会の開催日で交通規制かなりありました。ここもボランティアスタッフの方にご説明いただきました。お殿様のお話しは地元の方に聞くと一番ワクワク話が聞けます!![]() ![]() |
大野城 2017年3月20日 | ![]() |
松前城 2017年7月8日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2017年8月8日 | 釧路から電車で根室へ。駅前の観光センターでスタンプゲット。バスでノサップ岬へ。往復チケットを駅前の窓口で買うとお得です。観光センターでチャシ跡の写真ハガキ貰えますが、これが空撮されていて全景が分かりやすく見えるのでオススメ。 |
杉山城 2018年4月28日 | 菅谷館跡から嵐山町役場経由で徒歩で行きました。かなり歩きます。役場が山の上にある印象です。土塁や堀、虎口などよくわかる状態残っており楽しいお城でした。 |
菅谷館 2018年4月28日 | ![]() |
土浦城 2018年5月4日 | ![]() |
品川台場 2018年5月4日 | ![]() |
大垣城 2018年5月6日 | ![]() |
志苔館 2018年6月9日 | ![]() |
高松城 2018年8月6日 | ![]() |
高知城 2018年8月7日 | ![]() |
忍城 2018年8月11日 | 秩父鉄道、持田駅から徒歩で向かいました。住宅街を15分くらい歩きます。博物館ひ入ると、流れで櫓にも登れます。博物館の展示はそれほど多くはありませんが、そこそこ歴史の勉強にはなります。向かいの神社で御朱印もいただきました! |
小机城 2018年8月16日 | 小机駅から徒歩で15分くらい。鬱蒼とした竹林で少し暗い。行くなら午前中の方がいいかも。 |
芥川山城 2018年8月23日 | 阪急の高槻市駅から徒歩でしろあと歴史館へ。無料ながら内容は色々あるが高槻城に関するものがほとんど。常設展のなかの一部に芥川山城コーナーはありました。 |
石垣山城 2018年9月2日 | ![]() |
浜松城 2018年9月9日 | 駅からタクシーで850円ほど。公園の中にあり気持ち良い場所。天守に入るのに200円。上から街が見通せます。 |
大多喜城 2018年9月16日 | ![]() |
郡上八幡城 2019年5月3日 | ![]() |
大和郡山城 2019年5月5日 | 立派なお城と街並みでした。駅から歩きましたが結構あります。ちょっと道がわかりにくいかも。 |
八幡山城 2019年8月4日 | 駅からバスで移動。山頂までロープウェイ。暑くてあんまり人はいませんでした。帰りは歩きながら歴史ある街並みを見ながら駅に戻りましたが、かなり遠いです。 |
鹿児島城 2019年8月8日 | 初めての鹿児島。城山からの眺めは最高です。周りも見どころ多いので、時間をかけてあちこち周りました。 |
人吉城 2019年8月9日 | 駅からタクシーで移動。石垣は素晴らしく見応えありますが暑さに参りました。人吉城歴史館はなかなか詳しく勉強になります。地下室も是非。 |
小倉城 2019年8月10日 | 西小倉駅から徒歩五分くらい。八坂神社側から入りました。しろテラスでスタンプいただきました。帰りは小倉駅まで歩きましたが、20分くらいかかりました。 |
富山城 2019年8月11日 | 駅から徒歩で行きました。模擬天守ですがここは登録有形文化財。戦後の復興期に博覧会開催など市民にとって大変意義のあるものだったようです。 |
本佐倉城 2019年8月15日 | ![]() |
滝山城 2019年8月16日 | 八王子駅からバスで15分くらい。市民センターでスタンプげっと。城跡登るには暑過ぎました。。 |
白石城 2019年8月26日 | 白石蔵王駅からタクシーで千円弱、10分くらい。木造復元なので木の香りのする天守でした。 |
岸和田城 2019年9月16日 | ![]() |
飯盛城 2019年9月16日 | 四條畷歴史民族資料館にまず行ったが、休館。三連休でもお休みなんですね。電車で一駅隣の大東市立歴史民族資料館に向かいスタンプゲット。飯盛城の資料なんかも販売しており、発掘資料もあったので良かったで良かったです。こっちの方が駅から近いですよ。 |
浪岡城 2019年10月14日 | 駅からタクシーで行ったが、帰りはタクシーを拾えずかなり苦労して戻りました。館の中の展示は詳しく勉強になりました。 |
吉田城 2020年2月11日 | 駅から路面電車で。ちょうどお祭りの時期で街は賑やか。川の城なんだなと実感できました。 |
備中松山城 2020年3月22日 | 三度目の登城。行きにくいところだが、それだけの価値があります。またも素敵です。 |
新府城 2021年5月3日 | 最寄り駅から徒歩で行くも車道を歩くような所があり、かなり怖かったです。民族資料館までさらに歩くことになります。 |
高島城 2021年5月3日 | 15年ぶりの訪問。当時よりお城には人が来ているような気がしました。駅からバスで向かいました。 |
出石城・有子山城 2022年3月19日 | ![]() 東西の隅櫓や石垣が見どころ。小さな城下町も趣がありました。辰鼓楼(しんころう)は日本最古ではなくなったらしいけど素敵な時計台でした。 |
要害山城 2022年5月4日 | スタンプは甲府駅前の藤村記念館で。道順などを詳しく説明したくれます。 |
笠間城 2022年5月5日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2022年5月28日 | ![]() |
村上城 2022年5月28日 | 駅からはタクシーで麓まで。スタンプの後、本丸まで登山。驚くほど立派な石垣を堪能。景色も最高。下山してそのまま駅まで徒歩で。13時18分村上駅着で15時14分の電車に乗れました! |
小牧山城 2022年7月31日 | ![]() バスやタクシー利用をおすすめします。 |
黒井城 2022年8月14日 | ![]() |
福知山城 2022年8月14日 | ![]() |
新高山城 2023年1月14日 | 雨の為、山に登るのは断念。残念。また来よう。 |
三原城 2023年1月14日 | ![]() |
鎌刃城 2023年5月6日 | ![]() |